利用者‐会話:R34SkylineGT-R V-SpecⅡNür

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ。苦情、ご意見など御用の方はこちらのノートへ記入して下さい。

2005年11月1日から2007年4月25日までの前身アカウントにおける会話はこちらを参照
2007年5月12日から2010年6月29日までの会話はこちらを参照


議論参加へのお願い[編集]

こんばんは。ノート:有田芳生にて、保護解除・削除依頼に向けての議論を行っております。 よろしければ、議論に参加していただきたく、よろしくお願いします--Mak06010601 2010年7月1日 (木) 14:14 (UTC) こんばんは。一応合意が形成されていたようなので、削除依頼に賛成と言う事で賛成票としました。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2010年7月1日 (木) 15:23 (UTC)[返信]

こんにちは、Wikipedia:削除依頼/有田芳生にて、削除についての議論を開始しました。 よろしければ、議論に参加していただきたく、よろしくお願いします。--Mak06010601 2010年7月6日 (火) 12:19 (UTC)[返信]

とある依頼でのご発言について[編集]

こんにちは、とある依頼でのご発言でくりっく365が無期限ブロックではなく無期限保護の誤りではないでしょうか。--Tiyoringo 2010年9月14日 (火) 15:53 (UTC)[返信]

ブロック関連のアイコンについて[編集]

利用者ページにてアイコンが呼び出されていたためご案内に参りました。ただいま統合提案を経てブロック関連のテンプレートが{{AFD}}のようにTemplate:BLに一本化したことをご報告いたします。今後はそちらをご利用下さい。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月21日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

ブロック依頼の投票権及びコメント権について[編集]

こんにちわR34SkylineGT-R V-SpecⅡNürさん。さて、先ほどブロック依頼に於いて、コメント権が無いと言う事で被依頼者の「条件付賛成」とコメントをコメントアウト処理されていましたが、被依頼者には賛否権(投票権)が無いだけで、コメント権があります。Wikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてをご確認いただきます様、よろしくお願い致します。--TamtarmかいわP 2010年10月10日 (日) 10:10 (UTC)[返信]

富岡志郎のブロック依頼参加のお願い[編集]

Clarin氏に対するブロック依頼について[編集]

はじめまして。ログインユーザーではないためIPにて失礼いたします。Clarin氏に対するブロック依頼に関し、議論の行方を注視させていただいていました。Clarin氏の言動・姿勢がまるで改まらず、悪化の一途をたどっているというご意見には全く賛成です。ブロック反対論については、あまりにもClarin氏の行動が過小評価され過ぎている、言い換えるとトラブルの原因が氏以外の者に帰せられ過ぎている感を強く持ちます。「自分はベテランなのだ」というような誤った優越感を持ってしまい、非ログインユーザーや経験の浅い参加者に対して居丈高で高圧的な態度をとるようになった分、以前より悪質化しているにもかかわらず「改善されている」とする論が展開されるのは理解に苦しみます。このままブロックが見送られるようなことになれば、コメント依頼で見られたような「自分の主張が容認された」という誤解ないしは強弁にClarin氏が走るのではないかと危惧しています。--61.207.251.171 2011年4月17日 (日) 05:19 (UTC)[返信]

  • ご意見賜りました。態々お出向き頂き有難う御座います。
確かに被依頼者に関連する行動については行動・姿勢が全く改まっておらんのですが、1つの特徴として「特段表向き問題行動は見せず意見の対立のみで終わらせる」と言った事が挙げられます。ですので感じ的には即刻ブロックするかどうかは賛否両論と言うのが正直なところではありますが、仰るとおり私の危惧している事は「主張が認められたんだから問題ない」ということで助長を招く恐れがあると事でしょうか。今迄の事が(昔の事ではありますが)事なだけに、できれば長期、最低短期のブロックはして頂いた方がよろしいとは思いますが、上記の特徴から判断が長引く恐れもあるでしょうね・・・--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年4月17日 (日) 09:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/akane700 20110418[編集]

私の名前はakaneではありません。akane700と申します。訂正をお願いします。--akane700 2011年4月20日 (水) 04:22 (UTC)[返信]

公式的な出典を記載するように努力してください[編集]

はじめまして。Brokethirdと申します。さて、R34SkylineGT-R V-SpecⅡNür様が差し戻されたセガの記述に関してなのですが、出典が記載されておりません。これに関してウィキペディアは何でないか検証可能なことだけ書く独自研究は載せないなどのWikipediaの規定を遵守し、私が差し戻させていただきました。もし、これらの記述を記載したいのであれば公式的な出典を記述するようにお願いいたします。--Brokethird 2011年6月14日 (火) 06:39 (UTC)[返信]

  • おやま、こんな辺鄙な所まで御出で頂き誠に恐れ入ります。
・・・が、ひと言申し上げますが、今回記述した物はほぼ関連のリンク項目に詳細事項がついてある物ですし、当該項目に関しては周知の事実と生り得る項目です(貴殿が言ってる事逆に言えば、「時事的な沿革」もそっくりそのままNGになるんですがね?)。そして今回のドリームキャストの売り上げやモデムについてもドリームキャストの項目を見て頂ければ解る事ですし、公式出典がリンク切れ等で事実上出来ない場合もあります(他の項目を見れば解りますが、同じような記事はごまんとあります→Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいを参照。注釈ですが悪意解釈ではない事を断っておきます)。一応当方のほうで記述変更および売上出典を掲載しましたので効率上ご容赦願います(万一ご不満と申されるのでしたら、Brokethirdさん自身が執筆されてはいかがでしょうか?)。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年6月14日 (火) 10:03 (UTC)[返信]
残念ながらR34SkylineGT-R V-SpecⅡNür様が売上出典として明記されたホームページは、Wikiで構築されたサイトの情報源であり出典とはなりません。詳しくはWikipedia:信頼できる情報源# オンラインや自己公表された情報源の利用をご覧ください。なお、Wikipedia上で信頼できる情報源の出典が無い記述や独自研究と思われる記述を修正させてもらいましたが、修正内容に不満がある場合はノート:セガにて議論をお願いします。--Brokethird 2011年6月14日 (火) 14:37 (UTC)[返信]
了解です。一応全消しではない事を確認しましたので私からはこれ以上とやかく言うことは御座いません。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年6月14日 (火) 15:22 (UTC)[返信]
R34SkylineGT-R V-SpecⅡNür様が出典として明記されたホームページ、ttp://sega.jp/dc/qa/はセガ公式で信頼できる情報源であり、出典として成り立つものですが、ttp://piik.sutpin.com/category2.htmlは個人のウェブサイトで自己公表された情報源であり出典として受け入れられません。また、出会い系サイトへ誘導するリンクも表示されるため不適切かと思われます。もう一度Wikipedia:信頼できる情報源# オンラインや自己公表された情報源の利用をご覧ください。修正内容に不満がある場合はノート:セガにて議論をお願いします。--Brokethird 2011年6月16日 (木) 03:50 (UTC)[返信]


34SkylineGT-R V-SpecⅡNür様が出典として明記されたImpress Watchの記事ですが、どこにも「現在では標準の装備を先駆けて搭載していた事も特徴である」に関連する記述が無く、独自研究は載せないなどのWikipediaの規定を遵守し、私が差し戻させていただきました。修正内容に不満がある場合はノート:セガにて議論をお願いします。--Brokethird 2011年6月16日 (木) 04:02 (UTC)[返信]

自身の会話ページだからといって他人の発言を除去はできません。Help:ノートページをご覧ください。セガの公式ホームページに関しては(ただしこの当時の回線仕様だった為、ゲーム中は一般電話が使えなかった接続サービスについてを参照。)との記述だけでは記事として成り立たないために削除いたしました、ホームページに関しては信頼できる情報源であります。(上記のコメントでも信頼できる情報源と私は表明しています。)何度も申しているのですが、修正内容に不満があるのであればノート:セガにて議論をお願いします。--Brokethird 2011年6月16日 (木) 04:19 (UTC)[返信]
  • いちいち1つの議論に関して節を新設しないでくださいな(どの議論か一まとめに出来ないので確認しづらい)。内容については記事として成り立たないと言うのは貴方の解釈かつ独断解釈であって削除の正統性は無い筈です。加えてなぜ雑誌ソースがNGなのです?毎度言わせるようですが、記事のノートを自身の意見のために使うのはリソースの無駄です。こちらへの文句はこちらでお受けいたしますので宜しくお願いします。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年6月16日 (木) 04:24 (UTC)[返信]
ですから何度も修正内容に不満があればノート:セガにて議論をお願いしますと申しているのです。また、R34SkylineV-SpecⅡNür様が挙げてくださったソースは「しかし特にドリームキャストは当時インターネットが一般に普及したばかりの時期に内蔵モデムを搭載し、電話回線を用いたネットワーク接続でオンラインゲームを可能に(さらにこの当時低価格なセガプロバイダ「isao.net」(現DTI)まで用意されていた程)したりするなど、現在では標準の装備を先駆けて搭載していた事も特徴である」に関する記述が見られないためNGという意味です。--Brokethird 2011年6月16日 (木) 04:41 (UTC)[返信]
何度言わせれば解りますかねぇ・・・そこだけならまだしも他のソース付記事まで消すって異常では?(ノート:メガドライブでも指摘されてますが貴殿少々強引なようですし・・・) まぁこのまま進行すればセガの記事は半保護確実、それは他の有益な情報をお持ちな利用者さんの迷惑ともなりかねぬ故、こちらは一旦手を引かせてもらいますが、第三者介入による相談も視野に入れる必要がありそうですね・・・貴殿の行動含めですが。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年6月16日 (木) 04:47 (UTC)[返信]

削除[編集]

この項目については脅迫的な内容が含まれておりました為、削除致しました。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年8月5日 (金) 04:02 (UTC)[返信]

確認願います[編集]

こんにちは。森藍亭ともうします。「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Saihana・Ren.m」でのコメント[1]ですが、「依頼者」が「被依頼者」になってませんでしょうか? 単なるタイプミスだとは思いますけれども。確認の程よろしくお願いします。--森藍亭 2011年10月14日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

ロッキード L-1011 トライスターの記事について[編集]

こんにちは。はじめまして。ロッキード L-1011 トライスターの記事に、ロッキード事件でキャンセルされたDC-10がパリで墜落した、と追記(脚注)されていますが、トライスターとDC-10の墜落とはロッキード事件を媒介とする間接的な関係しかなく、また、ロッキード事件と関連があったDC-10の墜落がトライスターという機種の理解を深めるという効果も考えにくいので、なぜそこにそれを書くべきなのかがわかりません。理由をお聞かせいただければ幸いです。トルコ航空DC-10パリ墜落事故にはすでに記載されているようですし、ロッキード事件に書くだけでは足りませんか? --EsCape The Fate 2011年10月14日 (金) 14:36 (UTC)[返信]

  • トライスターとDC-10はライバル関係にあった訳であり、全日空が6機仮契約していて、欠陥があったのでトライスターにしたのも事実です(池見猛・氏編著の「国益上、田中元首相の無罪を望む」より)。より間接的ではあるものの、ライバル機の事情という意味では問題があるとまでは言えないと思うのですがね(同種の記述はDC-10の「皮肉にも旅客機の販売競争に敗れたロッキードは~」のくだりもありますし、ボーイング777のワーキングトゥゲザーに招聘されてANAがA340をキャンセルしたと言う記述も似たようなものじゃないですか)。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年10月14日 (金) 14:55 (UTC)[返信]
書いてはいけないということはない、という答えはいただきましたが、なぜそこにそれを書くべきかというもともとの質問にお答えいただけますか?書いてはいけないということはない、より間接的だが問題があるとまではいえない、という話になると、その限りでは何をどこにいくつでも書いてもいいという結論になるわけで、それじゃあ百科事典としては困るわけです。そういった許容性だけではなく、そこにあるべきとの必要性についてもご認識をいただきたいと思います。--EsCape The Fate 2011年10月14日 (金) 15:34 (UTC)[返信]
  • なぜそこに書くべきかと問われますと、ライバル機としての対照的な事例を記述した(同じような比較ならば、DC-8の事故にもありますよ)までですが。尤も、特定の事故を取り上げるのが不適切と言うのであれば問題なく除去に同意しますが。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年10月15日 (土) 04:04 (UTC)[返信]
ロッキード事件で一時は採用されかかったライバル機の対照的な結末、ということならまさにロッキード事件つながりなので、ロッキード事件で取り上げれば十分ではないですか?事故という点からみると、DC-10の400機弱のうち31機が全損事故を起こしており、トライスターは250機中11機が全損事故を起こしているようですが、パリ墜落事故はそのうちの一つに過ぎず、両機種の事故率や事故傾向等をなんら説明するものではないわけですよね。ならば、なぜ当該記述がトライスターにあるか、と考えると、それはロッキード事件つながりだから、でしかないわけです(それ以外の理由がありますか?)。であるのなら、他のロッキード事件関連の記述と同様、利用者にはロッキード事件の記事へのリンクを辿って見てもらえばいいでしょう、という趣旨です。むしろ、ここにパリ墜落事故の記述を許すのなら、ロッキード事件関連の記述のうち、どこまでがこのトライスターの記事へ重複して書くことが許されるとお考えでしょうか?飛行機つながりの児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件も許容しますか?当該セスナ機も、ロッキード事件がなければ墜落しなかったわけですし。というわけで私は当該記載は削除すべきだと考えています。(なお、もしリバートで気分を害されておられるのなら謝ります。)--EsCape The Fate 2011年10月16日 (日) 11:14 (UTC)[返信]
  • いえいえ、こちらこそ逆に手間を取らせてしまいまして誠に申し訳ございません。言われて見れば31機のうちの1機を取り上げる必要性は薄いですね・・・という事で、EsCape The Fateさんの意見を尊重致します。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年10月16日 (日) 13:04 (UTC)[返信]
いや、こちらこそ利用者ページで失礼いたしました。ご協力感謝いたします。--EsCape The Fate 2011年10月17日 (月) 11:40 (UTC)[返信]

よろしければご参加ください[編集]

はじめまして。IPで失礼します。日ごろ自動車関係の編集を多くなされているR34SkylineV-SpecⅡNürさんにお願いなのですが、現在平成ABCトリオにおいて削除するかどうかの議論がなされています。いえ、正式に言うと議論をしないまま削除されようとしています。個人的に、今回の削除依頼は問題があると考え、幅広く意見を求めたいと思っております。お手数ですが、時間に余裕ありましたら議論に参加してください。よろしくお願いいたします。--61.24.94.215 2012年5月25日 (金) 14:16 (UTC)[返信]
お初にお目にかかります。態々お出向き頂きましてありがとうございます。機会がありましたら参加させて頂きます。--R34SkylineV-SpecⅡNür会話2012年5月25日 (金) 17:24 (UTC)[返信]

写真の撮影について[編集]

File:Mt.Inasa park Live stage.JPGで観客席(と言う名の草っぱら)の比率があまりにも大きく、主体であるステージが画面に対してかなり小さく写っていたためトリミングを行い、ついでに回転とコントラストの調整を行いました。立派なデジカメをお持ちなのですからズームや撮影モードの調整を行なって被写体がわかりやすく映るように心掛けていただけないでしょうか。もしズームしづらい場合はPCで編集してトリミングという方法もあります。ただ写すだけとか勘弁して下さい。肥前三川信号場なんてガラスの反射で場内の様子が全くわからず、あれではあってもなくても一緒です。写真を追加することにこだわらず、どうか良作秀作ができたときにアップしてください。粗製濫造では努力が報われず、邪魔な画像扱いです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年6月10日 (日) 17:17 (UTC)[返信]

柏レイソルにおける記事出典について[編集]

はじめまして。柏レイソルの記事内で複数の出典を付与いただきましたが、「サポティスタ」なるサイト以外にもう少し信頼性の高いサイトで出典を付与して頂けませんでしょうか(HPを見た限り、サカマガやエルゴラのような信頼性は無いと思いましたので)。また、Youtubeに関しても柏レイソル公式([2])なら十分な出典になり得ますが、一個人がアップしたものでは出典にはなりえないことも合わせてお伝えいたします。後ほど、フラグを立てておきますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。--Kanko3131会話2013年1月17日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

  • お知らせ頂きましてありがとうございます。今回の件につきましては実はJ'sサッカー2008年1月号に特集で掲載されていたのでそれを出典としてもいいかなと思ったのですが、当該のサポーターチームが2011年7月に解散処分を受けて解散しており、記述を残すか残さないかで迷っておったのですが、(逆に聞くのはちと失礼かと存じますが)バッサリ消してしまっても問題ないでしょうかね・・・?--R34SkylineV-SpecⅡNür会話2013年1月17日 (木) 18:10 (UTC)[返信]
    • ついでに申し上げておきますが、サポティスタ出典の記事はかなり使われてるのですがね・・・(調べたところ48項目)。--R34SkylineV-SpecⅡNür会話2013年1月20日 (日) 01:09 (UTC)[返信]
      • 返信遅れてすいません。サポーターの項目に関しては柏レイソル公式HP・twitter等で大々的にリリースしているのならまだしも、そういうわけでもないようですので、バッサリ切ってしまってもいいかと思います(Youtubeの動画もレイソルが監修しているのならまだしも、一個人がアップしているものに関しては宣伝目的の可能性もありますし)。サポティスタに関してはあくまで自分の主観ですが、どこまで信頼性が担保されているのかという気がします。サポティスタの編集方針([3])を読んでも、岡田なる編集者の独自の主観で作っているサイトのように思えますので。サポティスタだけでなく、各クラブおよびJリーグ公式HPやサカマガ・サカダイなどの信頼性の高い媒体を補強出典として併せて付ける方が無難な気が致します。以上、長文失礼致しました。--Kanko3131会話2013年1月29日 (火) 05:03 (UTC)[返信]
  • (インデント戻す)お手数おかけします。一応ご指摘を受けまして、サポーター部をバッサリ削りました。あとの判断はお任せいたします。--R34SkylineV-SpecⅡNür会話2013年1月29日 (火) 11:50 (UTC)[返信]

依頼の依頼[編集]

大変です。優秀な編集者にブロック依頼が提出されました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/ikedat76 20140501いろいろお願いします。Hxsl会話2014年5月1日 (木) 06:23 (UTC)[返信]

  • ご足労頂きまして有難うございます。さて、ikedat76さんの投稿ブロック依頼の件でございますが、当方は先のコメント依頼で討論しておりません故に、(コメント依頼における情勢的にも、述べるまでも無くブロックなしの公算が大きいと思われますので)色々様子を見た方が適切であると判断しまして、申し訳御座いませんが今回は見送らせて頂きます。--R34SkylineV-SpecⅡNür会話2014年5月1日 (木) 07:52 (UTC)[返信]

F-15SEにフライバイライト?[編集]

こちらの記事(http://dic.nicovideo.jp/a/f-15e)にF-15SEはフライバイライトを採用すると取れる文章を記載されたみたいですが、何か出典はあるんでしょうか? ウィキペディアとニコニコ大百科を掛け持ちしてて、こちらでF-15関係の記事を多数製作されている歴戦のベテラン編集者が、「サムソンKF-16」や「Su-25は湾岸戦争の影響で開発された」のような、素人じみた間違いか悪意が無ければ書けない嘘記事を書いたとは思えませんので、あちらで騒いでる愚か者(お友達のnekoneko氏的な表現)を黙らせる出展の提示をお願いします。

追伸:ニコニコ大百科では、旦那のともども怪しげな著作権議論でお世話になりました。

    • ここはWikipediaですので余り別所のところを答えるのは不適切だと思ったのですが、ジョーク的な書き方をして間違った認識のものを書いた事は事実であり、申し訳なく思っておりますと答えて置きます。追伸:色々と(いろんな意味で)貴殿にはお世話になりましたが、色々アレなので勘弁して頂きたいのですが・・・ね。--R34SkylineV-SpecⅡNür会話2014年8月30日 (土) 22:17 (UTC)[返信]

「ファイル:Jrkyushuminamifukokastation.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Jrkyushuminamifukokastation.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Jrkyushuminamifukokastation 2.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Jrkyushuminamifukokastation.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月29日 (土) 09:33 (UTC)[返信]