利用者‐会話:Roga246

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Roga246さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

便利な一覧
基本的な方針
記事名の付け方
スタイルマニュアル
編集の仕方
署名の方法
サンドボックス
よくある質問と答え
  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Roga246さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--ようこそ 2006年5月5日 (金) 20:33 (UTC)[返信]

テンプレートの改変はご遠慮下さい[編集]

相模鉄道において「基礎情報 会社」のテンプレートを多少改変されているようですが、このままですと本来の目的から外れてしまいます。 資本金などはじきに古くなりますし、監査法人などの情報も普通に見ている側から見れば、株主でもない限り必要のない情報です。もし、テンプレートを変えたいと思われるのであれば、変えたい旨を他の人(管理者の人など)に相談してみてください。

出典の記載内容について[編集]

城郭の移築建造物に関する記述を積極的に追加されているようですが、情報の出典が自治体によるとされているものが多く、検証可能性が十分でない様に思います。執筆の際に参考にされた資料等があれば、そちらを紹介して頂けないでしょうか。monado 2007年4月22日 (日) 18:04 (UTC)

文章追加位置について[編集]

文章を追加される際には、適切な位置に文章として繋がる様に追加して頂けないでしょうか。例えば、山形城の歴史の節末尾に唐突に移築城門の文章を追加されていますが、さすがにこの様な編集は酷いのではないでしょうか。monado 2007年4月23日 (月) 14:24 (UTC)

小倉藩についても、歴代藩主の項に陣屋遺構を記載されていました。文章を追加する位置はよく吟味して下さい。--reggaeman 2007年6月30日 (土) 03:41 (UTC)[返信]

城郭の遺構について[編集]

ここにある様に、城郭は普請と作事の大きく分けて二つの要素が組み合わされて建造されており、そのどちらもが貴重な遺構となります。Roga246さんはこの内作事(櫓、門等の建造物)に主に興味を持たれている様ですが、普請の方も城郭の重要な要素なので、遺構の現存状況について記述される際には、作事だけでは無しに普請の方も考慮して頂ければと思います。monado 2007年4月27日 (金) 16:10 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Roga246さんは、十分練られていない内容での投稿、及び、同一記事に対して短時間の連続投稿を行われる傾向がある様なので、プレビュー機能を紹介させて頂きます。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿して頂くことにより、不適切な内容での投稿を防げると共に、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。後者の利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力の程よろしくお願いします。monado 2007年4月29日 (日) 14:17 (UTC)

Wikipediaの編集方法について[編集]

全角スペースを用いて表示をコントロールしようとされている様に見えますが、HTMLの特性からそれでは十分な制御ができません。例えば、小松城の編集例で言うと、兎御門扉の記述が次行に来る様調整されたつもりかも知れませんが、私の環境で見ると兎の後で行送りがされます。全角と半角の区別と言ったレベルの知識から、Wikipediaのマークアップについてまで、最低限の内容を押えてから編集に掛かって頂けませんでしょうか。monado 2007年5月1日 (火) 15:31 (UTC)

「遺構」の用法について[編集]

こんにちは。Aboshiと申します。 さっそくですが、吉田城 (三河国)において「遺構」として建築物のみを挙げていましたが、用法として間違っています。特に考古学上の遺構とは建築物等(城郭・都市全体なども含みます)の形状や構造などを推し量りうる残存物を指します。縄文時代ならば例えば掘立柱の跡であったり、配石墓であったり、木の実の貯蔵穴であったりするわけです。これを中世・近世城郭にすれば曲輪・土塁・石垣・礎石・掘立柱跡・切岸・堀切・土橋・馬出し・虎口・横堀・竪堀・畝堀・障子堀・・・と挙げればきりはないですがその土地に残されたもの全てを指します。今後の加筆の参考にしてくださいね。

と、上を見るとmonadoさんが同じことを既に書いてらっしゃいますね。ウィキペディアに加筆するまえに、ノートにご意見をもらったら返事をしましょう。また、中身を読んで改める姿勢も持ってくださいね。Aboshi 2007年5月2日 (水) 09:50 (UTC)[返信]

書くのはいいのですが、書き方を理解して書いてください。見出しを作ってから書いてもらわないと、混同され迷惑です。そして、署名してください。すみません、間違えてページ自身に書いてしまいました。謝罪します。--ハルヒ主義 2007年5月23日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

同じく。井戸端 (告知)は、ご自分の意見を書くところではございません。クレームについての意見は、私が井戸端の方に移動しておきました。以後、この様なことが無い様ご注意願います。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月30日 (水) 20:52 (UTC)[返信]

大浦城って何?[編集]

  • こんにちは。さて、弘前城において「大浦城裏門が移築保存されている」旨を記述されていますが、これは弘前城と何か関連があるのでしょうか?(過去の履歴を見ると大浦城は「かつての居城」と記述されていますが、これは誰の居城なのでしょうか?)他の城郭についての記述なら不適切だと思いますが、記述を読むだけでは意味がわからなかったのでご質問させていただきます。--しいたけ 2007年5月26日 (土) 16:44 (UTC)[返信]

大浦城について[編集]

これは既にお分かりと判断していいでしょうか?ちなみに法源寺という寺院に大浦城の門が移築されています。 参考まで。--Roga246 2007年9月11日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

これは一つ上のしいたけさんの指摘についての回答かと思いますが、しいたけさんの指摘は大浦城の移築城門に関する話がなぜ弘前城の記事中に唐突に出てくるのかとの意図です。弘前城のこの版の編集コメントでしいたけさんが指摘されているので、既にお気付きとは思いますが。monado

駅記事における駅周辺の記載について[編集]

と申します。駅記事で駅周辺のものを書かれているようですが、何でも書けばよいというものではありません。過去には、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#「駅周辺」のガイドラインにて議論が行われたようです。とりあえず、どのようなものが適切で、どのようなものが不適切かを一度考えていただければと思います。-- 2007年5月30日 (水) 16:17 (UTC)[返信]

内容と共に、記載方法についても考慮して頂ければと思います。「駅周辺」は周辺施設を列挙するための項ではありません。リストはあくまで周辺の様子を伝える際の補助として用いられるべきものです(理解していない方がかなり多いのが現状ですが)。駅の周りはどんな様子か、地形や土地利用はどうなっているかといった面からの記述を心がけるようお願いします。--こまくさ 2007年12月29日 (土) 06:07 (UTC)[返信]
「駅周辺」で「過去にあった施設」について精力的に記述を追加なさっているご様子ですが、検証可能な事実であるからといって、何でもかんでも追加すればよいというものではないでしょう。例えばの話、六会日大前駅で北海道拓殖銀行の支店があった旨の記述を追加されていますが、支店の撤退と当該駅の盛衰に何らかの関係があったのでしょうか?
上記ガイドラインの議論でも参照されている、谷津駅の記述は、参考になると思われます。
ご自分の投稿スタイルを変えず、書きたいことを思うがままに書くだけでは、他の利用者とのコンフリクトは避けられません。ご一考いただければ幸いです。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかもご参看願います。--Kicho- 2007年12月29日 (土) 12:42 (UTC)[返信]
御指摘有難うございました。谷津駅の記述を読んでおおよそは理解できました。私の地元で注意を受け絞ってやればいいものだとばかり思っていました。駅周辺の名称を改めたらいかがでしょうか。

ご存知でないと思いますが相模鉄道の横浜駅から各駅停車でひとつ目の平沼橋駅は横浜駅から近いこともあって今までのJRの路線側にあったマンション群に加え相鉄側に高層マンションが建ち人気が出てきています。これを説明できるようにすればいいのでしょうか?他に私がやった御指摘と思われる小田急電鉄南林間駅は隣接する鶴間駅との距離も短く御存知の方もいらしゃると思いますが「日産座間工場閉鎖」のためもあり急行停車駅ながら乗降客数も減少している旨と、だから撤退した商業施設を説明できるようにすればいいのでしょうか?六会日大前駅は特に理由はなく駅とは関係ありません。今後気をつけて投稿したいと思います。 --Roga246 2007年12月29日 (土) 14:21 (UTC)[返信]

方針の周知を行う必要はありますが、それはウィキプロジェクトなどの場で行うのが適切と思います。駅記事は大量にあることですし、編集する人がみなノートを確認するわけでもないので、逐一ノートページに注意書きを加えていくのは得策とはいえないと思います。--こまくさ 2007年12月30日 (日) 14:06 (UTC)[返信]
ちょうどおしまいにしようと思ったところです。御指摘はごもっともです。ターミナル駅を主にやりました。一応町田駅もよかったので例示しておきました。ちょっと長いですが。

--Roga246 2007年12月30日 (日) 14:18 (UTC)[返信]

Roga246さんは、思いついたらすぐ行動なさる方のようで、その行動力には頭が下がるばかりです。但し、そのことがウィキペディアにとって必ずしもプラスにならないことは、自覚していただきたく存じます。推敲の足りない不十分な加筆は、版の数を増やすことになり、リソースを無駄にすることにもなります。記述を追加されるときは、文体に問題はないか、文意は正しく伝わるか、検証可能性に問題はないか、あらかじめご確認なさることをお勧めします。(既にやっていらっしゃるということでしたら、失礼のほどお許しください。)
たとえば鎌倉駅の記述ですが、「富裕層が住む街」云々という記述が、駅周辺・東側の項で出てきますが、この位置の記述で適切でしょうか。また、「銀行はもとより証券会社の支店もある」とのことですが、地方の中核的な都市であれば銀行も証券会社もあるでしょう。野村證券のことを特記していますが、それは駅記事として必要でしょうか。仮に証券会社の進出が事実として、それは鎌倉市だけが要因となるものでしょうか(逗子や葉山の状況はどうでしょうか)。南林間駅にしても、日産座間工場閉鎖の影響が具体にどの程度の影響をもたらしたのか、中央林間駅との対比ではどうなのか…など、検証すべきことはあるでしょう。
駅周辺に関する記述を本格的に手掛けようと思ったら、結構大変なことになるはずです。たとえば小田原駅についても、旧・東海道付近から駅方面への中心街の移動→官公庁の郊外移転→川東地区への大規模商業施設の進出に伴う中心街の凋落…といった流れを、はじめて読む人にもわかるように説明するのは、簡単なことではありません。
急がなくても、確実に進めればよいのです。--Kicho- 2007年12月30日 (日) 14:34 (UTC)[返信]
南林間駅を編集なさったようですが、こちらはお読みいただけなかったようですね。あるいは、Kicho-の個人的な見解だということかもしれません。しかし、それでも敢えて言わせていただくなら、そもそも「撤退した商業施設」という項目立て自体が不要と思われますし(貴方以外の方が、ここに追加なさるかもしれませんね)、必要であったとしても、それなら「駅周辺」の概論との重複となる部分をどうするかという問題があります。
「駅周辺」の章全体を通しでご覧になって、おかしいと思いませんでしたか? ご再考くださいますようお願い申し上げます。
Wikipedia:素晴らしい記事を書くにはも、ご参看ください。--Kicho- 2007年12月30日 (日) 20:46 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Roga246さん、井戸端では「その他はすでにやめている物」などと仰られていますが、全く分かっていただけていないようでして…連続投稿は、その記事の過去版を増やしてしまい、サーバーにかかる負担を大きくしてしまいます。故に、連続投稿は避けよう、と訴えさせていただいているのです。拝見したところ、鶴ヶ峰駅弘前城など短時間に4、5回投稿されていますね。

Roga246さんには、投稿、及び、同一記事に対して短時間の連続投稿を行われる傾向がある様なので、プレビュー機能を紹介させて頂きます。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿して頂くことにより、不適切な内容での投稿を防げると共に、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。後者の利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力の程よろしくお願いします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月30日 (水) 20:59 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。-- 2007年6月14日 (木) 14:53 (UTC)[返信]


なるほど、多数の自治体に藩・陣屋をどんどん挿入しているのは、あなただけですね?[編集]

他県を見るも何も、自分で全部編集してるわけで、独善ですね。

自治体史に、藩・陣屋はほとんど関係ありません。江戸時代に、自治体はありませんから。

※藩・陣屋の延長に、自治体があるかのような記載は、やめてください。

版籍奉還・廃藩置県で、武士は解体したはずですけど。

民主主義の現代の自治体において、江戸時代の封建的な幕藩体制を前史にするのは、危険なナショナリズムですね。

メーリングリスト見ました。[編集]

こんにちはKazutokoです。メーリングリストを拝見させていただきました。あなたのブロック記録も拝見させていただきました。僕が思うに、あなたは誰かのブロックに巻き込まれているのではないでしょうか?あなたのIPアドレスをこちらで確認してメーリングリストなどに教えていただくと、投稿できるようになると思います。既にご存知だったらごめんなさい--Kazutoko(会話/履歴/保管倉庫) 2007年7月30日 (月) 13:38 (UTC)[返信]

ソフトバンクでしょうか?Wikipedia:削除依頼/横浜市営地下鉄グリーンライン20070702をご覧になるとわかりますが、現在ソフトバンクは、犯罪的書き込みに対してISPが対処拒否状態ですので、全域広域ブロックが行われておりまして、Fasoさんが穴埋め対応をなさっています。(私も被害くらっておりますので。)Fasoさんの会話ページなどもご参照ください。-- 2007年7月30日 (月) 16:34 (UTC)[返信]

鉄道模型について[編集]

はじめまして。さて、鉄道事業者の記事に鉄道模型の情報を書かれているようですが、その車両の個別の記事がある場合はそちらのほうに書いていただけませんか。それからNゲージの N などアルファベットや数字は半角で、また発売日にはも入れてください。210. 2007年8月21日 (火) 21:41 (UTC) 了解しました。気をつけます。  --Roga246 2007年9月11日 (火) 13:11 (UTC) 東京地下鉄でも同様の記述をなされておられるようですが、こちらは既に個々の車両記事で記述済みですので差し戻させていただきました。--Kiku-zou 2007年8月23日 (木) 14:54 (UTC)[返信]

京浜急行電鉄も同様で、各車両記事に加筆してください。それから、横浜駅の移設は何を示すのかわかりません。最後に、節ごとの編集は気にする必要はとくにありませんから、一括投稿をしてください。-- 2007年9月5日 (水) 09:24 (UTC) 移設を始めとした記事は修正しておきました。御指摘有難うございました。--Roga246 2007年9月5日 (水) 09:36 (UTC)[返信]

文章追加位置について2[編集]

文章を追加される際には、適切な位置かを考えて頂けないでしょうか。ケンウッド (企業)では冒頭、過去に携帯電話事業を手がけていたことに触れられていますが、過去に手がけていた事業はこれだけでなく、且つ概説で触れられていますので非常にバランスに欠けていると思います。 --Rikuo240 2007年8月23日 (木) 13:37 (UTC)[返信]

金沢城の記述について[編集]

こんにちは。首記についてわたくしが『復元目標は百年後の文化財の指定だそうである。』という記述の根拠となるソースのお願いしたところ、「NHKの午前中の番組」という旨をコメントアウトにて記述されていますが、これだけでは根拠が不明確のため記述の復活のしようがありません。せめて『「(番組名)」 - ○○○○年××月××日NHKにて放送』(ローカル枠の場合はその旨も)というような記述を願えませんでしょうか?(または、当ノートなどでご教示いただければわたくしが記述復活いたします)。--しいたけ 2007年9月10日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

  • 度々すいません。これを誰が言っているのかも解りましたらお願いします。--しいたけ 2007年9月10日 (月) 12:27 (UTC)[返信]
  • 確かに放送局はNHK全国枠なのですが、復元完成の催しの際にあわせて放送されたものです。言っていることは間違いがないと、はっきり記憶していますが、番組名など忘れてしまいました。仮に大河「利家とまつ」の放送された年ならば、覚えていると思いますが・・・記述はカットしていただいて構いません。今後は気をつけます。御指摘有難うございました。--Roga246 2007年9月10日 (月) 13:45 (UTC)[返信]
    • 了解いたしました。当該記述はひとまずコメントアウトの状態にしておき、別の識者が出てこられるのを待ちたいと思います。ありがとうございました。--しいたけ 2007年9月10日 (月) 16:27 (UTC)[返信]

外部リンクの編集について[編集]

外部リンクのURLの間違いが非常に多いですが、URLをキーボードから手入力していませんか? ブラウザのアドレス欄からコピーして貼り付けした方が簡単ですし、ミスも少なくなると思います。--BoB774 2007年9月11日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

ご指摘の通りです。手入力していました。別件ですが、本文を含め修正されてしまうので、BoB774さんのことを失礼ですが警戒していました。よかったら今後もご指導、ご鞭撻してください。     --Roga246 2007年9月11日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

修正すべき投稿が多すぎます![編集]

こんにちは。貴殿の投稿全般ですが、修正すべき点が多すぎます(貴殿の「投稿記録」のうち、最新版で残っていないものの多さを確認ください)。以下のような内容を確認しては修正していますが、正直なところ非常に疲れる作業ですし、貴殿が編集された手間が無駄になっています。今一度「Wikipedia:基本方針とガイドライン」「Wikipedia:記事を執筆する」などをご一読いただき、細かい訂正などが極力必要ない記述をして頂けませんでしょうか?(お詫びや謝辞は不要です。wikipediaでの今後の行動に期待いたします。)

主な修正箇所

--しいたけ 2007年9月12日 (水) 04:22 (UTC)[返信]

ゼロについて、「ぬるま湯から抜け出せ~脱系列企業 苦闘の1年」というタイトルでNHKスペシャルとして2002年11月3日に放送されました。NHKのHPに放送記録がありました。 http://www.nhk.or.jp/special/libraly/02/l0011/l1103.html  --Roga246 2007年9月17日 (月) 23:18 (UTC)[返信]

情報ありがとうございます。挙げていただいた情報をもとに、ゼロ (輸送会社)を加筆しました。--しいたけ 2007年9月18日 (火) 02:26 (UTC)[返信]

陣屋などの記述について[編集]

菰野藩について、編集内容を一旦Undoします。(無理に記述復活された場合は編集合戦となります。この場合は議論をノート:菰野藩に移し、Wikipedia:コメント依頼で広くご意見を募ります。)

  • 以下、質問です(他の場所ではなく、必ずここでご解答ください!自身のノート以外は公的な場所とご理解ください。)
    • 菰野藩での編集内容の要約において「陣屋の場合、別立てで新しく作るには資料が乏しいため、主に末尾に作るケースが多いです。」と書かれていますが、その根拠と実例を教えていただけますでしょうか?
    • 統治機構としての藩の記事に、なぜ建物に関する記事を記述されるのかがどうしても理解できません。知っていることを何でも書けばいいというものではないと思います。(参考:Wikipedia:ウィキペディアは何でないか)既にwikipedia内で議論されたことであれば、お手数ですがそれがなされた場所をご教示いただけませんでしょうか?
  • 以下、お知らせいたしますのでお読みください。
    • 記述された内容のソースについて、外部のサイトを挙げられていますが、URLをご記入ください(思ったとおりに入力できない場合は、パソコンの基本的な使い方についての付属マニュアルやIMEなどのヘルプ、または参考本が多数販売されていますのでご利用ください)。
    • 同じくソースとして記述されている「菰野町よりのメール」云々は、Wikipedia:独自研究は載せないに反します。wikipediaでは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」Wikipedia:検証可能性より)がもっとも重要視されます。今一度、Wikipedia:基本方針とガイドラインを隅から隅までご一読ください!

(正直に言いますと「いい加減に疲れました」。わたくしは貴殿のWikipedia:雑草とりのためにwikipediaに参加しているのではありません。しばらく編集を休まれてはどうですか?)--しいたけ 2007年9月13日 (木) 09:25 (UTC)[返信]

私も同意見ですね。Roga246さん対応に疲れて暫く編集を休んでいましたが、三ヶ月経った現時点でも編集内容の質が全く改善されていない様ですし。monado 2007年9月20日 (木) 15:05 (UTC)
  • 陣屋で別立てで作ったものは「長野県の阿島陣屋」「群馬県の伊勢崎陣屋」「埼玉県の岡部陣屋」が代表例です。ウィキペディアには「陣屋の一覧」がないため、(どなたかに依頼すれば作ってもらえると、このような事は回避できるのですが、とても残念ですがありません。)切り離して別立でできませんでした。城郭のように縄張りのある資料もほとんどありません。個人的には先日「国別城郭・陣屋・要害台場事典」を購入しました。
  • 前述のように「陣屋の一覧」のようなものがあればいいのですが、ないためやむを得ず決断して末尾にやった次第で、議論はしていません。お許しがあれば、議論してみたいです。
  • 「お城ガイド」「お城と武家屋敷」共に「Google]で検索できます。ただし、後者は現在「MIXY」の会員制になっています。くれぐれも閲覧のみにして下さい。
  • しいたけさんには本当にご迷惑ばかりかけてしまい、申し訳なく思っています。城郭・陣屋はご迷惑をお掛けする形となりましたが、ほとんど現存するものは調べつくしたので、(独自研究は載せないに反しますが)編集をしぼってみます。また、先日の頂いたコメントは真摯に受け止めていた矢先の出来事で肝に銘じる思いでいただけに私のパソコンスキルのなさには、情けない思いで一杯です。

 --219.205.220.101 2007年9月13日 (木) 11:09 (UTC)[返信]

上記IPユーザー氏が利用者:Roga246氏と仮定して返信します。

  • 『ウィキペディアには「陣屋の一覧」がないため、(括弧内は略)切り離して別立でできませんでした。』との事ですが、意味がよくわかりません。一覧などに拘らず、まずは各陣屋についての新しい項目を新たに立ち上げて記述すればいいのではないでしょうか?(カテゴリ分けや一覧記事の記述は、そのうち誰かがやってくださいます。)
  • 「国別城郭・陣屋・要害台場事典」なる書籍を参考にしておられるのであれば「参考文献」として記述しないと最悪の場合、著作権に触れることになりますので、ご注意申し上げます(参考:Wikipedia:出典を明記するWikipedia:原典のコピーはしない)。
  • 本文に(脚注として)記載する外部サイトのURLについては「閲覧者が勝手に検索する」ものではなく、記述者が記述内容の検証可能性を満たすものとして提示するものだと思います(参考:Wikipedia:検証可能性#情報源/ソース)。
  • パソコンスキルについては「頑張ってください」と申し上げておきます。(wikipediaでの練習用としては、Wikipedia:サンドボックスがあります。記述の際に、事前にここで表示の確認を行うことも出来ます。また、各ページの編集画面にある「プレビューを表示」機能が便利です。)

--しいたけ 2007年9月13日 (木) 11:45 (UTC)[返信]

  • 陣屋については御指摘のとおりやってみます。
  • 全く値段の割りには役立たないものでした。ネット販売で購入したのですが、どこにも店頭在庫はなく、図書館にもなく、著者名(編)で購入してしまいました。
  • URLは要求のあるものしか記載しません。

 --Roga246 2007年9月13日 (木) 14:46 (UTC)[返信]

  • 私のやり方についてまず現存しているかどうかを自治体の文化財担当にメールで送信します。返信のメールがあったらお城ガイド」と「お城と武家屋敷」にメールで情報(無駄足にならないようにサイト主催者も確認します。)として送信します。それを元に取材に行く方法をとっています。「お城と武家屋敷」の方が情報量が実は豊富です。この点では検証可能性の問題に触れないと思います。検証可能性=現場の写真です。また、独自研究はしないにも抵触しないと思われます。取材にいっているのですから。行く行かないはサイト主催者の任意です。また、こちらも具体的に取材先へ行くなどの依頼は一切していません。自治体に問い合わせる事が独自研究はしないに抵触するように思えますが、情報を取捨選択するのはサイトの主催者です。あくまでも参考情報にすぎません。--Roga246 2007年11月15日 (木) 20:20 (UTC)[返信]

状況が少し変わりました。  その後状況が一変して「カテゴリー 陣屋」を作っていただきましたが、まだ、代官所がありません。自治体うんぬんはもうやっていません。今は参考文献「国別城郭・陣屋・要害・台場事典」を参考に記述しています。と言う訳で菰野陣屋のブロック解除をお願いする次第です。 --Roga246 2008年3月12日 (水) 20:29 (UTC)        [返信]

書きかけの項目[編集]

書きかけなら{{工事中}}を貼るといいですよ--124.38.79.36 2007年9月15日 (土) 12:52 (UTC)[返信]

それと、新規項目を立ち上げる場合は、ある程度まとまった量を書く必要があると思います。最低限の定義と付加情報だけを書き連ねても1,000バイトはいくと思います。--Hammerfest 2007年9月15日 (土) 12:56 (UTC)[返信]

御指摘有難うございます。--Roga246 2007年9月15日 (土) 13:02 (UTC)[返信]

似たようなお願いですが、できればローカルでしっかり作ってからの投稿をお勧めします。「書きかけですが消さないでください」というのは良くないかと思います。即時削除されるのがいやならば、「消されない」ような記事を投稿するのが本来の姿勢であると思います。また、サブスタブ(六浦陣屋のような、定義以外なにも書いていないもの)はWikipedia:スタブにあるように作成が推奨されていません。できればサブスタブを脱してから、投稿してください。--koon1600 2007年9月15日 (土) 14:04 (UTC)[返信]


了解しました。今回のような書きかけは自分としてはいけないと思いつつ、初めてやってしまったものです。ご容赦願います。しっかり元ネタを練って投稿することとします。今回、陣屋を私が4例目全体では5例目だと思いますが、私にできることはか細い骨格を作る事しかできません。阿島陣屋伊勢崎陣屋岡部陣屋荻野山中陣屋を皆さんが知りうる範囲で構いませんので、ドンドン肉付けをしていって構いませんので、(勿論、謝り誤りの修正は当然のこと)お願いします。陣屋は資料に乏しいので、なかなかできにくいです。どうか皆さんの協力をお願いいたします。--Roga246 2007年9月16日 (日) 03:02 (UTC)[返信]

富江陣屋‎の内部リンク[編集]

富江陣屋‎で「内部リンクできない」とのことですが、確認したところ、[[富江陣屋]] という記述がありました。このリンク設定は無効になります。「富江陣屋」‎の記事内から同じ「富江陣屋」‎の記事にリンクしても意味がないからです。--BoB774 2007年9月17日 (月) 14:09 (UTC)[返信]

  • 確かに仰せの通りです。以後気を付けますので、ご容赦願います。御指摘有難うございました。

    --Roga246 2007年9月18日 (火) 11:58 (UTC)[返信]

携帯の写真について[編集]

携帯にSDカード(miniでもmicroでも)が入る場合は、撮影した画像をそちらに移した後、自宅の印刷機に差込口があるので、そこに挿入すれば読み込みます。また、メールに写真を添付してパソコンに送るという方法もあります。この程度のことですが参考になれば嬉しいです。--Hammerfest 2007年9月20日 (木) 13:35 (UTC)[返信]

六浦藩の記事改名[編集]

六浦藩の記事先頭を「六浦藩」から「金沢藩」に変更されていますが、記事タイトルの改名をお考えでしょうか? その場合は、ぜひ事前に「改名提案」を行い、他の方の意見を聞いてみると良いと思います。詳細については、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと をご参照ください。

なお、金沢藩のページは現在「曖昧さ回避ページ」になっていますので、ご確認ください。--BoB774 2007年9月24日 (月) 08:42 (UTC)[返信]

この件に関して、藩の一覧でRoga246さんが六浦藩を金沢藩と入れ替えられていましたが、金沢藩では、BoB774さんご指摘の通り「曖昧さ回避ページ」です。よって、当記事はrevertさせて頂きました。もし、「金沢藩」に改名をご希望であるならば、この名ではどうしても「加賀百万石の金沢藩」があまりに著名なため無理があります。「改名提案」に基づいて改名をご希望であるにせよ、「武蔵金沢藩」あたりにする必要がありそうです。--Reggaeman 2007年9月24日 (月) 12:55 (UTC)[返信]
  • 確かに皆さんへの了承なしに改名したことは、申し訳なく思います。早速「改名提案」をしてみます。先日、現場を観てきましたが、地名は金沢区瀬戸で、ちょうど六浦と境を接しているところでした。皆さんを混乱させてしまい、お詫び致しましす。

  --Roga246 2007年9月24日 (月) 13:33 (UTC)    [返信]

改名提案について[編集]

改名提案を行う場合、改名をしようとするページの先頭に {{Kaimei}} を貼り付けて告知するようにしてください。 また、該当ページのノートにも、改名の理由を記述するようにしてください。 でないと、意見が集まらず、無意味な提案となってしまいます。 --けぃ 2007年9月25日 (火) 01:59 (UTC)[返信]

Happy B.と申します。Wikipedia:改名提案にて、議論場所に[[ノート六浦藩の記事改名]]を指定しておられましたが、これでは記事名前空間になってしまいます。またノートの後にコロンをつけたとしても、今度は[[六浦藩の記事改名]]という記事のノートになってしまいます。勝手ながら、議論場所がノート:六浦藩になるように変更させていただきました。ご了承くださいませ。--Happy B. 2007年9月25日 (火) 02:17 (UTC)[返信]

参考文献について[編集]

伊豆木陣屋への参考文献の記載を確認しました。なお、情報が不足していたので修正させていただきました。修正内容をご確認ください(頁数はわからないので記載していません)。参考文献のスタイルについては、Wikipedia:出典を明記する書誌情報の実例(和書)等をご参照ください。--BoB774 2007年10月20日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

調べもの案内について[編集]

はじめまして。Wikipedia:調べもの案内に質問を載せておられますが、投稿前にページの注意書きをご覧になりましたか?ページ冒頭に特大文字で記事を探すための質問をする場所と書かれています。デジカメ画像の貼り付けに関する質問はHelp:目次で該当するページがみつかると思いますのでそちらをご参照ください。--Chiew 2007年11月1日 (木) 17:25 (UTC)[返信]

マークスプリングス[編集]

川浦陣屋について[編集]

川浦陣屋の記事に「陣屋は寛保2年(1742年)川浦に代官所が置かれた事に始まる。」と記載されていますが、上越市のサイトを見ると「川浦代官所」は貞亨元年創設となっています(貞享元年=1684年)。恐れ入りますが、確認をお願いします。

なお、記事内の記述で、括弧が(全角)と (半角) が混在しています。原則、全角で統一するようにお願いします(→参考 表記ガイド#括弧類)。--BoB774 2007年11月11日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

つい「参考文献」に頼りすぎ、そこまで確認を怠っていました。申し訳ありませんでした。貞享元年(1684年)が正しいと思われすので改めます。 お恥ずかしい事ですが、括弧に全角と半角があるとは知りませんでした。shiftを押せばいいとばかり思っていました。これも改めます。今回のも半角括弧でしょうか。  --Roga246 2007年11月11日 (日) 13:45 (UTC)[返信]

  • 早速、修正していただきありがとうございました。括弧の件ですが、今回も年の右側の括弧だけが半角になっています。
    これは全角→(1684年)←これは半角です。漢字変換の時に括弧が半角に変換されているのかもしれません。--BoB774 2007年11月11日 (日) 14:27 (UTC)[返信]

参考文献について(再)[編集]

参考文献に書籍の定価を記載されていますが、定価は不要です。参考: 書誌情報の実例(和書)
今後、記事作成される際は、↓これのコピー貼り付けでお願いいたします。

== 参考文献 ==
* 西ヶ谷恭弘・日本城郭史学会編 『国別城郭・陣屋・要害・台場事典』 東京堂出版、2002年。

--BoB774 2007年11月25日 (日) 01:03 (UTC)[返信]

たびたびすみません。富岡城で、「西ヶ谷恭弘・日本城郭史学会編 『国別城郭・陣屋・要害・台場事典』 東京堂出版、2002年を抜粋」と記載されていますが、「抜粋」は不要です。上の *(箇条書きの記号)から末尾の。までコピー貼り付けでお願いします。また、要約欄に「参考文献から抜粋」と記載されますと、参考文献の丸写しと誤解されかねません。今回のような場合は「参考文献を追加」などと記載されれば良いと思います。--BoB774 2007年11月25日 (日) 06:56 (UTC)[返信]

上記の件了解しました。[編集]

BoB774さんへ  いつもご指導ありがとうございます。御指摘の通り次回より改めます。また、何かありましたら宜しくお願い致します。--Roga246 2007年11月26日 (月) 01:25 (UTC)[返信]

了解しました。[編集]

  • 上記の件了解しました。御指摘の通りおこないます。
  • 分からない点について。

恥ずかしい話ですが、調べればいいのですが、どこにあるのか分からず、もしよろしければ御教示をお願いできませんでしょうか?

  1. 主に人名で使っている[徳川家康|家康]で家康とするにはどうすればいいのでしょうか?
  2. <   >を使って括弧内の内容を見えなくするにはどうすればいいのでしょうか?
  3. 昨日、金沢陣屋に行ってきたのですが、コンパクトデジカメ(ソニー製)で撮ってきたのですが、パソコンにどう取り込めばいいのでしょうか?パソコンは富士通製のノートパソコンでメモリースティックデュオなどが内蔵できます。

いつもいつもお世話になりぱなしで申し訳ありませんができる範囲で構いませんのでお願いできませんでしょうか?お忙しいところ、恐れ入りますが、宜しくお願い致します。 --Roga246 2007年11月25日 (日) 02:08 (UTC)[返信]

1.と2.について、ご回答いたします。
1.ですが [[徳川家康|家康]]だとダメです。[[徳川家康|家康]]のように"|" を半角で入力してみてください。
2.ですが、コメントアウトといいまして、<!-- 通常は見えません -->のように記述します。記号は全て半角で入力してください。全角だとダメです。
Wikipedia:サンドボックスで試してみてください。--BoB774 2007年11月25日 (日) 02:31 (UTC)[返信]

旧国名・郡名[編集]

ウィキプロジェクト 日本の市町村において、記事の冒頭に「旧国名・郡名」を追加することへの疑問が呈されております。ご意見を頂けると幸いです。--Knua 2007年12月1日 (土) 07:04 (UTC)[返信]

旧国名・郡名について[編集]

さきほど、ウィキプロジェクトに返事を記述しました。ちょっと真意が伝わらないように思われますが、指摘に従い、「歴史」の方に次回以降記述するようにします。--Roga246 2007年12月1日 (土) 08:29 (UTC)[返信]

冒頭部にあった記述をそのまま歴史の節に移動されているようですが、やはり違和感がぬぐえません。文章というものは流れを持っています。加筆を行う場合は適切な追加位置を考え、前後の文脈との整合性に注意しながら追記して下さい。現状ではその編集に時間を割くことを他の利用者に強いているような状況です。例え追記した内容が正しくとも、これでは賛同を得られないと思います。--こまくさ 2007年12月3日 (月) 13:12 (UTC)[返信]

旧国名・郡名について(神奈川県・東京都・埼玉県の一部)[編集]

確かに一番いいのは全部抹消するのが、違和感への解決策への近道でしょう。疑問に思われた方もいますし、意見は様々であると考えます。自分個人としては、冒頭が妥当だと考えています。もしくは、テンプレートを作っていただければ助かります。中には旧国名・郡名は必要なのかと思われる方もいる事と思います。加筆をしていて妥当な位置でないと思いつつ修正していました所もあります。 自治体にも「歴史」はありますし、どうも「歴史」の節へと言われるままにしてしまったのが、一因でもあると思えてなりません。確かにこれでは賛同は得られないでしょう。この件についてもう少し皆さんの意見をお待ちしています。--Roga246 2007年12月3日 (月) 14:36 (UTC)[返信]

臥牛城の改名について[編集]

Roga246さんが初版執筆された臥牛城の記事改名(寺池城に改名)を提案しました。提案内容についてはノート:臥牛城をご参照ください。1週間ほど待って反対意見が出なければ、改名実施する予定です。もしご意見などありましたら、ノート:臥牛城へ書き込みをお願いします。--BoB774 2007年12月9日 (日) 04:22 (UTC)[返信]

瀬谷駅について、他[編集]

いろいろと手を加えられているようですが、正直感心しません。加筆なさったことによって、却って論旨が不明確になっているのではありませんか? 可読性も著しく損なわれています。 ゆめはま2010の記述も唐突に感じられます。瀬谷駅周辺は、同計画では地域拠点としての位置づけのようですので(瀬谷を西の玄関にする云々は、ウィキペディア外では見つけられませんでした)、敢えてこの計画に言及するのであれば、再開発あたりの記述を見直す必要があるでしょう。また、現状では「北口」「南口」「その他」の後に「瀬谷駅周辺の開発」という項立てがなされていますが、それとの整理をどのようにするかという問題もあります。 正直なところ、これだけの内容を整理して記述するのが1日で可能とは、到底思われません。 小生も手直ししようかと思ったのですが、あきらめました。

これまでの貴殿のノートにおいて、貴殿に対して他の方々から数多くの疑問・意見が寄せられているようですが、現在の貴殿の執筆スタイルから察するに、スタンスを変えるおつもりは無いご様子ですね。

しばらくは貴殿の執筆を見守ろうかと思います。(別に推敲は私の趣味ではありませんので)

今後の動向によっては、次なる対応を検討したく存じます。

本来でしたら、当該記事のノートに書くべき内容なのですが、貴殿の執筆方針に対する苦言が中心となってしまいましたので、こちらに記載させていただきました。失礼のほどお許しください。--Kicho- 2008年1月2日 (水) 00:37 (UTC)[返信]

御指摘有難うございます。それではKichoさんに加筆して頂いた部分まで消去したいと思います。 確かに加筆により論旨が余計に不明確になったことは否めません。もう少し時間を頂けませんでしょうか。--Roga246 2008年1月2日 (水) 06:57 (UTC)[返信]

「ノート:天守」への見出しのお願い[編集]

あけましておめでとうございます。さて、ノート:天守に宇都宮城と川越城の天守代替櫓の件について質問されておりましたが、「型式の復古型について」についての記述の続きのようになっています。新たな質問項目ですので、見出しを記載して下さい。よろしくお願いします。--Reggaeman 2008年1月2日 (水) 09:16 (UTC)[返信]

おねがい[編集]

いつも積極的な投稿をしていただきありがとうございます。ご参加から日が経ち馴れてこられたことと思います。ここで再度Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)や、ほかの記事をご確認いただけないでしょうか? いきなり見出しから始まるスタイルは推奨されていませんので、よろしくお願いします。--はるひ 2008年1月9日 (水) 15:23 (UTC)[返信]

はるひさまへ お申し出の趣旨は良く理解できました。もしかしたら、「貝淵陣屋と請西陣屋」を1ページにしたのでの事でしょうか。それでしたら、今後は一切致しません。それ以外でしたら、わたくし以外にもほぼ100%近くが導入部から始めるのがいわば慣習化しております。今後の検討課題とさせて頂く訳に参りませんでしょうか。わたくしが主にやっている、「陣屋・代官所」には一覧がありません。是非「日本の城一覧」のようなものを作って頂く訳にはならないでしょうか。趣旨に基ずき導入部のスタイルを変更を検討させていただきます。--Roga246 2008年1月9日 (水) 20:29 (UTC)[返信]

こんにちは。言葉が足らなかったようで申し訳ございません。導入部から始めるのはもちろん当然なのですが、私が申し上げたのは、いきなり「==貝淵陣屋==」という見出しが現れる体裁のことを申し上げております[1]。スタイルマニュアルにもありますように、この見出しは不要で、「貝淵陣屋(かいふちじんや)は.....」と書き始めて下さい。この定義文の前に「==貝淵陣屋==」という見出しは入れないで結構です。宜しくお願いいたします。--はるひ 2008年1月10日 (木) 00:26 (UTC)[返信]
上記の件了解しました。今後は気をつけます。お手数お掛けして申し訳ありませんでした。

 --Roga246 2008年1月10日 (木) 02:11 (UTC)[返信]

横槍で失礼します。1つご質問があるのですが、貝淵陣屋桜井陣屋を別個の記事にされたのはどのような理由があるのでしょうか? 2つの陣屋の呼称は単なる表現の言い換えだけで、実際には同一の場所にあったわけなのですが。個人的意見としては、請西陣屋と貝淵陣屋を単一記事にされるのならば、桜井陣屋も統合された方がいいのではないかと思われるのですが。--水野白楓 2008年1月12日 (土) 07:06 (UTC)[返信]
水野白楓さま、私も「藩の一覧」のところを見て疑問におもったのですが、参考文献の住所がそれぞれ異なっており、貝淵陣屋請西陣屋は理解できたのですが、気付いた時点でリンクできなくなるのではと思いまして(初歩的な質問があるのですが、例えば「高山代官所」を作成したい時、日本の城一覧にありませんから高山市のなかにふさわしい場所と思われる所に内部リンクをして、記述をするものだと思っていました。)桜井陣屋は別立てにした次第です。要はリンクの出来、不出来にあると思ったためです。一緒にするのはどうしたらよいのでしょうか。

また、初歩的な質問ですが、今回のようにメールのようにするのはどうしたらいいのでしょうか。 --Roga246 2008年1月12日 (土) 08:59 (UTC)[返信]

いくつかご質問が出たので、

  • 貝淵陣屋と桜井陣屋
貝淵陣屋と桜井陣屋が同一であるという点については、県立上総博物館のHP[2]においても、「木更津県史蹟」の解説において「(木更津県)庁舎は、貝淵にあった旧桜井藩主滝脇信敏の屋敷があてられました。 '」と明記され、桜井藩の陣屋は実際には貝淵に存在したというのは、間違いないと考えられます。貝淵(現在の貝渕)と桜井は隣あっているので、桜井藩設置の際に朝敵として廃された請西藩の前身である貝淵の名前を藩名に用いる事を避けて「望陀郡貝淵村」と届け出るところを隣の「望陀郡桜井村」と届け出たとも考えられますが、詳細は分かりません。もし、両項目を統合される場合には、Wikipedia:ページの分割と統合#ページの統合に則った統合手続が必要となると思われます。
  • 記事の作成方法について、
ウィキペディアで新規の項目を作成される場合には、Wikipedia:記事どうしをつなぐにあるように赤リンクを適切に作成して、そこからリンクさせて記事を作成させるのが一番合理的です(逆に項目を作成してから「検索」を用いて当該用語が登場するページを抽出してそこにリンクを作成する。場合によっては「索引」に新規作成用語を載せてしまうという強引な方法もあります)。貴方が現在作成されている陣屋関連記事でしたら、関係する藩や幕府天領の場合は幕府役職などからリンクさせるのが一番適当だと思います(ただし、中世の城郭をそのまま陣屋に転用したケースについては、同一記事にするのが適切だと思われます)。もし、同じ事柄なのに違う呼称が存在する場合や関連性が極めて高く同一の項目で解説するのが妥当なケースの場合にはリダイレクトを用いて誘導するのが良いと考えられます。その場合にはWikipedia:リダイレクトに書かれた方法を参考にすると良いでしょう。
  • 「メールのようにする」
恐らく、他の利用者にメッセージを送るということだと思われますが、履歴欄(あなたの場合)に「〔利用者名〕 (会話 | 投稿記録)」と出る筈なので、会話をクリックすると相手の会話ページにリンクできる筈です。メッセージの送り方については、Help:ノートページ#利用者ページを参考にされると良いと思います。

適切な返事であったかどうかは分かりませんが、少しは参考になれば嬉しい限りです。--水野白楓 2008年1月12日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

水野白楓さま、お忙しいところ、どうもご親切に説明して頂き大変有難うございました。とても、詳細に説明して頂き、わたくしの「バイブル」として実践してみたいと思います。少しづつではありますが進めてまいりたいと思っております。今後も何か機会がありましたら、ご指導のほど宜しくお願いいたします。--Roga246 2008年1月12日 (土) 13:55 (UTC)[返信]

不二家フードサービスにおける貴方の編集について[編集]

はじめまして、Pochacco562000と申します。

不二家フードサービスにおいて、同社の宣伝としかとらえられない、記事に必要のない内容を2度に渡り記載されたと思いますが、なぜそのような内容を記載されたのでしょうか。理由を教えてください。--Pochacco562000 2008年1月10日 (木) 11:20 (UTC)[返信]

わたしは宣伝と思って編集したのではありません。独自のサービスと捉え編集した次第です。いろいろな業種にはその会社独自のサービスがあるのは御存知ですよね。例えばポイントカードなんかいい例だと思います。「ファミレス」なんか、いい例です。すかいらーくグループの「バーミアン」もクーポン券を新聞の折込にいれたりしています。ラーメンの「壱鵠堂」も終了しましたが、次回利用で餃子無料券を渡しています。不二家フードサービスの場合、誕生日のプレゼントではないですか。

別にぶちきれて編集したわけでもありません。そのようなわけで宣伝ではありません。別に料金がただになると言ってはいません。独自のサービスとして投稿しました。クレジットカードはあくまで代金の支払い方法としての選択手段です。--Roga246 2008年1月10日 (木) 14:01 (UTC)[返信]

Kicho-です。本件編集の経緯は見ていただけなのですが、一言。
ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんをお読みいただいて、それでもご自分の執筆方針が正しいと思われるのでしたら、当該記事のノートで合意形成に向けて議論なさるという方法もあると思われます。
なお、差し戻された内容を繰り返し投稿した場合には、荒らしとみなされ、場合によっては投稿ブロックされることもあり得ます。
当該会社の経営方針等を明確に表すものとして挙げるものであれば、適切な形で例示することも許されるのではないか…と小生は考えます。もちろん、単なる事実の羅列であれば不要であること、言を俟ちません。何故その記述が必要なのか、読み手に明快に伝わるようにしてください。--Kicho- 2008年1月10日 (木) 14:35 (UTC)[返信]

城・陣屋・藩等への旧国郡の記述追加について[編集]

はじめまして。HATOと申します。私のページのノートの方に書き込みをいただき、ありがとうございます。

ところで、数日来、城や陣屋、藩等の記事に盛んに旧国郡の記述を追加なさっていますが、これについていくつか疑問があります。

  • 追加の位置が適当ではない。
ほとんどの場合、文の流れを断ち切るような位置に挿入されていますが、場所が適当ではありません。現在の地名の後ろに挿入するのが適当に思います。また、唐突に括弧がついていたり、リンクの角括弧を壊したりと、文の表示を破壊している例が多く見られます。このノートの上の方にも同様の指摘がとてもたくさんあるのですが、文の流れを理解して然るべき位置に挿入するべきだと思います。
  • 現在あるものについて旧国郡を併記するのが適当なのか。
江戸時代に存在した藩について、当時の国郡を併記するのは意味のあることだと思います。たとえば会津藩についてそれが当時の陸奥国会津郡にあった、あるいは、久保田藩についてそれが当時の出羽国秋田郡にあったことを示すのは妥当なことだと思います。しかし、会津若松市に現在存在する会津若松城や、秋田市に現在存在する久保田城について、現在の所在地に過去の所属国郡を一見同じものであるかのように併記するのは適当なことなのか。また、奥羽両国についてはもう1つ。両国は明治初年に分割されています。会津若松市が所属するのは最早「陸奥国」ではなく「岩代国」です。「出羽国」は既に存在せず、秋田市が現在所属しているのは「羽後国」です。「会津若松市(陸奥国)」とか「秋田市(出羽国)」という表記は、現在の地名としてはいささか「正確さ」に欠けるようにも感じます。現在の住所にそのまま江戸時代の国郡を併記することの妥当性は検討してみる必要があるのではないかと思います。

以上2点、とりあえず疑問に感じて書き込ませていただきました。いかがなものでしょう。 --HATO 2008年1月17日 (木) 12:36 (UTC)[返信]

 

  • 1,文の流れを断ち切る所に挿入は急いだ余りにやってしまい、今後、スタイルを見直し、いつも私が投稿しているスタイルにします。
  • 2,旧国郡はあくまで、幕末にしていきます。分割の経緯もありますが、たとえば、個人的なことになるのですが、私の父は福島県伊達郡川俣町で育ったのですが、川俣に代官所があるのですが、陸奥国伊達郡にしています。岩代国にはしていません。現在あるものに旧国郡を併記するのが妥当なのかは、私が記述する以前からの慣習となっていました。歴史を志す方への参考にもなればと引き継いでいます。

たまたま、今日、投稿が多いからとはいって(目立ったからといって)ずっと今までのスタイルを替える訳には参りません。以上です。今後とも宜しくお願いします。--Roga246 2008年1月17日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

  Roga246さんは、その記事の性格、軸を決める大事な「冒頭部分」や見出しを、その記事の記述経緯やコミュニティを軽視して、いきなり、乱暴に、唐突に、意味不明に、文章前後の脈絡なしに、思いつきで投稿されていませんか?前項で「ずっと今までのスタイルを替える訳には参りません」と宣言されていますので、議論の余地はないのでしょうが、ここ数日の内容を投稿されるのであれば、記事の冒頭ではなく、記事詳細部分で項目をたてての編集とすべきと思います。個別具体的な内容の一例は、HATOさんが投稿でご指摘されていた内容になります。--Qwert1234 2008年1月17日 (木) 16:54 (UTC)[返信]

Qwert1234さん、たまたま、昨日多く投稿してそれが、目立ったからといって即断しないで下さい。 確かに、記事の冒頭部分におしゃられるように重要です。唐突に、前後の脈絡なしに「旧国・郡名」を加えたのは事実です。でも、それは、指摘に従い修正しました。なにも、それがずっと続くとも申して居りません。私のスタイルは冒頭部分は「仙台藩の城砦の要害・所のような特殊なケース」などを除き、ミスもありますが、同じスタイルをとうしています。ご覧いただければお分かりいただけるものと思います。そのため、今までどなたからの指摘もなく、城郭・陣屋・代官所・要害についてはやってこれました。1項目現在進行中の案件があります。それ以外は一件も指摘はありません。 「旧国名・郡名」は千葉県に多いのですが(15代将軍慶喜の後嗣の徳川家達が一大名になり、旧領主達は新領地を千葉県に移したのです。)明治になって陣屋を築きました。その例外以外は、旧国名・郡名は幕末時点のものにしています。幕末大政奉還と考えます。なにもそんなに大げさに考えないで下さい。ご無礼がありましたら御容赦願います。今後とも宜しくお願いします。 --Roga246 2008年1月17日 (木) 21:52 (UTC)[返信]

HATOさま、旧国名・郡名の件ですが、主要な城郭は私が記述したものでなく、例えば、江戸城など、既に記述してあります。私が行ったのはその何分の一にすぎません。わたしのは、千葉県に多い、明治になってできた陣屋を除いて幕末時点で行っていますとはお伝えしてあると思います。最近疑問をおもちになったようですが、出羽は羽前・羽後に、陸奥は5ヶ国に分かれたのは存じております。 では、必要性ですが、歴史的、地理的に百科事典として意見はいろいろあると思いますが、私は必要と考えます。現在のものに何故必要なのか、とおもわれますが、私の参考文献にも郡はないものの、国名別になっています。国別~とあるものですから。わたしは1項目は人間に例えると履歴書に該当すると思います。不要なものもありますが。現在の住所に江戸時代のものが必要なのかが、今回の論点になりますが、わたしが引き継ぎの際、それが慣習となっていました。今までそれについて私にかわって1項目の例外を除いて今回の御指摘、疑問をお持ちのかたはどなたもいませんでした。一層やめてみましょうか。止めるのは簡単ですが、先日のように誤りもありますが、結構調べるのも大変なケースもあります。普段の住所さえ平成の市町村の大合併のおかげでしらべるのも正直大変です。いつも、郵便番号簿が欠かせません。先日の赤坂陣屋、藤沢御殿のケースがいい例です。 方向転換して、現時点から旧国名・郡名の記述を凍結いたします、事をここに宣言いたします。但し、宣言前の記述は除々に削除をすすめていきます。これで納得していただけましたでしょうか。--Roga246 2008年1月18日 (金) 05:43 (UTC)[返信]

伊予松山藩の編集を拝見しました。上のHATOさんからの指摘を読みましたが、「江戸時代に存在した藩について、当時の国郡を併記するのは意味のあることだと思います」とのことですので、藩の記事については旧国名・郡名を削除しなくても良いと思います。伊予松山藩の記事は、既に旧国名・郡名の追加編集されたようです。--BoB774 2008年1月20日 (日) 01:59 (UTC)[返信]
上の私の発言はRoga246さんへの「苦情」というのではなくて、私自身ふと疑問に感じることがあって問題提起してみたのでした。たとえば、久保田城について「秋田県秋田市千秋公園周辺」という現在の非常に詳しい住居表示がなされているものに「出羽国秋田郡」という過去の地名をアテることに違和感を感じたのです。これが逆に、たとえば「出羽国秋田郡久保田(現秋田県秋田市千秋公園周辺)にあった…」という書き方であるならば違和感は全く感じません。現在の地名を何の断りもなく過去の地名に置き換えるのはとても不自然だけど、過去の地名を現在の地名で補足するというものであれば、それほど不自然なものではないと思うのです。この辺り、何となく暗黙のルールのようなものができあがっていたように思うのですが、Roga246さんの書き込みのしかたはどうも逆のような気がしたのでした。なお、旧国郡というのは一筋縄にはいきません。椎谷藩のように場所は同じなのに江戸時代の初めと幕末とで郡の名前が違っている例もままあるので、ご参考までに。--HATO 2008年1月20日 (日) 04:44 (UTC)[返信]

BoB774さま、HATOさま、凍結宣言をしてしまったのでどう対処すれがいいのでしょうか。復活宣言をすればいいのでしょうか。また、復活した場合、いつの時点の旧国郡にすればいいのでしょうか。個人的には幕末=大政奉還時点を提案しますが。--Roga246 2008年1月20日 (日) 09:50 (UTC)[返信]

「宣言」について何がしかのことを申し上げる立場に私はありません。また,旧国郡の記載について誰もが従わなければならない「指針」のようなものを提示する立場にもありません。ただし,一般論として私は以下のように考えます。
  • 過去に存在したものについて説明する場合には,その対象物が存在したときの呼称で所在地を示すべきである。
  • 過去の地名表記については,それが現在のどこに当たるのかを併記するのが「親切」である。
  • 現在あるものについて現在の時点で説明する場合には現在の住居表示を優先するのが望ましい。その際,過去の地名表記を併記するのであるならば,それがいつの時期の地名なのかを何らかの形で明記するべきである。
これは,あくまでも私の個人的な考え方であって,ウィキペディアのコミュニティで形成されたものとは違っているかもしれません。その場合,ウィキペディアのコミュニティの中で編集をするならば,このコミュニティの中で形成された了解事項に従うのが当然です。--HATO 2008年1月21日 (月) 12:21 (UTC)[返信]

沼津城での編集について[編集]

Kicho-です。標記の記事で、貴殿の編集についてお尋ねします。

第1点。「大久保家1代、最終的には水野家8代の」との記述ですが、こと沼津城に限定して考えるならば、大久保家(というか大久保治右衛門忠佐)は三枚橋城の城主であったことこそあれ、沼津城主であったことはないので、失当であると思われます。一旦コメントアウトしましたが、貴殿の加筆の根拠は何によるものでしょうか。

第2点。「市内の光長寺に移築された城門」との記述ですが、貴殿がこの加筆の根拠とされた文献は何でしょうか。というのも、光長寺で現物をご覧になれば分かることですが、該当する山門は明らかに昭和に入ってから建造されたものと思われ、仮に当初は移築されたものであったとしても、その原型を大幅に損ねている可能性があるからです。もちろん、そのような伝承があることは事実でしょうし、光長寺側でもそのように主張していますが、小生としては、断定することに躊躇せざるを得ません。(貴殿が、文献にそのように書かれていたので記述した…ということについては、問題ではありませんし、移築説に疑義を唱えているのは今のところ小生以外にはいないものと思われます。執筆の根拠となった出典を明確にすることが重要です。)

執筆活動でご多忙のところ誠に恐縮ですが、ご回答くださいますようお願い申し上げます。--Kicho- 2008年1月20日 (日) 12:41 (UTC)[返信]

  • Kichoさまへ、第1点は私の失当です。申し訳ありませんでした。 第2点は「お城ガイド」 

「お城と武家屋敷」の両サイトにあります。特に「お城と武家屋敷」はとても信頼性があり、その情報量の多さで有名なサイトです。この、サイトから記述しました。--Roga246 2008年1月20日 (日) 16:54 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。「お城と武家屋敷」の記述では伝中庭門という表現を使っており、移築物であるとは断定していないようです。また、仮に移築物であったとしても、沼津城からの直接の移築物ではないことや、伊豆震災で損傷を受けている可能性が高いことから、原型をかなり損ねているのかもしれません。
他の方の記述に依拠して編集する場合でも、その意図を正確にくみ取る必要があります。また、個人のWebサイトは検証可能性を満たさない可能性が高いことから、信頼できる情報源であるとは言いかねます。ご注意くださいますようお願いします。
本件の記述については、「伝承があること自体は事実」でありますので、今後そのように修正します。--Kicho- 2008年1月20日 (日) 21:07 (UTC)[返信]

記事が重複しています[編集]

12月7日に吉岡所という記事を作成されましたが、1月17日にほとんど同じ内容の吉岡城も作成されていらっしゃいますね。まったく同じ記事を2箇所に作るのは無駄ですので、吉岡城を吉岡所にWikipedia:リダイレクトしました。今後は、同じ内容の記事を2箇所に作らず、片一方をリダイレクトにしていただくようお願い致します。--Chiew 2008年1月22日 (火) 07:09 (UTC)[返信]

  • Chiewさまへ、お手数おかけして申し訳ありませんでした。以降注意します。

--Roga246 2008年1月22日 (火) 16:23 (UTC)[返信]

一つ心配なことなのですが、佐渡奉行の記事の中から「佐渡奉行所」と「相川陣屋」の両方にリンクを張られていました。もしかしたら「相川陣屋」という記事を作成されるおつもりなのでしょうか。記事としては「佐渡奉行所」が1つあればいいことでしょうから、「相川陣屋」へのリンクは不要だと思います。なお、現段階では「佐渡奉行所」は「佐渡奉行」へリダイレクトされていて独立した記事にはなっていません。「佐渡奉行所」(か、「相川陣屋」のどちらか一方だけ)に然るべき内容を加筆して独立させるのもよろしいか思いますが、今の分量であるなら「佐渡奉行」の記事の中に「奉行所」または「陣屋」の小項目を作って加筆されるのが良いかもしれません。--HATO 2008年1月22日 (火) 10:54 (UTC)[返信]
最悪の編集をされたように思います。なぜ、相川陣屋の書き出しが「佐渡奉行所は…」なのでしょうか。「佐渡奉行所」で書き始めるなら、タイトルは佐渡奉行所であるべきです。「相川陣屋」というタイトルならば、書き出しは「相川陣屋は…」でなければなりません。タイトルの変更か、文章の全面的な書き替えが必要だと思います。なお、現時点では相変わらず佐渡奉行所から相川陣屋へ行くことができません。--HATO 2008年1月22日 (火) 12:05 (UTC)[返信]
貴殿としては、自分で新規の記事を立ち上げなければならないという使命に駆られているのかもしれませんが、スタブもしくはサブスタブを量産されても、他のウィキペディアンにとっては雑草取りその他の負担が増すばかりです。スタブはきちんとした項目へと成長させなければなりません。
もし貴殿が「他のウィキペディアンが面倒を見てくれるから」と思っておられるのでしたら、断じて否です。場合によっては、コミュニティを疲弊させるものとして投稿ブロックの対象になることすらあり得ます。
このノートで、これまでにも多数の方々が貴殿の行動に対して意見を述べられていますが、貴殿のこれまでの執筆活動を見る限りでは、貴殿が誠実な対応をとられているようには到底思われません。
ご自分のこれまでの行動が、ウィキペディアへの貢献としてふさわしいものであったかどうか、今一度お考えいただけないものでしょうか。--Kicho- 2008年1月22日 (火) 12:39 (UTC)[返信]
  • 私は佐渡奉行所で投稿したいのですが、何度してみても佐渡奉行になってしまうため、やむを得ず相川陣屋へのリンクで行ってしまいました。問題は何故佐渡奉行佐渡奉行所になることではないのでしょうか。詳しいやり方まだ私には分かりません。また、佐渡奉行のなかに、小項目を作ってやりなおすか、重複になるため 考えましたが行いませんでした。また、このノートには多数の意見があるのは事実ですが、の件は「不二家レストランシステム」は相手はまだ、高校生でおまけに自分で作ったもので、私の投稿を削除して、「誕生日に行くとプレゼントなど、貰える」の私の投稿を宣伝ではないのか、と言うため投稿は控えました。多数の他の意見は事実です。今後、真摯に耳を傾けて投稿してみたいと考えます。--Roga246 2008年1月22日 (火) 13:30 (UTC)[返信]
HATO氏が折角こちらで指摘されたにもかかわらず、リダイレクトページの編集方法を調べもせずに、「佐渡奉行所で編集できなかったから、相川陣屋で作成しちゃえ」ということだったのでしょうか? 「佐渡奉行所で記事を作成したいのだが、うまく行かなくて困っている」旨相談されていれば、このような最悪の結果を招くことはなかったと思うのですが。何故一刻を争う必要があるのか、小生には理解できません。
貴殿の行動によって、他の方が貴重な時間を費やす結果になっていることに、思いを馳せていただきたかったのですが、上記のご発言を読む限りでは、ご自分の正当性のみを主張なさっておられるようにしか、小生には感じることができませんでした。誠に残念です。--Kicho- 2008年1月22日 (火) 13:58 (UTC)一部事実誤認があったので修正--Kicho- 2008年1月22日 (火) 14:27 (UTC)[返信]
相川陣屋については「相川陣屋は…」で始まる形に書き替えさせていただきました。同時に佐渡奉行所のリダイレクト先も「相川陣屋」に付け替えました。内容を読んでみると、私自身は「佐渡奉行所」のタイトルよりも「相川陣屋」のタイトルの方が良いように感じます。ついでに谷村藩についても手を入れさせていただきました。あちらにも書いたのですが、谷村藩時代の「藩庁」(…などという呼び名が当時あったとは思えないのですが)は谷村陣屋ではなくて谷村城なのではないでしょうか。説明が矛盾しているので、そのように書き替えました。それはともかく、天領時代の谷村陣屋は是非欲しい記事として期待しています。--HATO 2008年1月22日 (火) 14:53 (UTC)[返信]
  • HATOさまへ、昨日は上手くコンタクトがとれず申し訳ありませんでした。今後は互いに意思疎通を良くしていきたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。お聞きしたいのですがサポートの方が代わったのでしょうか。--Roga246 2008年1月22日 (火) 16:37 (UTC)[返信]
何か、根本的に勘違いなさっているようですが。
貴殿のサポート係など、存在しません。管理者という人は存在しますが、通常の方が行えないような操作を行う権限を持っているだけであって、特定の方の世話を焼く義務は持っていません。
上の方でも、雑草取りに疲れました云々との発言をされている方がいたのに気付きませんでしたか? それらの方々は、たまたま貴殿が手がけられた記事に問題があると気付いてしまった為に、自主的に対応なさっているにすぎません。
失礼を承知で申し上げますが、貴殿には児童・生徒の方々へを熟読なさることをおすすめします。高校生のことを莫迦になさっているかの如き発言をなさっておられますが、貴殿にそのような資格があるとは到底思えません。
今後も貴殿の行動に改善がみられないようであれば、投稿ブロック依頼することも考えております。--Kicho- 2008年1月22日 (火) 21:07 (UTC)[返信]

Kichoさまへ、私は決して高校生のことを莫迦にしていません。むしろ、未成年の方のデリケートな一面に配慮しなければと思った次第です。--Roga246 2008年1月23日 (水) 04:05 (UTC)[返信]

ノートページの私的利用について[編集]

  • ノート:相鉄ジョイナスにおいて、『最後にあなたさまの日頃のご活躍を見守っている方がいます。その方によりますと「良」となっています。』と記述されていますが、それはどこのどなたですか?(或いは、貴殿の妄想ですか?)陰でこそこそ言われるのは気持ち悪いし不気味です。また、主語がないので何が「良」なのかも解りません。なお、ノートページは『主ページの記事についての対話の場』ですので、記述や編集とは関係のない個人的なメッセージを記述することは、今後おやめください。
  • ついでですが(先ほど発見しましたので)、ノート:駿府城における特定の外部サイトの宣伝行為も、Wikipediaとは何の関係もないですよね?なぜこのような記述をされるのですか?

正直、もう貴殿には関わりたくないのですが、わたくし自身のウォッチリストおよび「最近更新したページ」などの編集履歴から問題のある編集を発見した時に履歴をたどりますと、よく貴殿の投稿履歴に行き着いてしまいます。どうしたらいいんでしょうかね?--しいたけ 2008年1月22日 (火) 17:10 (UTC)[返信]

  • しいたけさまへ、確かにノートページの私的利用ともいわれても仕方ありません。そのまえに、(笑)(tono)はやめて頂けませんか。これも私の妄想でしょうか。それはさておき、この部分の落ち度は自分にありますので何がしか奉仕することで償いたいと思います。ご迷惑をおかけしたことは真実ですのでお詫びいたします。最後に菰野陣屋の件ですが(お忘れと思いますが)どう扱ったらいいのでしょうか?--Roga246 2008年1月23日 (水) 04:31 (UTC)[返信]

ご回答内容について返信を差し上げます。

  • 『tono』について - どこかのページを編集した際の要約欄の記述についてのご指摘と思いますが、単なる記述ミスです(全角モードのつもりでタイプしたが、半角モードになっていました)。失礼いたしました。
  • 『何がしか奉仕することで償いたい』 - お断りします。
  • 『菰野陣屋の件』 - 申し訳ないですが、各ページの記述についての事でしたら当該ノートにてお願いします。個人的なことであれば、お手数ですが具体的に問題提起の内容をお聞かせ願えませんでしょうか?

ところで、わたくしが指摘した内容についてはノーコメントを通すおつもりですか?きちんとお答え下さい。(わたくしの質問がわかりにくいのかもしれませんので、お答えいただきたい内容を強調しておきました。)--しいたけ 2008年1月23日 (水) 14:03 (UTC)[返信]

(笑)については事実のようですが、既にしいたけ氏のノートで指摘を受けていることですね。一方のtonoは、入力ミスでしょう。--Kicho- 2008年1月26日 (土) 12:50 (UTC)[返信]

相変わらず、ノートの利用方法をご理解いただいてないようですね。Help:ノートページ#ノートページの用途を熟読ください。

そこにも書かれていますが、記事のテーマについての自説や個人的感想を述べるため「だけ」にノートページを利用することは歓迎されていません。まして、投稿者の個人情報に関する質問など、言語道断です。

なお、個人的な質問にはお答えいたしかねます。悪しからずご承知おきください。

別件ですが、上記しいたけ氏への回答はなさらないおつもりですか。--Kicho- 2008年2月13日 (水) 21:23 (UTC) ノートページについては私の不徳の至らぬ処であり、今後は致しません。遅ればせながらで申し訳ありませんが謝罪いたします。--Roga246 2008年2月14日 (木) 09:55 (UTC)[返信]

方針文書熟読期間として[編集]

こんにちは。管理者のはるひです。以前からあなたの会話ページはずっと拝見していました。いろいろと注意を受けていらっしゃいますが、サポート係の件、リダイレクトを知らずになぜか編集ができないと思っていらっしゃった件、など、方針文書をご理解いただいていないことによるすれ違いかと思います。これが度重なりますと、記事にかかわっていらっしゃる方皆さんにご迷惑がかかることも考えられますが、Roga246さんが記事を編集する前にじっくり方針文書を読んで理解していただければ、そうした事態は避けられると思います。あなた自身も困惑の中で疲弊しつづけてしまうかもしれませんね。編集の意思があるのにこうしたトラブルになるのは、当事者にとって好ましいことではありません。

そこで、3日間、方針文書熟読期間として、強制的に編集をお休みしていただこうと思います。ご不満もあろうかと思いますが、あなたの投稿をブロックする依頼がでるまでになった状況に鑑みれば、わずか3日間ですが方針文書熟読の期間は必要だろうと考えたのです。きちんと読んで理解していただく時間としてこの3日間を使っていただければ幸いです。そして、ブロック明け後は、基本的なところでトラブルを起こさずに、記事の執筆に専念していただければと思います。--はるひ 2008年1月23日 (水) 13:52 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Roga246に基づき、2週間の投稿ブロックといたしました。期間が明けた後の改善を期待しております。--cpro 2008年1月28日 (月) 15:27 (UTC)[返信]

復帰されたようですので[編集]

初めまして。デニー・ウォーアと申します。ひとつお聞きしたいことがあります。

2008年1月22日 (火) 13:30 (UTC)の書き込みで「また、このノートには多数の意見があるのは事実ですが、の件は「不二家レストランシステム」は相手はまだ、高校生でおまけに自分で作ったもので、私の投稿を削除して、「誕生日に行くとプレゼントなど、貰える」の私の投稿を宣伝ではないのか、と言うため投稿は控えました。」ということを書かれていましたが、一見では何をおっしゃりたいのかわかりませんでした。何度も何度も読み返して一応私なりの解釈はできたのですが、Roga246さんの言葉で改めて、誰が読んでも理解できる形で表現していただけませんでしょうか。なお、書き込む際にはHelp:ノートページをよく読んで理解したうえでお願いいたします。--デニー・ウォーア 2008年2月14日 (木) 15:03 (UTC)[返信]

  • お答え致します。この彼は高校生で立派な投稿内容には私は歯が立ちません。しかし、私の投稿の「誕生日に行くとプレゼントなどのサービスを受けられる。」は宣伝ではないのかというので、独自のサービスであり、宣伝ではありませんと答えました。その質問をしてくる前に投稿内要は削除されてしましました。相手はデリケートな未成年ですので、編集合戦になるのもいやですし、それ以降の投稿を控えました。--Roga246 2008年2月14日 (木) 15:54 (UTC)[返信]
まず、上記の記述の意図はKicho-さんの「貴殿が誠実な対応をとられているようには到底思われません。」に対して、相手が高校生であるから状況を慮ってお控えになった、即ちこの件では誠実な対応をしたのだ、ということをおっしゃりたかった、というのはなんとかわかりました。ただ、Kicho-さんがおっしゃった「このノートで、これまでにも多数の方々が貴殿の行動に対して意見を述べられていますが」というのを「このノートには多数の意見があるのは事実ですが、の件」のように変えられますと、それが指し示す場所がわかりにくくなってしまうのですね。
ノートページや会話ページなどは、案外たくさんの人が目にするものです。後世にわたり、と言っては大げさですが、後から読みに来た人に話がわかるような記述を心掛けていただきたいと思います。過ぎた話を蒸し返してしまい、失礼いたしました。--デニー・ウォーア 2008年2月20日 (水) 16:30 (UTC)[返信]

Image:陣屋と御殿などトリップ 016.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:陣屋と御殿などトリップ 016.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Alexbot Operate via Alexsh 2008年2月21日 (木) 14:44 (UTC)[返信]


Image:陣屋と御殿などトリップ 016.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:陣屋と御殿などトリップ 016.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Alexbot Operate via Alexsh 2008年2月21日 (木) 15:04 (UTC)[返信]

画像を再々々度アップロードされておられますが・・・[編集]

タグの入力時にIMEが有効になっていた様で、GFDLタグの表記がいわゆる「全角」になっています。正しく書き込んだ場合にはタグの位置にWikipedia:Template メッセージの一覧/画像名前空間にある「GFDLに関するメッセージ」が表示されますが、今のままだとまたロボットによって「ライセンス明記のお願い」が書き込まれてしまうかと。また、画像の情報についてはアップロードにもあるようにフォームへ記述された方が見通しがよろしいかと思います。--KAMUI 2008年2月26日 (火) 10:20 (UTC)[返信]


記事名について[編集]

近江 大津陣屋という記事を投稿されましたが、Wikipedia:記事名の付け方をご覧の上、修正いただければ幸いです。--アイザール 2008年2月27日 (水) 06:41 (UTC)[返信]

修正を行っています。[編集]

只今、私の空き時間を利用して城郭・陣屋などの旧国名・郡名を掲載しています。現在の住所は括弧書きで記しております。なお、この一連の操作は陣屋・代官所ではすでに昨年12月位より開始しております。これに関する議論はこのノートページ43にて行われて居ります。--Roga246 2008年3月10日 (月) 13:56 (UTC)[返信]

これは,はっきり言って修正ではなく「困ったっ改悪」です。前にも議論になったことですが,なぜ現存しない地名をあたかも現存するように書くのでしょうか。すでに六浦藩の記事に修正が入っていますが,旧国名・郡名は現在の地名ではなく過去の地名なのです。たとえば上山城の「出羽国村山郡」などという地名は現在存在しません。現在存在するのは「羽前国」であり(現在あまり用いられません),「村山郡」は1878年に分割されて,上山が属した「南村山郡」は現在は消滅しています。過去の地名を使用するなら文章は少なくとも過去のものを記述するにふさわしい時制をとるべきだし(かつて…にあった),現在の時制(…にある)で記述するなら,現在の地名を用いるべきだと思います(上山藩の記述は過去のものとして記述されていて,時間的な齟齬は感じさせません)。そこに記述してあることが今そこにあるのことなのか,それとも過去そこにあったことなのか,そこは厳しく峻別されるべきことと思います。HATO 2008年3月14日 (金) 14:08 (UTC)[返信]

「困った改悪」(←言い得て妙ですね!)をいくつか修正したけど、疲れましたのでひとまずやめました。個人的に勝手にルールを定めて作業を行う(しかし記述法則は徹底していない)のではなく、議論にふさわしいプロジェクトとか井戸端とかで、きちんと議論をして決まり事を作ってから作業しませんか?(以下、私見を記します。)

いい記述と思った例
  • 前橋藩 - 旧国名→括弧書きで現住所、の記述順となっており、比較的スマートである。
良くない記述と思った例
  • 館林藩 - これでは、重大な誤解を生じるおそれがある(館林藩が含まれるエリアは「群馬県館林市城町」だけではありませんよ)。

以上、今後の言動に(ちょっとだけ)期待しております。--しいたけ 2008年3月14日 (金) 14:48 (UTC)[返信]

  • それでは旧国郡冒頭部に「かつて」をいれてみてはどうでしょうか?

--Roga246 2008年3月14日 (金) 16:03 (UTC)[返信]

--Roga246 2008年3月14日 (金) 16:21 (UTC)[返信]

  • それではこうしてはどうでしょうか。旧国郡の冒頭部分にHATOさんが提唱された城郭・陣屋の場合「かつて・・・であった」として藩(史)の場合、藩庁のある文には同じく「かつて・・・であった」としたらどうでしょうか。旧国郡名は大政奉還時に準じます。理由は「江戸時代」に準じるからです。明治に領地入れ替えのあった千葉県に移封した藩は廃藩置県時点の国郡名に準じて勿論行います。実際はまだ行っていませんが。--Roga246 2008年3月14日 (金) 18:51 (UTC)[返信]
  • 今回について誤解と皆様の混乱とお手を煩わせたことについて猛省しております。

--Roga246 2008年3月15日 (土) 00:09 (UTC)[返信]

記述の全般的な事柄について、個人のノートページで議論をしても意味がありませんので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本史#旧藩、城郭・陣屋記事の冒頭文についてに議論を提起しました。--しいたけ 2008年3月15日 (土) 04:32 (UTC)[返信]

台場の掲載の件[編集]

ほかのサイトと差別化を図るため・スタブを成長させるために城郭部分に台場を加えてみました。 これについてお尋ねしたき儀があります。藩の部分に掲載するべきか、城郭部分に掲載すべきか、それともやめるべきか。2008年3月24日よりはじめています。小田原城小浜城杵築城に掲載しました。これはわたくしが使用している参考文献をもとに掲載しました。そこで、意見を募っています。--Roga246 2008年3月23日 (日) 20:43 (UTC)[返信]

Kicho-です。
お尋ねしたいのですが、Help:ノートページ#利用者ページはお読みになりましたでしょうか? その上で、本件に関する議論をご自分のノートで行うことが適切である - 他により適切な場所は存在しない - とご判断なさった、その理由について、ご教示くださいますようお願い申し上げます。--Kicho- 2008年3月24日 (月) 11:39 (UTC)--Kicho- 2008年3月24日 (月) 15:34 (UTC)[返信]
杵築城の記事を読みましたが、残念ながらあれではスタブを脱することは不可能でしょう。ウィキペディアは何でないか、特にウィキペディアは単なる知識ベースではありませんを熟読されることを、強く希望します。--Kicho- 2008年3月24日 (月) 11:58 (UTC)--Kicho- 2008年3月24日 (月) 15:34 (UTC)[返信]
  • 『お尋ねしたき儀があります』と仰っているが、同時に『2008年3月24日よりはじめています』とはどういう意味ですか?議論をする気があるのか?それとも独断でやるというご判断なのか?質問をするに当たっての誠意を感じませんし、意味が解りません。(お詫びのコメントは不要です)--しいたけ 2008年3月24日 (月) 14:14 (UTC)[返信]
  • 結果として既に削除されていることからして止めるべきと受け取りました。以上です。

--Roga246 2008年3月26日 (水) 07:32 (UTC)[返信]

『止めるべきと受け取りました』なら、投稿の尻拭いはご自分で行ってください。おもちゃ箱をひっくり返したまま放置し、その後片づけを他人任せにするとは、どういう了見なのですか?(自らが行うべき行動を考え、実行してください。あと、言っても無駄だと思ってますけど、他人を煩わせる事とかWikipediaサーバのリソースに与える負荷などについても、多少でいいので考えてください。)--しいたけ 2008年3月26日 (水) 15:21 (UTC)[返信]
小生のお尋ねにはお答えいただけないようですが、貴殿が今までに問題を指摘されたときの対応(とりあえず異議を唱えることもあるものの、一応従っておく)からみれば、仕方ないのかもしれませんね。まあ、ご多忙でそこまでお読みいただけなかった可能性もありますので、もう少し待ってみますが。
次項の件もそうですが、指摘された問題について「今後どのようにすれば、問題を起こさずに済むのか」をご自分で考え、対応を変えることができない限り、同じ問題が繰り返されるだけです。
前回のブロック時は、「今後の改善に期待する」という見地から短期間で終了したのだということを、思い出してください。小生の個人的な意見ですが、貴殿による「思慮を欠いた行動の結果が、コミュニティに多大な負担をかけている」ことをご理解いただけないようであれば、ウィキペディアでの活動をお控えいただくほうがよいと考えております。--Kicho- 2008年3月26日 (水) 21:10 (UTC)[返信]

土佐国の土居について[編集]

はじめまして、Mobnoboka と申します。表題の件について、削除依頼が出されたことを、お知らせいたします。--Mobnoboka 2008年3月25日 (火) 13:04 (UTC)[返信]

  • 何かの間違いではと思いました。居直りではありません。私は参考文献について「国別城郭・陣屋・要害・台場事典」を購入以来用いてきました。もし、参考文献として記述されていないならば当方の参考文献記載漏れです。記載もれならばお詫びしますが、例をあげますと、全て記述ではないものも含みますが、杵築城小田原城亀田城母里陣屋五條代官所柳生陣屋相川陣屋伊勢崎陣屋涌谷城(涌谷要害)などです。よって当方の

ミスにより、削除依頼解除をお願い致します。

何かの間違いではありません。削除依頼の方のノートにも書きましたが、Roga246 さんが、いまのままの姿勢で記事の投稿を続けるのは、無謀です。Wikipedia での著作権の扱いについて、もっと理解してくださらなければ、きつく申しますと、投稿の資格はありません。参考文献を記載するのは大事ですが、これは、もっと大事な、それ以前の、無関係なはなしです。--Mobnoboka 2008年3月26日 (水) 03:34 (UTC)[返信]
残念ながら、相当に大きな調査および、苦渋の決断が要求される事態となりそうです。そこでお願いですが、今後、一連の調査に決着がつくまで、「記事」の編集をいっさいお控えくださいませ。また、何かと質問させていただくこともあろうかと存じますが、真摯にお答え願えれば幸いです。--アイザール 2008年3月26日 (水) 08:15 (UTC)[返信]
削除依頼の方に書こうかとも思ったのですが・・・ウィキペディアに記載される記事はGFDLで公開される、つまり初版を公開する人物が著作権を保有している必要があります。しかしRoga246氏が記事を執筆する際に参考文献に挙げている『国別城郭・陣屋・要害・台場事典』の著作権は編者の西ヶ谷恭弘氏が保有しているため、その内容をそのまま引き写すことは西ヶ谷氏の著作権を侵害している事になります。著作権者側から見れば自分たちが権利を保有している書籍の内容をコピーされて、しかもコピーした人物が「コピーも改変も自由だよ」と言っているのと変わりません。この場合、著作権侵害で削除を要求されるだけでなく、極論を言えば損害賠償訴訟などの可能性すら否定できないのは容易に想像できるかと思います。
特にこれを初版でやられると、以降の追記すべてが「著作権違反の内容を元にしたモノ」となるため、芋づる式に全て削除対象となります。記事の精度を高めるべく行われた記述が(誰が追記したかに関わりなく)全て無駄になってしまうのです。もちろん、途中でやってもそれ以降が同じ事になる訳ですが。ご理解いただけますでしょうか?--KAMUI 2008年3月27日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

あなたを被依頼者とするブロック依頼がだされていることを、報告いたします。ここに寄せられた依頼文、コメントを熟読されて、一体あなたのなにが問題とされているのか、よく理解されることを、おすすめします。--Mobnoboka 2008年4月2日 (水) 03:03 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--124.155.19.43 2008年4月5日 (土) 09:14 (UTC)[返信]

あなたはブロックされています[編集]

もし、今後もウィキペディアへの投稿をなさりたいのであれば、ブロック依頼でのコメントをよくお読みになり、貴殿の行動の何が問題とされたのか、今後どのように行動すべきなのか・すべきでないのか、そのためにはどのような知識を持つべきなのか、よくお考えください。その上で、メーリングリストにて投稿ブロックの解除を依頼することは可能です。但し、投稿ブロックの解除依頼を出せば、必ずブロック解除が認められるというものではありませんので、念のため申し添えます。(どのようにすればブロック解除が認められるかについては、アドバイス致しかねます。メーリングリストの過去ログをご覧になって、ご自分で考えてください。)

なお、ログインせずに(IPユーザーとして)投稿した場合は、ブロック破りとして当該IPアドレスについて投稿ブロックされることになります。仮に投稿できる状態であったとしても、投稿してはいけません。--Kicho- 2008年6月11日 (水) 14:48 (UTC)[返信]