コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Qwert1234/ログ2007年-2011年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Image:アヤメ Iris sanguinea.JPGへの出典明記のお願い[編集]

出典がありません

こんにちは。Image:アヤメ Iris sanguinea.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)にはライセンス情報があるものの、出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。


出典を明記する際は同画像を再アップロードするのではなく、画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして出典を記載してください。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月11日 (日) 22:04 (UTC)[返信]

 分かりました。ただ、上の投稿は重いなあ--Qwert1234 2008年1月7日 (月) 16:13 (UTC)[返信]

  「出典明記」のご教示ありがとうございました。当初のご指示内容の表示を中間省略させていただきました。ご了承ください。--Qwert1234 2008年1月15日 (火) 16:46 (UTC)[返信]

タカトウダイの編集について[編集]

Qwert1234さんの充実した記事、いつも楽しみにしております。タカトウダイの編集ありがとうございました。前の版では学名「Euphorbia lasiocaula Boiss. とEuphorbia pekinensis auct. non Rupr.」を併記したものを、「Euphorbia pekinensis Rupr.」ひとつとしておりますが、私の理解ではEuphorbia lasiocaulaEuphorbia pekinensisのシノニムと考えておりました。もし、定義について新しい知見がありましたらお教え頂けるとありがたいです。では、今後ともよろしくお願い致します。--Anonymous Powered 2008年1月26日 (土) 07:57 (UTC)[返信]

私の会話ページにてお返事を頂きました。ありがとうございました。--Anonymous Powered 2008年1月28日 (月) 14:41 (UTC)[返信]
全体的に加筆してみました。写真はQwert1234さんがアップロードしたものの方が適切と考え、差し替えました。いかがでしょうか。--Anonymous Powered 2008年1月28日 (月) 15:56 (UTC)[返信]
Anonymous Poweredさん、タカトウダイの詳細な加筆ご苦労様でした。また、写真の差し替えまでお気遣いいただき恐縮しております。さて、Anonymous Poweredさんの会話ページに書き込ませていただいたとおり、もっと適切な写真がアップされたなら、それに再差し替えをしましょう。私も、今シーズンも引き続き撮影にチャレンジするつもりです。今後ともよろしくお願いいたします。--Qwert1234 2008年1月29日 (火) 15:57 (UTC)[返信]

ウィキメディア・コモンズへのお誘い[編集]

初めまして、こんにちは。画像:キアゲハ P.machaon.JPG画像:エゾハルゼミ T.nigricosta.JPGを拝見しました。すばらしいですね。よろしければウィキメディア・コモンズにアカウントを作って、ウィキメディア・コモンズにアップロードなさいませんか? 美しい画像は重くても歓迎されます。Preference(オプション)でjaを選べば、ページの表示が日本語にもなります。ウィキメディア・コモンズにおいた画像は、ウィキペディア上にあるのと同様にリンクして使えます。また日本語版で使えば、新着画像にも推薦できます。ぜひご一考ください。

なお、ウィキメディア・コモンズでのファイル名には英語もしくはローマ字表示、動植物など学名があるものについては学名が推奨されているようです。--61.197.105.29 2008年2月5日 (火) 11:54 (UTC)[返信]

加筆ありがとうございます[編集]

史跡の加筆、かゆいところを加筆していただき、たいへんありがとうございました。利用者ページを拝見し、わたしも196X年生、男性、山の神は東北地方のF県出身ということで、少なからず御縁を感じました。いまCategory‐ノート:日本の史跡では、史跡のカテゴリ編成に関して活発な話し合いがなされています。よろしければ御覧いただき、御意見ございましたらお寄せください。もとより、御静観いただいてももちろん結構です。何はともあれ、史跡の加筆については重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。--Greenland4 2008年2月24日 (日) 18:34 (UTC)[返信]

陣屋について[編集]

旧国名・郡名の議論に参加して頂き有難うございました。プロフィールを拝見しまして陣屋などに興味を持たれているとのことですので参考にでもして頂ければ幸いです。「カテゴリー 陣屋」で検索してみてください。--Roga246 2008年3月17日 (月) 02:11 (UTC)[返信]

重要文化的景観の編集に関して[編集]

こんにちは。Qwert1234様は、重要文化的景観の要約欄に、”「重要文化的景観」は「制度」ではなく、「文化財」である”と書き残しておられます。私の考えといたしましては、「制度」と呼んでも呼ばなくても意味合いに変わりはありませんので、いずれにせよ結構でございます。ただし、「重要文化的景観の選定制度」あるいは「重要文化的景観制度」という用語は、文化庁や文部科学省で使用されている用語です[1][2]。編集される際には、文献等の資料をよく確認されるようお願いいたします。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年3月22日 (土) 04:15 (UTC)[返信]

よく確認して投稿しました。重要文化的景観の第一番目の見出しを「概要」から「保護制度の概要」に変更すべきですかね。--Qwert1234 2008年3月22日 (土) 11:41 (UTC)[返信]

植物の種別記事のこと[編集]

このところ連続して植物の個々の種に関する記事をお見せいただいています。写真の入った、説明のしっかりした記事ですばらしいと思います。で、ここからは私の完全な私見なので、お聞き流しいただいて結構です。それを前提にですが、何を言いたいかと言えば、生息環境と分布に関する記述を節として独立させてはどうか、ということです。特徴の中で花や葉や茎のことは植物体そのものの特徴ですが、先に挙げたものはそうではないので、それを区別した方が記事として見通しがよくなり、加筆もたやすい、と考えています。これは私自身が記事を書くために考えているだけのことなので、だからどうだと言われてはアレなのですが、よければご一考ください。--Ks 2008年5月17日 (土) 15:04 (UTC)[返信]

記事量の少なさから「特徴」としていましたが、「分布と生育環境」を分節してみました。アザミ属の種については書き込み形態が違うので検討させてください。もちろん、加筆、修正していただいて結構です。--Qwert1234 2008年5月17日 (土) 17:20 (UTC)[返信]
あと、分布や生育環境を後ろに回すのは、生き物本体の特徴をまず挙げ、その次に周辺を固める、といった配置ですね。多くの図鑑はそうなっていると思います。ご一考ください。--Ks 2008年6月29日 (日) 14:26 (UTC)[返信]
もう少し言うと、たとえば「山野に生える」だけならどこに置いても邪魔にならないのですが、これに「特に森林のどこそこに多く」とか、「近縁種のあれこれとは棲み分けが」とか、そういった詳しい記述ができるようになると、そういうのが本体の特徴より前に長々とあるのが変になります。加筆性から見てもその方が良いと思います。もちろん私見ではありますが。--Ks 2008年6月29日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

秀逸な画像 推薦のお知らせ[編集]

あなたが投稿された画像:山菜タラノキ.JPG秀逸な画像に推薦されましたのでお知らせ致します。作者の方も投票、議論にご参加頂けますのでご興味があれば是非ご参加ください。

-- Laitche 2008年6月9日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

ホソバシュンラン[編集]

ホソバシュンラン is Cymbidium goeringii var. gracillimum, called 線葉春蘭 or 豆瓣蘭 in China, Hong Kong, Singapore and Taiwan. --KeepOpera 2009年10月24日 (土) 10:38 (UTC)[返信]

シュンランの写真は日本の福島県(Fukushima Prefecture)で撮影したもので、Cymbidium goeringii であり、日本では四国の一部に稀に自生するホソバシュンラン Cymbidium goeringii var. gracillimum ではありません。そのため、キャプションはホソバシュンランからシュンランに修正しました。--Qwert1234 2009年10月24日 (土) 12:48 (UTC)[返信]

現在の会津若松市の合併前の市町村に関する記事について[編集]

執筆者(作成者)です。記事への加筆、ありがとうございます。記事の質や量など、まだまだ足りないものがありましたので、加筆して頂けたことを嬉しく思っております。当方も地元に関する記事などについて執筆を行っているのですが、執筆、加筆可能な記事がありましたら書いていきますので、一執筆者として、また何か機会があればお話をさせて頂くこともあるかもしれません。繰り返しになりますが、今回はありがとうございます。--Breakover 2009年12月17日 (木) 09:27 (UTC)[返信]

町北村の記事で、栄和村成立の日付、間違って編集してしまいました。ごめんなさい。--Qwert1234 2009年12月17日 (木) 09:54 (UTC)[返信]

ご意見を頂ければ幸いです[編集]

Breakoverです。上記の件も含め、さまざま修整等をしていただき、いつもお世話になっております。

現在、長浜 (福島県耶麻郡猪苗代町)志田浜上戸浜の記事について、猪苗代湖#主な浜に統合する提案を行っています。つきましては、統合についての経緯など詳細がノート:猪苗代湖に載っておりますので、もしよろしければご参照の上、何かご意見を頂ければ幸いです。--Breakover 2010年1月26日 (火) 16:55 (UTC)[返信]

麦屋節について[編集]

こんにちは、はじめまして。Shocoreo4212です。麦屋節の内容についてお問い合わせいただきありがとうございます。連絡遅れまして申し訳ありません。私のノートページにて返答いたしましたのでご一読下さい。よろしくお願いします。--Shocoreo4212 2010年3月14日 (日) 08:40 (UTC)[返信]

こんにちは。私が探していた記事はQwert1234さんが私のノートページに提示して下さった物でした。逆に記事を見つけて頂いた上に加筆までして頂いて感謝致します。なかなか見つからなくて焦っていましたので肩の荷がおりました。今後益々Qwert1234さんがご活躍される事をお祈り致します。ありがとうございました。--Shocoreo4212 2010年3月14日 (日) 09:43 (UTC)[返信]

ウィキメディア・コモンズへのお誘い(再)[編集]

初めまして、こんにちは。主に英語版Wikipediaで活動している者です。

Qwert1234の投稿写真を拝見しました。すばらしいですね。よろしければウィキメディア・コモンズにアカウントを作って、ウィキメディア・コモンズにアップロードなさいませんか? 美しい画像は重くても歓迎されます。ウィキメディア・コモンズにおいた画像は、ウィキペディア上にあるのと同様にリンクして使えます。※今回は特に燧ヶ岳関連の写真を英語版ウィキペディアに使用させて頂きたく連絡しました。ぜひご一考ください。

なお、ウィキメディア・コモンズでのファイル名には英語もしくはローマ字表示、動植物など学名があるものについては学名が推奨されているようです。--61.126.129.66 2010年9月20日 (月) 02:45 (UTC)[返信]


「ファイル:マタタビ02 Actinidia polygama.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:マタタビ02 Actinidia polygama.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Actinidia polygama 02.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました!

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:マタタビ02 Actinidia polygama.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.210.43 2010年12月21日 (火) 05:50 (UTC)[返信]


「ファイル:オサバグサ02 Pteridophyllum racemosum.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:オサバグサ02 Pteridophyllum racemosum.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Pteridophyllum racemosum 2.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました!

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:オサバグサ02 Pteridophyllum racemosum.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.193.236 2010年12月30日 (木) 11:49 (UTC)[返信]


「ファイル:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla 0810.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla 0810.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla 0810.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla 0810.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--203.90.20.40 2011年1月8日 (土) 05:01 (UTC)[返信]


「ファイル:オサバグサ Pteridophyllum racemosum.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:オサバグサ Pteridophyllum racemosum.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Pteridophyllum racemosum.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:オサバグサ Pteridophyllum racemosum.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.219.238 2011年1月12日 (水) 14:45 (UTC)[返信]


「ファイル:トキソウ Pogonia japonica.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:トキソウ Pogonia japonica.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:File-Pogonia japonica.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:トキソウ Pogonia japonica.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--58.89.59.242 2011年2月26日 (土) 12:49 (UTC)[返信]

コモンズへのアップロード不具合[編集]

2011年2月27日以降、コモンズにアップできない状況になっているとのこと、お困りですね。 お使いのブラウザは何でしょうか?もしIEをお使いでしたら、FirefoxやChromeをお試しになってはどうでしょう。というのも、このごろIEがコモンズ周りで不具合を起こしていると聞いているからです。もしIE以外でも不具合が起きているようでしたら、コモンズの井戸端か、WikiJA-lでお聞きになってはいかがでしょうか。--miya 2011年3月2日 (水) 14:09 (UTC)[返信]


「ファイル:オニシモツケ Filipendula kamtschatica.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:オニシモツケ Filipendula kamtschatica.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Filipendula kamtschatica.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:オニシモツケ Filipendula kamtschatica.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.214.204 2011年4月8日 (金) 22:59 (UTC)[返信]


「ファイル:オオウバユリ2 Cardiocrinum cordatum var. glehnii.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:オオウバユリ2 Cardiocrinum cordatum var. glehnii.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Cardiocrinum cordatum var. glehnii.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:オオウバユリ2 Cardiocrinum cordatum var. glehnii.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.34.67.132 2011年5月5日 (木) 16:35 (UTC)[返信]

「ファイル:ヒトリシズカ Chloranthus japonicus.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ヒトリシズカ Chloranthus japonicus.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Chloranthus japonicus.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ヒトリシズカ Chloranthus japonicus.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.197.150 2011年5月16日 (月) 07:19 (UTC)[返信]

「ファイル:ヤグルマソウ アップ Rodgersia podophylla.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ヤグルマソウ アップ Rodgersia podophylla.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Rodgersia podophylla's flower.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ヤグルマソウ アップ Rodgersia podophylla.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.218.14 2011年5月22日 (日) 07:39 (UTC)[返信]

「ファイル:ヤグルマソウ Rodgersia podophylla.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ヤグルマソウ Rodgersia podophylla.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Rodgersia podophylla.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ヤグルマソウ Rodgersia podophylla.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--125.204.217.140 2011年5月26日 (木) 14:48 (UTC)[返信]

「ファイル:シュンラン3 Cymbidium goeringii.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:シュンラン3 Cymbidium goeringii.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Cymbidium_goeringii_3.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:シュンラン3 Cymbidium goeringii.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--125.204.209.2 2011年6月2日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

「ファイル:トリアシショウマ Astilbe thunbergii var. congesta.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:トリアシショウマ Astilbe thunbergii var. congesta.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:トリアシショウマ Astilbe thunbergii var. congesta.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:トリアシショウマ Astilbe thunbergii var. congesta.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--125.204.213.107 2011年6月11日 (土) 19:16 (UTC)[返信]

「ファイル:ミヤマナルコユリ Polygonatum lasianthum.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ミヤマナルコユリ Polygonatum lasianthum.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Polygonatum lasianthum.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ミヤマナルコユリ Polygonatum lasianthum.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.34.66.108 2011年6月18日 (土) 02:00 (UTC)[返信]

「ファイル:ミズチドリ Platanthera hologlottis.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ミズチドリ Platanthera hologlottis.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Platanthera_hologlottis.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ミズチドリ Platanthera hologlottis.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--220.108.234.93 2011年6月23日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

「ファイル:マタタビ Actinidia polygama.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:マタタビ Actinidia polygama.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Actinidia polygama.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:マタタビ Actinidia polygama.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.213.52 2011年7月3日 (日) 11:07 (UTC)[返信]

「ファイル:ナワシロイチゴ Rubus parvifolius.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ナワシロイチゴ Rubus parvifolius.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Rubus parvifolius 3.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ナワシロイチゴ Rubus parvifolius.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--220.108.236.226 2011年8月8日 (月) 06:45 (UTC)[返信]

「ファイル:シュンラン2 Cymbidium goeringii.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:シュンラン2 Cymbidium goeringii.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Cymbidium_goeringii_2.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:シュンラン2 Cymbidium goeringii.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--219.165.201.197 2011年8月18日 (木) 05:56 (UTC)[返信]

「ファイル:シュンラン Cymbidium goeringii.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:シュンラン Cymbidium goeringii.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Cymbidium_goeringii.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:シュンラン Cymbidium goeringii.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.218.15 2011年8月25日 (木) 11:21 (UTC)[返信]

「ファイル:Persicaria perfoliata 080922.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Persicaria perfoliata 080922.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Persicaria perfoliata 080922.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Persicaria perfoliata 080922.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--220.109.166.218 2011年9月3日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

「ファイル:勝常寺薬師堂.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:勝常寺薬師堂.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Shojoji Yakushi Hall.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:勝常寺薬師堂.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--220.108.235.237 2011年11月12日 (土) 16:23 (UTC)[返信]