利用者‐会話:Psjk2106/過去ログ14

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ジェロニモ・デ・アヤンツについて[編集]

はじめまして。ジェロニモ・デ・アヤンツ拝見しました。この記事名には問題があると思います。まずJerónimoはスペイン語名でいいのですがスペイン語読みではJerónimoはヘロニモになります。Ayanzはスペイン語ではない可能性があります。おそらくバスク語由来ではないかと思います。バスク語版ではeu:Jeronimo Aiantzとなっており、AyanzはAiantzのスペイン語形であることがわかります(こういった意味ではスペイン語語彙といえなくもありませんが)。そしてバスク語版にはeu:Aiantzがあり、バスク地方のひとつナバーラにAiantzという名称の集落があることがわかります。この人物名はこの地名由来であることが考えられます。はスペイン語では[θ]もしくは[s]で発音されます。そうするとAyanzのスペイン語読みではアヤンス(アジャンス)が考えられます。バスク語のAiantzはアイアンツ(アヤンツ)となると思います。y Beaumontは、まずyは英語のandに相当する接続詞で、「イ」と発音します。Beaumontはフランス語でフランス語発音ではボーモンのようになるはずです。これのスペイン語での発音はちょっとわかりませんが(ローマ字読みと同じようにベアウモン(ト)と読む可能性は低いのではないかと思います。フランス語読みにじゅんじたボーモンのようなものになる可能性があります)。以上のことからJerónimo de Ayanzはスペイン語ではヘロニモ・デ・アヤンスとなります。一応日本語文献でのこの人物についての言及をお探しになることをお勧めします。また以上のことから名前の言語名表記スペイン語はない方がいいと思います。それでは失礼します。--Xapones会話2015年4月5日 (日) 21:15 (UTC)

ジェロニモ・デ・アヤンツはMagyonさんによって読みの訂正ということでヘロニモ・デ・アヤンツに改名されましたが、スペイン語読みではではアヤンスとなることが予想されるので、引き続き日本語文献での言及について調査をお願いしたいと思います。--Xapones会話2015年4月6日 (月) 01:43 (UTC)

私が記事名をジェロニモ・デ・アヤンツとしたのは攻略!英語リスニングテキストの2015年3月号p.67で「ジェロニモ・デ・アヤンツ」と表記されていたためです。他の文献は用意できませんでした。スペイン語は「J」を「h」の音で発音するほかは、ローマ字読みで読むということをどこかで聞いたことがありましたので、Beaumontはベエアウモン(ト)かビューモン(ト)と読むのではないかと考えました。ここには出典はありません。しかしよく考えればスペイン語フランス語は同じロマンス諸語ですから発音も似ているのも納得できます。スペインの人名についての知識はほぼ皆無ですので、記事名およびタイトルについては詳しい方にお任せしたいと思います。--Psjk2106会話2015年4月6日 (月) 09:14 (UTC)

中山トンネル (上越新幹線)に関するSVGデータ掲載の可否について[編集]

突然失礼いたします。Kkairri[talk][post record]と申します。さて、本題ですが、ノート:中山トンネル (上越新幹線)で私が作成した画像の質について意見を求めております。意見や改善点がありましたらご教示下さいますよう宜しくお願い申上げます。この投稿は過去5年以内に中山トンネル (上越新幹線)を編集し、かつ過去6ヶ月以内に編集されているすべての利用者様にしています。Kkairri[talk][post record] 2015年6月5日 (金) 08:19 (UTC)

ご案内ありがとうございます。--Psjk2106会話2015年6月6日 (土) 03:51 (UTC)

未成年者がAV女優の項の削除依頼に投稿することが相応しくないという根拠について[編集]

「未成年者がAV女優の削除依頼に投票するのはあまり相応しい行為とはいえないと思います。」という指摘が納得できません。 アダルトビデオは18歳から視聴、購入などができます。18、19歳の少年がアダルトビデオなどを視聴、購入することになんら問題はありません。 なのになぜ、wikipediaのAV女優の項の削除依頼に投稿することがあまり相応しい行為とはいえないのでしょうか。 --JR East E231会話2015年7月24日 (金) 05:41 (UTC)

最初に断っておきますが、私の利用者ページを見てもわかりますように私はまだ17歳です。ですので、まだ私には18禁の映像の視聴および関連ページへのアクセスは認められていないことをご留意下さい。さて本題ですが、その指摘をなさった方はおそらく「未成年者」を「18歳未満」という意味で使われたのだと思います。大人から見れば18歳も20歳も大した差ではないでしょうから、大体はそれで通用すると思いますよ。そのことに目くじらを立てているのは政治家と僕達10代後半の若者ぐらいではないかと。
ところで、どこでそのような指摘を受けられたのでしょうか?あなたが参加した(と確認できる)AV女優関連の削除依頼はWikipedia:削除依頼/HANA (AV女優)だけですし、そこにも特に何の指摘もありません。(そもそも何で2年近く経ってからそういう話が出てくるのかということになりますし。)もしこれから新たに審議に参加されるための確認としてなら、別に行ってもいいのではないかと思いますよ。保証はできませんが。(なお、現在継続中の削除審議はWikipedia:削除依頼/芹沢樹梨だけです。)
ただし、高校生を含む18歳未満のアクセスを禁止としているサイトがあったら、それはJR East E231さんが高校を卒業するまでは行くべきではないでしょう。なお、18歳未満がAV女優の削除依頼に参加すべきでないのは、出典の多くを閲覧できないからです。--Psjk2106会話2015年7月24日 (金) 16:21 (UTC)

[編集]

取り敢えずどの部分が含む根拠であるのか引用しろ 話はそれからだ荒らし --以上の署名のないコメントは、八神太一111会話投稿記録)さんが 2015年8月26日11:08 (UTC) に投稿したものです。

「含む」根拠(出典)は百合の記事の第一段落の最後に示した「<ref name="Da Vinch 2009-9">『ダ・ヴィンチ』2009年9月号、p.196</ref>」です。「恋愛感情」とともに、「強い絆・感情」と書かれていたので、この記述の出典として使用できると考えました。もし八神太一111さんがそれは出典にならないとおっしゃるのでしたら新たに探してまいります。

なお、ここから先はWikipediaのルールの話になります。八神太市111さんはWikipediaの初心者でいらっしゃると思いますので、失礼を承知でご案内させて頂きます。まず、会話ページを含むノートページでは署名をお願い致します。編集画面左上のをクリックすると署名できます。あとあまり軽々しく人を荒らしと呼ばないほうがいいのではないかと思います。呼ばれ慣れている私はいっこうに構いませんが。

最後に、会話ページでのお話は議論の散逸を防ぐためどちらかの会話ページ、あるいはノート:百合 (ジャンル)でのみ進行させたいと思いますがいかがでしょうか。(私はどれでも構いません。)--Psjk2106会話2015年8月26日 (水) 15:46 (UTC)

いいよ

PJバス車種廃止のご案内[編集]

こんにちは。この度、プロジェクト:バス車種が廃止され、プロジェクト:バスへ統合されました。今後はPJ:バスをご利用ください。このメッセージは2015年9月25日 (JST)段階でPJ:バス車種へ参加されている方へお送りしています。--アルトクール(/) 2015年9月24日 (木) 23:12 (UTC)

Psjk2106[編集]

Hi Psjk2106. Thanks for you translation at Wikipedia:ウィキペディア・アジア月間. As we trying to make this event successful, Japanese Wikipedia is one of our most important target community. I would like to invite you as an organizer of this event on Japanese Wikipedia. Since the page has been translated already, there are only a few works for organizers (promoting more people to join, translate the CentralNotice and check the contribution after the event). I'm also aware that it could be a culture different that many Japanese Wikipedians keep anonymity and they may not want to reveal their mailing address to anyone. Do you have any suggestion upon that?--AddisWang会話2015年10月26日 (月) 14:33 (UTC)

ウィキペディア・アジア月間 ご挨拶[編集]

WikipediaAsianMonth-en
WikipediaAsianMonth-en

ウィキペディア・アジア月間にご参加いただきありがとうございます。今回はご挨拶を兼ねて注意事項のご説明に参りました。

  • 対象となる記事は2015年11月1日0時から11月30日23時59分(UTC)となります。参加登録以前でも、左記の期間内に投稿された記事があれば判定の対象となります。
  • 母語を話す国以外のアジアの国と地域に関するものであることが条件となります。日本語版においては、日本に関する記事は対象となりません。
  • 最終的に認められるかの判断は各言語版の審査を担当する人(日本語版では現在、永続繁栄TakotKatota1114の3名)が判断します。

以上3点には特にご注意いただきたいと思います。なお、これ以外のルールはこちらのページに詳細がありますのでご一読ください。また、投稿された記事の判定はこちらのサイトでご確認いただけます。ご質問がありましたら、こちらのページにご投稿ください。--Katota1114会話2015年11月3日 (火) 22:39 (UTC)

WAM[編集]

You can just sign your name at here.--AddisWang会話2015年11月12日 (木) 16:25 (UTC)

世話人への立候補ありがとうございます。現在メタウィキのWAMページにてjugging toolへのアクセス権限の申請を行っております。こちらのリストに登録されましたらジャッジボタンが使用できるようになるかと思いますのでよろしくお願いします。--Katota1114会話2015年11月15日 (日) 12:28 (UTC)
(追記)リストへの登録がメタウィキの管理者により完了しました。アジア月間のページにアクセスいただき、参加者の一覧にある「ジャッジ」のボタンが使用できることをお確かめください。(ジャッジを押して、API認証を完了させた後、ページに戻ってもう一度ジャッジボタンを押すとスムーズにアクセスできるかと思います。)--Katota1114会話2015年11月18日 (水) 06:48 (UTC)
使えました!ありがとうございます。--Psjk2106会話2015年11月19日 (木) 16:10 (UTC)
早速審査のほうにご参加いただきありがとうございます。1点のみお願いしてもよろしいでしょうか。審査の結果承認された記事につきましては、記事名の後に(Y)と、承認済みマークをつけていただいてもよろしいでしょうか(参考例)。申し訳ありませんがご協力いただけますと幸いです。今後もよろしくお願いします。--Katota1114会話2015年11月20日 (金) 09:04 (UTC)
すみません。忘れていました。教えていただき、ありがとうございます。--Psjk2106会話2015年11月21日 (土) 13:20 (UTC)

ウィキペディア・アジア月間 ご案内[編集]

こんにちは、世話人のKatota1114です。アジア月間の終了まで残り12日ほどとなりました。少しご案内がありますので、メッセージを投稿させて頂きました。

  • 新しく世話人にPsjk2106が加わりました。よって現在の世話人は永続繁栄Takot、私Katota1114と新しく加わったPsjk2106の4名となります。
  • 参加者のMiya.mさんが皆さんと仲良くなれればいいなとの思いから自己紹介をすることを提案されております。ご参加いただける方は、こちらのページをご覧ください。

残り12日となりました。最後までよろしくお願いします。なお現在、参加者の皆様の投稿ペースが早く、審査までに時間がかかっております。今しばらくお待ちいただければと思います。なお、報告いただいた記事は期間が終了しても審査を行いますのでご安心ください。--Katota1114会話2015年11月18日 (水) 12:37 (UTC)

このメッセージは世話人Katota1114のボットKatotaBOTから参加者全員へ送信しております。

One Week Left![編集]

Hi there!

Thank you for volunteering to organize Wikipedia Asian Month - we are doing something amazing! We are expecting to have 1,000 participants improving over 1,500 articles, possibly making Wikipedia Asian Month the largest long-term edit-a-thon ever. Here are a few tasks that need to be completed at the end of the event, as well as some tips you can take to achieve greater success.
Requirements:

  1. Check all submitted articles before 15th December, 2015, and send me a data set that includes: total number of submitted articles, number of qualified articles, total number of participants, and articles selected for DYK. For the few Wikipedias that allow article expansions, please also send me the number of new articles vs. improved articles. Use this page to submit results.
  2. List all qualified organizers, up to five on each Wikipedia. Qualified organizers are ones who work actively; those who only have their name on the page or just made a few constructive edits for the event (less than, say, 5-10 edits) will not be counted. Due 20th December, 2015. Use this page to submit organizers.
  3. List all qualified editors who can receive a postcard on here at meta. Also, please determine the Wikipedia Asian Ambassador of this year. For some Wikipedias, we are also honoring the second greatest contributor as an ambassador, as long as they have created at least 30 articles. Please talk with me about these potential additional Ambassadors. Due 25th December, 2015. Use this page to submit Ambassadors.
  4. Create a local results page. A sample page will be provided soon. Due 30th December, 2015.

Tips and Extras:

  1. Place {{WAM talk 2015}} on talk pages of qualified articles to record that it was created as a part of Wikipedia Asian Month. If your Wikipedia does not have an equivalent template, make one! See this talk page example to see the template in action.
  2. Translate the message at this page. This message will be sent to all participants on your local Wikipedia to encourage their participation. Let me know when you finish the translation. For some Wikipedias that have fewer editors, you can send it by yourself.
  3. If you haven't started to check articles, try to give at least one result to each participant to let them know their contribution are qualified, or why they do not qualify.
  4. If you find out that some editors on your local Wikipedia are editing Asian Content but haven't sign up yet, send them a short invitation to ask them join. All edits made in November will be counted regardless of when the editor signed up.

Rules Clarification:

  • Since it is hard for organizers to keep the checking process very quickly, and may cause some editors who submit five articles being told one of their article does not qualified after the end November. We will still send postcards to those who submit five articles but one of those does not qualified with a minor problem. Minor problems include:
    1. Needs a few words to reach 300 words.
    2. Has a less-important issue tag.
    3. Needs to count one or two edits in the end of October or beginning of December to be qualified.

Best Wishes,
Addis Wang

MediaWiki message delivery会話2015年11月25日 (水) 04:22 (UTC)

ウィキペディア・アジア月間 まもなく終了[編集]

WikipediaAsianMonth-en
WikipediaAsianMonth-en

ウィキペディア・アジア月間はまもなく終了します。終了前に、終了時・終了後のご案内に参りました。

  • 11月30日23時59分(UTC)までに投稿された記事が対象となります。日本時間では12月1日8時59分までに投稿された記事が対象です。
    • 1秒でも遅れた場合、WAMのシステムが認識しないため審査対象とはなりません。
  • 貢献の報告は12月3日23時59分(UTC)まで受け付けます。報告されていない記事は、条件を満たしていても集計の対象とはなりませんのでご報告忘れのありませんようご注意ください。
  • 報告された記事の内、何かしらの理由により保留となっている記事の訂正は12月7日23時59分(UTC)まで受け付けます。これ以降は理由を満たしていない場合【No】を付与して審査を終了します。
    • 下記でご案内しますサイトで"Checked by"に名前が無い審査は未審査、名前がある審査は保留としていることを表しています。
  • 期間終了後も、報告されている記事については引き続き審査されます。そのため、投稿数の確定には、期間終了後に一定の時間が必要となります。

なお、終了後もこちらのページにてご参加の皆様へ何かしらのご案内が行われる場合がありますので、しばらくの間は注意していただけますと幸いです。また、投稿された記事の判定はこちらのサイトでご確認いただけます。ご質問がありましたら、こちらのページにご投稿ください。この度はウィキペディア・アジア月間にご参加いただきましてありがとうございました。--KatotaBOT会話2015年11月29日 (日) 13:14 (UTC)

このメッセージは世話人Katota1114のボットから参加者全員へ送信しております。

(審査に関して)今までほとんど1人でやっていた審査に協力者が増えて、とても感謝しております。本日は1つお願いがありまして参りました。できる限りで構いませんので私が保留判断にしているものを一度確認いただいてもよろしいでしょうか。そして、その判断が不適切だと思われましたら私への連絡等は一切不要ですので上書きして判定いただけないでしょうか。可能な限りで構いません。よろしくお願いします。--Katota1114会話2015年11月30日 (月) 13:10 (UTC)
わかりました。可能な範囲でやってみます。--Psjk2106会話2015年11月30日 (月) 13:27 (UTC)

Wrap-up[編集]

Hi there!

We made it! The first edition of Wikipedia Asian Month has successfully ended! While your efforts are still needed since the wrap up stage is another big challenge for us. I understand everyone is busy in December, I will trying to cover everything we need in this message, hopefully can make this easier.
Guideline

  1. Check all submitted articles before 15th December, 2015.
    1. When you do so, please make a category that includes all articles of WAM. My approach is using the {{WAM talk 2015}} on the talk page of all articles, and generate a category for talk page.
    2. If you already submitted result on this page, please take a look that I add another column for articles selected for DYK. It could take a while for DYK process, you can fill that column later.
    3. You don't need to provide bytes column since I'm looking for a easy way to not brother us too much.
    4. When you checking articles, if you ever find an article submitted about Bashkortostan, Russia, please list them out. Bashkortostan community would like to send a postcard to whoever create that article.
  2. List all qualified organizers, up to five on each Wikipedia. Qualified organizers are ones who work actively; those who only have their name on the page or just made a few constructive edits for the event (less than, say, 5-10 edits) will not be counted. Due 20th December, 2015. Use this page to submit organizers.
  3. As you submit the qualified participants on this page, please also use P, O and A to mark them so I can know how many postcards should they receive. P(Participant), O(Organizers), A(Ambassadors). Please review the page if you submitted already. This is due 25th December, 2015 as previously mentioned.
  4. We will make a barnstar for whoever contribute to Wikipedia Asian Month, a user box for whoever accomplish the mission, and a ribbon bar for Ambassadors. It will be distribute after we have all qualified editors.
  5. You can find me on Facebook as Addis Wang, easiest way to talk with me for any questions or need my assistance. Leaving a message on meta is another option.

Further Actions

  1. You are welcome to submit an blog post draft for Wikimedia Blog at here about Wikipedia Asian Month in your local community, a specific story is more welcomed. I will help on that, and maybe integrate stories from different communities together to make a enough length articles. So don't hesitate to submit a short paragraph.
    1. A specific story about WAM. Like how some volunteers contribute in the event makes them special.
    2. A one sentence statement from you or participants about how you feel about Wikipedia Asian Month; why you like the event; what do you think we need to improve next year
    3. A short introduction about your community if it has not been introduced yet on Wikimedia Blog. Goals, current problems, why your community special etc.
  2. Sorry for the rough pages on meta. I will make a more beautiful page for all organizers and Ambassadors to honor their great contribution for Wikipedia.
  3. Next year: Many communities show their interest to hold this event again next year. We want to plan it in advance. If you represent a Wikimedia affiliate in Asia, please considering to include around 100 U.S. dollars in your annual grant application or similar. So Wikipedians around world can have a taste on your country or region next year! A mail list will be set up and inform you in next update. We will definitely make this event easier to participant next year, and improve our tool to give a better experience for both organizers and participants.

My Best Wishes and appreciation,
Addis Wang

MediaWiki message delivery会話2015年12月2日 (水) 01:01 (UTC)

ザフーについて[編集]

思うところがあってノート:ザフーへの書き込みを控えています。Psjk2106さん自身が「改名は必須」とのことですが、近いうちに改名提案を行う予定はありますか?--Asturio Cantabrio会話2015年12月10日 (木) 05:35 (UTC)

Asturio Cantabrioさん、こんにちは。さて、ザフーの件ですが、とりあえず面倒を避けるため新記事賞の投票が終わってら改名提案しようと考えております。--Psjk2106会話2015年12月10日 (木) 09:51 (UTC)
お返事と改名提案の提出ありがとうございます。--Asturio Cantabrio会話2015年12月14日 (月) 08:47 (UTC)

Final Stage[編集]

Happy New Year!

We are now at the final stage of the Wikipedia Asian Month, which means, we are collecting the address and ready to send postcards. There are basically three things left.

  1. The survey of address collecting is ready, please consider to translate the survey at this page if you are not sure all qualified participants have capability to finish this English survey.
  2. After you translate it, or not, please distribute the survey link with, or without, the page of tranlsation to qualifeid particpants on your Wikipedia. Please make sure the list are also in this page so we can know who is the qualified participants who are organizers. Please update this page once you finish the distribution.
  3. We have a barnstar for whoever submit one article in the event. Please consider to distribute this on your Wikipedia if it haven't done yet. And please update this page as well.

Sorry for all the delays and thank you for being part of it. Please subscribe the mail list for future collaboration in Asia, and for Wikipedia Asian Month in 2016.

Best Wishes,

Addis Wang

Sent byMediaWiki message delivery会話2016年1月13日 (水) 08:01 (UTC)

ウィキペディア・アジア月間 ポストカード送付案内[編集]

アジア月間バーンスター
ウィキペディア・アジア月間2015でのすばらしい貢献に感謝します。ありがとうございました。 --katota1114 (会話)

5件以上の投稿がありましたので、ポストカードの送付対象となります。こちらのフォームから住所等の必要事項をご記入の上送信してください。なお、フォームの内容についての日本語訳はこちらからご確認いただけます。なお、記入された個人情報はポストカードの送付のみに使用されます。

末筆ながら、皆様の今後のウィキペディア・ライフが実り多きものでありますようお祈りしております。このたびはご参加いただき、まことにありがとうございました。また2016年もこのような機会がございましたら、ご参加をお待ちしております。--KatotaBOT会話2016年1月14日 (木) 11:46 (UTC)

このメッセージは世話人Katota1114のボットKatotaBOTから参加者全員へ送信しております。