利用者‐会話:SRIA

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、SRIAさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年5月24日 (水) 18:16 (UTC)[返信]

利用者:shoonちゃんに言いたいことがあれば・・・[編集]

利用ページではなく、会話ページに書き込むべきじゃないですか? --経済準学士 2007年5月6日 (日) 15:36 (UTC)[返信]

すみません。ご指摘の通りですね。記入場所を間違えました。--SRIA 2007年5月6日 (日) 15:45 (UTC)[返信]

除去の件[編集]

昭和天皇で除去していただいた件です。確かに除去したほうがよいかもしれませんが、いきなりの除去は推奨されていないので、要出典テンプレートつきで復活させました。来週の月曜日で1週間になりますので出典がなければ除去してもよいかとも思います。まあ、もう少し早くてもよいかもしれません。それとWikipedia:中立的な観点を除去理由に持ち出すのはやめたほうがよいかもしれません。中立的な観点を保つには除去よりも他の観点を追加することでおこなうことになってるからです。ではでは。--Phew 2007年8月28日 (火) 17:13 (UTC)[返信]


西暦0年問題について[編集]

編集合戦はしたくないのでこちらに書きます。

0年」が存在せず「1年」(元年)から始まる。これは、ヨーロッパで西暦ができた6世紀の時点では、まだヨーロッパ人はの概念を知らなかったためであると言われているが、零の概念が普及した以降にできた紀年法も一部を除き、「0年」は存在しない。

仏歴は1年から数えるのもあるがタイなど0年を入れてる地域もあります。それ以外にも0年を入れてるのはいくつかあったと記憶しています。

また、紀年法を参照。紀元は必ず元年=1年ですという指摘がありますが、「0年は入れない」という公式な決まりはあるのでしょうか?西暦に限らず零の概念普及後もほとんどが1年から数えますが、西暦0年問題の話はよくされますし、零の概念がなかったからという説もある以上(私はそう決め付けた書き方はしてません)、そのことを記述するのは問題ないのではないでしょうか?--ニューロン 2008年5月6日 (火) 17:07 (UTC)[返信]

0年については、西暦に存在しない年のため、導入部に書く必要はありません。西暦#概要にもあるように、西暦は532年から始まっており、そもそも西暦1年から531年も実際に使用された暦ではないためです。どうしても記入する必要があるなら、西暦#表記の紀元前の記述、若しくは新しく節を設けて記入して下さい。紀年法として言及されているので、そちらでも良いかもしれません。
また、仏滅紀元についてですが、仏暦は国によって釈迦の入滅から数えるか、釈迦の入滅の翌年から数えるかで変わってきます。そのため、その違いを補うために仏暦0年があると思われますが、前述の通り基準年を1年として数えます。
なお、干支紀年法やインディクティオのように基準年を設けずに表記する暦法は知っていますが、西暦はイエス・キリストの生誕年を基準としています。全ての暦について「0年は入れない」という公式な決まりがあるかどうかは知らないので、上記の「必ず」については取り消します。但し西暦については、18世紀に紀元前を導入した際に0年を設けなかったので、西暦に0年は入れません(天文学での計算で概念上存在するのは承知しています)。--SRIA 2008年5月6日 (火) 18:50 (UTC)[返信]

趣旨了解しました。18世紀の段階では零の概念はあるので、上記した説は根拠がありませんね。踏まえた上で、編集を検討してみます。--ニューロン 2008年5月7日 (水) 17:23 (UTC)[返信]

ご協力の要請[編集]

はじめまして、アルカイックスマイルと申します。現在、私は、日本の国旗ノート:日本の国旗の一番下の項目を参照のこと)の記述について変更の提案をしています。つきましては、以前にノート:日本の国旗日本の国旗に関する記事の投稿をした利用者を対象に、ご意見を求めています。ご協力をお願いします。--アルカイックスマイル 2008年5月12日 (月) 15:27 (UTC)[返信]

軍隊資料テンプレートについてのお返事[編集]

こんばんは。早速お知らせいただいたテンプレートを確認し、利用者ページで実験してみました。以前は削除した部分も残ってしまい、これじゃ旧日本軍でしか使えないと解り、苦肉の策で各国・各体制に自在に対応できる現状のテンプレートで対応していました。SRIAさんが改良されたテンプレートですが、あと一点ですね、再編成と2回目以上の廃止の項目が無いので、一度解体された部隊では使えそうにありません(英語版見たく期間を並列するのもアリかもしれませんが)。この部分をちょっといじります。あとテンプレート名は別に何でもかまいません。それと直ぐにわかる表題であれば。たしかこれ初版作成時、中国語版から引っ張ってきた記憶が…。本当にありがとうございます。--219.106の者 2008年9月15日 (月) 15:25 (UTC)[返信]

みずいろの編集について[編集]

こんにちは。みずいろで、「パッケージにも「再販」と表記」されていると書かれています。具体的に、もう少し詳しく、どのように表記されているのか、教えていただけないでしょうか。--Dr.Jimmy 2008年9月18日 (木) 06:27 (UTC)[返信]

こんばんは。「みずいろDVD版」について、パッケージ裏面左下に「【みずいろ(再販)】」と記載されています。Yahoo! IDをお持ちであれば、Yahoo!オークションで出品されている「みずいろDVD版」のパッケージ画像を見て納得戴けると思います。
2002年版2005年版。--SRIA 2008年9月18日 (木) 16:00 (UTC)[返信]
ご教示いただき、ありがとうございました。2002年版にも、2005年版にも(再販)と書かれているわけですね。--Dr.Jimmy 2008年9月19日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
つまり、2005年版を「DVD-ROM再販版」と呼んでいるのは中古ゲームショップが買取・販売価格に差を付けるためにそのように称しているだけで、正式な呼び方でも何でもない、ということでよろしいのですね。--Dr.Jimmy 2008年9月22日 (月) 12:56 (UTC)[返信]
中古ショップがメーカーが使用した「再販」表記を基に、2005年に発売されたDVD-ROM版を「XP対応再販版」と称して価格を差別して買取・販売を行っているのは事実です。Wikipedia:外部リンクの選び方を参照してやや不適切と判断したため記載しなかっただけなので、Wikipedia:検証可能性を満たす必要があるなら(参考)表記で記載致します。
Infobox内に記載している「DVD-ROM再販版」の「再販」表記を問題にしているのなら、「DVD-ROM再版」に変更戴いてもかまいません。厳密には同一内容ではないので「再版」は相応しくないんですが。--SRIA 2008年9月23日 (火) 01:10 (UTC)[返信]
もちろん、中古ショップがそのような表記・販売を行っていることを、事実であるか疑っているわけではありません。ご存知とは思いますが、Wikipediaに掲載できる基準は、事実かどうか、ではなく、信頼できる情報源により公開された情報であるかどうか、です。Wikipedia:外部リンクの選び方の基準から見て、これに不適切であるのであれば、Wikipedia:検証可能性を満たしていないのではないでしょうか。また、それ以前に、中古ショップがどのように表記し、どのように買取・販売を行っているかといった情報を、果たして掲載する必要があるでしょうか。--Dr.Jimmy 2008年9月23日 (火) 13:17 (UTC)[返信]
中古ショップへのリンクがWikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクに照らし合わせてやや不適切と判断しただけで、この場合はWikipedia:検証可能性ではなくWikipedia:信頼できる情報源で判断すべきでは? 他者も容易に検証出来ますので。その場合でも宣伝目的ではないので掲載可能と思います。Wikipedia:外部リンクの選び方で禁止されているサイトでもありませんし。
兎も角「XP対応再販版」の文言を削除する必然性は感じません。以前、「2002年再販版と区別するため、通常「XP対応再販版」と呼ばれる。」と記載していた部分が削除されたため、「XP対応再販版」と呼ばれている具体例を記載しただけであり、「買取・販売金額で差別している」具体例を示す気は毛頭ありません。--SRIA 2008年9月23日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
中古ショップへのリンクは少なくともWikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクに該当し、Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載してよい外部リンクには該当しないのですから、「やや不適切」ではなく、完全に「載せるべきではない」ですね。ま、それは置いておきまして。
「XP対応再販版と呼ばれる」という情報自体、具体例を挙げる・挙げないにかかわらず、掲載する必要のない情報であると考えます。中古ショップが買取・販売を行う際に便宜上つけている呼び名というだけですし、googleやYahoo等で検索しても中古ショップか個人のBLOG、Wikipedia関連のページしかヒットしません。商品のパッケージでもそのような表示や区別があるわけでもありません。百科事典は、中古ショップでの買取や購入をする人に便利な情報を提供する場ではありません。ショップとファンだけが呼んでいるだけの情報を百科事典に掲載する必要はないと考えます。--Dr.Jimmy 2008年9月24日 (水) 08:05 (UTC)[返信]


昭和天皇について[編集]

こんにちは。

1 昭和天皇の出生時点において   父・嘉仁親王は天皇ではありません。よって第一「皇子」(=天皇の息子)として誕生 ではなく 第一「親王」として誕生 とするのが正しいです。。

2 皇男子とは(一般に)「皇子」と表記します。よって 天皇の息子は「皇子」と表記して下さいませ。

以上、宜しくお願い申し上げたいと存じます。--きまま 2009年3月28日 (土) 17:07 (UTC)[返信]

こんにちは。1.についてですが、宮内庁のHPなどをご覧頂くとお分かりですが第一皇子となっています。これは大正天皇が即位した時点で自動的に天皇の「息子」となった訳で、それまでは「第一男子」とされていたと思います(文献を確認している訳ではないので確証は無いですが)。よって「大正天皇」の第一皇子の表記で間違いありません。皇太子「嘉仁親王」の第一男子表記でも結構ですが、第一親王の表記は使用していない筈です。2.については表記上の問題なので特に依存はありません。--SRIA 2009年3月29日 (日) 01:40 (UTC)[返信]

お返事、有難うございます。 昭和天皇は「大正天皇の第一皇子」ですが、誕生時点では (嘉仁)親王の第一「親王」ですよね? だから 第一「親王」として誕生 とすべきと考える次第です。--きまま 2009年3月30日 (月) 12:54 (UTC)[返信]

ソニータイマーについて[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--JR1NVB 2010年8月23日 (月) 21:07 (UTC)[返信]

細かいことですがお詫び[編集]

はじめまして、利用者:しまあじと申します。記事「講談社」にて、SRIAさんの貼った{{リンク切れ}}に年月の追記をした際、要約欄に「リンク切れ」でなく「要出典」と記してしまいました。要約欄だけの訂正はできませんので、こちらの場をお借りしてお詫びいたします。申し訳ありませんでした。--しまあじ 2011年2月21日 (月) 10:58 (UTC)[返信]

満州国政府公報に関して[編集]

「満州国政府公報」の記事で、本文中に当時の表記ということで旧字体を使用しておられます。「国」が常用漢字体でありながら、「譯」が旧字体という私からの指摘は対応していただけたようですが、「満」が未だに常用漢字体となっています。本来常用漢字体を使用してもよい個所を敢えて旧字体としているのであれば、表記の統一性を保持するために「滿」に変更すべきではないでしょうか? 対応されないとすれば表記統一のため字体修正を検討したいと思います。--Yonoemon 2011年4月6日 (水) 07:40 (UTC)[返信]

改名提案なき改名について[編集]

こんばんは。みちまん会話)と申します。

さて、SRIAさんがWikipedia:改名提案によらず改名なさった長良川リバーサイド有料道路長良川右岸有料道路について、Wikipedia:ページの改名のガイドラインにある「次の場合は直ちに改名を行ってもかまいません。」に全く合致しておりません。また、即時改名するのであれば、無料開放後の呼称について最低でも出典をご提示いただくなりしていただけないでしょうか。

改名後の記事名について、「長良川右岸道路」については良いと思いますが、「長良川リバーサイド道路」はどうでしょう、「長良川リバーサイドウェイ」と呼称されていたかと思います。改名提案を経ておらず、記事名が適切なのか疑問があるため、「長良川リバーサイド道路」については一旦差し戻し、ノートに疑問を提起させていただきますので、議論にご参加ください。

また、有料道路の無料開放後の名称について、これを機に全く異なる名称が設定される(能登有料道路→のと里山海道)こともあり、一律に「有料」を除去すればいいということはありません。今後同様のことがありましたら、必ずWikipedia:ページの改名に沿って手続きをしていただきますよう、お願いいたします。--みちまん会話2014年3月9日 (日) 14:59 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

SRIAさんは移動でない記事の作成時に、要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、SRIAさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年7月18日 (土) 21:22 (UTC)[返信]

「昌平橋駅」の編集に関して[編集]

初めまして、ワーナー成増と言います。SRIAさんの昌平橋駅の編集に関して[1]、お願いがあります。SRIAさんは、リダイレクトを使用した[[片面ホーム]][[プラットホーム#単式ホーム|片面ホーム]]に修正(リダイレクト解消)されていましたが、このような修正は止めていただけないでしょうか。プラットホームの内部リンクに関しては、ノート:プラットホーム#プラットホームの「形状と配置」節への内部リンクに関してWikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2018年7月#プラットホームの「形状と配置」節への内部リンクをご覧いただけると、これまでの経緯が分かります。合意を形成し、その合意に沿ってBot作業を依頼しています。SRIAさんの編集は、合意事項を腕力で元に戻すような行為に見えてしまいます。

SRIAさんは、プラットホーム以外でもリダイレクトの解消を行っていますが、Wikipedia:利用案内/過去ログ/2018年上半期#リダイレクトされる内部リンクについての一読をお願いします。リダイレクトの解消は、必ずしもウィキペディアの品質向上に寄与していないことが理解できると思います。以上、ご理解とご協力をお願いいたします。--ワーナー成増会話) 2018年8月28日 (火) 09:13 (UTC)削除。--ワーナー成増会話2018年8月28日 (火) 09:24 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

SRIA様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

SRIAさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSRIAさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSRIAさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSRIAさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、SRIAさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

新聞記事文庫の仕様変更について[編集]

サイトリニューアルによる仕様変更について、{{新聞記事文庫}}を修正していただきありがとうございます。私もリンクが機能していないぞと気付いた日もあったのですが、休日だったしサーバーが落ちてるのかなと考えたきり、失念してしまっておりました。それでWikipedia記事中にはテンプレートを使わずURLでリンクしているケースの方が圧倒的なのですが、そちらの修正をボットでできないかと考え対応表を作りました。Template‐ノート:新聞記事文庫に目論見を書きましたので、もしよろしければご意見いただけましたら幸いです。--Mzaki会話2022年10月20日 (木) 16:45 (UTC)[返信]