コンテンツにスキップ

利用者‐会話:R2c2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、R2c2さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

歓迎します。--ようこそ 2006年3月20日 (月) 20:10 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして。R2c2さんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにある通り、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛ける上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったり、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年8月28日 (月) 17:10 (UTC)[返信]

迷惑どころかまったくご指摘の通りで大変申し訳ない限り。肝に銘じておこうと思います。ご指摘ありがとうございました。--R2c2 2006年8月30日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

質問・「:」について。[編集]

初めまして。「『:』は『;』の定義ですよー;」とのことですが、「:」って、例えばノートページなどでは推奨されているように、単にインデントをズラして、視覚的に見易くするために使用することは、本文ページでは禁止されているんでしょうか?

それから、そういった書式については、どこのページを見れば、詳しく載ってるんでしょうか?教えていただけると有り難いです。宜しくお願い致します。--Your Dream Comes True!!! 2007年2月13日 (火) 13:01 (UTC)[返信]

「:」で発生するのが<dd>、つまり<dt>に対する定義なので、よろしくないという考えです(ちなみに「;」で発生するのが<dt>です)。本来はWikipedia:編集の仕方では字下げとしても紹介されていますが、本来は同ページにある「定義の箇条書き」にあるような使い方をするものです。ノートの方でもやはり良くないのではという旨の会話がされていたようですが、今は動きがないようです。いわゆる「タグ」は意味づけをするものであって、視覚的効果を与えるのはcssの役目。禁止ではないですが、見栄えを主とした使用方法はxhtml的概念からも避けるべきかと思います。--R2c2 2007年2月13日 (火) 14:45 (UTC)[返信]

デジモンフロンティアでも同様のミスをしていますね。あまり注意を聞かないようだと、荒らしとして、注意されますよ。--林一磨 2007年4月17日 (火) 07:09 (UTC)[返信]

上記にミスは見あたらないのですが…さらに、デジモンフロンティアでは、きちんと体系づけてリスト構造を組み立てています。ばらばらに分解する方が問題有りだと思いますよ。--R2c2 2007年4月17日 (火) 15:19 (UTC)[返信]

「見あたらない」ではなく、「見つけられない」ですよね。Wikipedia:編集の仕方での文よろしくで、「*」の後、「;」を付けるのは好ましくありません。
  • ○○

  • ○○

となってしまいます。 黒字としたいのであれば、

  • ○○

○○

とでもしてください。--林一磨 2007年4月18日 (水) 02:58 (UTC)[返信]

太字にして強調をしたいから ; を入れてるわけではなくて、リストの項目の中に付加情報があるものもあるので、そこでリスト項目の中に定義リストを内包したわけです。確かに見た目にはそこだけ太くなって非常に不格好ではありますが、正直、自分は見栄えはどうでも良く、構造を意識して編集しますので、今回も良かれと思っての編集でした。

編集合戦は本意ではありませんのでこれ以上は差し戻しはしませんが、* のリストのすぐ次の行に定義文である : を置くと、そこでリストがばらけてしまうので(Wikipedia:箇条書きのマークアップ#よくある、あまり良くない例で紹介されてます)、そこも一工夫必要かもしれません。--R2c2 2007年4月18日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

ああ、そこを避けたかったのですか。それなら、「;」の下を「:」とするか、「*」の下を「*:」とするかで避けるかで避けることができます。--林一磨 2007年4月22日 (日) 09:56 (UTC)[返信]

「;」の下を「:」とするか - 最初からそうすれば良かったんですよね。失礼しました。後者の「*」の下を「*:」は、やはり「;」に対する「:」だと思うので、避けるべきだと思うんです。xhtmlの上に乗ってるWikipediaなので、Wikipediaのルールはもちろん、xhtml要素の意味合いも最低限考慮する必要があると思うのです。--R2c2 2007年4月22日 (日) 10:13 (UTC)[返信]

ああ、確かに、そうですね。--林一磨 2007年4月24日 (火) 18:32 (UTC)[返信]

R2c2様へ[編集]

色々と直していただいてありがとうございます。まだまだ至らない部分もあるかと思いますがよろしくお願いします。--MIK 2007年2月21日 (水) 22:00 (UTC)[返信]

あいや、わざわざありがとうございます。こちらも思慮が足らずに変にいじる事もありますが、その時はツッコミ入れてやって下さい(笑)--R2c2 2007年2月22日 (木) 17:39 (UTC)[返信]

はじめまして、R2c2様。ミンキーモモの項目勝手に編集分割してしまい申し訳御座いませんでした・・・チョット度が過ぎましたね、勉強不足でした・・・海モモの情報が不足していたので、改めて元の場所に追記で書かせて頂きます --Highjin 2007年2月25日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

そこまで萎縮しなくても…ちょっとビックリしただけなので(笑)

自分も分割等は経験した事はないですが、今まで見てきた項目だと、まずノートで分割の是非を議論して、分割すべしという結論になってから初めて分割をするようです。もし分割した方がいいと思われるなら、提案してみてはいかがでしょうか。--R2c2 2007年2月24日 (土) 22:28 (UTC)[返信]

仮面ライダークウガの編集について[編集]

はじめまして。英雄戦隊セイギマンです。 貴方の編集された仮面ライダークウガの「制作エピソード」の節ですが、episode18(ないしは19)の劇中でさゆるの見ているテレビに映っているマシュランボーのエンディングに未確認生命体ニュースの字幕がかかるという演出がされています。手元に映像があったら確認してみてください。--英雄戦隊セイギマン 2007年10月20日 (土) 19:04 (UTC)[返信]

「説明で足りるところ、わざわざ例として括弧書きで文中に挿入してある」のがちょっと煩わしいかなと感じたので、削除させていただきました。でももっとも良くないのは「『実在するアニメ』という文字列にマシュランボーへのリンクがなされていた事」です。自分が一番言いたかったのは、クリックするまで飛び先が分からないリンクは作るべきではないということです。--R2c2 2007年10月20日 (土) 19:21 (UTC)[返信]

「電脳コイル」について[編集]

先日の、「電脳コイル」記事への投稿の見出しで拝見した「キャラの説明なのに、各キャラごとのあらすじのようになってるのをどうにかしたいですねぇ…」というお言葉には、私も全く同感です。子ども向けアニメ番組に関する記事ですから、たぶん、若年層(中学生~高校生くらい?)の子の投稿が多いのかもしれず、私も、各投稿の内容を尊重したいとは思いつつも、あまりにも「自己満足」的な「重箱の隅をつつくような投稿」の多さに、かなりイライラさせられております。以前に、私は、同記事の「ノート」に、僭越ながら苦言を書いたりしたこともあったんですが…、この問題は、成り行きにまかせるしかないんでしょうか?--しまあじ 2007年10月29日 (月) 10:15 (UTC)[返信]

他の項目でも似たような傾向にありますね。それでも中には、ものすごい回数の書き換えが発生してる中、文章を推敲・編集し、記事のレベルを上げている方が常駐している項目もあって(自分が見てるトコだと仮面ライダー電王とか)、すごいなぁとか思ってたりします。そのような牽引力と記事を整理する能力が自分にもあればいいのですが、なかなかそうもいかないのが現状で。でも、成り行きまかせではなく、少しずつでも良い方向に編集していければいいな、とは思ってます。お互いイライラせず、のんびり行きましょう。--R2c2 2007年10月29日 (月) 15:54 (UTC)[返信]

グラディウス外伝の編集について[編集]

はじめまして。グラディウス外伝のステージ紹介を修正した者なのですが、その後に行われたR2c2さんの修正がどのような基準で行われたものなのかよろしければ教えてください。自分としては自分の編集箇所がそれほどウィキペディアの基準から逸脱するものとは思えなかったのですが、もしそうであったとすれば今後の編集の参考にしたいので教授くださると幸いです。

疑問に感じたのは「ストーリー性を感じさせるステージで、爽やかなBGMも相まって人気が高い。」と「前半ではステージの流れとBGMが同期しており、ドラマチックな展開を楽しめる。」が削除された点です。「爽やかな~」や「ドラマチックな~」と言った主観的な記述のみを削除されるのであればわかるのですが(と言っても同記事内の他の記述を見てもそこまで厳密な客観性が求められてるとは思いませんでした。また感想としても十分に客観的で、逆にそうした記述がないことを不自然に感じ自分は書き足しました)、BGMと同期しているなどの事実まで削除されたのがよくわかりませんでした。もしかすると「記すまでもない内容」と判断されたのかもしれませんが、だとすればノートなどにおいて事前に確認のための議論をするか、せめて要約欄に理由を書いてほしかったと思います。

それとは別なんですが、「さらに2周目以降はネオビッグコアのあとに隠しボス・ヘブンズゲートが登場する。」を「1周目はネオビッグコアでステージ終了となるが、2周目以降はそのあとにヘブンズゲートが登場する。」と修正してくださったのには感謝しております。これについては自分も修正したもののあまり適切な記述ではなかった(でもその時点でそれ以外思いつかなかった)と思っていたので。ご迷惑おかけしました。--Fetus 2007年11月2日 (金) 17:51 (UTC)[返信]

「ストーリー性を感じさせる」「爽やかな」は言われるとおり、主観的だと感じたのが理由です。「人気が高い」は主観か事実か迷ったのですが(中には主観で書かれる方もいるのです)、前述の2つを削除したあとの前後の文章との繋がりを考えたとき、ちょっと唐突な感じがしたので思い切って削除しました。

「BGMが同期〜」については、今見返すと削りすぎたと反省しています。言われるとおり、気になったのは「ドラマチックな」の部分で、同期については削除する理由がありません。「前半ではステージの流れとBGMが同期している。」だけでも前後との関係も特に問題ありませんね。申し訳ありませんでした。

削りすぎたり、一通り見たつもりでも編集すべき部分を見逃していたり。自分の編集で不快感やご迷惑をおかけすることも多いと思いますが、そういう部分は今回のようにツッコミを入れてもらえると助かります。ありがとうございました。--R2c2 2007年11月3日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

ご丁寧な回答、大変感謝します。自分がウィキペディアに執筆しだしたのはつい最近であることと、こうしたやり取りはどうしてもお互いの主張が平行線を辿るばかりと言うのが常なので、真摯な対応をしていただけたことがなによりも嬉しく思いました。

しかし、大変恐縮してしまうのですが、それでもやはり自分の記述がそれほど主観的なものかと言われればなかなか頷くことはできません。ただ、R2c2さんの考えは理解できましたので、これからはできるだけ気を付けていこうと思っております。自分の編集に対する姿勢を変える気はありませんが、今回いただいたような指摘を自分なりに省み、その上で納得していただけるような記述を心がけていこうと考えています。それでは失礼しました。忌憚なきご意見をしていただけたことについて改めてお礼申し上げます。--Fetus 2007年11月3日 (土) 13:58 (UTC)[返信]

オープニング・エンディングのスタッフ表について[編集]

自分なりの考えを書かせていただきました。--R2c2 2009年10月4日 (日) 13:19 (UTC)[返信]

キョロちゃん(アニメ)の編集について[編集]

『#44 「キョロちゃん子分になる」のエンディングはなぜか#27 のものになってしまっている。したがってキャストが間違って表記されている。』という私の記載を削除されたようなのですが、理由をお聞かせください。 --ウォーカー 2009年12月18日 (金) 15:30 (UTC)[返信]

削除していませんよ。各話リストを編集した際に、そちらの方に移動しただけです。確認してみてください。--R2c2 2009年12月18日 (金) 17:00 (UTC)[返信]

確認いたしました。早とちりしてしまい申し訳ありませんでした。私自身上記の記述をどこに記載すべきか分からなかったので、参考になりました。あのように記述すれば良かったのですね。ありがとうございました。--ウォーカー 2009年12月19日 (土) 07:16 (UTC)[返信]

けいおん! の編集について[編集]

記述の削除、お疲れさまです。概ね妥当と判断しましたが、以下の箇所は修正させていただきました。

“極度に緊張する澪を励ましたり、寒がる妹の憂とマフラーを一緒に巻くなど、純粋で優しい。”

唯と憂の二人がそれぞれのマフラーを巻いているようにも解釈でき、曖昧。

“憂とは幼少時から現在に至るまで非常に仲が良く、抱きつきなどのスキンシップも喜んで受け入れる。”

唯が主語であると誤認される可能性が高い。

“母親との関係については、アニメではお弁当を食べるシーンで唯に「お母さんにとっては澪ちゃんいつまでも子供」と言われる。”

必要以上に突き放した印象を与える。

“澪をいじることが多いが、逆にいじられたり、振り回されたりなどには弱い。”

“〜たり、〜たりすると弱い。”の方が自然。

“新入生勧誘活動時に「部員が集まらないのは5人の結束が固く見え外からは入りづらいのでは」と指摘され、来年は自分一人だけになることも覚悟のうえで新歓活動を切り上げる”

原因と結果の関係が並列の関係に変化。“〜と指摘されると、〜も覚悟のうえで新歓活動を切り上げる”のままの方が妥当。

以上、ご不満な点がありましたら、ご指摘ください。--Amalfian 2010年9月4日 (土) 06:55 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。細かいところを挙げればいろいろあるのですが、このままでも読み手にはその意図するところがきちんと伝わるのでこのままでいいかなと思ってます。--R2c2 2010年9月4日 (土) 11:09 (UTC)[返信]

ご了承いただき、ありがとうございます。失礼な点がありましたらお詫び致します。--Amalfian 2010年9月4日 (土) 12:02 (UTC)[返信]

(2011年1月12日 (水) 09:26 (UTC))[編集]

こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題がありましたらこちらをご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。あなたのウィキペディアでの活動が充実したものでありますように。--211.135.177.103 2011年1月12日 (水) 09:26 (UTC)[返信]

すいません、まったく心当たりがありません。どうやらけいおんとは無関係のようですので、仮の形で見出しを作成し、記名も不正確なものだったのでこちらで直させて頂きましたが…どのことを言ってるのか明記して頂けるとありがたいです。--R2c2 2011年1月12日 (水) 16:03 (UTC)[返信]

(2013年8月10日 (土) 11:21)[編集]

あのいきなり質問ですがWindows XP ServicePack 4はりリースされないのでしょうか。--モーロック会話2013年8月10日 (土) 02:21 (UTC)[返信]

見出しと記名を追加しておきました。しかしこの質問、なぜ私に向けられたのでしょうか…正直問いに対する正確な答えを知りません。個人的な見解なら「まず出ないでしょう」といったところです。--R2c2会話2013年8月10日 (土) 12:49 (UTC)[返信]