コンテンツにスキップ

利用者‐会話:SURUGA tank

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

SURUGA tankさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA会話2018年11月4日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

サイズの大きい記事を節ごとにわけて翻訳に置換することとプレビュー機能の有効性の関係がよくわかりません。機械的なテンプレの貼り付けはやめていただけないでしょうか--SURUGA tank会話2018年11月5日 (月) 03:51 (UTC)[返信]
連続投稿という話だけではありません。下節で指摘したようにソビエト連邦によるポーランド侵攻ではエラーが多々出ています。プレビュー機能を使用していれば、エラーに気づいて修正するはずです。これよりプレビュー機能を御存知ないか、使用していないかのいずれかと判断し、定型文を貼りました。--JapaneseA会話2018年11月5日 (月) 05:00 (UTC)[返信]
申し訳ないですが、それが事実とも真摯な返答とも私には受け取れません。お引き取りいただければ幸いです--SURUGA tank会話2018年11月5日 (月) 16:19 (UTC)[返信]
下節とまとめてコメントします。キリがないのでこれで最後にします(再反論には反論しません。勿論「返事をしろ」と言われればコメントしますが)。事実でも真摯でもなければ、虚偽やふざけた返答という事でしょうか?翻訳が大変だった事は重々理解しますが、ミスを指摘されて、自分は何も悪くない、好きにさせろ、としか受け止められないような回答しかできないのは非常に残念です。今までエラー修正を多くの方に御願いして来ましたが、大多数は無言修正か御礼・御詫びを述べ修正、ごく少数が無視、でした。過去に1人だけ「エラー修正はする気がない」と答えた人がいましたが、それでさえ、ここまでの態度ではありませんでした。なお、水がこぼれた、皿を割ったは例えですが、別に水をこぼす事も皿を割る事も恥ずかしいことではありません。それを放置する事が恥ずかしい事だと私は思います。なお、言うまでもありませんが、軽微なものは「御願い」せずに発見した私自信が修正しています。これまでにも1万回以上、他者のミスを修正しています。--JapaneseA会話2018年11月6日 (火) 06:01 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い[編集]

ソビエト連邦によるポーランド侵攻ですが、出典がところどころ抜けていて、「引用エラー: <references> で定義されている name "Davies72 29" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。」のようなエラーが赤字で5つ出ています(これは、コンテンツ翻訳ツールを使用されたのでしょうか?)。また、カテゴリが翻訳されていないので全て存在しないカテゴリとなっています。更に、画面右側のテンプレが翻訳されていません。以上、修正宜しく御願い致します。なお、修正中であれば工事中タグを再度貼り付けて下さい。--JapaneseA会話2018年11月4日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

一読者のご意見として拝受しました。時間がとれましたら一編集者として対応いたします--SURUGA tank会話2018年11月5日 (月) 03:51 (UTC)[返信]
Wikipediaはボランティアなので時間のある時で結構ですが、貴方のWikipedia作業の中で、テンプレやカテゴリの翻訳はともかく 少なくともエラー修正の方が新規記事作成よりも優先順位が高い という事は御理解下さい(ボランティアでも、水こぼせば拭きまし、皿割れば片付けますよね)。--JapaneseA会話2018年11月5日 (月) 05:00 (UTC)[返信]
あなたがどういう立場からご理解くださいといっているのかわからず困惑しております。そのボランティア論の講釈を垂れている間に別の方に何も言わずエラーを修正していただきましたが、これもあなたのボランティア論の世界観の一部なのでしょうか。いずれご指摘の時点での記事の質について「水がこぼれ、皿が割れている」と形容される方とこれ以上対話する意味を感じませんので、お引き取りいただけば幸いです--SURUGA tank会話2018年11月5日 (月) 16:19 (UTC)[返信]
興味深い記事だったので一通りを読み、エラー修正いたしました。--Krorokeroro会話2018年11月5日 (月) 11:18 (UTC)[返信]
すみません、ありがとうございます--SURUGA tank会話2018年11月5日 (月) 16:19 (UTC)[返信]
ソビエト連邦によるポーランド侵攻を読ませていただきました。大変面白くためになる翻訳記事をありがとうございます。あくまでも「一読者」の意見というか提案なのですが、段階的に翻訳記事を公開する際には個人用草稿を活用することをお勧めします(既にご存知であればご放念ください)。節ごとに訳しては公開するという手順ですと、他の節で定義されたものを再利用している脚注は「現段階で未定義」としてエラー表示されてしまうことがあります。全翻訳が完成すれば大部分は自然と解決される問題ですし、SURUGA tankさんは一旦すべての翻訳を終えたうえで節単位で順次原文を置き換えていくスタイルで編集されているように見受けられるので、そこまで大きな問題ではないのですが、やはり一瞬でも一般記事として表に出す以上は、エラーやミスを極力なくした状態で公開したいものです。そこで、例えば利用者:SURUGA tank/ソビエト連邦によるポーランド侵攻という名前で立項すると、それはSURUGA tankさん個人用の下書き、草稿として用いることができます(参考:Wikipedia:利用者ページHelp:サブページHelp:利用者サンドボックス)。ここで構成をまとめ、Wikipediaの記事としての体裁を整えたうえで、一括して標準名前空間にコピー・ペーストすれば、何度も表で更新を繰り返すことなくバックアップも残した状態で記事を公開することができます。ご参考までに。--McYata会話2018年11月7日 (水) 05:30 (UTC)[返信]

ご提案の方法は存じませんでしたが、校正は草稿をローカルに保存しつつ全体をビジュアルエディターでちくちくやってます。今回は閲覧者が多いジャンルと思いあえて訳の検証がしやすいようにと変則的に投稿したら色々おかしなことになりました。これもラストワンマイルの苦しさに負けた自分の弱さかなと思います。とまれお心配りには深謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします--SURUGA tank会話2018年11月8日 (木) 16:31 (UTC)[返信]

(細かいことで何度もすみません、返信不要です) ぱっと見た感じでは、英語版の記事を足したり引いたりせず丸ごと訳されたようですね。それなら履歴を見るまでもなく日英両方の全文を見比べればいいだけなので、節ごとに履歴を分割しても一括で文章を投げ込んでも検証の手間は変わらないと思います。--McYata会話2018年11月8日 (木) 23:10 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い(ジェフ・ベゾス)[編集]

ジェフ・ベゾスで「引用エラー: 無効な ref タグです。 「Bayers」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません」となっているので、修正御願いします。もし修正中の記事であればTemplate:工事中を貼っておいて下さい。--JapaneseA会話2019年1月10日 (木) 14:40 (UTC)[返信]

以前に述べた理由から、私があなたのお願いで何かをするということはありませんので、ノートにでも書いておいてください--SURUGA tank会話2019年1月10日 (木) 15:38 (UTC)[返信]
貴方のミスです。貴方以外の誰が直せるのでしょうか?--JapaneseA会話2019年1月10日 (木) 16:18 (UTC)[返信]
要約欄に翻訳元を記載してほぼ逐語的に訳文をマージしているのに、refタグの復旧がなんで私しかできないんですか。あなた、他人の投稿に対する評価もおかしいですが、そもそも(管理行為めいた)やっていることと編集経験がつりあっていないんじゃないですか。私は私の編集について評価・協力していただける人たちに協力してもらいながら投稿しますので、あなたはもう記事品質向上を建前にこのノートに来ないでください(3回目)。そもそもそれなりに時間を費やしてある程度まとまった量を投稿する投稿者がエラーに頓着していないというのが間違いでしょう、どういう方法を使っているか知りませんが投稿直後にいちいち来ないでください。エラー修正する気もなくなります--SURUGA tank会話2019年1月11日 (金) 06:36 (UTC)[返信]
貴方のミスを間違いなく直せる可能性が一番高いのは貴方です。私の指摘に間違いがあれば、私を批判し「来るな」と言うのは適切ですが、指摘されたくないから「来るな」 というのは、Wikipediaでは通じません。また、この会話ページは貴方の所有物ではありません。私に指摘されたくないのであれば、プレビュー画面で確認、投稿後も確認、というクセをつければ良いでしょう。また修正中の記事であればTemplate:工事中を貼っておいて下さい(時間の猶予ができるだけですが)。--JapaneseA会話2019年1月11日 (金) 07:00 (UTC)[返信]

ご意見の相違について[編集]

初めまして、SURUGA tankさん。主にニューヨーク市関連の新着項目を集計しているペースと申します。

ニューヨーク・タイムズ・ブックレビューエンペラーズクラブVIPの作成また数々の興味深い記事を編集していただき、お礼を申し上げます。

ところで、JapaneseAさんとの会話を拝見させていただき、僭越ながら私なりに感じたことがございます。私もWikipedia歴が長くなり、コミュニティ内の意見の対立について色々と目にしてきました。その多くは、記事のコンテンツ拡充を重視される方と、細かい規則違反を取り締まる方との対立です。また、ここ数年、社会人を経験し、会社内でも同様の対立があることに気づきました。私も、日本人のマイクロマネージャーが最初の上司であったため、レポートのタイポから時間の管理まで、徹底的に口を出され、私が仕事の本質的な内容と考えていることよりも、細かいミスが致命的なことのように扱われることが非常に苦痛でした。

ところで、アメリカの会社では、MBTIという性格診断テスト(日本語サイト)を受けることがよくあるのですが、この性格の違いに対立の本質があることに気がつきました。この性格診断では、大きく四つの性格が存在します。「アナリスト(分析家)」「ディプロマット(外交官)」、「センチネル(番兵)」、「エクスプロアラー(冒険者)」タイプです。そして、世の中のマジョリティは「センチネル」に分類される方達です。自由に見えるアメリカでも、なんとセンチネルと診断されたグループは60%におよびます。センチネルは、まさに日本社会的とされる気質の方達で、社会規範(規則や階級など)を非常に重視し、組織における信頼性の高い反面、行きすぎるとうるさ型の規則の番人となりがちです。ディプロマットはセンチネルの扱いが上手いのですが、アナリストは新人の頃はセンチネルの上司と対立しやすく、不遇の扱いを受けやすいと言われています。(ちなみに、センチネルの男性は、エクスプロアラーの女性に憧れることがよくあります。)アナリストは、ざっくり言うと、センチネルよりも本質的な価値を重視するところがあると思います。三国志でいうと、アナリスト=諸葛孔明、ディプロマット=劉備玄徳、センチネル=関羽、エクスプロアラー=張飛、といったところでしょうか。面白いことに、皆、自分の診断された性格タイプが一番優れているとみなすところがあります。血液型診断も同じですね。ちなみにセンチネルは日本でいうA型っぽいですが、B型やO型のセンチネルもたくさんいます。

前置きが長くなってしまいましたが、何が言いたいかと言うと、センチネルは世の中のマジョリティです。明らかにWikipediaコミュニティもセンチネルだらけです。そんな中、自分の義を貫き通すのは、生きづらくなるだけではないかと言うことです。私も企業という組織の中で同じことを経験し、学びました。センチネルは社会意識が高いため、ルールや上下関係を軽視する人を非常に嫌います。しかし、上司や組織にとっては、センチネルは非常に有能に尽くすことも知られています。世の中にはいろんな性格や価値観があって、それぞれが役割を担っていると思うのですが、センチネルの価値はマジョリティの立場や社会のルールとして、特にうるさく押し付けられがちです。こういう方達と対立を続けるのは消耗戦になりがちですので(私も経験あり)、人は誰でも規則や作業を押し付けられるのが嫌いですが、自分と違う価値を重視する方の考え方もちゃんと認めて、自分も認められるようになるというのが、理想だと私は考えます。もちろん、性格は固定的なものではありませんし、誰しもそれぞれのタイプがオーバーラップしているということを書き添えさせていただきます。観念的な主張を長々と発露してしまい、申し訳ありません。今後ともWikipediaでのご活躍を楽しみにしています。--ペース会話2019年2月16日 (土) 17:22 (UTC)[返信]

興味深い分析ですね。貴重なご助言と深い同情(と受け取らせていただきます)と慰撫に感謝いたします--SURUGA tank会話2019年2月17日 (日) 08:47 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2019年4-6月期の感謝賞において、SURUGA tankさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2019年4-6月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2019年7月1日 (月) 09:22 (UTC)[返信]

「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」の推薦について[編集]

SURUGA tankさん、初めまして。私、強化記事の更新をしている桜国の竜と申します。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。

SURUGA tankさんは、2021年5月1日 (土) 03:31(UTC)に強化記事投票所に記事を3つ推薦されていますが、この推薦により、2021年5月1日 (土) 05:40(UTC)時点で、投票所にSURUGA tankさんの票しか入っていない記事が4つある状態となっています(サンドウィッチ (イングランド)闇サイト殺人事件女学校首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑)。

Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補#推薦についてにありますように、強化記事投票所では、投票所に自分の票しか入っていない記事が3つ候補として掲示されているうちは、次の推薦ができません。言い換えれば、投票所に自分の票しか入っていない記事が4つ以上あってはいけない決まりとなっています。ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認・ご対応のほど宜しくお願いいたします。--桜国の竜会話2021年5月1日 (土) 05:46 (UTC)[返信]

すいません、うっかりしていました。上限超過分の記事の推薦を取り下げました。--SURUGA tank会話2021年5月1日 (土) 06:06 (UTC)[返信]

「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」の推薦について(2回目)[編集]

SURUGA tankさん、こんばんは。桜国の竜です。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。

SURUGA tankさんは2021年5月18日 (火) 15:01(UTC)にネイチャーを推薦されていますが、対象データがおかしいことになっております(具体的に申し上げますと、加筆前の版に湘南ベルマーレの版が入力されています)。ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認のほど宜しくお願いいたします。--桜国の竜会話2021年5月21日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

履歴継承の形式について[編集]

ご無沙汰しております。Wikipedia‐ノート:メインページ強化記事投票所/項目候補#候補記事の履歴不継承翻訳の疑いの方でコメントした後、失礼ながらもしやと思ってSURUGA tankさんの投稿も確認させていただきました。例えばSURUGA tankさんが事実上新規立項された第三波フェミニズムの履歴を見ると、「en:Third-wave feminism 16:35, 11 April 2021 UTC 」とだけ書いてありました。しかしこれでは英語版記事へのリンクがなく、打ち間違いが見逃される危険性や、翻訳元で改名などが起きた場合に履歴を辿りにくくなるなどの問題が生じます。また要約欄を読んだだけでは、全部翻訳したのか、参考にして書き換えたのか、一部を翻訳したのか、はたまた翻訳の下準備として原文のままコピーしてきたのかわかりません。何卒、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読みいただいたうえで、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入に則った履歴継承をお願いします。--McYata会話2021年6月7日 (月) 04:02 (UTC)[返信]

こちらこそご無沙汰していました。相変わらず精力的に翻訳をこなされているようで何よりです。ご指摘の点は承知しました--SURUGA tank会話2021年6月7日 (月) 12:44 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

SURUGA tankさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSURUGA tankさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSURUGA tankさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSURUGA tankさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、SURUGA tankさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

マリナ・オフシャンニコワ[編集]

井戸端で指摘があり、当該ページにも{{重複}}が貼られていますが、「マリナ・オフシャンニコワ」は「マリーナ・オフシャンニコワ」と重複しているようです。立項された時刻からすると「マリナ・オフシャンニコワ」は「マリーナ・オフシャンニコワ」へのリダイレクトとするのがいいようにも思うのですが、重複解消に関して何かありましたらこちらかノート:マリナ・オフシャンニコワにてお考えをお教えください。 By 健ちゃん会話2022年3月16日 (水) 11:48 (UTC)[返信]

返信 先に立項された記事にリダイレクト化しましょう。リダイレクト先は工事中のようなのでしばらく統合はできないですが、このテンプレートは私もよく使うので仕方ないです。はい。--SURUGA tank会話2022年3月16日 (水) 12:54 (UTC)[返信]
「マリナ・オフシャンニコワ」をリダイレクト化いただいたようでありがとうございます。「マリナ・オフシャンニコワ」はほぼ SURUGA tank さんの履歴のみですので「マリーナ・オフシャンニコワ」の工事中が外れたらそちらを編集頂ければ特に統合作業は必要ないと思います。 By 健ちゃん会話2022年3月16日 (水) 13:16 (UTC)[返信]

テッド・バンディの大幅除去について[編集]

テッド・バンディの編集を拝見しました。編集コメントとして「ノート参照」とあったので、ノートを見てみましたが、今回の編集において新たに寄稿されたものはなく、3年以上前の「元死刑囚という表現について」において「元死刑囚」という表現を除去する旨のご提案がなされただけであると認識します。この提案に対しては、私を含めて反応はなく、その後どうなったのかは確認していませんが、今回の出典付き部分を含む大幅な削除に関する説明はなされていないものと思います。ご存知のように、出典のある記述を削除するについてはノートにおける合意形成が望ましいとされておりますので、今回の編集内容はいささか行き過ぎなのではないでしょうか?無論、私からの説明にもありますように、本記事における記述内容がその翻訳の質において大幅な改善が必要であることは把握しておりますが、それを考慮に入れても今回の編集は行き過ぎだと思われます。せっかく作業されたご苦労は理解しますので、リバートするようなことは私からはしませんが、脚注付き部分を議論なしに除去した範囲についてはご自身で元に戻すようにしていただけませんでしょうか?併せて、今回の編集に対する説明も「ノート参照」とあるのに合わせてノートに付記をお願いします。--直蔵会話2022年3月18日 (金) 03:05 (UTC)[返信]

質問について[編集]

報告 下記ノートのセクションにおいて、SURUGA tankさんに関する質問がなされております。目にされているかもしれませんが、下記ノートのセクションにおいてご回答いただければ幸いです。

以上よろしくお願いします。--記事名について会話2022年7月16日 (土) 10:03 (UTC)[返信]

苦情[編集]

  • この編集[1]につきまして、差し戻しました。「ノート参照」と要約欄に書かれていますが、「百科事典的でない」記述がある云々についてはノートには何も書かれていませんよね。この返信[2]で私が申し上げたのは、過剰な記述であるとされる箇所を具体的に指定し除去されるのであれば、こちらでもその箇所を精査し検討する(当然必要な記述であれば復帰させます)ことを意味しているのであって、カイワレの菅のパフォーマンスの記述云々に関する反論もないまま「了解しました」で済ませ、テンプレートを貼り付けるような編集は全く承服できないものです。何を了解したのかもわかりませんし、それ以前の「これは偶然でしょうか」も何が偶然だったのか未だにわかりません。このように、充分にコミュニケーションも取らないままテンプレートを貼り付けるような行為に対しては抗議します。問題テンプレートを貼り付けられるぐらいであれば、良質な記事への反対票を取り下げるべきではなかった筈です。--灰色の海会話2022年8月29日 (月) 10:50 (UTC)[返信]
二度目となり恐れ入りますが、コメント依頼の差分をご確認ください。また、「コメント依頼にて進捗をお知らせいたしますので、お手数ですがコメント依頼にてコメントを頂けますようお願いできますでしょうか。困難な理由などあれば、伺えますと幸いです。」と2023年4月6日 (木) 14:30 (UTC)のコメントにて申し上げましたが、こちらはお読みいただけましたでしょうか。--遡雨祈胡会話2023年4月30日 (日) 13:42 (UTC)[返信]
差分をご確認ください、といわれた先を読んだら「すみません進捗について週末を目途にさせていただきます。」と書いてありましたが、どいう意味で何を確認すればよいのでしょうか? --SURUGA tank会話2023年5月1日 (月) 12:05 (UTC)[返信]
何を確認すればよいのでしょうか?--SURUGA tank会話2023年5月18日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

記事「トイレで亡くなった人物の一覧」について[編集]

こんにちは。Dream100と申します。作成された記事「トイレで亡くなった人物の一覧」に関して、要約欄に記載の通り英語版(en:List of people who died on the toilet)からの翻訳で作成されているものと思いますが、翻訳元へのリンクが抜けていました。Wikipediaのライセンスの関係上、翻訳で記事を作成する際には翻訳元へのリンクが必要になり、それがなされていない場合にはライセンス違反としていったん記事の削除が必要になります。大変お手数ではございますが、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入に記載された履歴補遺の実施、またはいったん記事を即時削除依頼に出していただいたうえでの再投稿をお願いいたします。--Dream100会話2023年4月1日 (土) 07:04 (UTC)[返信]

こんにちは。了解しました。--SURUGA tank会話2023年4月1日 (土) 08:30 (UTC)[返信]
即時削除されたのを確認しましたので、再度の記事投稿をお願いします。投稿の際にはWikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事の投稿の手続きに沿った要約欄記載と翻訳元へのリンクを行ってください。--Dream100会話2023年4月3日 (月) 11:55 (UTC)[返信]

ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/SURUGA tankが提出されています。依頼者が通知していなかったので代わってお知らせします。被依頼者のあなたはコメントはできますが賛否の表明はできません。--MX1800会話2023年5月29日 (月) 05:41 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございました。本来は依頼者が通知するのが通例なんですかね。依頼者には経過報告の依頼とあわせて通知しなかった意図についても確認したいと思います。--SURUGA tank会話2023年6月17日 (土) 02:36 (UTC)[返信]

翻訳依頼での編集について[編集]

Wikipedia:翻訳依頼でのこの編集、依頼者がSakura Torchさんということになっていますがお間違いではないでしょうか。ご確認願います。--YellowSmileyFace会話2023年6月11日 (日) 05:42 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらく日本語版ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)--Sumaru会話2023年6月25日 (日) 11:06 (UTC)[返信]

了解です。それではこちらで対話しますので、ブロックした理由と、ブロック期間が適切かわかる比較資料など(こちらはできれば、でいいです)をもらえますか?--2023年6月25日 (日) 15:40 (UTC)
ブロックはWikipedia:投稿ブロック依頼/SURUGA tankに基づくものであることは、ブロックログに示してあります。なお、「対話」が誰とのものであるのか存じませんが、草案とはいえWikipedia:投稿ブロックへの異議申し立てに「ブロック解除の依頼は、ブロックを実施した管理者以外の管理者によって検討されます」とある通り、少なくとも私はこの件にこれ以上対応しません。悪しからず。--Sumaru会話2023年6月25日 (日) 16:03 (UTC)[返信]

タイタニックの残骸、作業場所はどちら(共同翻訳)[編集]

初めまして、Omotecho と言います。早速ですが共同翻訳を依頼なさった件について、作業場所の指定はお願いできませんか? 「タイタニック号の残骸」に関心はあるのですが、もしまだ引き揚げ計画の終了宣言はがまだなら、正直もうして英語版の原稿は書き換えが続きます。すると、翻訳作用 作業 [2字置換] 手順のすり合わせをしないうちは、作業を始めても振り回される要素が多そうです(過去時点で事実とされたことが覆されるなど)。

ざっと書き出しますが、作業場所を指定なさったら、ご異存がなければ以下はそちらへ切り貼りし、こちらから移動させます。

  • 日本語資料で補完が難しそう。したがって英語版の資料しか読み合わせできない。
日本語版資料は1997年02月以降にあるのかどうか。NDL書誌データベースに遠隔コピーを頼めるものは1980年代以降は1件のみ。
  • 原文ページをご覧ください。
    • 原文の改版がめまぐるしい。
    • 脚注が170件超。
    • 典拠40件超。

英語版の目次のどこかに重点を置きたいお考えでしょうか?(以下、仮訳)

  • 1 タイタニック号の救出(1.1 1960年代と1970年代の引き揚げ提案、1.2 ジャック・グリムの探索1980-1983年)
  • 2 発見(2.1 その後の遠征1986-1998年、2000年-以降)
  • 3 説明(3.1 船首、3.2 船内、3.3 船尾、3.4 瓦礫)
  • 4 沈船の状態と劣化
  • 5 所有権(5.1 訴訟と論争、5.2 保全の問題、5.3 英米保護協定)
  • 6 タイタニック号の遺物の展示(6.1 証拠の品、6.2 展覧会、6.3 所有権)
  • 7 関連項目
  • 8 脚注
  • 9 典拠
  • 10 関連資料(本文の典拠ではない)
  • 11 外部リンク

--Omotecho(会話) 2024年1月4日 (木) 10:57 (UTC)/ --Omotecho会話2024年1月4日 (木) 11:01 (UTC) 2字置換、翻訳作業トナル[返信]