コンテンツにスキップ

利用者‐会話:SUPER Wiki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、SUPER Wikiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, SUPER Wiki! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
SUPER Wikiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2012年2月1日 (水) 01:49 (UTC)[返信]

方針文書熟読のお願い[編集]

こんにちは。SUPER Wikiさんはウィキペディアの各種方針や記事の書き方についての理解が不足しているようですので、 一旦編集の手を休めてガイドラインや各種方針をお読みいただきたいと思います。さしあたり次の文書が参考になるかもしれません。思い当たる節がある場合はご自身で訂正をお願いします。

それでは、よろしくお願いします。--An azalea 2012年2月1日 (水) 12:09 (UTC)[返信]

分かりました。--SUPER Wiki 2012年2月2日 (木) 06:36 (UTC)[返信]
方針文書熟読のお願いを見てすぐにガイドラインや各種方針を見ました。そして思い当たる節は訂正しました。申し訳ございませんでした。以後気をつけます。--SUPER Wiki 2012年2月2日 (木) 23:15 (UTC)[返信]
ご理解いただきありがとうございます。--An azalea 2012年2月4日 (土) 12:19 (UTC)[返信]

誤認による差し戻しのお詫び[編集]

突然ですが、はじめまして。Janpaulと申します。

さて、SUPER Wikiさんが「NYC (アイドルグループ)」の記事で行われた出典のご提示ですが、脚注欄にとんで一番上の記事「限定ユニット『NYC』が活動継続の新曲」を誤って参照し、出典とされた記事に根拠となる記載がないものと早合点して差し戻してしまいました。後から誤りに気づきましたので、私の編集を取り消し出典を復帰させたうえで書き直しています。

このたびは大変失礼いたしました。ここに深くお詫び申しあげます。今後、このような不注意のないよう心がけますので、なにとぞご容赦ください。--Janpaul 2012年2月1日 (水) 16:15 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。--SUPER Wiki 2012年2月2日 (木) 06:07 (UTC)[返信]

マークアップについて[編集]

こんにちは。OAzipperノート/投稿記録と申します。SUPER Wikiさんの編集について、気になる点がありますのでご案内申し上げます。ウィキペディアでマークアップに用いる「;」は、「:」とセットで使って「定義の箇条書き」を構成するためのものであって、単独で用いることは推奨されていません。仮にあなたの閲覧環境であなたにとって見やすい表示であっても、別の環境ではスタイルが崩れる場合もあります。詳細は、Help:箇条書きをご参照ください。よろしくお願い致します。--OAzipperノート/投稿記録 2012年2月29日 (水) 15:12 (UTC)[返信]

以後気をつけます。--SUPER Wiki会話2012年3月4日 (日) 07:56 (UTC)[返信]
SUPER Wikiさん、こんにちは。Janpaulと申します。
SUPER Wikiさんの作成された『JUMP WORLD』の記事を拝見してまいりました。「『;』は、『:』とセットで使って『定義の箇条書き』を構成するためのもの」というOAzipperさんからの上記ご教示にもかかわらず、「;」を「文字飾り(太字で強調)」のために利用されたのではないかと思われる箇所が本文中にあります。
Help:ページの編集#箇条書きおよびHelp:ページの編集#文字飾りをご覧になり、このような「;」の使用はお控えくださるよう改めてお願いいたします。『JUMP WORLD』をはじめ、「;」を「定義の箇条書き」以外の目的で使われた記事は、他にもあると思います。ご記憶の限りできるだけご自身の手で修正してください。
また、久極さんからの下記のご質問とも関連しますが、Help:要約欄およびWikipedia:常に要約欄に記入するもご覧くださり、ご自身の編集の内容・意図を要約欄で説明する労を惜しまないようにしてください。
以上、どうぞよろしくお願い申しあげます。--Janpaul会話2012年5月29日 (火) 15:14 (UTC)[返信]
同じ事を繰り返してしまって申し訳ございませんでした。--SUPER Wiki会話2012年5月30日 (水) 10:12 (UTC)[返信]
SUPER Wikiさん、こんにちは。『JUMP WORLD』の修正を拝見しました。ご理解くださり、ありがとうございました。
ただSUPER Wikiさんの最近の編集を少し拝見しましたが、「Wonderful World!! (関ジャニ∞の曲)」「LIFE〜目の前の向こうへ〜」「T.W.L/イエローパンジーストリート」などにも同様の「;」使用がありました。他にもあると思います。いままでの「;」使用を一気に全部直せとまでは申しませんが、できる範囲で今後少しずつ確認し修正していただけますと幸いです。
それをご了解くだされば、この件についてこれ以上のご返答は求めません。どうぞよろしくお願いします。--Janpaul会話2012年5月30日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

『外部リンク』の編集について[編集]

先日から複数の記事において、具体的には、尾崎紗代子‎竹下玲奈原綾子菅野結以桜井裕美宮下美恵ローラ (モデル)菜々緒峯村優衣武田静加川端かなこ日菜あこ新井千佳白井ゆかり木口千佳野田華子 (モデル)廣瀬麻伊川端さき平沼ファナ南條有香において、『外部リンク』内の書式の変更、具体的には、各外部リンクの補足説明を除去する旨の編集を行っておられますが、これについてお尋ねしたくこちらへ参りました。これはどのような意図に基づく御編集なのでしょうか。*久極会話2012年5月29日 (火) 11:39 (UTC)[返信]

Twitterはテンプレートがあるためテンプレートを使いました。編集前の書式が良いとは思わなかったのでアメーバブログは他の記事で使われてる書式にしました。『』の除去は、他の記事では外部リンクを1つ1つ『』で囲んでないし、囲む必要もないため除去しました。--SUPER Wiki会話2012年5月30日 (水) 10:12 (UTC)[返信]
御返答を頂けたことにつきましてここにお礼申し上げます。上掲の記事群について申しますと『菜々緒』以外は全て当方の手入れによってそのような書式となったものですので、念のためここに意図の説明を致しておきたいと思います。
『』の使用につきましては、これは習慣的に行っていたものになりますが、どうしてこのような習慣がついていたのか改めて考えてみたところ、おそらくこれはWikipedia:表記ガイド(かぎ括弧/参考文献)やWP:CITE#書誌情報の書き方(和書)Wikipedia:スタイルマニュアル#著作物名などを参考としての、出典の書誌情報の書式に因むものであったようです。これにつきましては当方は特に拘る点でもないかと存じるしだいであります。焦点としたいのは補助説明の部分、すなわち、アメーバブログなどへの内部リンクを伴う付随部分で、それは上掲ツイッターのテンプレートでも自動的に付記される(- Twitter)ものとなっております。これについてはやはり不適切であるとの見解をお持ちでしょうか。当方と致しましては、現時点ではこれに有用性を見い出すがゆえに、なるだけ付記を心掛けたいものと考えているのですが。*久極会話2012年6月2日 (土) 16:44 (UTC)[返信]
アメーバブログなどもTwitterと同様に「 - アメーバブログ」でいいと思います。また、久極さんは「アメーバブログ」と書かれていたのですが、「 - アメーバブログ」に修正してもよろしいでしょうか。--SUPER Wiki会話2012年6月3日 (日) 04:26 (UTC)[返信]
それはどのような意図に基づいての修整(の御予定)になるのでしょうか。なお当方はツイッターのテンプレートの使用についても積極的に賛同するところでは御座いません旨、念のためここに申し添えておきたく存じます。*久極会話2012年6月3日 (日) 04:50 (UTC)[返信]
Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#外部リンクWikipedia:素晴らしい記事を書くには#表記スタイルに関する注意点を見てです。--SUPER Wiki会話2012年6月3日 (日) 07:44 (UTC)[返信]
補足説明部の斜体化を施した部分については、当方の意図と致しましては、外部リンクの本体部分との区別の明瞭化、あるいは場合によってはそれに加えて先立つ補足説明部分との区別の明瞭化、といったものが挙げられます。尾崎紗代子のそれを例にとりますと、
『Happie nuts 尾崎紗代子 オフィシャルブログ RADIANT』 公式ブログ アメーバブログ
この本体部分(『Happie nuts 尾崎紗代子 オフィシャルブログ RADIANT』 )および先立つ補足説明部分(『公式ブログ』)との区別の明瞭化という意図によるもので、この斜体化がWikipedia:素晴らしい記事を書くには#文字飾りには凝りすぎないの言及するところの『不必要な文字飾り』に明確に該当するものであるとは当方は考えておりませんでしたが、改めて試行を致してみましたところ、
『Happie nuts 尾崎紗代子 オフィシャルブログ RADIANT』 公式ブログ - アメーバブログ
この書式でもまあ『区別の明瞭化』という要求は満たされるかと思うに至りました。ただ記事によっては、特に上掲のようなモデルの記事の場合、この補足説明部分が雑誌名となることもしばしば御座います。それは多くの場合、そのモデルが専属状態にある雑誌の個別プロフィールページへのリンクとなっております。そうしたケースにあっては、ガイドラインへの厳密な準拠を前提とするならば、Wikipedia:表記ガイド#かぎ括弧(書籍・雑誌名には二重カギ括弧『』を用いる)との兼ね合いという問題が生じてくるのでありましょうし、ほかにも様々な『特有のケース』が想定され得るように思います。であるがゆえに、またほか幾つかの理由からも、横断的かつ機械的にあらゆる記事の該当部分をそのように修整、という御提案にはあまり賛同できないのですが、やはりそれを推進されてゆく御意思に揺るぎはござらぬところでしょうか。
なお当方がここで想定致しております対象(記事)は、当方自身の関与してきたところの特定のもの(ここでは上掲のごときモデルの記事群)のみであり、それら以外のものについては状況を把握しておりませんゆえ、当方と致しましては特に関知するところではございません旨、ここに申し添えたく存じます。 - 言い換えますと、当方自身が関わっていない記事については、該当部分にどのような編集を施されようと当方は現時点ではなんとも言うつもりはございません、とそのような意味になります。*久極会話2012年6月5日 (火) 07:50 (UTC)[返信]
Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#表記スタイルに関する注意点の「文字飾りには凝りすぎない」を回避できるので意思を変えるつもりはありません。また、Wikipediaを見ている人のすべてのPC、スマートフォンなどで斜体で表示される保証もありません。--SUPER Wiki会話2012年6月7日 (木) 10:45 (UTC)[返信]
具体的にどのような形を好しとお考えなのでしょうか。その点、お聞かせ願いたく思います。*久極会話2012年7月13日 (金) 21:49 (UTC)[返信]

このたび随分と年月を経てのご報告となるに至りましたが、おっしゃるところの「文字飾り」という焦点については現状、といいますか随分前から消失に向かっていることを念のためとしてお伝え申し上げます。例として先に挙げております「複数の記事」において、件の形が用いられているものは現状、皆無になります。--久極会話2016年4月11日 (月) 05:39 (UTC)[返信]

「横断的かつ機械的」な編集に対するお願い[編集]

SUPER Wikiさん、こんにちは。上記「『外部リンク』の編集について」における久極さんのご発言に関連し、以前から気になっておりお願いしたいことがあります。

  1. 久極さんのおっしゃるように「外部リンク」節におけるテンプレート適用などにおいて、「横断的かつ機械的にあらゆる記事の該当部分をそのように修整」することで「各外部リンクの補足説明を除去する旨の編集」をなさっているという問題があります。久極さんの挙げられた例ですと、南條有香さんの記事におけるこの編集によって、ツイッターのアカウントが「公式」であることを示す記述が除去されています。この場合{{Twitter|yuka_jc}}とするならば、同時に(公式アカウント)と併記するのが適切だと思うのですが、いかがでしょうか。SUPER Wikiさんには、除去する理由がない記述やリンクを独断で除去してしまう傾向が以前からあると思います()。深く考えずになさっていることでしたら、もう少し配慮していただきたいと思います。
  2. SUPER Wikiさんの今までの編集には、表示にしか影響しない編集がかなり多いと感じます。例えば、パイプ付きリンクの解除を楽曲記事がらみで「横断的かつ機械的に」行ってきたことです(例1例2例3例4例5)。加筆などをせず表示結果だけをあえて改めることが、ウィキペディアにおいて有益だとお考えなのでしょうか。もし有益だと考えていらっしゃるのでしたら、その理由をご説明いただけないでしょうか。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。--Janpaul会話2012年6月7日 (木) 23:22 (UTC)[返信]

  1. 承知いたしました。
  2. 表示にしか影響しない編集をしてはいけないのでしょうか?。--SUPER Wiki会話2012年6月8日 (金) 12:10 (UTC)[返信]
SUPER Wikiさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
1.について。ご理解くださり、ありがとうございます。外部リンクの補足説明の除去は、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#意味のある記述を除去してしまうことに該当します。ですから、少なくとも久極さんのご発言[1]で指摘された記事については編集の見直しを行い、除去した語句があれば復帰させてくださるよう、お願いいたします。心当たりがあるようでしたら、他の記事での過去の編集も再確認してください。
2.について。質問の焦点をしぼりましょう。「パイプ付きリンクの解除を楽曲記事がらみで『横断的かつ機械的に』行ってきたこと」が、ウィキペディアにおいて有益だとお考えでしたら、その理由を私に教えていただけないでしょうか。
言葉が足らなかった部分を補足しますと、「表示にしか影響しない編集」の全部がいけないと申しあげるつもりはありません。例えばCDシングルのタイトルを囲むカッコを『』から「」に改める編集は、Wikipedia:表記ガイド#著作物名などに沿うものですから、ほかに加筆がなくても不適切ではないと考えています。
以上、よろしくお願いいたします。--Janpaul会話2012年6月8日 (金) 23:15 (UTC)[返信]