利用者‐会話:Redattore

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Redattoreさん、はじめまして!takashi4678と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--takashi4678 2005年10月24日 (月) 07:52 (UTC)[返信]

  • こちらこそ。
  • おまかせ表示を押して内容を見ています。どうもおまかせ表示の機能が壊れているようで、道路だとかテレビ番組だとかおかしな項目ばかり表示されてしまいます。設定の問題なのでしょうか。Redattore 2005年10月25日 (火) 05:34 (UTC)[返信]

閣下の改正に感謝する[編集]

閣下の各条目の中の修正にお礼を言って、私の日本語はよくない。そのため画像に参加して作り上げることと言語の連結する仕事にまたがることに責任を負うことができるだけ。閣下がその他の国語をわかるかどうかを知らない?閣下を探して助けて訳すかも知れない。--Itsmine 2005年11月19日 (土) 19:28 (UTC)[返信]

Itsmineさん、ありがとう。画像は記事に必要です。英語WikipediaやWikimedia Commonsとの連携に感謝します。私は英語が少しだけ読み書きできます。ドイツ語とイタリア語の記事も読めます。残念ながら中国語は分かりません。---Redattore 2005年11月19日 (土) 19:38 (UTC)[返信]

「画像:Yuraku-7132F rapid トリミング.jpg」について[編集]

上記画像について、説明に「投稿者撮影」と書いてあったのですが、之だけでは情報不足でしょうか。撮影区間と同じ行に書いてあった為分かり難かったかもしれないので、改行の上nolicense表示を外させて頂きましたがもし問題でしたらお知らせ下さい。御手数お掛けしすみません。市川太一 2005年11月24日 (木) 16:07 (UTC)[返信]

表示不足で申し訳御座いませんでした。順次、投稿画像に張らせて頂きます。市川太一 2005年11月24日 (木) 16:35 (UTC)[返信]

ccについてなど[編集]

ccライセンスは、コモンズにあるそれぞれのライセンスのテンプレから概要の日本語版にリンクしていますので、それをお読みいただければ概要はつかめると思います。commons:Commons:コピーライト・タグにおおむね書いてありますが、一部英語を翻訳していないため、掲載されていないものがあります(使用は問題ありません)。commons:Commons:Copyright tagsに現在使用できるものもできないものも含めて掲載してあります。Unfree copyrightsに掲載されているものがコモンズで使用できないものです。

日本語版ウィキペディアで画像を使用する方法は、Wikipedia:画像利用の方針に掲載されていますが、基本的にはどんなライセンスを使用していても、ローカルは無関係というか、不感知です。コモンズにある画像の可否は、コモンズで判断されるものだからです。

以上、簡単に書きましたが、何か分からないことがありましたら、またお尋ねください。それでは。竹麦魚(ほうぼう) 2005年11月27日 (日) 21:38 (UTC)[返信]

commonsで削除対象となる可能性のある画像を除き、表示させてかまいません。:)竹麦魚(ほうぼう) 2005年11月28日 (月) 05:21 (UTC)[返信]

ハイメ2世の画像[編集]

ハイメ2世 (マヨルカ王)に貼られた画像ですが、ファイル名にJaume II(ハイメ2世)のほかJaume I el Conqueridor(ハイメ1世征服王)と見え、es:Jaime I el Conquistadorにも貼られていることからおそらくハイメ1世も描かれていると思われます。コモンズの説明文(おそらくスペイン語)が自分には読めないので、できればキャプションを書いていただきたいのですが。粗製濫造 2005年12月4日 (日) 07:46 (UTC)[返信]

この画像はカタルーニャ語版からウィキメディア・コモンズにアップロードされたもののようです。カタルーニャ語版の画像を見ると、ハイメ1世 Imatge:Jaume I el Conqueridor.jpg とありました。しかしながらキャプションではハイメ2世のことが書かれています。カタルーニャ語版でこの画像が使われている場所をみると、「10月」という記事で、1238年10月9日にハイメ1世がヴァレンシアを征服した項目(英語版では9月28日になっている)に使われていました。なぜかハイメ1世の記事には掲載されていませんが。どうやら最初の段階で矛盾しているようです。私はカタルーニャ語が読めませんので、とりあえずカタルーニャ語版に画像をアップした方に誰が描かれているのか質問を投げておきました。---Redattore 2005年12月4日 (日) 18:33 (UTC)[返信]

ハイメ2世(ジャウメはカタルーニャ語に)です。歴史家は言うマヨルカ島のジャウメ2世あることができる。私の日本語は悪いです。-> Then I use English now ^^ -> This image represent "Jaume I el Conquistador" but there are historians that say that may be could represents Jaume II of Majorca (ups!, my English isn't much better :p ). Llull 2005年12月4日 (日) 19:04 (UTC)[返信]

Who put the image in Commons may be had a more clear idea. The large name of the file is Jurament dels Privilegis de Jaume II de Mallorca davat de Jaume I el Conqueridor that literally means Oath of the "privileges" (a type of medieval law) of Jaime II of Menorca before Jaime I the conqueror. It's all what I know. Llull 2005年12月4日 (日) 19:26 (UTC)[返信]
問い合わせ、およびキャプションの変更ありがとうございました。粗製濫造 2005年12月5日 (月) 04:40 (UTC)[返信]

火星の衛星について[編集]

>部分日食とあった記述を金環日食に変更された理由を教えてください。太陽の視直径が衛星の2倍近くあるため、どのような条件で金環日食となるのかが分かりません。

私はフォボスの日面通過ダイモスの日面通過を表現するときに、地球に当てはめて金環日食と表現したのですが、誤解を招きやすい表現でしたら、部分日食や日面通過といった表現に変えてください。--133.205.32.67 2005年12月4日 (日) 23:19 (UTC)[返信]

画像の出典表示について[編集]

はじめまして。

「画像:DSC05927.JPG」「画像:DSC05932.JPG」「画像:DSC05942.JPG」は全て、私がデジカメで撮影したものですが、出典の表示の仕方が分かりません。

私はウィキペディアで活動を始めて1年弱の初心者ですが、どうもウィキペディアのルールは複雑過ぎて、初心者にやさしくありません。解説のページを読んでも、記述が複雑多岐で理解するまでに時間がかかりますが、もう少し私に分かりやすいように(長ったらしい説明文を読まなくても、5分程度で手続きが完了できるように)解説していただけないでしょうか。--Kumatora 2005年12月6日 (火) 03:24 (UTC)[返信]

ご教示有難うございました。早速修正いたしました。--Kumatora 2005年12月6日 (火) 05:43 (UTC)[返信]

個体への写真貼付について[編集]

個体に貼るのに一体どんな写真があうのかと思ったのですが、なるほどです。すばらしい写真貼付にお礼を申しあげます。ありがとうございます。--Ks 2005年12月14日 (水) 14:49 (UTC)[返信]

こちらこそ。個体というと何が書けるのか記事を拝見するまで内容が分かりませんでした。記事を読んで頭に浮かんだものを付けただけです。---Redattore 2005年12月14日 (水) 16:33 (UTC)[返信]

テラフォーミングに関して[編集]

あけましておめでとうございます。今年もウィキペディアの更なる発展のため、お互い頑張りましょう。

さて、Redattoreさんの質問拝見いたしました。まったくご指摘のとおりだと思います。火星の地表面積はアフリカ大陸の面積とはかなり異なりますが、テラフォーミングが成功した場合、火星地表面の何割かは新たに形成された海の下に沈むこと、また、起伏が激しく人間が利用するには適切ではない土地などを除き、火星のテラフォーミング後に得られる土地はアフリカ大陸程度である、という記事を本で読んだことがあります。 記事は一応訂正しておきましたが、まだ不十分であると判断された場合、加筆、訂正をお願いいたします。

江戸ラー 2006年1月1日 (日) 12:27 (UTC)[返信]

画像:Kozukue station dammen img.pngの出展が明記されていないことに付いて[編集]

はじめまして、ご指摘ありがとうございます。あの絵は、文字だけだと説明が巧く書けなく、また、wikipediaへの貼り付けができる絵・写真などが見当たらないため、(さすがにアスキーアートではまずいと思うのでその代替としてとりあえずTgifにて)作成したものです。指摘に応じて必要なことを書いたつもりですが、まだ、物足りないところなどがありましたら、是非ご教授ください。Sec. Semi Exp. 2006年1月11日 (水) 13:04 (UTC)[返信]

素早い対応ありがとうございました。欠けている情報はないようです。 ---Redattore 2006年1月11日 (水) 16:27 (UTC)[返信]

投稿場所[編集]

会話ページと間違ってKasarimasukoさんの利用者ページを編集しています。GFDLの問題から本人が会話ページに移動した方がよいと思いお知らせに来ました。--Mnd 2006年1月15日 (日) 13:05 (UTC)[返信]

移動いたしました。---Redattore 2006年1月15日 (日) 13:16 (UTC)[返信]

奴隷解放宣言について[編集]

お知らせどうもありがとうございました。削除依頼を出してきました。これからはこういうことのないように気をつけます。ありがとうございました。Kasari 2006年1月15日 (日) 15:28 (UTC)

古い画像、日本語版では使えない画像の件[編集]

上田さんのページのご紹介ありがとうございました。読んでいますが、これまであまり意識していなかったことばかりで反省することしきりです。昨日私がしていた著作権修正作業は、画像ライセンスが分かってなかった頃の投稿や最近の他言語版画像の大量投稿時などに結構著作権表示が抜けていたものの訂正におととい気が付いたからです。ほかに、もともと他言語版での著作権表示が不明なものや日本版では使えなさそうなもの(旗など)もあり頭を抱えています。Ebenezer Howard.jpgやGagry.jpgは20世紀初頭の写真のようなので、おそらくすでにパブリックドメインになっていると思うのですがどうでしょうか・・・。Nopira 2006年1月17日 (火) 18:13 (UTC)[返信]

コモンズPD地図画像の件[編集]

初めまして。LERKと申します。日本の地図画像ですが、ここからデータを取得し加工したものです(「加工」といっても、該当市町村を塗りつぶしただけです)。地図はご自由にお使いください(どのような改変も可)とあるため、地図画像はPD画像として提供できると判断しました。LERK 会話 / 投稿記録 2006年1月18日 (水) 14:54 (UTC)[返信]

ありがとうございます。確かに「どのような改変も可」とありました。このようなWikipedia向けの情報があるとは。直接教えていただいた私以外にも情報が共有できるよう、地図画像の説明として青木さんのWebページへのリンクがあるといいですね。---Redattore 2006年1月18日 (水) 17:31 (UTC)[返信]
もし地図画像を作成された場合は、ウィキペディアではなくコモンズに上げていただけると助かります。日本語版以外にも日本の市町村の記事ができており、そちらでも共有できるためです。宜しくお願いします。上にあるリンクですが、コモンズのほうに付け足しておきました。LERK 会話 / 投稿記録 2006年1月19日 (木) 03:21 (UTC)[返信]

The Scottish Geographical Magazine Vol. XVI, No. 1, 1900からの出典である事を理解していただきたい。利用者:Sionnach/sig2006年1月23日 (月) 12:27 (UTC)

これは失礼いたしました。元画像に彩色が施されたのがfr:Image:Icône-île.jpgであることを確認しておりませんでした。---Redattore 2006年1月23日 (月) 12:39 (UTC)[返信]

画像BurlingtonVT_ChurchSt.jpgに関して[編集]

出典が市の公式ホームページという政府刊行物からの出展であるためPublic Domainではないかと判断しアップロードしたのですが、私は法律の専門家ではありませんし、アップロードしてから再度著作権に関する記述が当該ページにないことを確認したためPDテンプレートではなく、あのような記述を致しました。上のKumatora様も仰るように、ウィキペディアのルールは複雑すぎ、一読のもとに理解することは非常に困難であります。活動開始1ヶ月強の私にも判りやすい説明をいただけますでしょうか。

その上でどうしても著作権上問題が出るのであれば、当該画像の代用となる画像がコモンズにあることを既に確認しておりますので、削除してくださっても構いません。また、PDテンプレートを貼ることで画像を利用できるのであれば、そのように致します。Yassie 2006年2月2日 (木) 03:18 (UTC)[返信]

私も市のWebページを見ました。確かに再利用に関する記述が見当たりません。ただ、何も書いていなければ Public Domain だとみなすのは危険だと考えました。Public Domainについてはウィキメディア・コモンズの姿勢が参考になります。Wikipedia日本語版では PD を表面上細分化してはおりませんが、コモンズでは PD を40種類以上[1]に分類しておきます。ある画像が PD なのかどうか判断する際に参考になります。
権利に関する調査は画像を持ち込む際に確認したいと考えております。今回は PD だとはっきりするまでコモンズの代用画像を使っていただけないでしょうか。ご検討ください。---Redattore 2006年2月2日 (木) 11:11 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。コモンズの代用画像よりも当該画像のほうが本文にある「賑わう街の中心」のイメージにより近いためそちらをアップロードして使用していたのですが、Redattore様の安全策を尊重し、記事バーリントン (バーモント州)中の当該画像はコモンズ画像で差し替えを致します。それではお手数をおかけしますが、調査を宜しくお願い致します。Yassie 2006年2月2日 (木) 13:32 (UTC)[返信]
英語版Wikipediaに優れたGFDL画像がありましたので元画像と差し替え、GFDLテンプレートも貼りました。お手数をおかけしました。Yassie 2006年2月2日 (木) 13:59 (UTC)[返信]

画像:Kashii-sta.jpgについて[編集]

出典が記されてあってもGFDLテンプレートが必要だということを知りませんでした。(画像ページでの)ご指摘ありがとうございましたm(_ _)mKASHII 2006年2月8日 (水) 15:41 (UTC)[返信]

画像:Kirakirakomichi27.JPGについて[編集]

質問画像:Kirakirakomichi27.JPGをuploadしたものですが。「どのようなライセンスでこの画像を公開するのかを例えば、{{GFDL}}などと記入してください」 として、{{no license}}のタグを新たに貼り付けていますがなにが足らない?のかわかりません詳しく教えてくださいな。--Nnn 2006年2月13日 (月) 14:30 (UTC)[返信]

画像のライセンスについて[編集]

投稿の際にうっかり忘れていました。3月9日以降に投稿した画像については貼り付けましたので、御確認ください。--Shinkansen 2006年3月12日 (日) 12:47 (UTC)[返信]

ノートの記述の削除について[編集]

死刑ですが、よりによってノートを削除しないで下さい。疑問についても非常識な疑問ではなく一般的な疑問であると思います。もちろんウィキペディアは質問するサイトではありませんが、素人のため加筆する訳にもいきませんので、疑問をノートに記述する事は問題ないと思いますが 220.148.32.216 2006年3月12日 (日) 20:22 (UTC)[返信]

私の編集の目的を説明いたします。ノート:死刑での利用者:220.148.65.204さんの編集は、私が戻した版のようになっておりました。「事件」の「事」という文字を削除なさっています。何かの間違いかなと思い、投稿履歴を拝見したところ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 経済では「ウィキプロジェクト」の「ク」を、「のみのようです」の「み」を削除なさっています。ノート:ネコでも同様の編集が記録されておりました。文字を部分的に削除した意図が分からなかったため、いったん内容を戻したものです。---Redattore 2006年3月13日 (月) 03:59 (UTC)[返信]

画像の著作権について[編集]

すみませんでした。 うっかりして、見落としていました・・・ それで、著作権について書き直しました。 これで宜しいでしょうか? サウスポー47--47 2006年3月13日 (月) 11:21 (UTC)[返信]

ちらし寿司、ちらしずし、散らし寿司、散らしずし の白地図KenMap Ver8.1 (県域版)に付属する説明文に目を通していただくしかないでしょう。出力した地図が商用利用可能であるかどうか説明文を確認していただかないと何とも言えません。なお、GFDLも商用利用を認めるライセンスです。---Redattore 2006年3月13日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

re:画像の出典とライセンス明記のお願い[編集]

はじめまして。OASと申します。

 さて、過日は画像の出典についてのご案内をいただき、また、さきほどコメントをいただきましたが、まず、名古屋市衛生研究所のクロスズの画像については、UPするにあたり私もあの注意書きを読んだのですが、wikiは非営利団体でありますし、「出典を明記すればOK」とあり、公的機関のサイトでもありましたので画像加工せずに転載させていただきましたが、それでも問題でしょうか?(出典明記を忘れていましたが)  また、pandaの画像については、私も都のwebをいろいろ探したのですが、注意書きが見当たりませんでした。しかし、個人や民間団体でなく、公共機関のサイトなので、これも加工せずそのままの像をUPしました。 万一、問題があるようでしたら、もちろん削除(即時でも結構です)していただいて結構です。 

私事で恐縮ですが、法的・社会的某についてや、これの微細な解釈や考え方がどうとかいうこと等は、参加してから1年にもなっていないヒヨコですし、頭の悪い私にとっては頭痛や胃痛の種でして、とても判断いたしかねますので、貴殿や、細かい点を熟知されている経験豊富な方々のご判断に委ねたいと思いますので、よろしくお願いします。

また、今現在の日本は米と違い、fair useの概念がないので、タレント等の写真をUPすることはできないという点については存じておりますが、米にもcommonsにも、合衆国政府だけでなく、同じく公共機関である州や市のサイト等からも各種画像が多数UPされているようですし、これまでにも日本の個人サイトやblog等にも出典明記して公共機関のサイト画像をUPしているのを5年位前からたまに見かける点から、都道府県等の公的サイト(文字通り「パブリック」)であれば「非営利団体のwiki」にUPできると思ってUPしたのですが、問題でしょうか?

 敬具。 --メリケン・ステーツ {(首脳でないが)会談|beiträge} 2006年3月14日 (火) 16:42 (UTC)[返信]

PS. 度々失礼します。 過日、多数UPしてきたMASA(Talk)という方の画像が大きな問題となってました。 幸い、私も今までいくつか画像をUPしてきましたが、像自体の苦情はありませんでした。そこで、貴殿が私のこれまでの画像をざっと査定されたら、素人レベルとしてはいかがなものでしょうか? 尚、私としても特にビワマスの画像は、メスの頭部が陰に隠れてしまったのは残念に思いますが、これしかマトモなものがありません(機会があれば今秋捕獲して撮りなおそうと思いますが...)。 サケについても、背景が新聞紙でなく、河原のほうがリアリティがありそうだと、なんとなく今になって思う次第ですが。
余談ですが、興奮しますよ。面白いですよ。天然ビワマスの手掴み(釣りも)は。(魚掴み大会での養殖魚でなく、天然物なんです) --メリケン・ステーツ {(首脳でないが)会談|beiträge} 2006年3月15日 (水) 00:55 (UTC)[返信]

PDやGFDLの解釈、考え方については私も詳しくありません。よく間違えます。画像については他の方、例えば利用者:竹麦魚さんの意見が参考になります。どのような画像がPDとして公開できるのか私には難しく、よく分かっておりません。ただ、パブリックドメインを読むと、参考になることが書かれています。「法が権利付与を否定している場合」という節には、公的機関が作成した広報資料であってもPDとはならないとあります。このあたりはウィキメディア・コモンズが進んでいます。PDを詳細に40種類程度に分類して、ある画像がPDかそうでないのかが分かりやすくなっております。日本語版にはこのような分類はありません。

以上をふまえると、クロスズメバチについては「商用利用ができない≠PD」ですから、まずいと考えました。商用利用ができないものはGFDLでも公開できません。

パンダは微妙ですが、削除依頼のページを見ると、アップロードされた方がPDで公開可能という具体的な根拠を示さない限り削除されてしまうようです。

写真を評価する眼が私にあるとは思えませんが、ビワマスについてはヒレと体の面積比、ヒレの付き方、オスとメスの体長の違い、表皮の色調などが読み取れるため、百科事典の資料写真として良いものだと思います。以上のような内容が本文やキャプションで解説されているとビワマスを知らない方にも役立つと思います。サケについては写真とキャプションが一体となっており、提示方法がとても良いと感じました。上下ともオスであると書かれていると誤解がないでしょうね。口が曲がっているサケとの違いもほしいところです。

釣りについてはあまり詳しくありません。手づかみというとフナやドジョウ、ハゼなどの小魚を捕まえたことがある程度です。---Redattore 2006年3月15日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

Yelmさんという方に善処いただきました。 ありがとうございました。
ビワマスサケの画像の件についてお褒めに預かり誠に光栄です。 尚、サケの画像ですが、あれは上がオス、下がメスでして、実は雌雄とも揃っているんです。 下のメスのほうが、1kg近いイクラが詰まってますので、明らかに腹ボテであり、口も顔も丸いのが分かってもらえると思っていましたが、分かりにくかったでしょうか? 大物の手掴みも面白いですよ。肉派・魚派かの好みで違いますが、鯉なんかと違って煮ても焼いても大変旨い魚です。 --メリケン・ステーツ {(首脳でないが)会談|beiträge} 2006年3月17日 (金) 21:20 (UTC)[返信]
写真から読み取るだけの知識がありませんでした。被写体については撮影された方でないと分からないことも多く、写真の見方をぜひ加筆してください。長くなるようでしたらコメントアウトの形でもかまいません。---Redattore 2006年3月18日 (土) 03:09 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは。わざわざご挨拶ありがとうございました。 遅まきながらですが、ジュール・ボルデの20万項目め、おめでとうございます♪ 百科事典らしいアカデミックな項目が20万項目めだったので、とても嬉しく思いました。今後とも宜しくお願いします。--miya 2006年5月1日 (月) 07:21 (UTC)[返信]

各空港の位置情報について[編集]

こんにちは、こんばんは、位置情報を計測するのに便利な機械(アルファトベット3文字の機械)がありますよね。私の友達や現地に趣味仲間が、あの機械を持参して空港へ出向き計測します。あとは、ウィキの英語版を参考にしますけどね。--神戸のぞみ 2006年5月18日 (木) 00:47 (UTC)[返信]

たぶんGPS受信機のことをおっしゃっているのだと思います。ポータブルGPSで誤差30cmのものがあるとは知りませんでした。直接空港に出向いて測定されているのであれば、測定地点なども書いていただければ。30cmの誤差だとどこで測定したのかによって値が変わってきますから。---Redattore 2006年5月18日 (木) 07:02 (UTC)[返信]
GPS測定地点のゴールは、管制塔です。空港ターミナルではございません。--神戸のぞみ 2006年5月18日 (木) 08:21 (UTC)[返信]

ありがとう[編集]

ありがとう! +Hexagon1 (ノート) 2006年5月19日 (金) 11:37 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ではこちらからもお疲れ様です--Suisod259 2006年6月5日 (月) 06:52 (UTC)[返信]

100万度で間違いございません。200万度というのはたぶん活発な時期の温度でしょう。本でそんな情報見た事ありません あの内容は相当古いので修正しただけです。

Hexagon1さんの件(チェコ語原語表記)で、翻訳をしていただいていたのを見過ごしておりました。ご親切に心から感謝を申し上げます。--Diagraph01 2006年6月6日 (火) 16:18 (UTC)[返信]

各空港の位置情報について[編集]

定義部については、各言語版のウィキを一部、機械翻訳しています。位置関係については、航空路誌も参考にしています。グーグルアースの高度を低くすれば、誘導路にある電子基準局付近に着地します。設定はあえて、画面の真ん中付近に空港全体が来るように設定しています。--神戸のぞみ 2006年5月23日 (火) 10:13 (UTC)[返信]

都道府県の面積一覧について[編集]

「迷惑をかけた」だなんて。。。私は、全く気にしてません。みんなでつくるWikipediaなので、編集競合になることは承知の上です。お互い、今後もWikipediaの質向上のために頑張りましょう!!! もね~るmoner 2006年6月9日 (金) 04:23 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

オルメカについてすばらしい地図を見つけてきてくださりありがとうございました。Siyajkak 2006年6月12日 (月) 14:08 (UTC)[返信]

こちらこそ。Siyajkakさんの手がけた記事は味のあるイラストが付いているため、楽しく読めます。実はミランコビッチ・サイクルに加えた文言の件で一度ご相談しようかなと考えておりました。あのケッペンとも関係が深いため、ミランコビッチに加筆しようと考えておりますが、調べものの段階で止まっています。---2006年6月12日 (月) 18:17 (UTC)

新しい記事について[編集]

Redattoreさん、こんにちは、汲平です。

Template:新しい記事は、大体24時間以上経過していれば気づいた人が直して良いことになっています。もちろんRedattoreさんが更新してくださっても構いません。

昨夜については、22時30分頃に見たとき、得票数3票の記事が一つであとは2票という状態だったのと(2票以上あれば更新して構わないのですが・・・)、その後所用があってパソコンが使える状態になかったので見送りました。今朝、更新しようかとも思ったのですが、中途半端な時間に更新するとその後の毎日の更新がつらくなるのでそのままにしたのでした。

私もたまには都合で更新できないことがありますので、気づいたら更新してくださるとありがたいです。今日について言えば、このまま放置されても、本日の23時頃には更新の予定です。

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。--汲平 2006年6月23日 (金) 06:21 (UTC)[返信]

了解しました。---Redattore 2006年6月23日 (金) 06:32 (UTC)[返信]

日本への投稿について[編集]

官公庁サイトを中心に調べてみましたが、日本側にはカウラを日本領と記してある部分は無いようです。豪州では、こここのページで触れています。ほかに個人サイトですが、こことか、ここにもあります。少なくとも、豪州側では「日本の飛び地」ということになっているようです。1963年は池田勇人首相が訪豪した年でもあり、そのときに何らかの動きがあったのかも知れません。もう少し調べてみます。--Mackacka 2006年7月4日 (火) 02:02 (UTC)[返信]

オーストラリアの地理について[編集]

こんにちは。コジアスコ山についてノート:オーストラリアに返事しました。--JPD 2006年7月11日 (火) 14:06 (UTC)[返信]

有益なコメントと編集ありがとうございました。[編集]

「責任ある漁業」の項に関し、有益なコメントと編集ありがとうございました。私は、初めてウィキペディアに投稿し、不安がいっぱいでした。しかも、いきなり、「意味不明」全面削除のコメントまでつけられ、正直、ショックを受けました。しかし、その後、Redattoreさんをはじめとする皆さんのおかげで自分のテキストがどんどんよくなっていく過程を体験し、ウィキペディアのすごさを垣間見ることができました。とくに、専門家ばかりでなく一般の方々にも分かりやすくするためにはどうすればよいのか、たくさんのご示唆をいただいたような気がします。

ご指摘の通り、ウィキぺディアの「漁業」や「水産業」に関する内容はさらに充実していく余地があると思います。そして、それらを充実していくのは漁業の専門家の責任だと思います。私は、まだ学究としては駆け出しですが、及ばずながら、今後も、「責任ある漁業」については自分のフィールドとして責任を持ってメンテナンスしていきつつ、他の漁業関連項目についても少しずつマイペースで貢献していけたらと考えております。

さて、「責任ある漁業」の項のノートでご照会いただいた「入門者向けの書籍」についてですが、「責任ある漁業」に限ったものは、少なくとも私の知る限り存在しません。いつか、私自身が書きたいと思っているほどです。もちろん、漁業に関する入門書や一般書はたくさんありますが、それは、Redattoreさんのご質問の主旨とは違うと理解しています。「責任ある漁業」に限らず、漁業の分野では政策策定の基礎となるような理念系の研究や書籍が少ないと感じています。漁業というとどうしても魚を獲ったり育てたりする技術面、あるいは、漁業経済でも経営面がこれまで研究の主流だったからだと思います。しかし、「漁業はどうあるべきか」という基本的な理念なしに、どうして漁業政策や漁業管理を行っていけるでしょうか? 私は、「100年後の漁業はどうあるべきか」というビジョンを持って明日の漁業を作っていくべきだと考えています。「責任ある漁業」はそのための理念的背景となる可能性を持っています。

なにぶん、「ウィキベディアン」(?)としては初心者ですので、今後ともよろしくご指導お願いいたします。IMS 2006年7月31日 (月) 08:22 (UTC)[返信]

書籍については了解しました。なるほど、まだ新しい分野だということですね。まずはFAOのサイトをよく読んでみます。余談になりますがFAO自体も活動範囲が広く、理解が進みません。資料を購入しようとするとそれなりに高価ですし。
IMSさんの取り組みについてアドバイスできることはあまりありませんが、いままで何度か学究タイプの方が困っているところを見かけました。Wikipediaはコミュニティ・ベースの取り組みなので、他の(いわば素人の)方とも協調を図らなければならないこと、研究論文と百科事典では扱う内容や取り上げ方が異なることという2点が難しいようです。無理をなさらず、執筆を続けていただけるとありがたく思います。---Redattore 2006年8月1日 (火) 08:32 (UTC)[返信]

氷雪気候[編集]

一旦戻しました。18000年前は最終氷期中であり、大陸氷床はあちこちにございます。参考書における年の単位を(たぶん一桁)読み間違っていることかと思います(最終間氷期との誤認でしょうか)。あと、ミランコビッチサイクルも1万年単位以下でのお話ではございません。申し訳ございませんが、今一度、参考書の文章の確認などをお願いいたします。--Los688 2006年8月3日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

差し戻しありがとうございます。完全に誤ったことを書いてしまいました。Los688さんにきちんと指摘して頂けたので、私の嘘が広がらずに済みました。論文を手に入れて喜んで読んでいたのですが…。---Redattore 2006年8月3日 (木) 15:27 (UTC)[返信]

わかりました。親切な誘導ありがとうございます。ミネ 2006年8月18日 (金) 18:17 (UTC)[返信]

イベロアメリカ[編集]

今晩は。イベロアメリカの地域についてですが、上智大学の イベロアメリカ研究所のせつめいでは、「イベロアメリカ(スペイン、ポルトガルの旧植民地)の政治・経済・社会・歴史・文化等の……」とありますので、スペイン、ポルトガルの旧植民地を言うのであって、スペイン、ポルトガルは含まないのではないでしょうか?

勿論、含むと書いたところもあります。例えば、大辞林がそうです。--Orient 2006年8月24日 (木) 10:10 (UTC)[返信]

イベロアメリカの件では、きちんと議論せずに本文を書き換えてしまいました。以前、ラテンアメリカに加筆する際、ラテンアメリカとイベロアメリカの違いに興味を感じ、英語版のen:Ibero-Americaを読んだことがあったためです。英語版ではスペインとポルトガルを含むとありました。関連項目にen:Organization of Ibero-American Statesがあります。さきほどスペイン語版を見てみましたが、es:Iberoaméricaでも英語版と同じ定義になっておりました。上智大学のイベロアメリカ研究所の設立目的を見ると「イベロアメリカ(ラテンアメリカ)諸国の…」と書かれており、どうもイベロアメリカとラテンアメリカを区別していないように読み取れます。いずれにしても私の根拠は学術的な裏付けが取れていません。本文の該当部分に{{要出典}}を付ける必要があるかもしれません。引き続き調査いたします。---Redattore 2006年8月24日 (木) 16:40 (UTC)[返信]

韓国起源問題について[編集]

メールありがとうございます。 あなた自身、きちんと調査してみてはいかがですか? ネット上でも韓国語のデータベースは数多くあるわけですし。Pippy

おめでとうございます[編集]

25万項目め、おめでとうございます……って、20万項目めもあなたですか!? 狙っていたのですか、それとも神ですか。--125.100.234.46 2006年8月29日 (火) 00:11 (UTC)[返信]

ありがとうございます。せっかくのお祭り?なので参加させていただきました。---Redattore 2006年8月29日 (火) 04:14 (UTC)[返信]

シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴランの25万項目め、おめでとうございます♪ ところで例の外部サイトですが、今後も同様の勘違い削除依頼が起きる惧れがありますので、「ウィキペディアの記述を用いた場合はそれぞれのページで出典明記とGFDL宣言を」と呼びかけてみていただけませんか? お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。--miya 2006年9月3日 (日) 23:03 (UTC)[返信]

ありがとうございます。呼びかけてみます。今後は受賞理由について誰でも参照できる理科年表の表記を使い、理科年表から採ったことを書き残すようにします。---Redattore 2006年9月3日 (日) 23:13 (UTC)[返信]

1円玉の直径は2cmです[編集]

月の視直径は太陽同様、約1/100ラジアン、従って円形のものなら直径の100倍の距離に置けばほぼ月と同等に見えるわけです。ところで1円玉は直径2cm、質量1gときりのよい値で作られており、小学校でも長さ、重さ(正しくは質量ですが)の標準に教えているかと思います。「1g」を間違って「1cm」と記憶されたのではありませんか。論より証拠、財布から出して実測すれば分ることですが、お持ちでないなら、造幣局のページ(直径20.0mmと書かれています)の情報を信用して下さい。http://www.mint.go.jp/kids/know05.html#1yen

ご丁寧にありがとうございます。1m離れた1cmという比率にこだわっていたため、肝心の1円玉の直径についての間違いに気づきませんでした。比率については既に他の方の修正が入っていますね。---Redattore 2006年8月30日 (水) 11:43 (UTC)[返信]

端島 (九州) (端島 (長崎県)へ改名予定)について[編集]

お久しぶりです、Redattoreさん、純之助です。ウェスト彗星の項目、火星の衛星の項目ではお世話になりました。 今回また、ミスをしてしまいもうしわけない。その後始末を貴殿や Muyo master 氏、そして(私のだした移動願いを聞いてくれるであろう)管理人諸氏にさせるという形になってしまいました。 ほんに、申し訳ない。もう一回、Wikipedia:記事名の付け方Wikipedia:ページ名の変更を読んできます・・・。 ---純之助 2006年9月21日 (木) 16:02 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。純之助さんとは関心のある分野が重なっているらしく、たまたま気がつきました。私もよくミスをしますのでその際は修正をお願いできれば助かります。---Redattore 2006年9月21日 (木) 16:17 (UTC)[返信]

画像に関するノートへの告知について[編集]

私のノートへの記入ありがとうございました。

なるほど、わかりました。私としてはあの赤い四角を確認してしまうので、見落としました。しかし即時削除の方針には「{{image source}} 等で投稿者に通知」とあります。やはりもう一度その方法で告知していただけますか?-- 2006年10月4日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

{{image source}}を貼り付けました。っさん以外の方の意見も伺いたいと考え、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針に質問を書き込みました。---Redattore 2006年10月4日 (水) 15:04 (UTC)[返信]

梅津寺駅の写真について[編集]

ご意見ありがとうございました。 撮影者(私自分)を書き添えました。 これからもよろしくお願い申し上げます。--SUGAO-flavor

ファッションに関する編集と外部リンクについて[編集]

失礼致しました。以下、同文を張り付け致します。

>>

重ねてのご連絡、大変恐縮です。

恐れ多くも貴殿の加筆内容、修正内容に少々の疑問がございましたもので、以前の版に戻させていただきました。

ファッションの語源に関しまして、フランス語とのご意見ですが、それは英語の「fashion」の語源であって、日本語のファッションは英語の「fashion」であるとの認識から以前の内容に戻させていただきました。

これは、他の文献書籍からも見られる無いようですので、信憑性については、まず間違いはございません。

ただ、フランス語が語源という説も十分意図を理解することができましたので、全くの書き換えではなく、両意見を2つの仮説として記載することがベストではないかと存じます。

今更ながら恐縮ですが、ご一考いただきたく存じます。

また、外部リンクに関しましては、ファッションに関連する情報として、閲覧者にとって有益であるかどうかという点から修正をさせて頂きました。

その結果が宣伝広告であるというのであれば、全ての外部リンクが宣伝広告の対象になってしまうのではないでしょうか?

あくまで、閲覧者の視点からご提案させていただきます。

長文乱文、ご容赦願います。

ご一考のほど、何卒宜しくお願い致します。以上の署名の無いコメントは、 124.85.187.150会話履歴)氏が[2006-10-13 20:41:46 JST]に投稿したものです。---Redattore 2006年10月13日 (金) 11:52 (UTC)]][返信]

まず外部リンクについて説明いたします。Wikipediaは百科事典を作り上げることだけを目指したプロジェクトです。創設者ジミー・ウェールズの方針であらゆる広告を受け入れないことが決まっております。例えばWikipedia:ウィキペディアは何でないかにも「ウィキペディアの項目は…広告の場ではありません」とあります。
外部リンクに様々なものがありうるというご指摘は124.85.187.150さんのおっしゃるとおりでしょう。しかしながら、外部リンクの目的は、124.85.187.150さんの会話ページの先頭に書き込んだように、本文の記述に加えて、より深く正確な知識を得られる道筋を示すものです。本文の執筆の際に参考にした文章、統計資料、図版、写真はGFDLやPDで公開されていない限り、本文に取り込むことができません。しかし外部リンクという形で示せば、参照できるのです。
一方、商品・サービスの広告、宣伝、販売につながる外部リンクについては、Wikipediaのコミュニティは認めない方向で動いています。例えば、特定の書籍やアルバムを紹介する記事でwww.amazon.co.jpやwww.towerrecords.co.jpへのリンクが貼ってあれば購入の際に便利でしょう。個々の商品に直接リンクが貼れますから。しかし、いずれも認められておらず、発見され次第削除されております。もちろん、124.85.187.150さんがWikipedia:井戸端などで議論を立ち上げ、その結果、ファッションに関するリンクなどは必要であって、削除するのはおかしいという結論になれば、私もコミュニティの判断に従います。
語源に関してはまた後ほど。---Redattore 2006年10月13日 (金) 11:52 (UTC)[返信]
ノートで会話する場合は、最初に書き込まれた側で続ける慣習があるようです。ただ、外部リンクについてこちらに書いてしまいましたから、以降は私の会話ページに書いて下さい。語源に関して続けます。
  1. 平凡社、世界大百科事典のファッションの項には、「フランス語のfaçonが語源である」、「現在のフランス語ではmodeと呼ぶ」とありました。
  2. 角川、外来語辞典第二版では「ラテン語からフランス語へ、さらに英語に入った言葉であること」、「1884年の丸善 百科全書(中)では流行(ハション)」と表記されていたことが挙げられていました。
  3. 小学館、日本国語大辞典 第二版では、「英語のfashionが語源であること」、「1886年の東京日日新聞では、西洋フハション(流行)」と表記されていたことが挙げられています。
124.85.187.150さんが参考にされた書籍も教えて下さい。---Redattore 2006年10月13日 (金) 17:44 (UTC)[返信]

どうもご指摘ありがとうございます。文章が抜けていましたね。自分で撮影したものをスキャンしたものです。画像説明はちゃんと直しておきました。Cassiopeia-Sweet 2006年10月16日 (月) 10:28 (UTC)[返信]

画像の出典不明について[編集]

画像の出典不明は{{subst:nsd}}か{{subst:nld}}に従ってください。そうしないと出典またはライセンス不明がわからなくなります。--ハエ叩き 2006年10月21日 (土) 07:29 (UTC)[返信]

そのタグについては存じております。しかしながら数ヶ月に渡ってそのタグを使った結果、一回目の呼びかけには必ずしもタグを使わない方がよいのではないかと考えるようになりました。ほとんどの場合、出典やライセンスを忘れるのは新しくWikipediaに見えた方ですし、一言で意図が伝わる場合も多いのです。最初からあのタグを貼付けるとコミュニケーションの障害になる場合もあります(相手の方が立腹するなど)。もちろん、出典・ライセンスを追記して頂けない場合はタグを貼り付けると効果的でしょう。Wikipedia‐ノート:即時削除の方針にある「出典などを求める方法について」もご覧ください。
ハエ叩きさんがタグを貼付けることは間違っていないと思います。しかしながら、私の書き込みを消さなくてもタグは貼付けられます。---Redattore 2006年10月21日 (土) 07:45 (UTC)[返信]

バドミントンのコート[編集]

修正しました。ご指摘ありがとうございました。以上の署名の無いコメントは、バド・ボーイ(会話履歴)氏によるものです。2006-10-24 15:46:05 JST

ありがとう[編集]

貴方の活躍ぶりに驚きました。これからも初心者の投稿の手助けをお願いします--海南共和国 2006年10月29日 (日) 20:59 (UTC)[返信]

こちらこそ、よろしくお願いします。国記事は一部を除いて、まだまだ未完成ですので。---Redattore 2006年10月30日 (月) 15:46 (UTC)[返信]

実験ノートの新着記事への推薦ありがとうございました。最近では科学の知識よりも科学の考え方を説明する記事を書くべきだという考え方からいろいろと拙い文章力、浅い知識を省みず、ないことが不思議な話題について筆をすすめたり、筆をいれたりしてまいりましたが、新着記事に選ばれる名誉にあづかり感激しております。今後も宜しくお願いします。 夜仮面様 2007年9月27日 (木) 17:08 (UTC)


ご質問[編集]

こんにちは。Redattoreさんは、JAWPで管理者に立候補なさるお気持ちはありませんか。--Aphaia 2006年11月2日 (木) 04:07 (UTC)[返信]

はじめまして。声をかけていただきありがとうございます。このような質問をいただくとは予想しておりませんでした。管理者の対応が必要な作業は量も多く、ログなどを見る限り、皆さん苦労なさっているように見えます。私が加わることで多少は貢献できるかもしれません。---Redattore 2006年11月3日 (金) 08:38 (UTC)[返信]
お世話になっております。自然科学全般ならびにウィキペディアのシステムに造詣の深いRedattoreさんが加わってくだされば、心強い限りです。立候補を心よりお待ちしております。--Calvero 2006年11月3日 (金) 09:25 (UTC)[返信]
心強いお返事をいただき、大変嬉しう存じます。心より立候補をお待ちしております。--Aphaia 2006年11月4日 (土) 15:23 (UTC)[返信]
Calveroさんもありがとうございます。どちらもあまり詳しいとは言えませんが。多少、準備の時間をください。---Redattore 2006年11月5日 (日) 21:13 (UTC)[返信]

画像の件について[編集]

メッセージ拝見しました。画像は自分自身が撮影したものです。ただ初心者な者でどのような事を記載すればよろしいのでしょうか?以上の署名の無いコメントは、 トランス24 会話履歴)氏が[2006-11-07 18:26:22 JST に投稿したものです。---Redattore 2006年11月7日 (火) 09:40 (UTC)[返信]

一番単純な書き方は、「トランス24が撮影 {{GFDF}}」とだけ記す方法です。写真を再利用される方のことを考えると、いつ、どこで、何を撮影したのか、写真のどこを見ればよいのかなどを個条書きなどで追加することが望ましいでしょう。---Redattore 2006年11月7日 (火) 09:40 (UTC)[返信]

義和団の乱について[編集]

こんにちは、はじめまして。Redattoreさんがしばらく前に義和団の乱で編集されたかと思いますが、実はあの記事はもっと古い版がGFDLにひっかかっていたため、全削除の方針が決定していました。もっとも現在の最新版では著作権侵害箇所は残っていないため、全削除後に改めてKabaが再投稿しようかと考えています。つきましては最新版の原著作者のお一人であるRedattoreさんに「使っていいよ」とご了承を頂きたく、お手数ですがこちらにその旨ご署名をお願い致します。お手数をおかけしますがご協力のほどをお願い致します。--Kaba 2006年11月8日 (水) 09:09 (UTC)[返信]

上記の件、早速のご了承を頂きましてありがとうございました。実は「署名活動」など始めながらも内心では「誰からも相手にされなかったらどうしよう・・・」とヒヤヒヤしておりましたので、Redattoreさんからすかさずご了承を頂き大変心強かったです。本記事につきましてはおかげ様で本日再投稿させて頂きました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
以上、お礼方々結果ご報告まで。--Kaba 2006年11月21日 (火) 01:11 (UTC)[返信]

はじめまして、と申します。Redattoreさんの考えに水をさす形になってしまいました。お許しを。-- 2006年11月16日 (木) 06:48 (UTC)[返信]

いえ、弥さんのご判断の通りに進めていただければ。私もしばらく待って加筆がなければ同じことをするつもりでした。---Redattore 2006年11月16日 (木) 06:57 (UTC)[返信]
出典ライセンスなしの状態でタグを取るのはどうかなと思い、そのままにしております。タグをつけたことで、一週間後には削除になりますので、重複しますがお知らせも出しました。どうも、お騒がせいたしました。-- 2006年11月16日 (木) 08:43 (UTC)[返信]
あの程度でよろしいでしょうか、お教えください。--小鍛冶 2006年11月18日 (土) 13:41 (UTC)[返信]

image:Topographic90deg N0E90.pngのリンク化有り難うございました。お手数おかけしました。--Marshall-iss 2006年11月16日 (木) 13:13 (UTC)[返信]

RE: 画像の投稿について[編集]

こちらTaz0xであります。やはりクレジット、源URLを出してもだめですか、ではこの画像はページから排除させてもらいます。が、既にアップロードされたのどうなるのでしょう?

すみません、いやこういうのは初めてですから何がなんだか、ははは。ところでライセンスをなんとかと言いましたが、どうやるんですか?排除されても構わないんですけど・・・

Thank you, Sincerly: Taz0x 以上の署名の無いコメントは、 Taz0x会話履歴)氏が 2006-11-17 17:56:54 JST に投稿したものです。---Redattore 2006年11月17日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

画像:Uekinohousokuplus.jpgを救う場合と、あきらめる場合について分けて説明いたします。
まず、画像を救うには画像のライセンスを決めなければなりません。画像の出典元の掲示板(うえきの法則 ONLY掲示板)には投稿画像の著作権について何も触れられておりませんので、元画像の投稿者と連絡を取り、ライセンス(PDもしくはGFDL)を決めてもらいます。その後、元画像の投稿者にお願いしてウィキペディア日本語版(もしくはWikimedia Commons)に投稿してもらうという流れになります。元画像の投稿者がWebサイトを開設していた場合、そこに画像をアップロードしてもらい、PDなどのライセンスをつけてもらえるよう話を進めるという方法でもかまいません。この場合は、Taz0xさんの投稿画像はそのまま残ります。出典元を元画像の投稿者のWebページに書き換え、元画像の投稿者が決めたライセンス(PDなど)をそのまま写し書きすればよいでしょう。もし画像を残す場合は、「画像を残す手続きを進めている」と画像のノートページに書いていただけると助かります。
次に画像をあきらめる場合です。現時点では、赤枠で示された「著作権に関する情報がありません」というタグが貼り付けられております。何らかのライセンスを記入しないまま1週間経過すると、管理者権限で管理者が削除します。しかし、著作権がはっきりしない画像を放っておくことはあまりよくありませんので、画像ページに {{db|初版投稿者による依頼}} と書き込んでいただけると助かります。管理者が比較的短時間内に削除します。---Redattore 2006年11月17日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

画像:2rin-yatai.jpgの投稿について[編集]

ご指摘ありがとうございました。過日私の撮影した画像である旨を書き、この画像をパブリックドメインとして皆さんに使っていただけるよう、書き込んでおきました。不慣れなもので、もしほかに何かありましたらご教示ください。--小鍛冶 2006年11月17日 (金) 12:07 (UTC)[返信]

ありがとうございます。必要なことは書き込まれております。何のキャプションも付いていない画像が多いのですが、画像:2rin-yatai.jpgには被写体の説明もありますし。---Redattore 2006年11月20日 (月) 05:52 (UTC)[返信]

伊号第一二潜水艦[編集]

Hi Redattore, Are you the user who replied to my request on the German Wikipedia? Thanks so much!! Just a quick follow-up: As the last name (family name/ surname) of the submarine commander was "Kudo", his full name would be Kudo Kaneo (not Kaneo Kudo) in Japanese, right? I know it's this "how to use East Asian names in Western languages thing", so I just to make sure... Thanks, イブン=バットゥータ/イブン=バットゥ 2006年12月2日 (土) 09:34 (UTC)

Hello. Yes, I answered your question. Because your name is the same as the genius whom I respected. Your understanding is right. A family name of the commander of that submarine is Kudo (工藤) , first name is kaneo (兼男) . ---Redattore 2006年12月2日 (土) 11:49 (UTC)[返信]
Thanks! Yes, I just wanted to make sure because then I'll refer to 工藤兼男 as "Kudo Kaneo (工藤兼男)". Thanks again! --イブン=バットゥータ / イブン=バットゥ2006年12月3日 (日) 22:26 (UTC)

祝!三十万項目達成![編集]

Redattoreさん、30万項目めの記事に貴方の記事が選ばれていました。ここに謹んでお喜び申し上げます。 また、小生の書いた記事破壊活動へのご支援、誠に有難う御座います。貴方のおかげで記事が充実しました。いつも助かっています。
---これからも、貴方様のご活躍を願って。---純之助 2006年12月15日 (金) 14:23 (UTC)[返信]

ありがとうございます。メインページの「新着記事より」にも入っていたので驚きました。
破壊活動について簡単に調べてみるまでは、戦争中の行為と労働争議に関係する内容しか知りませんでした。歴史(特にサボのあたり)・実例(戦時下の施設の破壊など)が加わるとさらに充実しますね。大変だと思いますが、楽しみにしております。---Redattore 2006年12月17日 (日) 08:31 (UTC)[返信]

溜池[編集]

 了解しました。記事を書き換えます。Tokyo Watcher 2006年12月19日 (火) 12:48 (UTC)[返信]


1月までアクセスできませんので、何か御用のある方は以下にメッセージを残していただけると助かります。---Redattore 2006年12月19日 (火) 17:40 (UTC)[返信]


FA選考WW2について[編集]

どうもはじめまして、Tantalと申します。

さて、Redattore様も編集に参加された第二次世界大戦がFA選考にかかっていますので、ご連絡でございます。まだ、加筆・修正すべき点があるかと思いますので、積極的な編集のご参加をお願いいたします。--Tantal 2006年12月28日 (木) 16:43 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。既に選考が終っているので、ここに意見を残しておきます。「長すぎる」という意見と諸地域について触れていないので「まだまだ長くなる」という意見が対立したようですね。私としては「世界大戦」なのだから直接戦闘のなかった地域がどのような影響を受けたのかも盛り込みたいところです。いっそのこと、戦闘とそれ以外に記述をはっきり分けた方がよいのかもしれません。私は地域史についてはあまり知りませんが、前線がなかった南米、東南アジア(ビルマを除く)、サハラ以南のアフリカ諸国の歴史に目を通した程度の知識しかなくても、農業、工業、貿易、さらに政治運動、民族思想にまで多大な影響を受けたことが分かります。複雑な宣戦布告状況となった南米はもちろん、植民地だった諸国も国ごとに影響の受け方が異なっています。もう一つの論点、大戦の原因や結果についてきちんと語られていないという指摘はうなずけるだけに改善したいですね。私の結論は、直接「第二次世界大戦」を編集するより、各国史、地域史などを厚くしていって、第二次世界大戦からすぐに節参照できるようにできたらよい、というものです。----Redattore 2007年4月4日 (水) 17:17 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

デンマークボビンレースの画像の件でご返事をいただいた者です。混乱している時期にすぐご返答いただきどうもありがとうございました。思考を整理することができました。感謝いたします。本日仮に画像を復帰していただけましたのでご報告いたします。__Blad 2007年4月30日 (月) 06:09 (UTC)[返信]

祝!40万項目達成![編集]

Redattoreさん、40万項目めの記事に貴方の記事が選ばれていました。ここに謹んでお喜び申し上げます。私も狙ってみましたがその次でした。--Singing 2007年8月20日 (月) 13:30 (UTC)これからも、貴方様のご活躍を願って。[返信]

ありがとうございます。これからも両アメリカ大陸の地理記事を執筆しようと考えております。---Redattore 2007年8月21日 (火) 03:53 (UTC)[返信]

「Help:ノートページ」の編集の件で[編集]

はじめまして。

先ほどの「Help:ノートページ」の件ですが、
「記事本文から除去したテキストの掲載」の部分は、外れたのではなくて、趣旨が分かりにくいし伝わりにくいように思ったので、「あなたが行った記事編集についての補足説明」に書き換えたわけなんですが。

除去した部分自体は、履歴で「直前の版との比較」を見れば分かることですし、特にノートページでその部分を掲載する意味が分かりません。

ノートページで何か触れるなら、その部分の掲載だけじゃなくて、理由などを補足説明するということじゃないでしょうか?--Tossie 2007年9月4日 (火) 14:01 (UTC)[返信]

こちらこそ、はじめまして。色々な理由から本文にあるテキストをノートに移動することがあります。例えば、出典が挙げられていない一節などですね(例、ノート:木星の「木星の海について」)。この例では要出典の貼り付けに対して、1年以上も反応がなく、かといってまったくの誤りであるとも言いきれません。そこで、単に本文から除去(コメントアウト)するのではなく、後ほど編集に加わる方から出典がいただけることを期待してノートに移動しました。この例は単なる一文ですが、歴史関連などでは本文にある一節をまるごとノートに引き上げるという編集を見ます。以上からノートページの使い方として、「記事本文から除去したテキストの掲載」は記述に値すると判断しました。もちろん、掲載するだけでなく、理由の補足説明があったほうが望ましいと思います。Tossieさんの推敲の方が読みやすいかもしれません。私としては、初版からあった表現、初版では「(例えば、本当に酷い混乱や偏見の所為で)削除したテキスト」となっていますが、を落とすこともないだろうと考えました。---Redattore 2007年9月4日 (火) 20:15 (UTC)[返信]
私としましては、「記事本文から除去したテキストの掲載」という文言だけでは、Help を読む方々にとって、どういうケースを指すのかがイメージしにくいだろうと思って、書き換えてみたものです。
> そこで、単に本文から除去(コメントアウト)するのではなく、後ほど編集に加わる方から出典がいただけることを期待してノートに移動しました。
記事のある部分をノートに移動するのは、いずれにしても「記事編集」だろうと思います。 で、後ほど編集に加わる方から出典がいただけることを期待してノートページで触れたりというのは、いずれにしてもその編集についての「補足説明」なんだろうと思います。
『あなたが行った記事編集についての補足説明(「編集内容の要約」の方は、"要約" になりますので)』と表しておけば、おっしゃるようなケースも含めて幅広くカバーされますし、読む側にとっても抵抗なく頭に入るだろうと思います。
その場合に、「記事本文から除去したテキストの掲載」というのは、"記事編集についての補足説明" の一つのケースになるでしょうから、特に触れるのであれば、今のような同列に並べる書き方とは違ってくるんだろうと思います。
私としては、スムーズに読み取ってもらう上でも、その部分は単に外す方がいいように思いますが、いかがでしょうか?--Tossie 2007年9月5日 (水) 04:05 (UTC)[返信]
色々と考えて編集なさっていることが分かりました。文案については、Tossieさんにお任せします。以上の議論が他の方に役立つよう、Help‐ノート:ノートページに転記しておきます。---Redattore 2007年9月5日 (水) 07:57 (UTC)[返信]
各記事の頭には必ずノートページのタブが現れますが、慣れないユーザーにはそれが用意されている意味や使い方について、意外に気付きにくかったりもありがちのように思います。 私自身のそういう経験もあるものですから、このところHelp:ノートページについては、慣れないユーザーがスムーズに読み進められるようにということを念頭に、「ヘルプ」からのつながり方や「ガイドブック」等の関連ページ上での記述なども含めて、結構タッチさせていただいております。
お任せというお話をいただきましたが、私自身、Wikipedia の編集はまだ駆け出しですので、お気付きの点がありましたら引き続きどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。--Tossie 2007年9月5日 (水) 12:46 (UTC)[返信]

利用者:Nisimiyuでの投稿について[編集]

あれは本来会話ページにするべきものでは無いでしょうか。移動していませんので、ご自分でコピペ移動するようにお願いいたします。--Kodai99 2007年9月24日 (月) 10:27 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。お詫びして修正いたしました。---Redattore 2007年9月24日 (月) 10:58 (UTC)[返信]

さんくす[編集]

あなたのこの編集によって復元された分は、見落としていた。フォローサンクス。レスは不要です、単なる謝辞表明なので。--Nekosuki600 2007年11月5日 (月) 16:05 (UTC)[返信]

ロシアの秀逸再選考[編集]

はじめまして。ロシアの秀逸な記事再選考についてです。以前Wikipedia:秀逸な記事の再選考/ロシアにて、数日中に加筆していただけるとうかがいました。そのため私をはじめ何人かが一旦保留票を投じています。しかしRedattoreさんにその後も加筆していただけないまま、再選考の期限が迫ってまいりました。出典が挙げられていない現状では、おそらく除去ということになると思います。お忙しいのかもしれませんし、まだ体調がすぐれないのかもしれませんが、もし可能でしたら数日内に完成度を高めていただければと思います。

ここ1ヶ月まったく投稿されていないようなので、もしかして広域ブロックの犠牲になっているのかもしれませんが、幸い私はWikiメールを設定していますので、よろしければそちらでもご意見を承ります。--かぼ 2007年12月28日 (金) 18:05 (UTC)[返信]

気管画像[編集]

気管の画像では対応がまずかったですかね。口蓋垂扁桃呼吸器などに付いた画像の日本語訳がことごとく誤っていたため戻したのですが。ログインしないと画像は編集できないようなので。123.225.64.188 2008年2月24日 (日) 21:04 (UTC)[返信]

原油について[編集]

こんにちはお久しぶりです。原油 について、過去の版で著作権侵害があった模様で Wikipedia:削除依頼/原油 が提出されています。このままですと 2007年10月17日 (水) 03:13 (UTC) の Redattore さんの加筆 [2] が特定版削除に巻き込まれてしまいます。そこでお願いですが、ご加筆のうち特に「歴史」の節を Redattore さんのローカルに保存していただき、特定版削除後に再投稿してはいただけないでしょうか。よろしくお願いします。--Su-no-G 2008年6月11日 (水) 06:04 (UTC)[返信]

今般、上記削除依頼の結果として特定版削除致しました。Redattoreさんにおかれましては最近執筆なさっておられないようですのでスのGさんのコメントもお読みになっておられないかもしれません。もし再投稿される場合には私まで御連絡頂ければ、特に「歴史」の節のRedattoreさん投稿時の文をお送りする用意があります。よろしくお願いいたします。--ろう(Law soma) D C 2008年6月23日 (月) 07:44 (UTC)[返信]