コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Rekishi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年12月3日 (金) 15:04 (UTC)[返信]

「九州王朝説」での編集について[編集]

編集方針に関する文章を記事本文に記入するのは、明らかにやり過ぎです。お止め下さい。

なお、「独自の研究」というのは『信憑性の無い異説』を意味するものではありません。編集者自身が第1次資料などを調べた結果などを指します。どれほど変な説であろうと、書籍などで世に広く流布していれば「独自の研究」ではありません。 -- NiKe 2007年3月26日 (月) 09:19 (UTC)[返信]

やっていません。--Rekishi 2007年3月26日 (月) 09:42 (UTC)[返信]
誤認でした。申し訳ありません。記入されたのはデーモン博士氏だったんですね(もっとも、削除された時にそのまま差し戻しているのはどうかと思いますが)。 -- NiKe 2007年3月26日 (月) 10:10 (UTC)[返信]
内容を確認せず、リバートはやりすぎでした。済みません。--Rekishi 2007年3月26日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

荒らしユーザーについて[編集]

メッセージ読みました。私は編集合戦などしてませんが。シュガー大佐なるユーザーについては、Wikipedia:進行中の荒らし行為#警告中#シュガー大佐をご覧下さい。非常に偏った編集をしているユーザーで、このユーザーの編集はことごとく差し戻されています。--コシ 2007年7月16日 (月) 04:55 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。2代綏靖天皇から9代開化天皇まで確かめてみました。不思議なことに8代の孝元天皇には、彼は手を出していません。欠史八代の方「取り消し」しておきます。
古代の多くの天皇が実在性を疑われるなかで、特に、実在性が疑われているのが、この欠史八代であろうと私も思います。実在しない天皇というのが一般的であろうと思いますので、今度シュガー大佐がリバートしたらWikipedia:管理者伝言板#荒らしに報告しましょう。--Rekishi 2007年7月16日 (月) 08:20 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。Rekishi様の仰ることに同意します。ご覧になられてでしょうが、シュガー大佐なるユーザーは、太平洋戦争の呼称を大東亜戦争に変更したり[1]、日中戦争の呼称を支那事変に変更する[2]荒らし行為を長期に渡って繰り返しています。使用IPである利用者‐会話:221.132.97.230利用者‐会話:221.132.99.45も同じです。--コシ 2007年7月16日 (月) 11:33 (UTC)[返信]

ブロックいたしました[編集]

このアカウントを多重アカウントの不正使用の疑いで、暫定無期限ブロックいたしました。Wikipedia:多重アカウント などをご参照の上、ブロック対処に異議がある場合はこの会話ページもしくは、 メーリングリストにてお願いいたします。Wikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きもご覧ください。--海獺 2009年8月18日 (火) 12:50 (UTC)[返信]


ブロック対処をしてから約1週間が経過しましたが、異議などのお話がまったくありませんので追記いたします。

このアカウントは、利用者‐会話:薔薇騎士団においての、 利用者:Ussissiというアカウントおよび利用者:Shishin というアカウントと同じ方である疑いが強いために、ブロックいたしました。多重アカウントの不正使用の場合、ご自身が悪意を持ってあたかも他の利用者のように振舞ったということになりますので、Wikipedia:多重アカウント にありますように永久ブロックとなる場合があります。今回暫定無期限ブロックとしていますが、これはこのまま不正な多重アカウントとして使用を続けた場合、他の利用者にその編集のたびに迷惑がかかることになるので緊急に止めなければならず、有期限のブロック対処であれば、ブロックの期間終了後に同じように使用してよいことになってしまうことからの判断です。ブロックに関する異議は今後もいつでも表明していただけるものの、何らかの自発的な説明がない限り、ブロックは継続せざるをえません。ご理解をお願いいたします。--海獺 2009年8月25日 (火) 12:59 (UTC)[返信]