コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Saikatsu tramway

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Saikatsu tramwayさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Saikatsu tramwayさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

--Kuty 2007年4月3日 (火) 05:16 (UTC)[返信]

リンクのはっつけについて[編集]

非営利かどうかとかは、あんまし関係ないです。「自分のページを見てもらいたい」といった理由での宣伝だってあり得るわけですし。で、模型ページへのリンクを貼り付けることで、それぞれの項目についてなんか理解が深まるんでしょうか。おれも、一連のリンク貼り付けは、貼られた項目にとって利がなく、削除されるべきものであると考えます。これからリバートしてきますが、さらに繰り返す前に「あのリンクを貼り付けることでどのようなメリットがあるのか」についての説得力のある説明をし、合意を形成していただきたく存じます。--Nekosuki600 2007年4月12日 (木) 09:56 (UTC)[返信]

自分がつけたリンクが削除されたからといって、すでにあるリンクを剥がすというような報復的編集を行うのはおやめなさい。--Nekosuki600 2007年4月12日 (木) 13:49 (UTC)[返信]

Wikipediaについてあまり慣れておられず、外部リンクについても「どのようなものが歓迎され、どのようなものが排除されるのか」といったことへのご理解が浅いような気がします。つきましては、「方針文書類を読む」「いろいろな項目を見て学ぶ」といったことをしていただくことを目的として、数日程度の短期のブロック(編集禁止措置)を申請しています。Wikipediaは、焦って書き込まなければならないようなところではありません。とりあえず「よく見回す、観察する」といったことを先行していただければと思います。また、ブロックがなされたとして、それは処罰ではなく、「まあちょっと待て」ということにすぎません(ので、あまり気に病む必要はありません)。しかしなにはともあれ、ちょっと落ち着いてください。--Nekosuki600 2007年4月12日 (木) 13:59 (UTC)[返信]

一応報告です。3日間ほど、方針文書の熟読などをしていただくことを目的としたブロックがかかりました。その間、あなたは編集はできません。ただ、前にも述べましたが、ブロックは「処罰」ではないので、そのあたりは誤解なきようお願いしたく思います。
わたしもナローゲージのファンです。最近模型はやっていませんが、将来のレイアウト作りのためにという口実のもと、いろいろな風景の資料集めや、過去に撮影した写真の整理などをやっているところです。あなたのサイトは拝見しましたが、項目の参考サイトとして掲げることについての是非とは別に、なかなか楽しい鉄道趣味生活を送っておられると、楽しく拝見いたしました。
Wikipediaは、基本的に「合議制」であるがゆえに、いろいろとわかりにくいことがあります(わたしの専門分野のひとつの法律に即して言えば、「わかりやすいが小回りのきかない大陸法系」「小回りはきくがわかりにくい英米法系」というのがあるんですが、Wikipediaはアメリカ合衆国ではじまったもののせいか、英米法系のわかりにくさがあるように思います)。しかしまあ、それは欠点と同時に長所もあわせもつ方法論なので、清濁併せ呑むような気分で、ゆっくりじっくり馴染んでいけばいいのではないかと思います。
とりあえず、あまり焦らず、腰を落ち着けておつきあいいただけると幸いです。では、3日後の再開を楽しみにしております。--Nekosuki600 2007年4月12日 (木) 15:58 (UTC)[返信]
こんばんは。ブロックした者です。ウィキペディアも影響力の大きいサイトと捉えられているようで、みなさん外部リンクには非常に神経質になっております。関連する文書として Wikipedia:外部リンクの選び方 というものが作られております。これも有志によって練り上げられてきたものです。まずは、このあたりからお読みいただけますと幸いです(えらそうな言い方になってしまってすみません)。--Calvero 2007年4月12日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

外部で発表した写真などの持ち込みについて[編集]

人車軌道の項目にて、編集要約で「『人車鉄道』サイト管理者自身が画像添付しているので問題なし」とおっしゃっておられます。しかしながら、Wikipediaの利用者側では、「当該サイト運営者=Saikatsu tramway氏」ということを確認することができません。つまり、たとえ事実そうであったとしても、掲載したご当人がそのように述べたということは、著作権侵害がないと確信し安心するには足らないのです。

このあたりの細かいことは、「Wikipedia:自著作物の持ち込み」で説明をいたしております。まことにお手数ですが、この項目をよくお読みいただき、Wikipediaのコミュニティが「なるほど、これは確かに著作権侵害ではないな」と納得できるような正しい手順での説明をいただければと存じます。なお、この説明がなされなかった場合、当該画像は削除されることになるでしょう。

なお、所蔵絵葉書の転載につきましては、年代から考えると十中八九切れているとは思いますけれども「確実に著作権が切れていると言えるかどうか」は微妙だなあという感覚でおります。風情は失われますが、大学鉄研などが学祭などで行う人車鉄道を新たに撮ってきた写真などの方が安全なのではないかという気もいたします。--Nekosuki600 2007年8月28日 (火) 11:39 (UTC)[返信]

西大寺鉄道について[編集]

先ほど拝見した所、改行がおかしくなっていました。本来なら

字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字

となるのですが、これが

字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字

字字字字字字字字字字字字字字字字字字 字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字

字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字 字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字字

と変な改行が入っています。

もしかして全文を「メモ帳」でとりこみ、編集してアップロードしましたか? メモ帳にはバグだか仕様があるらしくて、メモ帳を出してそこで編集してアップすると、今回みたいな事になります(私も何度かそうなった事があり、プレビューで確認してやり直しました)。とりあえず本文は一つ前の版に差し戻したので、再アップして頂けないでしょうか。対策方法としてはメモ帳を出してもすぐアップせず、一度保存終了し、再度メモ帳で出して編集せずアップする事です。これでちゃんと行くはずなので、よろしくお願いします。--こうやま 2008年3月15日 (土) 06:20 (UTC)[返信]

一連の編集について[編集]

ひととおり全ての編集を戻させていただきました。

前にも言ったことですが、宣伝的な外部リンクをつけるのはお止め下さい。「どこそこ鉄道の模型車輌が走っているレイアウト」なんていう外部リンクは、何の参考にもなりません。これは三度は言いませんよ、次にやった時はspamサイトとして登録申請をするか、ブロック依頼を出します。

また、模型車輌の写真も、参考画像としては不適切でしょう。商品模型がどの程度リアルに作られているかは何ともいわくいいがたいものがあります。正確に考証された模型であるという保証が得られればとにかくとして、参考資料としてはかなりハードルが高いものであると考えます。

1年ほど前から間欠的に同様のことを繰り返されておられるようですが、それらに対する注意があっても返答すらありませんし、同様のことを繰り返しているということはWikipediaへの理解・行動への反省が見られないということかと思います。それは、とてもまずいことなのです。--Nekosuki600 2008年3月19日 (水) 11:22 (UTC)[返信]

独善的考えで宣伝と決めつけて削除するな
百科事典を利用する全ての民に参考になると思い投稿しているのを何故に貴殿の独善的考えで宣伝と決めつけて削除するのか大いに疑問。価値ある情報を提供し百科事典を育成・進化させていくのがウィキペディアの基本思想ではないか?貴殿はウィキペディアの運営者か?単なる参加者の一人ではないか?いちいち目くじら立てて削除するな!それとも貴殿は当方に対して何か恨みでもあるのか?
--Saikatsu tramway 2008年3月19日 (水) 11:52 (UTC)[返信]
利用者‐会話:Nekosuki600#独善的考えで宣伝と決めつけて削除するなから移動。--Nekosuki600 2008年3月19日 (水) 11:59 (UTC)[返信]
※署名のリンクが間違っていたのと署名時刻がなかったので修正しました。 --Mzm5zbC3 2008年3月19日 (水) 12:13 (UTC)[返信]
独善ではありませんよ。上のほうでリンクについてわたしと同じことを説明しているもうひとりのひとがおりますでしょう(念のためですが、当時はどうだったかわかりませんが、今はCalveroさんは管理者です)。
ご自分の模型コレクションやサイトが「全ての民の参考になる」よう願うのは、かまわないことだと思います。しかし実際に全ての民の参考になるようなものなのかどうかは、コレクターや作成者の自負で決まることではなく、第三者が見て決めることです。あなたには何も含むところはありませんが、第三者のひとりとして、「それぞれの項目にとって、模型の写真や、あなたのレイアウトサイトへのリンクは、プラスにならない」と考えています。
まことに申しわけないんですが、今後も同様の編集を継続されるのであれば、次のステップに移行させていただくことになります(コミュニティによる合議での判断確認を行うことになるでしょう)。--Nekosuki600 2008年3月19日 (水) 12:07 (UTC)--Nekosuki600 2008年3月19日 (水) 12:10 (UTC)(修正)[返信]
(編集競合してしまったので統合に誤りがあったらすみません)まずはWikipedia:外部リンクの選び方などをご覧下さい。役に立つかどうかの判断で意見が分かれることはあると思いますけど Saikatsu tramway さんは自分が利己的でなかったと確実にいえますか。 --Mzm5zbC3 2008年3月19日 (水) 12:13 (UTC)[返信]
(コメント)該当各記事の編集に参加した一人としてコメントさせていただきます。Saikatsu tramway氏におかれましては、「百科事典を利用する全ての民に参考になると思い投稿している」とのことですが、模型写真の是非以前の問題として、その塗装や形状が正確であることはどなたが保証なさるのでしょうか? 特に、神岡と根室拓殖に関しては、白黒写真でもどうにか判別がつく形状はともかく色については、カラー写真が曲がりなりにも残され、同様の塗色の保存車も存在する西大寺・尾小屋とは異なり、口承等によってかろうじで「こういう色味や塗り分けであった」と伝わっているに過ぎないはず(もしかしたら根室拓殖については小生が知らないだけでカラー写真が残っているかもしれませんが)です。また、尾小屋・西大寺の各車両についても写真を拝見した限りでは実車との色味の一致や形状について不確実要素が多々あるように思います。それらを踏まえて考えると、特定の個人が自らの主観に基づいて作成し調色の上で塗装された模型の写真をもって「こういう形と色であった」と断定されることは、Wikipediaの公的な方針であるWikipedia:検証可能性を満たさないという点において重大な問題(正確な色彩・形状(つまり図面)について記載のある公刊書籍が典拠として提示できないのであれば、その模型写真は「独自研究」の産物と見なされることになります)があり、「全ての民の参考になる」どころか万民の知見に害を与える危険性があると小生は考えます。厳しい言い方になりますが、正確に作成された物でないならば、あるいはそれそのものが記事の対象でないならば、百科事典においては模型写真は無い方が誤った知見を与えないだけまし、ということになります。また、そうでなくとも既に失われた事物の色を巡る議論は(零式艦上戦闘機の塗色を巡る雑誌上での論争などを見ても明らかなように)長期化・複雑化しやすく、色見本や当時撮影されたカラーフィルム(ただしこれそのものはGPLに従って掲載される限り、色の変化にかかわりなく記事画像としての妥当性を備えることになります)などが残っている場合でさえ、退色・経年劣化等の理由から正解を得るのが至難というのが実情です。特に模型については、実物の塗料を塗っても正しい印象が得られない性質があり、作成者当人がいかに正確な塗装を再現したと主張されたしても、見る側としてはただちに首肯できないのもまた確かです。Saikatsu tramway氏におかれましてはそれらの点についての検証可能性の条件充足について、画像のアップ前に客観的かつ充分な検討はなされましたでしょうか?--HATARA KEI 2008年3月19日 (水) 12:57 (UTC) --HATARA KEI 2008年3月19日 (水) 20:17 (UTC)(追補訂正)[返信]

正直、こんな話はあんまし引っ張っても意味はないので、そろそろ終わりにしたいと思います。わたしの判断は以下の通りです。

  • 上記の意見に対して説明・反論をし、最低でも半数以上のひとからあなたの編集に対して明示的に容認するという返事が得られるまで、同様の編集はご遠慮下さい。
  • 同様の編集が繰り返された場合、ブロック依頼を出させていただきます。辛辣で申し訳ないんですが、あなたの編集を見る限り、もっぱら自サイトの宣伝的編集だけであり、有意義な編集はないと判断せざるを得ません。わたしがブロック依頼を提出する場合には、一発無期限で提出させていただきます。
  • 今後、あなたのサイト(http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm)へのリンクが貼られることがあれば、spamリンクとして登録し、「当該リンクを含む編集は拒否される」ようにする申請を行います。
  • 模型の写真を実車の説明項目に添付することはおやめ下さい。
  • あなたがこれまでに編集を行った項目は全て、わたしのウォッチリストには入っています。ほとぼりがさめるということはありません。何年先であっても、同様の編集が行われたら、すぐに検出されることになります。だいたいこのあたりの項目を編集しているひとは重なっていますから、全部とは言わないまでも一部がウォッチリストにはいっていて編集があれば気付くひとはそれなりの数いるものと思います。「しばらく放置しておけば忘れてもらえるだろう」は通用しません。

軽便鉄道は、さほどメジャーなものではなく、同好の士は多くはありません。軽便鉄道を主な対象とした鉄道模型趣味も同様。なので、おれはそれなりに丁寧に対応してきたつもりですが、そのあたりを無視して(あるいは気付かずに)、敵対的な対応をされたことを残念に思います。ただ、もしもおれが軽便鉄道趣味者であり鉄道模型趣味者であったとしても、度重なるあなたの編集はWikipediaに寄与するものだとは思えませんでしたし、同じ趣味を持つ者が率先して批判しやめさせるべきものだと言わざるを得ませんでした。

今後、ご自身が収集した文献類を批判的に精読し百科事典的に充分なクォリティを持つテキストを提供しようというような覚悟の上での編集をしていだけるのならば、歓迎します。しかし、今後も、今までと同様の編集を繰り返されるのでしたら、上記のような対処をさせていただきます。率直に申し上げますが、わたしはWikipediaでのわたしのあなたとの対話がこれが最後になることを祈っています(つまり、あなたがWikipediaに書き込むことを断念しこれ以上モメゴトを起こさずに立ち去ってくださることを望んでおります)。--Nekosuki600 2008年3月21日 (金) 17:17 (UTC)[返信]

このようなことを書いているようですし、対話拒否としてブロック依頼した方がいいのでは。 --Mzm5zbC3 2008年3月22日 (土) 12:10 (UTC)[返信]
大変残念なのですが、ここまで悪質では致し方ありません。ノートでの対話拒否と「広告またはスパム」リンクの反復的かつ継続的な貼付およびその予告を理由とする悪質な長期荒らしとして、無期限ブロック後、スパムサイト登録・「ケース E: 百科事典的でない記事」該当例としてリンク貼付特定版(つまり、下のリンクも削除すべきです)および投稿画像のサーバからの全削除などを実施の上で、ソックパペット出現時には即時無期限ブロック、別URL貼付時にはそちらのスパムサイト登録追加等、断固たる処置を行う必要があると小生は判断します。--HATARA KEI 2008年3月22日 (土) 13:47 (UTC)[返信]
そうですね。ブロック依頼に出すことにしましょう。
にちゃんねるで教えてもらったのですが、Wikipediaだけではなく各所で自己顕示欲全開で迷惑かけまくっていて、鉄道模型板などでもいろんな鉄道系掲示板の管理者などから監視対象とされている方のようです。お名前やら所属会社やらご専門やらもわかってしまいましたが、それでもブレーキがかからないってことは、ある種の「異形の精神」としか表現のしようがありません。
これ以上時間を費やしても改善は期待できないでしょうし、良きウィキペディアンとして歓迎できる日が来るとも思われません。残念なことではありますが。--Nekosuki600 2008年3月22日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
ブロック依頼を提出いたしました。一発無期限・解除想定なし・関連URLのspamリンクリストへの掲載、をセットにしてあります。ご同意いただける方は投票をお願いします。--Nekosuki600 2008年3月22日 (土) 15:41 (UTC)[返信]
報告。すでに暫定でブロックがかかりました。管理者裁量暫定ブロックは一週間までということになっていますが、一週間の間に無期限で合意が成立すれば、これにて一件落着となります。--Nekosuki600 2008年3月22日 (土) 15:54 (UTC)[返信]
リンク元を辿れば簡単ですがリンクされていなかったので一応、該当場所のリンクを書いておきます。 --Mzm5zbC3 2008年3月22日 (土) 15:58 (UTC)[返信]

報告です。以下2つのURLについては、ブロック依頼の審議の終結を待たず、すでにspam-blacklistに掲載されております。

  • www.k4.dion.ne.jp/~ksn/
  • www.kk-net.com/~tabuchi/

今後、リンク設置目的での編集は不可能となりますので、「不当なリンクが登録される」という懸念はなくなったものと考えてよろしかろうと存じます(ま、皆無になったわけじゃないし、すぐに思いつく抜け道もありますけれども)。もちろん、「リンクの貼り付けができなくなったことを恨んでの荒らし行為」などはあり得ますのでしばらくは警戒をとくわけにはいきませんが、そこらへんは粛々と対応していくということでよろしいかと存じます。なお、ブロック依頼審議はまだ継続しております。

とり急ぎご報告まで。--Nekosuki600 2008年3月25日 (火) 16:07 (UTC)[返信]

歴史は繰り返すのが常なるもの 投稿者:Saikatsu tramway 2008年3月22日 (土)[編集]

あんたにとやかく言われる筋合いはない。 またやるから楽しみに待ってな!

  • 西葛軌道をブックマークに登録しとけよ。
-- Saikatsu tramway 2008年3月22日 (土) 11:03
-- Saikatsu tramway 2008年3月22日 (土) 11:10
--履歴より署名添付--Nekosuki600 2008年3月22日 (土) 15:24 (UTC)[返信]
スパムリンクで対処した外部リンクをコメントアウトしました。--スのG 2008年3月25日 (火) 12:24 (UTC)[返信]

==Saikatsu tramway 2008年3月24日 (月)[編集]

I shall return!! --2008年3月24日 (月) 13:13 IP:222.0.43.61会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--cpro 2008年3月28日 (金) 02:21 (UTC)[返信]