コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Q8j/1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
Q8j 会話ページ過去ログ一覧 編集


Trgbot様からのメッセージ [編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Y.iwamoto-0810さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!  

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。

 

ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。

 

間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Y.iwamoto-0810! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Y.iwamoto-0810さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年5月6日 (金) 00:31 (UTC)[返信]

Otherusesについて[編集]

  はじめまして、そらたこ🐙(会話)と申します。いつもウィキペディアへの寄稿ありがとうございます。先程Y.iwamoto-0810さんがパオパオチャンネル (YouTuber)でされたOtherusesの除去についてですが、私には理由がわかりません。あなたが除去された理由を教えていただけますか?--そらたこ🐙(会話)   はじめまして。Y.iwamoto-0810会話)です。 返信はこちらで良かったでしょうか。 分野名付きの記事についてはotherusesは貼らないのが原則だと思ったためです。 以下テンプレートページより引用   記事名が「項目名 (分野A)」という形式の場合、「項目名」、「項目名 (分野B)」、「項目名 (曖昧さ回避)」などへの案内としては、このテンプレートは原則貼る必要がありません。   なので、YouTuberのパオパオチャンネルのページにおいて、本家(という言い方が適切かはわかりませんが)のパオパオチャンネルへのリンクは必要ないと考え、除去しました。 パオパオチャンネル(YouTuber)の記事において、Mooxmooさんがotherusesを貼りましたが、翌日にStrangesnowさんが私と同様の理由で除去されたという前例があったのも根拠の一つです。--Y.iwamoto-0810会話2019年7月12日 (金) 11:30 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。私の確認不足でした。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月12日 (金) 11:57 (UTC)[返信]
ご理解感謝します。今後もよろしくお願い致します。--Y.iwamoto-0810会話2019年7月12日 (金) 11:59 (UTC)[返信]

 

復活しました[編集]

  復活してしまいました。--140.227.235.189 2019年7月15日 (月) 13:41 (UTC)[返信]

ブロック依頼について[編集]

  例のIPは既にブロックされておりますが、投稿ブロック依頼を用意する必要はあるんでしょうか?--切干大根会話2019年7月14日 (日) 09:55 (UTC)  [返信]

 

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。また、ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立てを参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Y-dash 2019年8月30日 (金) 13:05 (UTC)[返信]

ブロック見直しのお願い(終了)[編集]

理由など[編集]

Y-dashさんに受けたブロックの見直しをお願いします。
私が多重アカウントを使用したにも関わらずそれを公開しなかったのは、プライバシー上の都合によるものです。
やかあたを取得して以来、自分の利用者ページのサブページの即時削除依頼を除いてこのアカウントは使っていませんし、retiredを貼り付けていたので、まあ大丈夫だろうと油断しており、(同一でなくても)削除依頼への参加は禁止されているということを知りませんでした。(別のアカウントで同じものに参加しなければ大丈夫だろう、と甘く見ていました。)
今後は多重アカウントに関する方針はもちろん、その他の方針及びガイドラインも遵守することをお約束します。

補足[編集]

  • このアカウントと、「やかあた」以外に持っているアカウントはありません。
  • 仮にブロック解除 or 短縮いただいた場合でも、やかあたはこのアカウントと同一人物であることが露呈したため、使う予定はありません(もちろんこのアカウントについても)。恐らく、別のアカウントを新たに取得することになるかと思います(というより、有効なブロックがあるとクリーンスタートすることが禁じられている、というのがブロック見直しをお願いしている理由です。)その場合、
    • 新アカウントにはプライバシー上の理由で公開しないが、多重アカウントを所有している旨明記します。
    • また、念のためCUの方にウィキメールにておしらせします。
    • このアカウント、ならびに「やかあた」アカウントは「retired」を貼り付け基本的に使用しません(会話ページで話しかけられた場合や、コメント依頼を提出されて被依頼者として返すようなことがあれば別ですが・・・)。


以上です。ご検討の程よろしくお願いします。--Y.iwamoto-0810会話2019年9月8日 (日) 14:14 (UTC)[返信]

まず、ブロック解除前からクリーンスタート宣言するのは履歴分断の疑いは免れにくく、印象が悪いな。同時でないにしても、明記しないまま、別アカウントで管理活動するべきではなかった。もし己がアカウント作成する機会があり、貴殿のブロックに関する要件を満たし、しばらく経っても誰も何もしないのなら、己自ら相応の依頼をするだろう。もっとも、依頼を目的としてアカウント作成するわけではないから、期間を空けたりはするが。投稿ブロック依頼は通常の依頼の他、解除・短縮・延長・条件変更依頼もあるが、無期限ブロック中だから短縮と延長はないわな。すなわち、今の状況でブロックに関わる依頼であり得るのは解除と条件変更となるのだが、大抵は後者だな。後者とは主に会話ページの編集禁止だが、Wikipediaの方針に無理解なまま解除依頼してしまえばこうなることもある。厳しい道程だろうが、頑張りたまえ。--36.3.227.34 2019年9月17日 (火) 17:07 (UTC)[返信]

返信 コメントありがとうございます。
>ブロック解除前からクリーンスタート宣言するのは履歴分断の疑いは免れにくく、印象が悪いな。
まあ、印象が悪いのはその通りでしょうけど、ブロックがなくて明示しとけば禁じられていない筈なので。言わずにブロック解除・短縮もらってクリーンスタートしてまた問題になるのも嫌ですしね。
>同時でないにしても、明記しないまま、別アカウントで管理活動すべきではなかった
たしかに。反省してます。
>もし己がアカウント作成する機会があり
残念ながらブロックが有効なうちはアカウント作成は禁止なんです。
>厳しい道程だろうが、頑張りたまえ
ありがとうございます。
--Y.iwamoto-0810会話2019年9月19日 (木) 00:36 (UTC)[返信]
  • コメント 「プライバシー上の都合」というのは以前のアカウントでの活動内容を知られたくないという意味と受け取ってよろしいのでしょうか?このアカウントと利用者:やかあた会話 / 投稿記録 / 記録で編集記事が被ったのはNHKから国民を守る党 (4 total edits)、Wikipedia:利用案内 (7 total edits)のみで、削除依頼は関係ありませんし、また削除依頼に参加しなければよいというわけではありません。前アカウントと紐づけしないまま活動をされ、さらに同じ記事を編集していることが不適切なのです(紐づけなしなら同じ記事を編集していなくてもブロックされる可能性はあるでしょう)。解除された場合『新アカウントにはプライバシー上の理由で公開しないが、多重アカウントを所有している旨明記します。』とのことですが、プライバシー上の理由で公開しないというのは、このY.iwamoto-0810およびやかあたについて公表、紐づけしないということですよね?『このアカウント、ならびに「やかあた」アカウントは「retired」を貼り付け基本的に使用しません』とのことですが、「引退」というのは文字通りWikipediaから去ることです。前アカウントには引退と称し他のアカウントで活動を続けるのは矛盾が生じることになります。もしどうしてもあなたが復帰したい、解除を望むというのであれば素直に紐づけをなさればよいのではありませんか?どうも「プライバシー」という言葉が独り歩きしているように思うのですが、あなたの私生活上の事柄はあなた自身望まない限り公表されることはありません。ご自身が「公表を望まない情報である」という意味合いをもって、前アカウントの存在をプライバシーと称してその公開を拒絶される、それもブロック中の時点でというのは正直申し上げて良い印象をあたえるものではないと思われます。正直いって、新アカウントでは紐づけを行うもしくはこのアカウントで活動を継続したいという旨を伝えれば、ブロックは解除される可能性が高いでしょう。しかし都合よく前アカウントはプライバシーの問題として公表せず完全なクリーンスタートを前提とした復帰のみを条件に解除を要求されるのであれば、多重アカウントの問題について根本的な理解をされていかどうかという疑念が生じ、コミュニティの賛同をえることは簡単ではないと思われます。--Aiwokusai会話2019年9月23日 (月) 17:52 (UTC)[返信]
    • 返信 Aiwokusaiさん、コメントありがとうございます。
> 「プライバシー上の都合」というのは以前のアカウントでの活動内容を知られたくないという意味と受け取ってよろしいのでしょうか?
すいません、そうではなく、このアカウントで色々と個人情報を晒しすぎた気がするので(利用者ページ自体は本人希望で消していただきましたが)。このアカウントの活動自体は特に隠すつもりもないです。が、Wikipediaには莫大な数の編集者の方がいらっしゃるとはいえ、議論などに参加してるのはそのうちの一部ですし、あまり参加しすぎて目立つとプライバシー(実生活)的に都合が良くないと言う意味です。
>このアカウントとやかあたで・・・削除依頼は関係ありませんし
多重アカウントに関するガイドラインに、「公表していない副アカウントで・・・(中略)管理者への依頼、削除議論、選挙に投票してもいけません」とあり、また私が削除依頼に参加した直後にY-dashさんにブロックされたため、それが原因かなと推察しました。たしかに同一のページ編集に参加しましたが、特段議論に参加したわけではないですし、どちらかと言うと削除依頼(もちろん同一のものではないですが)の方が重大かな、と。
>「引退」というのは文字通りWikipediaから去ることです
たしかに「引退」(retire)ではないのですが、他に適切な表現が思いつきませんし、「旧アカウントの利用者ページに、これは活動していないと、{{retired}} タグなどで表明しておくべきです。」と方針ガイドラインにあるので(多重アカウント、クリーンスタートの項)。「このアカウントはクリーンスタートで新アカウントに移行し、もう活動していません」というようなテンプレートがあればそれでいいのですが、特にそれに類するものが見当たりません。そういうふうに手書き(自分で打つ)の方がいいでしょうか?
同じく先ほどのガイドラインページに「プライバシー上の理由で複数アカウントを保有する編集者は、ユーザーボックス{{User alternative account master}}(この利用者は副アカウントを適正に保持しています)で副アカウント名を明示せずに保有だけを表明することもできますが」とあり、それを元にしています。また、プライバシーというのはあくまで誰にでも見られるページで公表したくないと言う意味合いで、別に隠したいわけじゃないので、上に書いた通りCUの方に通知するのは特に抵抗はないです。新しいアカウントの存在、そのアカウント名をウィキメールで伝えることもできますし、そうする予定です。
> 多重アカウントの問題について根本的な理解をされていかどうかという疑念が生じ、コミュニティの賛同をえることは簡単ではないと思われます。
確かに私の行動は多重アカウント問題について知識不足だった点は否めません。私は今後二度と方針に背かない旨を誓い、再考を求めていますが、そもそも方針を破った私が悪いですし、再考をしない(却下)と決まればそれに従い、Wikipediaに参加しないまでのことです。もちろん再考していただければそちらの方が嬉しいですし、微力ながら貢献させていただきたいと思っています。
-Y.iwamoto-0810会話2019年9月24日 (火) 04:35 (UTC)[返信]
一部訂正--Y.iwamoto-0810会話2019年9月24日 (火) 04:37 (UTC)[返信]
  • コメント お返事ありがとうございます。多重アカウントについて、私はブロック前でなく現状での認識不足がある可能性に言及しています。方針を破ったことは悪いですが、知らなかったというのは仕方がない部分もあり、悪意を感じられない以上は反省し理解すれば解除されます。しかし真にそうするお考えがあるかどうかが重要であって、一番のネックとなるのはやはりクリーンスタートではないかと思っています。あまり参加しすぎて目立つとプライバシー(実生活)的に都合が良くないとのことですが、何故実生活に響くのかがいまいちピンときませんでした。削除した利用者ページ以外に個人情報を晒した形跡があるということでしょうか。Y.iwamoto-0810さんが引用されているガイドラインには「プライバシー:ある人が自分の交際範囲(家族、知友、職場など)で大きな論争になっている記事を編集するときで、ウィキペディアでのアカウントが自分の交際範囲に知られている、あるいは個人特定が実際に可能という場合、 その分野での編集やそのほかの行動が実際の生活へ波及しないように副アカウントを用いることも許容される」とあります。これに該当するということでしょうか。それとも異なる理由も含まれるということでしょうか。また、もし新アカウントで活動される場合は、具体的な言及は避けるにしても何らかの形で過去に関係することを公表される予定はありますか?一切ないということでしょうか。もしかしたら編集なりその他の要因で、前アカウントとの関連性に気づきその同一性を指摘する利用者が今後出てくるやもしれません。指摘に答える答えないは基本的にはご本人の自由で義務ではありませんが、もし前アカウントの存在を否定すれば事実と異なる発言となってしまう可能性もありますし、その点紐づけがあればそういった心配ごとはなくなると思われます。解除に関してはあくまで管理者もしくはコミュニティの判断にゆだねられるでしょうから、別にこれはこうしろというわけではなくあくまでご意思についての確認ですのでその点ご理解いただければ幸いです。-Aiwokusai会話2019年9月24日 (火) 05:57 (UTC)[返信]
返信 コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
実生活に響く、と言うほどの悪影響があるわけではないのですが、Wikipediaは知名度が高いですし、念のため、と言う感じです。初めはそこまで深く関わるつもりはなかったのですが、どうやら深く関わることになりそうだったので、あまり晒しすぎた個人情報に注目を集めたくないと言う理由でやかあたを作りました。実際にこのままこのアカウントを使い続けて本当に誰かが家に来る、などという実際の「影響」がある可能性は低いでしょうが、あまり気分の良いものではないので。
> 具体的な言及は避けるにしても何らかの形で過去に関係することを公表される予定はありますか?
先述した通り、アカウント名は明かさず副アカウントを持ってる旨は明記しますし、このアカウント、やかあたアカウントにはretiredを貼り付けます。新アカウントでこのアカウントに関する情報を出す気は一切ないですし、もし質問されてもこのアカウントに関して答えることはないでしょう。前アカウントが存在していたことは元々利用者ページに書くつもりですので、事実と異なる発言、になることはないと思われます。
--Y.iwamoto-0810会話2019年9月25日 (水) 00:24 (UTC)[返信]


コメント こんにちは、Y.iwamoto-0810さんのご説明に、まだ納得できない部分が多数あるので質問いたします。

(1) ご自分でも最初に、「 別のアカウントで同じものに参加しなければ大丈夫だろう、と甘く見ていました。」とおっしゃっているのですから、少なくとも「別のアカウントで同じものに参加」する、ことは不可だということは認識されていたはずと思われるのですが、利用者:やかあたを登録してから早速利用者:Y.iwamoto-0810でも編集していたNHKから国民を守る党の編集をしていますね。まさしく「 別のアカウントで同じものに参加」してことになります。先の Aiwokusaiさんのコメントに対しても、こちらの回答で

多重アカウントに関するガイドラインに、「公表していない副アカウントで・・・(中略)管理者への依頼、削除議論、選挙に投票してもいけません」とあり、また私が削除依頼に参加した直後にY-dashさんにブロックされたため、それが原因かなと推察しました。たしかに同一のページ編集に参加しましたが、特段議論に参加したわけではないですし

と、述べておられます。おそらくブロックされてから慌てて多重アカウントに関するガイドラインをもう一度読みなおしたのだと思いますが、まさしくそのガイドラインには

複数の人間がいるように装って、同一のページ編集や議論に複数アカウントでかかわってはいけません。明示的に結び付けられた複数アカウントならば、同じページを編集することも禁じられていません(強調部は引用者によるもの)

と明瞭に書かれています。Y.iwamoto-0810さんは明示的に結び付けられていない副アカウントで「同一のページ編集」をしたわけですから、明瞭な違反行為ということになるわけです。結局のところ、Y.iwamoto-0810さんのご理解では、(紐付けられていない)複数のアカウントで同一ページを編集したことよりも、副アカウントで削除依頼に参加したことの方が最も重大な方針違反だった、と認識されているということでしょうか。

(2) 仮にブロック解除が認められ、クリーンスタートで新アカウントを利用するとして、その時は唯一つのアカウントだけ作るつもりでしょうか。あるいは、その場合でも「プライバシー上の都合」により、複数のアカウントを持つつもりでしょうか。また、複数アカウントを持つ場合は、やはり「プライバシー上の都合」により、副アカウント利用の告知のみとして、それぞれのアカウントに明瞭な紐付けはしないつもりでしょうか。

(3) 上の質問で、「唯一つのアカウントだけ作る」と回答された場合のみの質問です。たとえ、利用者ページにまとめて書くような明瞭な情報公開でなくても、Wikipediaに長く投稿していれば(特に管理系のページや各種の議論に参加していれば)あまり意識しないうちに、ちょこちょこと個人情報につながりかねないちょっとした情報はどうしても公開してしまうものです。私自身にしても、自分が今までにWikipediaに投稿した内容を鑑みると、もし暇人がそれらをすべて精査すれば(固有名詞こそ確定できないとしても)、かなり詳細なプロファイリング(少なくともリアルの私を知っている人ならば私のことであろうと確信できる程度の)ができるであろうと思われます(笑)。Y.iwamoto-0810さんのクリーンスタート後の新アカウントがそういう状態になってしまったら、また(紐付けしない)副アカウントを持つつもりでしょうか。

(4) クリーンスタート後の新アカウントと現在のアカウント(利用者:Y.iwamoto-0810)を紐付けない理由として、「このアカウント(利用者:Y.iwamoto-0810)で色々と個人情報を晒しすぎた気がする」と回答されています。しかし、おそらくその「個人情報を晒しすぎた」場所と思われるY.iwamoto-0810さんの利用者ページは、「利用者ページ自体は本人希望で消していただきました」ということなので、現在では(管理者でない限り)Y.iwamoto-0810さんの「晒しすぎた」個人情報を見ることはできません。従って、現状では新アカウントと現在のアカウント(利用者:Y.iwamoto-0810)を紐付けても「プライバシー上の都合」は生じないと思われるのですが、それでも新アカウントを紐付けないことに固執する理由は何でしょうか。おそらく、同じ回答で述べている、「議論などに参加してるのはそのうちの一部ですし、あまり参加しすぎて目立つとプライバシー(実生活)的に都合が良くないと言う意味です。」が、その理由と思われますが、正直言ってさっぱり意味がわかりません。その後の回答で「Wikipediaは知名度が高いですし、念のため、と言う感じです。」と補足されていますが、やはりわかりません。新アカウントで目立ちすぎるとプライバシー上の問題がある、ということでしょうか。質問(3)で述べたように、新アカウントであろうと、目立つくらいに深く関わることになれば、意識せずともある程度個人情報を晒すことになるのは避けられないのですが。--Loasa会話2019年9月25日 (水) 02:23 (UTC)[返信]

返信 Loasaさん、コメントありがとうございます。
⑴N国についてですが、このアカウントはやかあたを作った時点において完全に使うのをやめるつもりでした。なので特に意識せず、気づいたのを編集した、と言う感じです。(普通のウィキペディアンの意識で)ガイドライン違反であったのですが、ブロックを受けるまえは多重アカウントに関するガイドラインを軽く読み流していて、またN国に関して特段論争なども生じておらず、多数派を装ったりしてねじ曲げるわけではないからいいかな、と軽く考えていました。軽率であったと反省しています。その上で議論や投票に参加する方がより多重アカウントに関して慎重にすべき点(悪い点)であったと考えている、ということです。
⑵クリーンスタートにより作るアカウントは1つだけで、私(俗な言い方をするなら「中の人」でしょうか)が保有するアカウントは累計3つとなります。これ以外の別アカウント作成、保有予定はありません。
⑶つぎは不用意に情報を晒しすぎないよう注意しますし、流石につぎ同じミスをしたら引退(私自身が完全に)することになるでしょう。引退するかはその時の判断ですが、少なくともさらに別のアカウントを取ることはありません。
⑷一度出した情報はWikipedia上では見れなくても外部サイトで見れます。いつまでかはわかりませんが、すでに魚拓されてたようですし、それを保存した人が私が議論などで目立った時にどうするかわからない(また上げられるかも?)という懸念です。ネットではなにが起こるかわかりませんし、念には念を、という感じです。先述の通り、最初はあまり目立つ予定はなかったのでそれで良かったのですが、これから議論などに参加する際に目立てば、私が出してしまった個人情報も注目を集めてしまうことになるでしょう。現時点私自身はあまり外部サイトで見られていませんが、色々な議論などに参加すると2ch?とかで興味本位でチェックされることになる、ということです。--以上の署名の無いコメントは、Y.iwamoto-0810ノート履歴)さんが 2019-09-25T04:12:56 に投稿したものです。
  • コメント ご回答ありがとうございます。新アカウントを紐付けしない理由については了解いたしました。それでも納得しない方もいるかもしれませんが、少なくとも私は「新アカウントを紐付けしないこと」をブロック解除に反対する理由にはしないし、その件についてはこれ以上追求もしません。また、Y.iwamoto-0810さんの投稿履歴をざっと拝見した限りでは、今回の副アカウントの件を除けば、取り立てて問題のあるような投稿もないようです(こちらのような不適切な編集は見受けられるものの、それはブロック等につながるような問題ではないのでこの際関係ありません)。したがって、基本的にはブロック解除をしても問題ないと考えるのですが、上で Aiwokusaiさんも指摘されておりますように、多重アカウントについて現状での認識不足がある可能性があり、これが一番大きな懸念事項です。この懸念が解消されない限りブロック解除には同意できません。そこで最後の質問をいたします。
(1) 副アカウント(利用者:やかあた)を作った後、その副アカウントに関していろいろな方針違反をされていますが、自分がやってしまったと考える多重アカウントに関する方針違反行為をすべて書き出してください。複数の違反行為を「○○、および××...」などと書き連ねるのではなく、一つ一つ別々に箇条書きでお願いします。また、文章に曖昧さが無いように前提条件をきちんと書いてください。例えば「複数のアカウントで議論に参加したこと」などという書き方はだめです。「お互いに紐付けされていない複数のアカウントで、同一ページの議論に参加したこと」などのように、ガイドラインに沿った条件をきっちり書いてください。副アカウント関連のガイドラインに限らず、原則として許容されるが条件によっては禁止されるような行為、逆に原則的に禁止だが条件によっては許可される行為、等など条件により可/不可が変わるような行為はたくさんあります。「前提条件をきちんと書け」と小うるさいことを言うのは、数学屋としての私自身の性向もありますが、なによりもY.iwamoto-0810さんに、ガイドラインをじっくりと読みこんで内容と条件をきっちり把握・理解していただく習性を付けてもらうためでもあります。
(2) それらの方針違反のうち、今回ブロックされる直接の理由になったと考えられる行為はどれでしょうか。もちろん公開されている理由は多重アカウントの不適切な使用なので、ブロックした管理者以外の者には詳細な理由を知りようがありませんから、ご自分の考える理由で構いません。私自身もこれが理由だろうと考えるものはありますが、それも私の推測でしかありません。
これらの質問に急いで回答する必要はありません。数日経過しても構いませんので、じっくりガイドラインを読みこんで把握した上で、落ち着いてご回答ください。どうも、Y.iwamoto-0810さんは、若干性急すぎてエラーをやらかしてしまう、という傾向があるように見受けられます(上の回答でも急ぐあまりでしょうが署名忘れをされてますね)。これらの質問に対する回答は、他の方も、またブロック解除(または継続)の最終判断を下す管理者の方も、解除してもよいかどうかの判断材料にするはずです。そのことを頭に入れて、私個人の質問に対する回答ではなく、管理者を含む全員に対する回答のつもりで慎重に考えてご回答ください。
最後に、これは質問ではなく単なる私の感想なので無視していただいてかまわないのですが、正直言って、今までのY.iwamoto-0810さんの投稿履歴を見る限り、投稿分野といい管理系での投稿傾向といい、攻撃やら炎上やらに巻き込まれるリスクはかなり高いと思われます。新アカウントで目立った時にどうするかと気にされているようですが、新アカウントでクリーンスタートしたとしても、投稿分野や投稿傾向が現在のY.iwamoto-0810さんのそれと大きく変わらない限り、嫌でも「目立ってしまう」可能性は高いと思います。--Loasa会話2019年9月25日 (水) 07:59 (UTC)[返信]


取り下げ 1ヶ月ほど経ちましたが、管理者の方から反応がないので、解除依頼を取り下げます。Aiwokusai様、Loasa様、ありがとうございました--Y.iwamoto-0810会話2019年10月7日 (月) 02:58 (UTC)[返信]
    • そらたこ会話)です。取り下げ拝見しました。取り下げに反対するわけではありませんが、対処が遅れてしまっているウィキペディア側の事情を少し説明させてください。
まず、今回の投稿ブロックはチェックユーザー権限を用いてのものと思われます。よってチェックユーザー権限をもつ管理者の方しか投稿ブロックに繋がった行動の確認をできません。そのため管理者の方にもAiwokusaiさん、Loasaさんと似たような対応しかできないと思われます。そして、権限保持者による対処を取り消す場合、よほど明らかなミスでない限りは権限を持つ利用者同士による合戦を防ぐために対処を行なった方からの理由の説明、確認を求める場合が多いです。今回Q8jさんの投稿ブロックの場合投稿ブロックを解除するには投稿ブロックを行ったY-dashさんからの説明がかなり重要となります。ただ、Y-dashさんが私が確認を行なった 2019年9月23日 (月) 15:57 (UTC) 以降活動されていないということがあり、他の利用者には現状以上の対処ができていない状態です。Y-dashさんの休止が長ければY-dashさんへの確認を飛ばしブロック解除依頼を提出することや、さかおりさんやBellcricketさんに対応していただくということも可能だったかと思います。[返信]
いろいろ事情が重なったため対応が遅れご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。最後になりますが、今までのQ8jさんの活動に心から感謝いたします。--そらたこ会話) 2019年10月7日 (月) 07:08 (UTC) 誤字修正 --そらたこ会話2019年11月8日 (金) 07:42 (UTC)[返信]
返信 今回のブロックの件については上に書いている通り、そもそも(ミスとはいえ)私が方針を破ったことに起因するものです。日本語のWikipediaが多重アカウントに対し、他のサービスでの俗に言う「垢BAN」に相当する「無期限ブロック」と言う処分を定めているのも、それだけ悪質な行為であると言う意味でしょう。その上お二方にご指摘いただいた通り、クリーンスタートを前提としたブロック解除依頼はおそらくイレギュラーで、一応規則に沿った形にしたつもりですがグレーであるのもまた事実です。なので元々この解除依頼はダメ元、とまではいかなくともかなり私の中で期待値の低いものでした。今回閉めたのは、こんな少々無理筋な解除依頼をunblockに置いていたら他の解除依頼の検討の邪魔になることを考え、当初から1ヶ月程度反応がなかったら閉めようと思っていたためです。そらたこさんがY-dashさんの会話ページに確認までしていただいたことは気付いていませんでした。(Y-dashさんの会話ページはチェックしていなかったので・・・)わざわざありがとうございました。また結果として無駄なことをさせてしまったことをお詫び申し上げます。そらたこさんのWikipediaでの益々のご活躍をお祈り申し上げます。--Y.iwamoto-0810会話2019年10月7日 (月) 11:15 (UTC)[返信]

ブロック解除依頼(二回目) [編集]

{{unblock|二度目となりますがブロックの解除を依頼いたします。 このブロックは、私がやかあたアカウントを所持し、それにより「副アカウントの不適切な使用」を行なったため、CUのY-dashさんにブロックされたものです。[1]
先日、やかあたアカウントはプライバシー上の理由で作成したものであり、解除された後はこのアカウントを使わずに(非公開で)クリーンスタートしたいとブロック解除依頼を行い、2件の厳しいコメントを頂きました。[2]
その後、1ヶ月ほど管理者の方より反応がなかったので取り下げた後、自分なりに考え、このアカウントでWikipediaへの参加を続けさせていただきたいと考えました。前回のブロック解除依頼に書いたようなクリーンスタートはせず、このアカウントで活動を続けることをお約束します。(「やかあた」も使用しません)
つきましては、「ブロックされた理由を理解し、二度と繰り返さ」ない(投稿ブロック解除依頼作成の手引きより)利用者として、ブロック解除をご検討いただきたくお願い申し上げます。

なお、この依頼に関し、CUが行われることにはあらかじめ同意しておきます}}

この「通知用」は「〇〇であなたに言及しました」というのが出るように書いたものですが、通知行きましたでしょうか。特にAiwokusaiさんは利用者ページがないのでこの方法で良かったか心配です。

--Y.iwamoto-0810会話2019年10月29日 (火) 14:12 (UTC)[返信]

承認
承認

あなたの依頼したブロックの解除は以下の理由により認められました

この解除依頼には次の管理者が対応しました: Infinite0694会話2019年11月18日 (月) 12:51 (UTC)[返信]

ブロックを解除する管理者へ: ブロックを解除した後に、この利用者に対して有効な自動ブロックがかかっていないか確認してください。
  • たった今利用者:Aiwokusaiさんにより行われた差し戻しで、先日(解除依頼取り下げ後)行なった除去が、過去ログになっていないとのご指摘を頂きましたが、私としてはHelp:過去ログの「利用者の会話ページについては、「過去ログ」をつくることは必須ではありません。ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので、自分の会話ページの白紙化も認められます。」という文章があるので大丈夫かな、と思ってました。申し訳ありません。過去ログが作れなかったもので・・・。また通知がいっていたようで安心しました。二度目になってしまい恐縮ですがよろしければ私の依頼についてご意見いただきたく存じます。--Y.iwamoto-0810会話2019年10月29日 (火) 14:31 (UTC)[返信]
    • こんにちは。過去ログ化は必ずしも必要とはされていません(ただ、参加歴の長い多くの利用者は不都合な指摘を含め、除去でなく過去ログ化を選ぶ傾向があります)。が、上にあるのは前回の解除依頼に関する議論であって、現在再度の解除依頼を提出されている中でそこまで除去するのはY.iwamoto-0810さんに対する印象が悪くなるだけであり、いかがなものかと流石に思い復帰させていただきました。ご理解いただければ幸いです。--Aiwokusai会話2019年10月29日 (火) 14:37 (UTC)[返信]
      • 念のため、誤解のないよう申し上げますが、
現在再度の解除依頼を提出されている中そこまで除去するのは
とありますが、正確には除去を行ったのは前回の取り下げ直後であって、今から2週間以上前です。また、「二回目」と節に含めている通り、前回の依頼を隠すつもりは毛頭ありません。ただ、おっしゃる通り、依頼に際し前回の依頼(取り下げ)を復帰させなかったのは不適切でした。お気遣いありがとうございます。--Y.iwamoto-0810会話2019年10月30日 (水) 01:39 (UTC)[返信]

ついこの前来たIPユーザーだ。ひとまず返信する。己の言ったことを読み違えてるようだが、お前という意味ではなく、私と同じ意味だ。最初とは違い、既に所持しているアカウントで出発するつもりなのは分かった。しかし、ブロック事由とは関係ないとは言え、過去ログの形式にも合ってないし、そもそもブロック中にしているのは印象は悪い。他にアカウントはないか?--With Mother会話2019年10月30日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

返信 (With Motherさん宛) 「この前来たIPユーザー」というのが私含む多数の被ブロック者にほぼほぼコピペで構成された文章を貼り付け馬鹿にしているだけのこのIPさんであれば私は貴方に返信する必要性を感じません。先日切干大根さんにも苦言を呈されていた様ですが[3]、何様のつもりでしょうか。相手が被ブロック者であろうとあなたの一連の発言はWP:CIVに反します。私は私に厳しい事を言う・いいそうな人であってもこの議論にぜひ参加して欲しいとは思ってますが、あなたに関しては例外です。--Y.iwamoto-0810会話) 2019年10月31日 (木) 01:17 (UTC)返信テンプレを追加--Y.iwamoto-0810会話2019年10月31日 (木) 01:20 (UTC)[返信]

コメント先日Aiwokusaiさんにご指摘を受けた除去ですが、「otherusesについて」「ブロック依頼について」については今回のブロック・ブロック解除依頼に関係ないのでひとまず除去します。ブロック解除をいただければ過去ログ化しますし、却下されれば復帰させようかと考えてます。それはそうと、Y-dashさんは最近Wikipediaに参加されてない様ですが、この依頼どうすべきでしょうか。前回(そらたこさんがY-dashさんに前のブロック解除依頼についてお知らせしてくださったのに気付かず取り下げてしまった[4])の二の舞にはなりたくないですし、前回ほど無理なリクエストではないだろうからしばらくは置いときますが、かといってあまりおき続けるとまたCategory:ブロック解除依頼(「unblock」)の邪魔になりそうだし・・・と思案中です。とりあえず数ヶ月はさせていただこうかな・・・と考えてますが、ご意見あればお願いします。--Y.iwamoto-0810会話2019年10月31日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

  • 解除依頼に賛成票を投じる前に、Y.iwamoto-0810 さんに三つ質問いたします。
(1) Y.iwamoto-0810 さんは、前回の解除依頼において、私の最後の質問に回答しないまま、いきなり「管理者の方から反応がないので」という理由で取り下げにしていますが、どういうつもりだったのでしょうか。私の最後の質問にお答えいただいていないのはなぜでしょうか。管理者からの連絡など待っている間に、じっくり考えて回答できる時間は十分にあったはずですが。私は、その質問に対するY.iwamoto-0810 さんの回答を確認した上で、それが納得できるような内容であれば投稿ブロック依頼(依頼)を出すつもりでした。回答が遅いのは、Y.iwamoto-0810 さんが各種のガイドラインをよく読んで回答の内容を熟考しているので時間がかかっているのだろうと思って待っていたのです。ところが私の質問に対して回答どころか何一つ言及せず、いきなり取り下げられたというのは、はっきり言って虚仮にされた気分です。
(2) 先に希望されたような、紐付けしない新アカウントによるクリーンスタートではなく、現在のアカウントで活動を続けることにした理由は何ですか。
(3) 先に、新アカウントに紐付けしない理由として揚げていた「それを保存した人が私が議論などで目立った時にどうするかわからない(また上げられるかも?)」「ネットではなにが起こるかわかりません」「私が出してしまった個人情報も注目を集めてしまう」「色々な議論などに参加すると2ch?とかで興味本位でチェックされることになる」などの事態が生じる可能性は現在でも変わりないはずですが、それに対する懸念はなくなったのでしょうか。また、懸念はあるけどあえて現在のアカウントを使い続けるということであれば、万一そういう事態が発生したらどう対処するおつもりでしょうか。
例によって急いで回答する必要はありませんが、今回を念を押して言います。絶対に回答してください。でないとあなたの解除依頼に賛成することはできません。--Loasa会話2019年11月9日 (土) 08:20 (UTC)[返信]
    • 返信 (Loasaさん宛) 前回の件、大変失礼しました。虚仮にされたと感じられるのは無理もないことだと思いますし、その件については心よりお詫び申し上げます。
⑴前回の解除依頼は、Loasaさんにご指摘いただいたとおり、今にして思えば何かと冷静でなかったのかな、と思っています。活動を続けたいけどやはり色々晒しすぎた感のあるアカウントで目立ちたくない、という思いからあのような依頼を出しました。その後、2名の方からご意見をいただき、やはり勝手すぎたかなぁと、少々諦めに似た、というよりある意味・・・投げやりになっていたのかもしれません。なので、「なぜでしょうか」というご質問ですが、「〇〇だからです」というような正当性のある答えを見出すことはできません。今のは言ってみれば、言い訳です。許して下さい、と言えるようなものではないですが、Loasaさんを虚仮にしたつもりは全くないと信じていただければ幸いです。
⑵、⑶(まとめて回答いたします)
有り体に言うなら、開き直りました。別に本名公開したわけでもないし、大丈夫だろう、と。勿論、今後不用意に情報を晒すつもりはないですが、利用者ページは消していただきましたし、このまま参加できないくらいならこのまま(アカウント)でも参加させていただこう、という考えです。懸念が無くなったというより、結局前回の懸念が行きすぎていたのかなぁと考えています(その辺も含めて、「冷静でなかった」と思います)
--Y.iwamoto-0810会話2019年11月9日 (土) 09:59 (UTC)[返信]