コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nekosuki600/2008年2月分あたりまで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これは過去ログですので編集はお断りします。必要でしたら現在の会話ページで改めて話題を提起してください。--Nekosuki600 2008年2月29日 (金) 19:58 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Miya_20070623について[編集]

こんにちは。コメント依頼の意見は、決して、他意などなく、ただ、論理的な検証を行なっているだけなので、誤解されないよう申し添えておきます。--量子力学のド素人ことryon 2007年6月25日 (月) 10:37 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Miya_20070623/議論展開に関する動議の件ですが、あたかも私が「明文化されていないことはやっても良い」と言ってるかのような、事実に反する記述はご遠慮願います。そのことは「動議」以前に指摘済み[1]のはずです。であるならば、事実に反すると分かってて言ってるとしか思えません。--量子力学のド素人ことryon 2007年7月1日 (日) 10:32 (UTC)[返信]

確認したいこと[編集]

こちらでは初めまして。Nekosuki600さんとは以前にもウィキペディアのいくつかのページで間接的にご一緒したことがありますが、豊富な体験に裏打ちされたご見識に共感を抱くことが多く、ウィキペディアでのコミュニティ形成について尽力されていることに敬意を表します。

さて、Wikipedia:コメント依頼/Miya 20070623ですが、まず、とんでもない妨害がはいったことを残念に思います。ただ、このことを除いても、現状の議論方向には私はなにか違和感を持っています。この依頼について私は、保護解除・連続した項目編集はブロックの直接の引き金にはなったが、これだけが問題というわけでなく、ブロックに至る流れがあり、miyaさんのこれまでの管理者権限行使がどう見られていたかについて、疑問視する趣旨でコメントしました。しかし、寄せられたコメントの多くは「保護解除・連続編集」だけを取り上げて、それが問題か問題でないか、ルール化するかしないかという点に限定しているように見受けます。これは私からすると、議論対象ではあっても本質的ではありません。

もちろん、利用者ごとに問題の受け止め方が違うのはこれに限らない話でしょうが、せめて幾分でもかみ合った形で議論がなされてほしいと思います。逆にもし、私なりの理解・受け止めが、Nekosuki600さんのめざす議論の方向性と齟齬があるとすると、そもそも私のコメントそのものが場違いで本質的でないことになるので、念のため確認させていただきたく、こちらに書かせていただきました。

ついでといっては失礼ですが、Kinoriさんに対するブロック依頼は拙速であったと思います。本筋はmiyaさんのブロック追認依頼が先であり、もしそうなっていれば、コメント依頼の議論方向も少しは違っていたかもしれない、という気がします。仮にそこでmiyaさんのブロック支持が大勢となったときに初めてKinoriさんの対応が問題となるのではないでしょうか(その場合でもブロックの必要はないと考えます)。この「手順前後」は、その後の議論の迷走(と私が思っているだけかもしれませんが)と関係があるかもしれない、と思っていることも追記します。--みっち 2007年7月4日 (水) 08:12 (UTC)[返信]

みっちさんどうも。
あの問題はかなりこう微妙なバランス取りが必要であり、そうそう簡単に割り切れるもんじゃないと思うんですよねえ。それをわかりやすく割り切ろうとするベクトルというのをかなり強く感じておりまして、その舵取りがとてもむずかしいなあ、と。管理者の裁量による権限行使を「強く抑制する」なんてことにしたら、それはそれで荒らし対策などには甚大な悪影響があるように思いますしね。まあとりあえず、「権限行使に注目しているやつがいるぞ」というアピールになれば第一歩かなあと。
さてMiyaさん。
Miyaさんだけの責任ではないのですが、Miyaさんに対してけっこう「個人的な管理権限行使の依頼」が押し寄せているような気配が感じられたりします。明確に把握しているのは1件だけで、そのときMiyaさんは管理権限を行使せず代理で依頼を出すということをやっていますが(それ以外にも、やったのがMiyaさんだったかどうかは確認していませんが、「とある項目の保護」や「とあるユーザのブロック」についても、不透明な管理権限の行使がありました)。そのあたり、「不透明な管理権限を行使する管理者」「不透明な管理権限の行使を求める非管理者ユーザ」などに対して、そろそろ大きな音で警鐘を鳴らす必要があるだろうと考えたということが背景にあります。
なに、別段むずかしいことをやれと言ってるわけじゃないんだ。小規模だった時代には見過ごされてきたであろう馴れ合いはもうやめましょうや、正規の手続きをきっちり取るようにしましょうや、というだけのことなのですが。
Kinori氏に対するブロック依頼ですが、まあ稚拙という批評は甘んじて受けます。議論の混乱を招いた可能性があることも、可能性としては認めます。しかしま、同意はしないのですが(申しわけないね(=^_^;=))。
なんで同意しないかっつーと、Miyaさんに対してブロックすべきかどうかという話は置いといて、通常のユーザならばああいうブロック解除がなされることは考えにいわけですよ。要するにまあ、あれは「馴れ合いの一種」としか思えなかったというのが正直なところです。そういう意味で、Miyaさんへのブロックが相当かどうかというのとは別に、Kinori氏はKinori氏でやはり権限濫用行為があったと考えざるを得ません。だいたい、別段Miyaさんが一週間ブロックされたくらいでご本人がさほどの不便をかこつこともショックを受けることも考えにくく(ショックを受けるようだったら管理者としてはナイーヴに過ぎ、向いてないとも思う)、何を焦って解除してやがんだかって感じ。その焦りってやっぱし管理者同士の仲間意識によるものなんじゃないのかなぁ、ブロックが実現するかどうかはとにかくそこには一発強い抗議をしとかないとまずいだろうなあ、と。
しかし、個々の要素をきっちり区分けして論じるといったことは、Wikipediaには限りませんが、なかなかむずかしいことのようで、確かに山盛りでいっぺんに話題を出しすぎたかなぁとは思っております。
こんなところで説明になりましたでしょうか。--Nekosuki600 2007年7月4日 (水) 09:34 (UTC)[返信]
さっそくのご返答ありがとうございます。それほど的は外してなかったようで安心しました。ご指摘のような事実は、今後気をつけなくてはいけないことだと思います。馴れ合わず、しかしルールでがんじがらめにすることもない、というような状態に少しでも近づくとよいと思います。後段については、同意は不要です。見解が違うのはごく当然のことですし、やってみないとわからないこともありますから。--みっち 2007年7月4日 (水) 11:51 (UTC)[返信]

Image to Commons Move[編集]

通訳プロジェクトのためにNekosuki600さんが撮影した画像:原子力発電所・東北電力女川原発.jpgをウィキメディア・コモンズに移動してみようと思っておりますが、よろしいでしょうか?Theanphibian 2007年6月27日 (水) 18:32 (UTC)[返信]

GFDLで提供したものですし、いちいち断るまでもなく、持っていってかまいませんよ。お知らせをいただけると個人的にはありがたく思いますが、それも必須ではありません。なお、所定の手続きはよろしくお願いします(コモンズに持っていく際の手続きについては、おれはよく知りません)。--Nekosuki600 2007年6月28日 (木) 09:37 (UTC)[返信]
はい、出来ました。コモンズにアップロードして英語版のページに入れました。余計なことばかり言っているかも知りませんが、私もこんなことするのは始めてです。Commons Helperを使いましたから、手続きは大丈夫だと思います。こちらのコピーについて、まだ削除していませんが、同じ名前でコモンズに入れたから消しても使っている記事に変化はないはずです。Theanphibian 2007年7月6日 (金) 22:09 (UTC)[返信]

とりあえず2点ほど[編集]

Miya さんの会話ページにある、「Nekosuki600 2007年7月7日 (土) 03:54 (UTC)」のご発言ですが、現実には「しかし実際には、… 編集が行われています。」という文脈になっています。この「実際」という表現からは、続く説明が単なる一般論ではなく、特定の事象を指しているという意味として受け取れます。もちろん、「らしい」との表現から、それが単なる憶測でしかないことを読み取ることは可能(NiKeさんの意見はこれに近いようです)ですが、Miya さんご自身は、その「らしい」の部分まで正確に引用しているわけで、「コンテクストを無視した引用」とは言えないでしょう。Nekosuki600 さんは「正しい読解だと、ぼくは思いません。」と主張されていますが、周りからはこのように「正しい読解」である可能性を示唆する意見も出てくるわけです。

もしかすると、その意図というのは本当に、あなたご自身が語っておられるようなものでしかないのかもしれません。実際のところはどうかなんて私には判りませんよ?。所詮は非力な人間でしかありませんので。しかし言葉というのは単純なようで実に難しく、同じ一つの文章から受ける印象というのは、人それぞれなのです。つまり、本心とは裏腹に、そう評価されてしまう、そういうこともあるのだという事を念頭に置き、Miya さんの件についても考慮されてはどうでしょう?。

ちなみに、「裁量による保護解除→すぐ編集、というのはまずい」というのは誰もが認める事柄でしょう。私がコメント依頼のその部分に賛意を示さなかったのは、それに反対しているからではなく、あえて賛意を示す必要もないであろうと考えたからです。

ただしそれは、ちゃたまさんのブロックが正当な行為であったかどうかについて議論する際に初めて意義をもつものであり、Miya さんの行為が正当であったかどうかについての議論においては邪魔なだけでしょう。この点、Nekosuki600 さんの言動は問題点を複雑化させる方向にしか働いていないように映ります。他、言うべきであろうと気付いた事柄は全て、コメント依頼内にすでに記してありますので、これ以上は何も言いません。Rigel 2007年7月8日 (日) 16:09 (UTC)[返信]

写真の忠告ありがとうございます。[編集]

場所が分散するのも厄介なので、話題初出地の利用者‐会話:KoshiMAXに移転します。--Nekosuki600 2007年8月22日 (水) 11:57 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/一発屋での発言の件[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/一発屋での発言ですが。何か使い方間違ってますかね? 今後も何かと使用する場面に出くわすと思うので具体的にご指摘頂きたく。 よろしくお願いします。--赤井彗星/2007年8月24日 (金) 13:34 (UTC)[返信]

たとえば一発屋
まず問題本体に突入する前の分岐。「『一発屋』という概念を知っている/知らない」。
えーと、「概念を知らない」んだったら問題外なので、もう削除依頼なんか出さないでくださいです(フツー、これはないと思うんだが、ときどきものすごい削除依頼があるからなあ・・・)。
で、本論。概念は知っているとした場合、あれは「削除依頼案件」ではなく「編集案件」であるということが容易にわかると思うんですよね。編集案件で削除依頼を出してはいけない。
んで、大いなる勘違いがあるのじゃないかというのは、とりあえず「削除依頼は、コメント依頼やら加筆依頼やらのかわりに使っていいものではない」というのを見落としているのじゃないかということです。現実問題、削除依頼の方がコメント依頼や加筆依頼よりインパクトは強いんだが、削除依頼ってのは爆弾持って「おれの言うことを聞け~っ」と言うようなものです。そういうことはやめましょうや。--Nekosuki600 2007年8月24日 (金) 13:44 (UTC)[返信]
拝承です。ちと事を急きすぎた部分があったので、その辺反省いたします。--赤井彗星/2007年8月24日 (金) 13:55 (UTC)[返信]
横から失礼するがもう一つ。一発屋にはそれなりの数の履歴がある。記事が始まったのは 2004年9月6日だ。それほどの記事をいきなり削除依頼に出すのはどうかと思う。赤井彗星さんにも専門分野があると考える。専門分野以外のことに一切手を出すなとは言わない。だが削除といった思い切ったことをやるのはその方面の専門家に任せてはどうか。--Seseragi 2007年8月24日 (金) 13:51 (UTC)[返信]

削除依頼の件[編集]

アイシン・エィ・ダブリュの記事で2007年8月25日 (土) 14:45の版[2]からの転載を見つけたのですが、現状私から依頼をするわけには参りませんので、ご報告に上がりました。--Izumin 2007年8月25日 (土) 06:02 (UTC)[返信]

当該項目のノートに書いておきなさい。そうすれば、しかるべきひとがチェックをし、判断をして、必要な対処を取ってくれる可能性があります。自力で無理になんとかしようとするのではなく、かつ共同作業の長所を生かすようなかたちでの上手な問題解決方法というのはあります。--Nekosuki600 2007年8月25日 (土) 13:30 (UTC)[返信]
当該記事についてWikipedia:削除依頼/アイシン・エィ・ダブリュを提出しました。お知らせまで。--Yasu 2007年8月26日 (日) 02:18 (UTC)[返信]
おつかれさまでした。個人的には、Izumin氏に適切な方法を教え、実際にやらせてみるという意味で、当該項目のノート経由を実践させたかったとは思いますが。しかし「削除依頼とかには近寄るな」と言われているのにどうして調査をするのかが、よくわからなかったりします。--Nekosuki600 2007年8月26日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

あまりご存じないことには手を出されないよう、ご忠告申し上げます。--Aphaia 2007年8月26日 (日) 23:09 (UTC)[返信]

ねこ好きさんありがとう。

Aphaiaさんがご立腹なのは、原曲を無視してバッハ限定でページを作成したことでしょうか? ならばそれはねこ好きさんではなく私に向けられるものです。BWV61を投稿した際に、今後BWV62の投稿を想定して「(BWV61}」つきのタイトルにしたところ、別の方が括弧をはずしたため、別のサイトでねこ好きさんが私の愚痴をお聞きになってあいまい回避ページを作ってくださったわけです。私としてはBWV61とBWV62の区別をつけたかったという軽い気持ちで依頼したものですから、確かに原曲は念頭に置いていませんでした。不勉強で失礼いたしました。--水雷艇鷂 2007年8月27日 (月) 14:36 (UTC)[返信]

水雷艇鷂さんどうも。Aphaia氏は、だいぶ前からなんかしらおれを嫌っててなにかというとイヤミを書いてるお子様ですからお気になさらずに。おれは黙殺モードでいます。
いやあ、なんだな。自省するとするなら、曖昧回避じゃなくてスタブ印でもつけときゃよかったのかな、とは思います。他サイトで愚痴を聞いたところで、同名別曲があることは確認してから作業にかかりましたので、当然その確認作業中にバッハが別のオリジナルをもとにして作ったものであることは確認していましたが、そこまではおれのお仕事範疇じゃないよなと思ったんです。
続いて62もお書きいただけるとうれしいです。ついでですが、ずーっとあとでいいのですが、BWV639の記事も書いていただけるとうれしいなあ。映画音楽として知り、ピアノアレンジを練習したくらいいれこんでる曲だったりするもので(=^_^;=)(いや、だから遠い未来でいいです)。--Nekosuki600 2007年8月27日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

同意しかねます[編集]

あなたはWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Sionnach 20070806‎で「事件関連で基本的には記載が禁じられている個人の氏名などを~」と仰いましたがそれには到底同意できかねます。あれらの手段は世間一般にはマスメディアなどでも表現されている合法なものです。実社会との矛盾を正そうといういわゆる革新を言論で太刀打ちできないからといって投稿ブロックで封じようとすることは投稿ブロックの目的に反した到底受け入れられない方法だと思います。Sionnach氏の言動を酔払い運転に喩えたことは名誉毀損に当たります。それは彼一人だけではなく、同様の目的を持った利用者全員を貶したことと同じです。謝っていただけませんか。--中二病の端くれ 2007年8月28日 (火) 22:17 (UTC)[返信]

もし犯罪関係者の氏名記載などをOKにしたいのならば、そういう合意形成をしてから記すのが筋です。
現状、掲載があるたびに削除依頼手続きなどの面倒を経て特定版削除などを余儀なくされているわけであり、「自分がそう思うから」という理由で勝手に掲載していいなんていう話はありません。まいどのようにコミュニティに手間をかけさせることになるのがわかっていてやるのは、「コミュニティを疲弊させる行為」と言わざるを得ません。
同様の目的を持っているだけならば個人の思想の自由ですが、同様に合意がないままに犯罪関係者の氏名を記載し特定版削除などの手間を余儀なくさせるようなユーザがいたら、そいつらは全員同罪です。繰り返すようならば当然、ブロックの対象になります。心してかかるように。--Nekosuki600 2007年8月29日 (水) 00:18 (UTC)[返信]
まあいいじゃないですか、Nekosuki600さんはSionnach氏を永久追放したかったわけじゃないんですから。もし無期ブロックとか言っていたらこの人は飲酒運転をした人間を全員斬首してしまえとか思っている危険思想の極右のヤクザになりますが、そこまでやらなかったことだけは評価できますよ。--Otaku is beautiful 2007年8月30日 (木) 02:29 (UTC)[返信]

場外乱闘の終結[編集]

お二方が善後策を取らないつもりみたいなんで、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Sionnach 20070806#なぜ貢献している利用者を永久ブロックにしようとするのかより関連を抜き出しておきます。ちゃんと意見を撤回し、上記言辞にオチをつけておいた方が、ご自身のアカウントの信頼性という意味ではプラスだと思うのですがね。--Nekosuki600 2007年9月1日 (土) 14:01 (UTC)[返信]

<前フリ>

「功績のある政治家ならば多少の汚職とかをやっても許されるのか」は少々乱暴な例えだと思います。汚職に例えられるようなものは明らかな荒らしです。「直情的で少々毒舌ではあるが功績のある政治家」を永久ブロックにしようとする一部利用者の真意がわかりません。対話しているようなふりさえしない一部の管理者の対話拒否や説明責任拒否が許されていることのほうがより有害性が高いと思います。Furubo 2007年8月27日 (月) 17:19 (UTC)[返信]

わたしの賛成理由を再確認していただきたいのですが、「直情的で少々毒舌」といった理由でブロックに賛成しているわけではありません。「直情的で少々毒舌」ということと通底するのかもしれませんが、事件関連で基本的には記載が禁じられている個人の氏名などを強引に記載しようとするような行動に対して反省を求める必要がある、と述べております。そういった行為は、無用に法的リスクを増やし、Wikipediaをバッシング目的で使うといった方法に道を開くものであるからです。それについては「荒らし」と認定してもかまわないことがらであると、わたくしは認識しております。「直情的で少々毒舌」を売り物にしている政治家であろうとも、酔払い運転をしたらやっぱまずいんじゃないでしょうか。--Nekosuki600 2007年8月28日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

<本論>

「事件関連で基本的には記載が禁じられている個人の氏名などを」とおっしゃいますがそれには同意しかねます。むしろ合法な手段をタブー視するあなたの方にこそウィキペディアを政治的プロパガンダの道具にする虞が見え隠れしていませんでしょうか。--中二病の端くれ 2007年8月28日 (火) 22:09 (UTC)[返信]

全然違う問題ですね。そう思うのならば、「犯罪関係者の氏名記載はOKである」という合意形成を先に行ってから記載をすべきであり、現状そういう合意はありません。それどころか、記載があるたびに特定版削除などの面倒をこなさなければなりません。合意形成前の独断的氏名記載はテロに近いものであり、その結果コミュニティが被る迷惑を考えれば「コミュニティを疲弊させる行為」「確信犯的妨害行為」と断じてかまわないものであると考えます。--Nekosuki600 2007年8月29日 (水) 00:24 (UTC)[返信]
「犯罪関係者の氏名記載はNGである」という合意形成はどこでされたのですか?IRCで極秘裏に決定されたとか、ごく初期に少人数で話しあい反対がなかったからデファクトスタンダードにしたとかなら問題です。--Otaku is beautiful 2007年8月30日 (木) 02:26 (UTC)[返信]
判例法みたいなものですね。削除依頼で議論が繰り返され、ほぼ例外なく削除という結論になっております。--Nekosuki600 2007年8月30日 (木) 03:07 (UTC)[返信]
なお、規定としては以下のものがあります(こっちを先に記しておくべきだったな)。
Wikipedia:削除の方針#ケース B-2:プライバシー問題に関して
  • 犯罪の被疑者名または被告名または元被告名。
  • 事故・事件などの被害者の実名。
とりあえずなんだね、犯罪関係者の氏名を記載するのならば、当該規定をなくすという合意形成を行う必要があるでしょう。しかしながら、削除依頼などを見てもわかるとおり、「犯罪関係者の名前を記すことで記事が充実する」という判断は出ておりません。
念のためですが、おれは「なにがなんでも氏名は削除しろ派」ではなく、是々非々で考えています。氏名記載が必要だと思う場合には、なぜ必要なのかの説明を行い、削除依頼などで説得をして、いくつかのケースで「存続」の合意を得ております。必要なのは、そういう説明をし、説得を行い、合意形成をすることを厭わない姿勢なのであり、強引に氏名記載をして周囲を混乱に陥れるような姿勢ではありません。--Nekosuki600 2007年8月30日 (木) 07:51 (UTC)[返信]
おれのアカウントのノートにまで出張ってきて場外乱闘をしておられたりするので、こちらとしても本件についてはきっちり確認をして話を終わらせたい。中二病の端くれさんとOtaku is beautifulさんのお二方へ。以下の点については、もうこれ以上反論はありませんね?
  1. 「事件関係者の氏名を記載してはいけない」というのは明文化されたルールであり、事件関係者の氏名を記載するのはルール違反行為である。
  2. このルールに対する違反は、編集対応では済まず、審議を経ての特定版削除が必要になる。審議にユーザ資源を使い、特定版削除に管理者資源を使い、途中でなされた加筆が失われる可能性のある、たいへんな迷惑行為でもある。
  3. どうしても記載したいのであれば記載する前に当該ルールの見直しを提案し、見直すという合意を形成しなければならない。しかし削除依頼での審議を見る限りでは、「氏名記載は可」という合意を形成することはたいへん困難であろう。
まだ反論があるならどうぞ。反論がなければ、不明を恥じた上で、必要な善後策を取られるよう期待します。--Nekosuki600 2007年8月31日 (金) 15:21 (UTC)[返信]
なお、反論があるようならば、それは元議論があった場所でお願いします。こちらには撤回+付帯する必要な言辞があれば十分。--Nekosuki600 2007年9月1日 (土) 14:01 (UTC)[返信]

場外乱闘の終わりの終わり[編集]

なんとまぁ。

ここまでくだらない結末になるとは、しょーじき思いませんでしたが、そうですかあそこらへんは全部利用者:Sionnach会話 / 投稿記録 / 記録のソックパペットでしたか。どっしょーもねえな。--Nekosuki600 2007年11月29日 (木) 13:03 (UTC)[返信]

雑な作業、って[編集]

某所ではどうも。そしてこちらでははじめまして。ish-kaです。

これなんですが、俺もしかしてなんか変なことしてましたでしょうか?「半保護じゃなくて全保護にしとけよ!」ってことかなと、ちらっと思いまして。もしそうなら、次気をつけないとな、と思った次第なのですが。--ish-ka -s.i.b!- (talk/wikimail/Contributions)2007年8月30日 (木) 10:23 (UTC)[返信]

あ、じぇんじぇん違います。どうも申しわけない(=^_^;=)。
アレ、ほぼ同文をはっつけてまわっている馬鹿がいるわけですが、農林水産省の項目にはっつけたテキストが「その後の調査で文部科学省も同様の行為を行っていたことが判明した」だったんですね。省庁名を書き換えるのを忘れたままペーストしてやがんの。結果、まるっきし無関係な加筆になっちゃってるんです(関係がありゃいいのかっつーと、そういうもんではないと思うんだが)。
その作業を指して「雑なことやってやがんなあ」と。--Nekosuki600 2007年8月30日 (木) 10:26 (UTC)[返信]
あー、了解しました。アレ書いた人が宮内庁とか行ってたのは知ってたんだけれど、仮にも仕事中だったし(Wikipedia見てないで仕事しろよ)、誰かが戻すだろうと思ってそこまで見てなかったです。
結局いつもの「他のところに載ってたから書きたいすぐ書きたい今書きたい中身なんか知らない」ってのだったんですね。把握しました、ありがとうございます。--ish-ka -s.i.b!- (talk/wikimail/Contributions)2007年8月30日 (木) 11:12 (UTC)[返信]

回答があればいいのですが[編集]

初めまして。というか、某所でなかなか回答して来ないうちの一人が、CU依頼で不愉快なコメントをしていたのでここに意見を書いてきました。これでNekosuki600さんの問いかけにも回答があれば良いと思ってます。Xmas Steps 2007年9月5日 (水) 11:36 (UTC)[返信]

マイルールのゴリ押しはやめて下さい。[編集]

管理者によって編集が禁止された記事の編集はおやめ下さい。[5]今一度、こちらをご覧になることをおすすめします。Help:目次 おかしな理屈を付けてマイルールのゴリ押しをするのはやめてください。Wikipediaはあなたのダダこね場ではありません。--220.148.105.112 2007年9月7日 (金) 18:09 (UTC)[返信]

事情がわかっていないのなら、IPに切り替えてゴリ押しをするなどという愚行はやめて、黙っていろ。--Nekosuki600 2007年9月7日 (金) 18:17 (UTC)[返信]
「IPに切り替えて」の意味がよくわかりません。「事情」だかなんだか知らないけど、ルールは守って下さいよ。ったく。--220.148.105.112 2007年9月7日 (金) 18:23 (UTC)[返信]
ああ、ブロックされたからアカウントは使えないのか。で、その程度のことがわかる読解力もないなら、やっぱ黙ってろ。--Nekosuki600 2007年9月7日 (金) 18:25 (UTC)[返信]
ゴリ押しの次は決めつけですか。とにかく、あなたはルール違反を犯したので注意したまでです。少し落ち着いてくださいよ。もう。ブロック依頼出されたみたいですが、通るといいですねえ。--220.148.105.112 2007年9月7日 (金) 18:29 (UTC)[返信]
うん、通ると嬉しいなっ。なお、おれは--220.148.217.13 2007年9月9日 (日) 16:50 (UTC)「編集しないでくれというお願いの範囲」には書き込んでいませんし、またその範囲に書いたとしても通しになった事例はいくらでもありますので、あれがルール違反であるかどうかはあんたが言うほど単純なことじゃありません。--Nekosuki600 2007年9月7日 (金) 18:36 (UTC)[返信]
まあまあ。言いたい事はよくわかったんで、そんなに焦らずにノートが書き込める状態になったら書き込んでくださいね(^^)--220.148.105.112 2007年9月7日 (金) 19:43 (UTC)[返信]
いまごろになってようやくわかってるレベルなのだというのが、もう頭痛いです・・・。--Nekosuki600 2007年9月7日 (金) 19:46 (UTC)[返信]
それを踏まえた上で言ったことだったんですけど、分からなかったんですかねえ(^^;?--220.148.105.112 2007年9月7日 (金) 19:59 (UTC)[返信]

明確に編集が禁止されている部分の外側への追記ですから、やっていけないというほどではありませんね。しかしそれを大っぴらに許容すればいくらでも追記されてしまうでしょうから、基本的には止めていただきたい編集であったと思います。また、ノートの削除が行われるのを待っても不都合はなかったでしょうし、Nekosuki600さんがノートの削除依頼を出してから(特定版削除となることを見越して)書き込んでも良かったでしょう。結局のところIP:220.148.105.112氏の編集もそれなりに正当性が主張できるもので、これを以って誰か(ブロックされた誰か?)の偽装であると決め付けたのは言い回しのことを別にしても攻撃的に過ぎると思います。暴言といわれても仕方ないですよ。 -- NiKe 2007年9月9日 (日) 03:55 (UTC)[返信]

今回のは、ノートが削除にかかる予定であるという特殊事例のものです。どこかのストーカーに与するのはおやめ下さい。江戸の敵を長崎で討つ、ですか。--Nekosuki600 2007年9月9日 (日) 04:06 (UTC)[返信]
もういいでしょう。いい加減大人になりませんか。--220.148.217.13 2007年9月9日 (日) 15:53 (UTC)[返信]
上から目線で何か言ってダメージを与えようとしても無駄だから。--Nekosuki600 2007年9月9日 (日) 16:34 (UTC)[返信]
上から目線で何か言ってダメージを与えようとしているように見えたとは驚きです(^^;まあまあ、少し落ち着いて。こういう時は一度深呼吸をしましょう。--220.148.217.13 2007年9月9日 (日) 16:50 (UTC)[返信]
ああ、自覚がないのか。--Nekosuki600 2007年9月9日 (日) 16:54 (UTC)[返信]
?(^^)--220.148.217.13 2007年9月9日 (日) 16:59 (UTC)[返信]

問題のノートページについて、削除依頼を出しておきました。 -- NiKe 2007年9月10日 (月) 01:32 (UTC)[返信]

急ぐことじゃないし、Hatukanezumiに「ブロックが明けたらやっといてね」とか申し伝えておけばよかったんじゃないかとも思うのだが、まあとりあえずおつかれさま。--Nekosuki600 2007年9月10日 (月) 12:39 (UTC)[返信]
急ぐ事じゃないなら尚更編集をゴリ押しすることもないと思うんですけど。--59.86.104.254 2007年9月10日 (月) 12:48 (UTC)[返信]
あんたがそう思うのは、あんたの自由だが、おれは違う考えを持ってるんで。申し訳ないね。--Nekosuki600 2007年9月10日 (月) 12:52 (UTC)[返信]

よかったですね。削除されたら、自分で移動しとけよ。それじゃ、さよなら。--59.86.117.17 2007年9月10日 (月) 02:54 (UTC)[返信]

ご自重を。[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Yanokenは、議論終了時の状態で保護されました。おかしな編集やマイルールのゴリ押しはしないよう気をつけなさい。議論終了後もどうしてもいいたい事があるのだったら、ノートページに書くように。それがルールです。--59.86.104.254 2007年9月10日 (月) 12:59 (UTC)[返信]

前後してノートを削除してもらいましたんで。何はともあれ、IPでおれさまルールをゴリ押ししてリバート合戦をやるようなやつの意見なんかを聞く耳は持っておりません。申しわけないね。--Nekosuki600 2007年9月10日 (月) 13:02 (UTC)[返信]
で、保護かかりましたんで、あんたとはさようならです。--Nekosuki600 2007年9月10日 (月) 15:16 (UTC)[返信]

予定される事象の項目作成について[編集]

利用者‐会話:油谷サトシ#新規項目の作成を中止するよう強くお願いしますに移動。--Nekosuki600 2007年9月8日 (土) 18:13 (UTC)[返信]

一つ質問です[編集]

こんなことをNekosuki600さんにお尋ねするのも何ですが、私はそんなにソックパペットに見えるんですか?何人かに疑われるし、その割には根拠が薄弱だったりするので。某サイトではAphaiaさんのソックパペットだと決め付けるような発言があって、思わず吹き出してしまうほど驚いたんですが。Aphaiaさんとやり取りがあった(私もアカウント取得して間もない頃にノートで会話したことはありましたが)ようなので、そんなNekosuki600さんから見てどう見えるんでしょうか。つまらない質問で大変申し訳ないのですが、回答頂けたら幸いです。ちなみに、Aphaiaさんとは性別まで違うのにと思ったりします。そんなに文章が女っぽいですかね。。。Xmas Steps 2007年9月12日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

ソックパペットに見えるかどうかというご質問でしたら、えーと、おれにそれを聞くのは不適切です。というか、おれはよっぽど印象に残ったやつ以外は個体識別をしないので、誰が誰のソックパペットなのかということについても認識をしないのです(「利用者Aと利用者Bは似ている、このふたりはソックパペットかもしれない」という認識をするためには、利用者Aと利用者Bをそれぞれ識別している必要があります)。
現実に、誰がどう見てもソックパペットらしかった複数のユーザから議論を吹っかけられたときも、しばらくの間それぞれ別人ではないかと思ってまっとうに対応し、結果として蹴散らしてしまったこととかもあります。さっさとソックパペット認定をしてしまえ、と幾度助言されたことか。しかし、そんとき反論してきたユーザなんか識別するまでもないようなやつらばっかしだったので、そんなことはおれにとってはどうでもよかったのでした。
というわけで、おれにはわかりません。Aphaia氏が男なのか女なのかについても、ある程度の情報はありますが心証はありませんし、XmasStepsさんが男なのか女なのかについても意識したことはありません(そもそも、性別なんて、口説こうと思っている異性以外については、おれにとって意味を持ちませんし、興味もないんでした)。
なお、某サイトというのがにちゃんねるのことならば、あそこでは順列組み合わせでソックパペット疑惑をぶちまいてまわる趣味のひとがいますから、あそこで出たソックパペット疑惑には、(おれにとっての誰かの性別と同じくらいに)意味はないでしょう。そういうことを気にするのならば、にちゃんねるなんか見るのをやめたのがいいと思います。--Nekosuki600 2007年9月12日 (水) 17:06 (UTC)[返信]
どうもありがとうございました。ソックパペットはそんなに簡単に断言できるようなものではないと考えているので、どうして断言できる人が(CU権限がないのに)いるのか、不思議だなぁ、と思ったまででした。仰るとおり、気にしてもしょうがないことですね。Xmas Steps 2007年9月13日 (木) 00:08 (UTC)[返信]

受動喫煙の参加者への対応[編集]

コメント依頼を読んで頂き、早急に対応くださってありがとうございました。--Loopback 2007年9月12日 (水) 16:42 (UTC)[返信]

質問です。[編集]

私に記事の編集が原因の投稿ブロック依頼が出されているようですが、編集はせずにノートページに意見を載せることなどでしばらく活動していれば投稿ブロックを受けずにすむのですか。--んどん 2007年9月24日 (月) 01:15 (UTC)[返信]

むずかしいと思います。根本的に「んどんさんは、百科事典の編集に参加するのは、まだ早い」ということですので。--Nekosuki600 2007年9月24日 (月) 03:10 (UTC)[返信]

ノート:電気窃盗での対応に関して[編集]

この前のやりとりの時にも感じたのですが、Nekosuki600さんはどうも感情的になりすぎると言葉遣いが荒くなるきらいがあります。いくら自分の考えが相手に伝わらないからと言ってぶっきらぼうな答え方をされると、第三者の私から見ても不愉快です。もう少し穏やかな表現で対応してくれませんか?確かにアカウントも取らずにノートページで意見を述べる奴もアレですが・・・--軽功 2007年9月28日 (金) 18:46 (UTC)[返信]

軽功さんいらっしゃいませ。
さてえーと、おれはあんまし感情というものは持ってないのです(想像上の他者比)。ただ「手間をかける価値があるかどうか」というあたりでは、シビアであり、コストパフォーマンスの計算は厳しくさせていただいています。最低限必要な情報や考えるヒントくらいは提供していると思いますし、それでもたかが言葉遣いで立腹するひとにはあんまし時間を割きたくないですねえ、正直なところ。
電気窃盗については、まあ初稿起草者が「てきとーに書いた(大意)」と述べている通りで、それが事実なんだと思うのですが、それにしてもあの初稿はひどかったです。ただ、わりと前からいろいろお目にかかっており、それなりに評価もしていたyotobiさんなんで、おれがああいう辛辣な評価をしたということは正面から受け止めてくれるだろうし、改善もしてくれるだろうと思っていたりもしますね。また、新規項目推薦者にとっては、おれが短い時間であのくらいのブラッシュアップをしたことを感謝されることこそあれ、批判される覚えはないんだけどなぁ、と思っていたりもするわけです。久々に、しばらく手をつけるつもりはなかった法律項目を真面目に書いちゃいましたもんねえ。
不愉快かもしれませんが、不愉快なことが全部悪いことなわけじゃないと思います。あの一連で、おれがどのように不愉快かつ憂鬱になり、にもかかわらずスロットルをあけて真面目に対応したのかというあたりを、考えてみてください。その上でまだあなたが不愉快になるということならば、それはそれであなたの自由ですから、おれは異議を唱えません。おれは、そういう感覚のありかたに対して、決して親近感は持たないでしょうけれども。--Nekosuki600 2007年9月28日 (金) 19:02 (UTC)[返信]
どうもNekosuki600さんが話し言葉に近い感覚で文章を書かれてるから不愉快に感じるのだと思います。「さてえーと」や「おれ」で対応されると面食らうのですが--軽功 2007年9月28日 (金) 22:32 (UTC)[返信]
そのあたりはまあ、なんだな、明治時代以降の文字表現と口語表現の対立みたいなもんが影を落としていますので、感覚の差があることを認識した上で、お互い敬して遠ざけるしかないと思うんですよね。
Wikipedia上での表現について、一般的な表現に対して「あまりに堅苦しく、慇懃無礼とされ感じる」という意見も、おれはけっこう目にしています。もちろん、おれみたいな口語表現に対して「くだけすぎている」という意見も、おれはけっこう直接にも間接にも見ています。そのあたりは、いろいろな意見があっていいでしょう。
おれとしては、緩急もあるし、そのときどきの効果的な表現手法というのもありますから、慇懃無礼なまでの丁寧な言葉遣いから、くだけすぎと言われる可能性のあるフランクな表現まで、適宜使える表現力を持った上で、自らの美学にあわせて使い分けるのがいいんじゃないかと思っています。そのときどきで、相手方が「それは(表現様式として)違うんじゃねーの?」と思うことはあるだろう。また、いかなる表現をしていようとも、反論の余地がなくなったひとが最後の砦として表現を攻撃してくることは常にあり得る(「慇懃無礼なやつめ、喧嘩売ってんのか」も「おれはおまえの友達じゃねーよ、喧嘩売ってんのか」も、両方あるだろう)。そのあたりもひっくるめて引き受けるつもりで、おれはこういう表現様式を選んでいます。あとはまあ、ご寛容を期待します。--Nekosuki600 2007年10月12日 (金) 18:27 (UTC)[返信]

僭越ながら誤記のご連絡です[編集]

はじめまして。議論参加者は読み違えるとは思いませんが、お書きになった内容は真逆な表現になっていますので失礼を承知のうえでご連絡にあがりました。--竃馬 2007年10月3日 (水) 12:42 (UTC)[返信]

ありがとうございますー直しておきました。何やってんだ(=^_^;=)>おれ --Nekosuki600 2007年10月3日 (水) 12:45 (UTC)[返信]

無修正画像は公序良俗に反します[編集]

IP利用者の投稿は禁止?他の編集者には暴言の連発で反論に怯えてるのですか?何か笑えますね。ところで「法的事項が終了するまで、ウィキペディアを編集しないことを、あなたにお願いします」という一文の意味がわかってないようですので老婆心ながらご連絡にきました。「法的事項の意味」と「編集しないこと」の意味を良く理解した上で投稿されることをお勧めします。恥をかくのはNekosuki600氏自身です。言葉遣いも改善された方がよいかと(笑)--Harpoon マナー向上委員会 2007年10月12日 (金) 17:11 (UTC)[返信]

嘲笑するのは自由ですよ。嘲笑すべきではない相手に対して嘲笑をすれば、笑われるのはあなた自身ですが。いずれにせよ、マナーのマの字も知らない馬鹿が「マナー向上委員会」を名乗るというような状況を座視してあげるほどWikipediaのコミュニティは寛容ではないので。--Nekosuki600 2007年10月12日 (金) 18:21 (UTC)[返信]

悪口を投げつける行為はお止めください[編集]

荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となりますので、ご注意ください。Nekosuki600さんは2007年10月12日 (金) 18:21 (UTC)の発言において「マナーのマの字も知らない馬鹿が」と発言されました。他者に非難や悪口を投げつける行為はWikipedia:投稿ブロックの方針に基づき投稿ブロックの対象となります。Wikipedia:投稿ブロックの方針投稿ブロックの対象となる行為-2項「他者を誹謗中傷する内容」根拠も無く一方的な非難や悪口を投げつける行為は度を越すと正常なプロジェクト進行を妨げますので、投稿ブロックを検討する理由になります--Harpoon マナー向上委員会 2007年10月13日 (土) 16:38 (UTC)[返信]

悪口ではありません。第三者的な評価を記しただけです。
とゆーか、test3テンプレートの貼り付けのようなありがちないやがらせをやっても、あなたの評価がさらに下がるだけだと思うのですがね。--Nekosuki600 2007年10月13日 (土) 16:58 (UTC)[返信]
メモ書き。このユーザはコメント依頼を経てブロック依頼が提出され、無期限ブロックとなりました。上記のようなことを書くやつはだいたいろくなやつじゃないわけだが、やっぱそうだったかという感じです。なんだかなぁ。--Nekosuki600 2007年10月27日 (土) 13:00 (UTC)[返信]

コメントお願いの件[編集]

こんにちは。Ich57と申します。利用者:Harpoon氏のこれまでの行動に関して、コメント依頼を提出いたしました(Wikipedia:コメント依頼/Harpoon‎をご参照ください)ので、もしよろしければコメントをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。--Ich57 2007年10月21日 (日) 04:35 (UTC)[返信]

「テレビプロデューサー」の改名提案について[編集]

ノート:テレビプロデューサー 2007年10月3日 (水) 15:00 (UTC) の発言が反対か単なるコメントかはっきりしないので、よろしければ再度発言願えませんか?--U3002 2007年10月27日 (土) 12:54 (UTC)[返信]

申し訳ないんだが、「賛成と反対に世の中がきっぱり分かれる」という発想に問題があっておれが何を言っているかがわからないのだと思う。まずその二分法的発想を見直していただければと思います。--Nekosuki600 2007年10月27日 (土) 13:02 (UTC)[返信]

賛成も反対も表明しない、ということでよろしいですね。--U3002 2007年10月27日 (土) 16:41 (UTC)[返信]

いいわけねーだろーが。わからないんだったら黙ってろこの(以下2文字略)。--Nekosuki600 2007年10月27日 (土) 16:55 (UTC)[返信]

まず、「Wikipedia:個人攻撃はしない」をお読みください。これは「ウィキペディア日本語版の公式な方針」です。「公式な方針」とは、「方針やガイドライン」の中でかなり優先順位の高いものであることを書き添えておきます。--U3002 2007年10月27日 (土) 17:40 (UTC)[返信]

それがなに? 短慮で、言質を取ったみたいな移動をしたことを反省するのが先。--Nekosuki600 2007年10月27日 (土) 17:43 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Goncyanにて[編集]

利用者‐会話:Goncyanで、わざわざブロック依頼のお知らせをしていただき有り難うござい生ます。ですがその前に私自らお知らせをしていましたので重複になっています。まぁ毅然とした態度での忠告には感服したことは確かです。 別に特別報告するようなことでもないかなと思いましたが、とりあえず報告しておきます。--Hammerfest 2007年10月28日 (日) 12:20 (UTC)[返信]

ああっ、申し訳ない。あまりに注意の節が多くて見落としてしまいました(=^_^;=)。
あれはとりあえずなんだ、被依頼者に何のお知らせもないままに審議が進むのはまずいよなあ、と思ったものでお知らせの大量生産をやってました。知らせずに審議が進んで「影でこそこそ」みたいに思われたら厄介なことになりそうだなあと。重複もみっともないので、Goncyan分については撤回しておきました。--Nekosuki600 2007年10月28日 (日) 12:44 (UTC)[返信]
確かにあの多さには驚きですね。
撤回されたのですか。コメント部分は本当に的確なものでしたが…。わざわざ有り難う御座いました。--Hammerfest 2007年10月28日 (日) 12:48 (UTC)[返信]

ブロック依頼の件[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Dumpでの意見を伺い、勝手ながらこちらに個人的な意見を書かせていただきます。早速ですが、いきなり3年のブロックと言うのは、あまりにも長過ぎないでしょうか? Nekosuki600氏からのご忠告を頂いた後以降も、「お前の態度が改善されていない」というように捉えられているのであれば、仕方の無いことなのかもしませんが…。「お子様案件として3年を提案」というのも納得がいきません。少しウザッたい言い方をしますと、「じゃあ私が1970年生まれのオッサンだとしたらどうなのか」と言う風に思いますし。

私に対するアンチが若干現れているのは薄々気づいていましたが、他利用者様からのご意見や忠告は出来る限り自分の行動に反映させ、反省しているつもりです。ここで何を言っても仕方の無いことだとは思いますが、3年と言う長期ブロックに少しビビッたというのもありまして、このような行動に至りました。少しでもいいので、何らかのご回答いただければと思いますが、こちらの勝手な突撃になりますので、お返事はいただけなくてもかまいません。長々と失礼いたしました。--Dump 2007年11月5日 (月) 15:42 (UTC)[返信]

長すぎるとは、全く思いません。多少の「アンチDump」が現れているわけではなく、「Dump氏がまっとうな提案に対してちゃんと応対しないのでしびれを切らしているひとが続出している」ということであると思います。また、自称年齢が正しいのなら、あなたはあと10年やそこら百科事典の編纂にはたずさわるべきではないと思いますが、百歩譲って3年にとどめたというあたりに、温情を感じていただければと存じます。--Nekosuki600 2007年11月5日 (月) 15:52 (UTC)[返信]
おまけで書いとく。「じゃあ私が1970年生まれのオッサンだとしたらどうなのか」というご質問への回答ですが、1970年生まれのおっさんでああなんだったら、一発無期限ブロックが相当だと思います。--Nekosuki600 2007年11月5日 (月) 16:01 (UTC)[返信]
早急なご回答に感謝いたします。若いガキだから3年、なのではなく、若いからこそ甘く見積もって3年ということですか。私の考えていたものとは逆でした。当然すんなりとブロックを行けいれる気持ちにはならないのですが(反省してないとかただ単に納得行かないとかじゃなくてです)、あとは他者様のご意見と票次第ですので、決まった判断を素直に受け止めるのみだと感じております。こんな質問にご丁寧に答えていただいたことに感謝いたします。それでは。--Dump 2007年11月5日 (月) 16:53 (UTC)[返信]

ブロック者への投票呼びかけの件[編集]

当方の凡ミスでした。修正ありがとうございます。--ロビタ 2007年11月13日 (火) 12:04 (UTC)[返信]

おねがいですから暴力はやめてください。落ち着いて下さい。[編集]

私のノートぺージで既にお返事しましたが、私は対話相手に対し陰で暴言を吐くような方とはまともにコミュニケーションが出来る自信がありません。私を「ぶんなぐり」に行くそうですが、この書き込みを見て恐ろしくなりました。お願いですから落ち着いて下さい。また、これが貴方の発言でなかったら私は大変な失礼を犯していることになり、誠心誠意の謝罪をしたいと思います。確認させて下さい。この発言は貴方自信のものでしょうか?--Radiodata 2007年11月25日 (日) 04:57 (UTC)[返信]

お子様案件なんて最近連続して起きていますので、Rediodataさんくらいのことでいちいち激昂するほどこちらも暇じゃないんですが。
子どもが大人の世界に不用意にはいりこんで殴られないで済むと思っているのならば、あなたは世の中をナメています。まあ、自信たっぷりで世の中をナメてかかるのは子どもの特権なんですが、その特権には「ときどきぶん殴られることがある」というおまけが必ずついてくるものです。百科事典の編纂に興味を持つくらいですから、あなたはある程度はお勉強もできて学校でも頭のいい部類にはいっているのだとは思いますが、その程度のことで大人と伍してやっていけるだなんて思わないで下さい。
まだまだこれからもさくさんのものごとを学ばなくちゃいけない立場であるにもかかわらず、これまでいろいろなひとが議論を積み重ねてつくってきた項目に殴り込みをかけ、再三にわたるリバートなどの破壊行為を行ったことについて真摯な反省と謝罪をし、その後ある程度の知識と経験を積むまで(具体的には少なくとも20代後半くらいになるまでは)、二度とWikipediaの編集は行わないことを、強くお勧めいたします。ついでですので、「児童・生徒の方々へ」もご覧になっておいて下さい。
なお、たいへんややこしいことなのであなたに理解ができるかどうかはこころもとないのですが、認証システムが異なるものについて、同一人物であるかどうかの証明を行うことは不可能です。おれが「あれはおれが書いた」と書いても、「あれはおれが書いたものではない」と書いても、いずれもおれがそう述べたということが残るだけで、事実そうであるのかどうかは誰にもわかりません。ただ、あちらでも複数のひとがあなたに対して同様の強い否定的評価をしたらしい、ということは覚えておいても損はないでしょう。
では、これからのあなたの成長を楽しみにしております。--Nekosuki600 2007年11月25日 (日) 06:41 (UTC)[返信]
少し落ち着かれたようで安心しました。児童・生徒の方々へは既に私が貴方によく目を通してもらうよう提示した項目です。よく読んでいただけましたか?とにかく再提示ありがとうございます。認証の方法はいくらでもあるはずですが、これ以上追求されたくないようなので許してあげます。ただし人をぶんなぐることは傷害罪にあたります。そのような行為を陰で予告することが相手にとってどれほどの恐怖を与えるか、貴方はまだよくわからないのかもしれませんね。とにかく気をつけましょう。では、これからもよろしくおねがいいたします♪(^○^)--Radiodata 2007年11月25日 (日) 06:56 (UTC)[返信]

メモ。Radiodata氏は、とりあえず一週間ブロックされました。現在、ブロック期間について審議中です。しかしなんでおれにからんでくるやつってこんなんばっかしなんだろうな(ためいき)。--Nekosuki600 2007年11月25日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

メモ。Radiodata氏は、無期限ブロックとなりました。一件落着。--Nekosuki600 2007年12月1日 (土) 11:12 (UTC)[返信]

Thank you![編集]

Thank you very much for requesting to unblock me! But can you please translate the message Lonicera left to me into English? It is totally in Japanese, I cannot understand. Thanks a lot! --King Edmund of the Woods 2007年11月28日 (水) 15:26 (UTC)[返信]

I can not guarantee that this translation is correct because I am not good speaker in English. Perhaps he said below.
"An user who didn't edit any article to talk variously about one candidate is crick, I (=Lonicera) judged it to be use outside of purpose. I think that the topics concerning the election of META must be treated in talk page of META."
I wonder why he think so.... --Nekosuki600 2007年11月28日 (水) 15:52 (UTC)[返信]

OK ありがとう!I'm surprised to get blocked just simply because of that... :-( --King Edmund of the Woods 2007年11月28日 (水) 18:28 (UTC)[返信]

Thank you![編集]

This message was kind, thoughtful and useful. We need more of these kinds of messages on Wikimedia projects. Thank you for trying to explain the situation in such a calm way. I think it will do much to help non-Japanese users understand why people are so upset about Aphaia.
You may contact me on my jawiki, frwiki or meta talkpages. :-)
Thank you again,
Arria Belli 2007年11月29日 (木) 13:48 (UTC)[返信]

Thank you for reading my poor text. I'm glad if it is useful.
I have thought about a cultural difference like this for ten years or more. In the theme that I had treated, there was a nature conservation problem to which France was closely related. The theme was about marine mammals, at that time, I felt myself an enemy of Japan (grin).
The solution of the problem on cultural differences is difficult always. However, I will make some effort in the future. --Nekosuki600 2007年11月30日 (金) 14:40 (UTC)[返信]

しょーじき何をやってんだかわからない。半月くらいWikipediaを見るのをやめて頭を冷やしたのがいいと思う。[編集]

貴君の薬師堂における「しょーじき何をやってんだかわからない。半月くらいWikipediaを見るのをやめて頭を冷やしたのがいいと思う。」というご意見ですが、概念を拡張すると八幡神のような事態になりかねない、と判断してのことです。薬師堂はおそらく八幡の20倍くらいになるでしょう。それなりの考えのあってのことです。ご理解下さい。--Memosa 2007年12月3日 (月) 15:14 (UTC)[返信]

おれは、この編集を見て、宣伝目的でバランスを欠いた加筆をし、それを削除されて頭に血が上ったのではないかと疑いました(今でもその可能性はあると思っています)。概念拡張の懸念はそれはそれとして理解しなくもありませんが、それと上で指摘した編集との間には、あまり関係がないように思いますしね。
ついでですが、日向薬師は、大学時代に親しくさせていただいた教授がそのあたりに住んでいたこともあり、何十回となく行っており、ゼミ合宿を日向薬師でやったこともありました。もともと薬師堂はごく初期からウォッチしていた項目だと言うこともありますが(最初は、地方の小さな薬師堂の雑な説明が占拠していて、ほんとどっしょーもない項目だった)、そんなこんなもありまして、性急でよくわからない編集でモメるのはやめてほしいと切実に思っております。よろしくどうぞ。--Nekosuki600 2007年12月3日 (月) 15:21 (UTC)[返信]


wikipediaは貴方の憂さ晴らし・他人を攻撃する場所ではありません。場をわきまえて下さい[編集]

このページを見て、貴方の文章は、とても幼稚にしか思えません。貴方の投稿した内容を見る限り『おれ』や、『どっしょー』『しょーじき』等と言った言葉が見当たります。友人同士のメールならともかくとし、此処はある意味では公共の場です。少なくとも一人称位漢字で書きましょうよ。それに、『ぶんなぐり』に行く、というのは一種の脅迫です。殴りに行くといって、上の利用者はこの場で謝っていますが、何故この人が謝るのですか?

貴方は変換もロクに出来ないようですが、まず貴方は利用規約を熟読してから、投稿して下さい。あと、貴方は世間を知っている、ような口調で話しているようですが、貴方は世の中を知っているどころか僻んだ目で見ている節があります。貴方は理解できるかこころもとないですが、というのは侮辱です。貴方は子供相手に対し常に上からの目線で見ている節があります。そのような事は断じて許されません。それと、いちいち投稿ブロックの報告はしなくて結構です。まぁ、貴方にこの意味が通じるかどうかは疑問ですが(笑)--Z.O.E-21 2007年12月5日 (水) 07:32 (UTC)[返信]

いや~。こういう自己紹介の方が上のようなことを書きに来るのって、なんかの冗談なんじゃないかと思いましたが、申し訳ないんだけど面白くなかったです。--Nekosuki600 2007年12月5日 (水) 09:26 (UTC)[返信]

はいはい。貴方は、面白くない、面白くないと言っていますが、はっきり言って貴方は世間をなめています。私の自己紹介は面白くもないし、むしろ晒している方がおかしいのではないですかね(苦笑)これじゃ他の利用者がキレるのも無理ないかな(笑)--Z.O.E-21 2007年12月6日 (木) 08:58 (UTC)[返信]

十中八九、おれが起草したWP:KIDが気に入らない年少者の方なんだろうと思うのですが、手間をかけてああいうものを作った程度におれはうんざりしているんですよね。投稿履歴を見せてもらいましたが、どうやらメインカルチャー項目を書けるだけの力はなさそうだし、暴れるようならば、あなたも「Wikipediaから出て行きなさい」と言われるだけなんじゃないかと思います。率直なところ、おれはあの投稿履歴では、あなたにいてもらう必要はないと思ってます。Wikipediaはふざけ半分で遊べるような場所じゃないんで、そこらへんをよく考えた上で、今後も参加するかどうかを決めるようにして下さい。--Nekosuki600 2007年12月6日 (木) 10:06 (UTC)[返信]
行き違いで、すでに一週間のブロックがかかっているようです。念のためですが、ブロック期間中に別アカウントを使ったりIPで書き込んだりした場合、無期限ブロックに移行することが通例となっていますので、充分にご注意下さい。--Nekosuki600 2007年12月6日 (木) 12:52 (UTC)[返信]

江ノ島電鉄におけるリバートについて[編集]

江ノ島電鉄において貴殿が行ったRevertについて申し上げます。要約欄にて『「出典元不明」という理由がよくわからない。』とのことですが、当方が出典元不明とし消去した画像は全て画像の説明内に情報不足のテンプレートが貼られていたからです。少なくとも、バス画像に関してはWikipedia:ウィキプロジェクト バス#バス画像におけるガイドラインには撮影場所を記さなければならない方針となっていますし、他の画像もあまりに説明不足であるものと思量したため消去したものです。ご理解頂ければと存じます。--Tokyodesert 2007年12月6日 (木) 12:22 (UTC)[返信]

事情は理解しました。えーと、いちおう個々の写真データは確認したのですが、情報不足とは書かれているものの、著作権については「own」という表記を信じるならば問題ありませんし、撮影日時についてはexifデータから読み取ることが可能です。登録者に促せば足り、急いではずす必要はないのではないかと思います。
なお、バスと鉄道ですと、「バスはどこを走っているかわからないが、鉄道はまあ走っている場所が限られる」という違いがあり、バス画像におけるガイドラインをそのまま持ち込む必要があるかどうかは疑問です。画像:EER1000.jpgは江ノ島駅の鎌倉側で(というか併用区間はそこしかない)、画像:EER1200.jpgは鎌倉駅ではないだろうかと。台車の写真はどこで撮ったのかわかりませんが、まあこれは場所必須の情報ではいだろうと考えます。
ではでは。--Nekosuki600 2007年12月6日 (木) 12:30 (UTC)[返信]
恐れ入りますが私は「バス画像におけるガイドラインをそのまま(鉄道へ)持ち込む」とまでは申しておりません。掲載されている鉄道の画像について、撮影者以外の方が半ば想像で補足説明したり、閲覧者が一手間かけてexifデータを読みとらなくてはならない画像は本来あるべき姿とは思えません。ですが貴殿のご意見は理解しましたので適切な差し替え画像が見つかるまで現時点では消去致しません。
次にバスの画像ですがWikipedia:ウィキプロジェクト バス#バス画像におけるガイドラインによれば、少なくともバスの画像に関しては、撮影場所を明記したものでないと掲載できない方針となっています。従いまして画像:ISUZU-erga.JPG画像:NewNSK.jpgに関しては現時点で外さなければならない画像であるものと思量されます。このバスの画像の消去についてご異存はありますでしょうか?--Tokyodesert 2007年12月6日 (木) 13:23 (UTC)[返信]
バスについては、特に意見はありません。もしまだお声がけをなさっていない場合、消去と並行して声かけをしておくと良いようには思います。--Nekosuki600 2007年12月6日 (木) 14:06 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

この度は申し訳ございませんでした。謹んでお詫び申し上げます。--Ikazuchi 2007年12月18日 (火) 05:21 (UTC)[返信]

おねがいします[編集]

突然お邪魔します。ケイオプティコムという、関西企業のプロバイダがあるんです。その会社は当初弱小プロバイダだったので、IPアドレスを使いまわしにして、接続の度にIPアドレスが変わるのです。ところが、無線通信なので、京阪神では結構利用する人も多いのですが、誰かがつまらない記事を書いているとして、会社の利用者全ての利用を制限しようというとんでもない議論をしてる人々がいるのです。いろいろ言ってるんですが、わずか5-6人の反対票によって匿名で、この会社からのの投稿に使用できなくなりそうです。この人々の説得は私では難しいみたいです。そこで、ぜひ開かれた辞書の有用性と、その通信の制限については間違ってるということをぜひ説明してもらいたいのです。現時点で問題の投稿者が行っている投稿はどれも他愛のないつまらないものであるという理由を付加します。[6] ケイ・オプティコム 広域のブロック--今出川 2007年12月28日 (金) 16:12 (UTC)[返信]

初出:利用者‐会話:マルシー
かりにも百科事典を作ろうってプロジェクトに「匿名」性が大事だとは、おれは思わないんですよ。戸籍名なんかはどーでもいいんですが(無名市民の戸籍名なんぞに信頼性の担保能力なんかないしさ)、でも「アカウントを取ってちゃんとアカウントの評価を築く」くらいは、当然にやっていいことでしょう。
おれは、匿名性を守るためなんていう理由で、百科事典作りへの妨害行為を甘受する気には、ぜんぜんなれないですね。冗談やめてくれというのが率直な感想です。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 15:55 (UTC)[返信]
マルチポストだけでもブロックの理由になりますわ。いいかげんにしなさい。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 16:18 (UTC)[返信]

これってマルチポストなのか?いろんなヤツにおんなじ内容でおねがいしますとやると。オメーとは気が合いそうだから、普通に書くが。--今出川 2007年12月28日 (金) 16:36 (UTC)[返信]

それはフツーにマルチポストなんじゃね? なんだって他のユーザの会話ページに書いたもんをあとからてめえのところに持ってこなくちゃならなかったのかが、しょーじきよくわかんなかったりしたんだが。
いろんな意見がありそうな話をばらまいてまわって、んで、そのそれぞれのところのフォローができるんだったらまあ見逃そう。できるとは、とても思えないってのが率直な感想だ。フォローする気がないorフォローできるだけの力がないのに、同文をばらまくのって、やっぱマルチポストだと思う。やめときなはれ。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 16:42 (UTC)[返信]


ふっふっふ、ところがどっこいキンドーさん。「現時点で問題の投稿者が行っている投稿はどれも他愛のないつまらないものであるという理由を付加します。」と書いてあるんじゃょ。ただ、人様のノートで、おねがいしますって書いてんのに、誰かに横槍いれられてもさあ、その所でソイツには、何んにも書けねーじゃねーか。だろ?
ま、マルチといわれるとそうとも言えるんだろうから、ちょっと考えよう。しかし、eoはネー、可変じゃなくて、勝手にブチギレテつながるとIPが変わってるんだよ。勝手変なんだ。もしも、広域で止められたら、いちいちログインからしなきゃならんのじゃないのか?よー分からんが。そりゃ、ムチャ困るんよ。今日はこれまで、ゴロゴロゴロ(喉の音)。返事をありがとう。--今出川 2007年12月28日 (金) 17:07 (UTC)[返信]
サイドからの顔出しですが、匿名性もなにも弁護士に適当な理由捏造してもらって開示請求するか、無茶なら高い金使ってでも興信所とかに依頼するなりしてあらゆる手段講じれば金魚鉢です。金持ってたらほとんど全てできます。
それよりも、両人とも皆の目に触れる所で言葉を慎み下さい。つい先ほど、猫がよくご存知のあの方も即時ブロックされたように、前々から何度も問題視されてきた猫好きという方は特にそうすべきです(でも猫が鍵かけられて喜ぶ人もいる「かもしれません」)。秋には言動でブロックされ、先日は靴下で荒らしたり不正が発覚して無期限となった有名な方の二の舞です(通称「あ」などという女の方と同じになるかもしれません)。--山田陽行 2007年12月31日 (月) 09:46 (UTC)(変な合言葉画像はdownstandだった)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia‐ノート:削除依頼/特別な業績無き個別声優記事では正常な回答を頂けそうにないので、Wikipedia:コメント依頼/Nekosuki600 20080103を提出させて頂きました。もし何かあれば被依頼者コメントの節にてお願いします。--パンチョ後藤 2008年1月3日 (木) 12:33 (UTC)[返信]

小金牧の地図[編集]

小金牧の地図ですが、小金牧の「庄内牧」と表記なさっているのに対し、「荘内牧」になっています。地図の方が変換ミスなのだろうと思いますので、修正をお願いします。(この「庄内」って庄内古川と関係あるのだろうか)--Njt 2008年1月4日 (金) 17:37 (UTC)[返信]

どうも。えーと、確かノートで指摘しておいたと思うのですが、おれが参考にした資料では「荘内牧」と記されているんです。で、複数の資料でそういう表記になっていたのですが、源流が同じっぽいので、源流資料が間違っている可能性もあり、「庄内牧」表記が正しいかどうかについての確認をお願いしていいます。いずれにせよPSDファイルは残してありますので、HDDがクラッシュしたとかいう不幸でもない限り修正は可能ですので、情報をお待ちしております。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 17:40 (UTC)[返信]
念のためにノート:小金牧から再掲しときます。図書館からコピーしてきた資料は、崙書房の「柏 その歴史・地理」「イラストながれやま物語」の二冊。ただ両方とも同じ出版者であり、いずれも源資料は松戸市史なので、松戸市史が間違っている可能性があります。また、「イラストながれやま物語」は明らかに「荘内牧」と手書き文字で記されているのですが、「柏その歴史・地理」の方は転載されている地図の画質が悪く、まあないと思うんだが「庄内牧」と記されている可能性が否定できません。そのうち松戸市史もチェックしてくるつもりではあるのですが(=^_^;=)。あとで、その解読に悩んだやつは画像ファイルを作って参考までにってことで添付しておきます。なお、続きはノート:小金牧の方で。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 18:24 (UTC)[返信]
ほい。こちらをどうぞ。いやあ、迷った時点では、地図の牧域内を示す点と重なって読みにくくなっているのだと思ったのだが、改めて見直してみて、松戸市史では「荘内牧」という表記を採用しているということだと思いました。ただ、あの時代の地名表記なんて全然確定していないからね、現在の春日部が粕壁だったりするしさ。この画像ファイルは、「柏 その歴史・地理」を図書館でコピーしたものを、酔っ払って接写したものなので、そういうもんだと思ってご覧ください(=^_^;=)。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 18:59 (UTC)[返信]
なるほど、表記ゆれがあるんですね。きっとどちらかに確定できないでしょうから、地図も本文も両論併記するのがいいんじゃないでしょうか……って、既にそう編集なさってますね。--Njt 2008年1月12日 (土) 12:19 (UTC)[返信]

英語版での著作権侵害への対応について[編集]

こんにちは、Nekosuki600さん。お久しぶりです。今日はご相談がありましてやってきました。

国際原子力パートナーシップの項目で、翻訳の元となった英語版の記事に著作権侵害の疑いを持った方がいらっしゃいます。その事についてノート:国際原子力パートナーシップ#英語版記述における著作権違反の疑いについてにて対話をしましたが、どうもうまく結論が出ません。その方の英語版での対応は、私には「やりすぎ」な対応ではないかと思えるのですが、そうではないと仰っていらっしゃいます。 正直、なんと言えばいいのか私にはよく分かりません。

ということで、識者のご意見を求めています。ぶしつけなお願いで申し訳ありませんが、Nekosuki600さんあるいはご存じの識者の方にご意見を伺うことは出来ないでしょうか。よろしくお願いします。--KEI 2008年1月12日 (土) 00:24 (UTC)[返信]

こんにちは、Nekosuki600さん。とりあえずの結論が出てしまいました。どうやら相手の方は私が何を言いたいのかということが分からなかったようです。ということで、ご相談については取り下げさせていただきます。お騒がせしました。--KEI 2008年1月12日 (土) 03:17 (UTC)[返信]

決まりをお守りください[編集]

あなたはノート:捕鯨におけるこちらとの議論において以下の決まりに反しています。

Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まり >ウィキペディアの方針を守る >方針に合致しないことがらを延々と議論し続けるのは、基本的にはノートページの目的外使用です。 >ここで「明白な場合」というのは、第三者の目からみて検証できるということです。「自分と意見があわない」というのは悪意の証にはなりません。

>記事のノートページの使い方 >事実に集中する

>認められない行為 >個人攻撃はしない

これに関しては「しょーじきわかりません」という謝罪とは受け取られない弁解しかありません。

こちらも通さんに注意されたように形式的な事に無知であるためにこの決まりに反する問題があります。 これはあなた個人のことなのでここに書きましたよろしく。 Ronpan 2008年1月12日 (土) 09:25 (UTC)[返信]

自分の編集に対する批判的指摘をすべて「個人攻撃」と受け止める方は一定の割合でおいでになるので、珍しいことではないと受け止めておりますが、個人攻撃だと言えばそれが個人攻撃になるわけではありません。批判に対して「個人攻撃だ」と言うことで反撃できたと思うのは、ご自身の価値を下げるだけに終わることだと考えます。
個人的には、Wikipediaにおける合意形成手順などをはじめとするややこしいものごとを理解する前にさまざまな意見対立があるややこしい項目の編集に特攻するのはつつしむべきだ、と考えております。あなたは、まだややこしい項目の編集ができるほどWikipediaに慣れていないのじゃないでしょうか。そして、不慣れなままややこしい項目に特攻し、自分の正義が通らないことにいらだっているように見受けられます。それは、不幸な道ではないかと愚考する次第です。
とまあそういうわけで、当方に反省すべきポイントがあるとも、謝罪の必要があるとも、考えておりません。謝罪していないというご理解については、それは正しいと思います。--Nekosuki600 2008年1月12日 (土) 09:58 (UTC)[返信]

捕鯨問題の記載について[編集]

お尋ねしたいことがあり、こちらに書きますが、あなたはミンク鯨の推定数について日本鯨類研究所のデータを挙げた上で、IWCで合意された数ではないなどと記載していますが、では、今まで公表された中で、IWCではミンクの数をどれくらいと推定しているのですか。当然に知っている上での記載でしょうからお尋ねします。--異端審問官 2008年1月17日 (木) 12:48 (UTC)[返信]

IWCでは、ミンククジラの推定生息数というかたちでの数値を発表していません。
IDCRおよびその後継の調査は目視で行われており(調査捕鯨とは無関係なものです)、南極海を6海域に分け、毎年1海域づつ調査を行い、6年で一巡します。そのため、データは毎年1/6づつ更新されることになり、「ある年の推定生息数」という数字が出せないのです。また、鯨研がなにかというと主張する76万頭ですが、これは包括的資源評価が行われた際に新しかった6年6海域のそれぞれの推定数を足したものですが、そういうわけで「足して合計推定生息数を出していい、と科学委員会は判断していない」ものであり、かつその6年6海域の調査の間でパッシング法からクロッシング法へと調査方法が変わっていてそもそも6つの数字は同じ性格のものではないという問題があります。
更にその後、同様の計算方法で6年6海域の数字を足していくと「激減」したりもするのですが、そのあたりは更に話がややこしくなりますので省略します。
IWCでは、特に科学委員会では、「わかっていないことは、わかっていないものとして、正視する」という姿勢を取っています。というか、科学者の間では「何がわかっており、何がわかっていないか」という認識が尊重されており、なんでもかんでもわかった気にならないということが重視されているのですね。このあたり、「わかったつもりになる」というマスメディア的な方向性とは大きく異なっていますので、注意が必要です。捕鯨問題に限りませんが、「わかっていないことでも、わかったかのように断言して見せる」といった手法のほうが素人受けしやすいというのは事実であり、さまざまな分野で専門家が頭を抱えています。--Nekosuki600 2008年1月17日 (木) 13:08 (UTC)[返信]
おまけ。
野性動物などの生息数調査には誤差がつきものです。よっぽどの好条件が整わない限り全数調査などできませんので、数字が出てきたとしてそれをどう評価するかというのが重要な論点となってきます。
IWC科学委員会では、数字を「95%信頼区間」と「中央値」というかたちで発表されています。たとえば、例の76万頭の算出理由とされているデータのひとつ、1988-1989年期の調査(東経70-130度海域の調査)では、95%信頼区間は45000~123000頭、中央値は75000頭、と発表されています(中央値は機械的な中央値ではありません。何かしらややこしい統計的処理が行われた上での数字です)。
この「95%信頼区間」というのは、「95%の確率でこの範囲にはいるんじゃなかろうか」という意味のものです(5%の確率でこの範囲からはずれる可能性がある、ということでもあります)。上記1988-1989年調査をわかりやすく言い直すなら、「たぶん45000頭よりは多いだろうし、123000頭よりは少ないんじゃないかと思いますが、まあ、断言は避けます」って感じ。で、、念のためにそ科学委員会は6年6海域の数字を足していいとはしていませんがのときの数字で95%信頼区間を出してみると「514000~1138000頭」となります。
要するにね。そのくらい、わかっていないわけです。そのくらいわかっていないのだということをまず理解し、正視するところから、話を始めなければ理解は深まらないんじゃないでしょうか。捕鯨問題に限らず、他の野性生物もそうですし、誤解を恐れずに言ってしまえば不法入国労働者数や犯罪発生件数なんかも同じで、「わからないというキモチワルサ」を正面から受け止めて、わかっていないことはわかっていないということを認識するところから始めないと話ができない分野って、案外多いのじゃないかと思います。--Nekosuki600 2008年1月17日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

当方が確認したかったのは、IWCが推定数を公表していないというあなたの「認識」を確認したかったわけで、ミンクの現在の資源量は科学委員会が調査中ではあるが、少なくとも、こちらが確認しているものでも、IWCは南半球や他におけるミンクの概算推定数を公表している事実がある。これは「推定数を公表していない」とするあなたの認識とは違う訳です。また、あなたは、「南極海を6海域に分け毎年1海域づつ調査しているが、足して合計推定生息数を出していい、と科学委員会は判断していない」旨書いていますが、当方にはよく理解できません。やはり根拠となるデータを示してもらうのが分かりやすいと思いますので、この出典を求めることとして、ここでのやりとりは終わりにし、以後は捕鯨問題のノートへ場所を移し、再論としますのでご容赦。--異端審問官 2008年1月19日 (土) 06:57 (UTC)[返信]

要約欄へのコメントについて質問[編集]

貴殿が要約欄へ記入されるコメントについて質問致します。貴殿の投稿履歴の要約欄を拝見しますと、

  • ところてん‎ (おい。いいかげんにしろって。)
  • ところてん‎ (→ところてんに関連する派生語・作品等 - 姑息だと思うなあ。)
  • Wikipedia‐ノート:削除依頼/特別な業績無き個別声優記事‎ (→エッセイ - Typo。ギャグかまそうと思ったら間違ってしまった。あのままでは誤変換なもんで。)
  • 利用者‐会話:アレシンロ‎ (→デポジット - とんでもないTypo・・・。原因はわかるけれども・・・みっともない、すいません(=^_^;=)。)
  • 丁子屋‎ (サブスタブを脱するのはむずかしいなあ(ためいき)。)
  • ノート:丁子屋‎ (Revert. ま、いいんじゃね、置いといても。おれは痛くも痒くもないし。)
  • 茅葺‎ (→屋根形状 - 合掌造りは飛騨の特産品じゃないでしょうが。)
  • 番組プロデューサー‎ (Revert. まだ懲りてないってのも、すごいなあ。ここらへんがどのくらい微妙な職域なのかを理解するまで、編集しないでくれないかね。)
  • 常福寺 (土浦市)‎ (愛宕神社に加筆。神仏分離令以前には一体だったはずで、扱いがむずかしいよなあ。) (最新)
  • 丁子屋‎ (Revert. 5軒や10軒の丁子屋くらいすぐにでも書けますが。その静岡の丁子屋の関係の方ですか。宣伝はやめなさい(もう「おやめなさい」とは書かない。やめれ、いますぐやめれ)。)

ここ1ヶ月程度のものをざっと拾い上げましたが、独り言の類や顔文字、また(ためいき)のような意味があるとは思えない発言(?)、果ては姑息だと思うなあおれは痛くも痒くもないしまだ懲りてないってのも、すごいなあやめれ、いますぐやめれのような相手はどうあれ一見すると挑発的なものまでおよそ要約とは思えない内容が記載されています。考慮すべきガイドラインであるWikipedia:常に要約欄に記入するHelp:要約欄をみても上記のような記載を認めているとは思えないのですが、容易に変更のきかない要約欄へ何故このような記載をされるのか、何卒貴殿のお考えお聞かせ頂きたくお願い申し上げます。--Tokyodesert 2008年1月21日 (月) 15:07 (UTC)[返信]

大半の件については、先行してノートなどで議論が行われています。再三にわたって複数者からの制止などがかかった上で更に繰り返されたものについて、強い苦言を呈する場合はあります。要約欄のみを取り上げて評価されても特に説明すべきことがあるとは思われません(「ところてん」など)。また、自身の加筆について、力不足を嘆きつつ多少なりとは改善できるのではないかと考えて着手し、さほどの成果があげられなかった場合にためいきをつくことがあるのは、ごく普通のことだと思いますし、ライターの自己評価としてその程度の加筆にとどまっているということを表明する意味はあると考えます(「丁子屋」「常福寺」など)。ミスの修正などの際に、詫びを記す場合もあります(「利用者‐会話:アレシンロ」など)。
総じて、要約コメントのみをご覧になっての感想であるように思われます。差分を見て、さらに先行してどのような対話が行われたを見た上で、不適切だというご感想を抱かれたのでしょうか。差分や先行対話を見ずしてのご感想であれば、浅いと考えます。ご覧になった上でのご感想であれば、そういうご感想があったことは拝読いたしました。--Nekosuki600 2008年1月21日 (月) 15:17 (UTC)[返信]
一応質問差し上げている以上、差分や先行意見はざっとですが拝見しております(一応「相手はどうあれ」と断りは入れたつもりなのですが…)。私は貴殿がお持ちの意見やその内容について賛成とか反対とか当方の意見を申し上げたいわけではございません。要約欄に書かれている内容そのものです。具体的には「利用者‐会話:アレシンロ」の要約欄で(=^_^;=)の顔文字が使われていますが詫びを記す場合に顔文字が必要なのでしょうか。さほどの成果があげられなかった場合にためいきをつくことがあるというのはわかりますが(ためいき)なんて書く必要があるのでしょうか。
他の人に合わせるべきとまでは申しませんが、貴殿の豊富な編集歴、編集回数からみても、あるいはほぼ同等の編集歴をお持ちの他の参加者と比しても貴殿の投稿履歴の要約欄は奇異に感じてなりません。--Tokyodesert 2008年1月21日 (月) 15:41 (UTC)[返信]

貴殿によるノートの2度の改竄について[編集]

ノート:湯浅治郎で、貴殿は「つっこみ」と称し、根拠を示さないまま「湯浅治郎」の名は当主が代々名乗るのものではないか、とのご指摘をしておられたので、その情報源を知るべく要出典を貼付させていただいたとろころ、貴殿は2度に亙り削除改竄された。更に1度目は何ら出典を示さず「悪ふざけ」と決め付け、2度目には「しつこいやつだな。要出典は表ページにはりつけるもんで、ノートでは普通に議論をしろ」とのご返答を戴いた。大きくルールに反する書き込みであればともかく、単に自分にとって不快との理由で故意に2度も改竄することは許されないと思うが、特段のルールがあるのであればその限りではないとも思う。そこで「要出典は表ページにはりつけるもん」というルールの根拠を尋ねしたが、残念ながら未だにご回答戴けない。「しつこいやつ」で甚だ恐縮だが、要出典をノートページに貼ってはいけないというルールの出典のご教示を改めて願い申し上げる。なお当該ページは一旦改竄部を元に戻させて戴いた。出典凡 2008年1月24日 (木) 21:26 (UTC)[返信]

質問返しで恐縮だが、「誰かのテキストを別のものがいじることを改ざんと呼ぶ」のだとすると、「出典凡氏がおれのコメントに手を入れた行為」が改ざんにはあたらないにもかかわらず「おれが手を入れられた自分のコメントを元に戻す行為」が改ざんにあたるという根拠を示されよ。
ノートにおける他者のコメントに手を入れることがそもそも改ざんにあたるものであり(cf.Wikipedia:投稿ブロックの方針#他者の発言の改竄)、ノートにおいては「他者のコメントには手を入れず、それとは別の自分の文章によって応答をする」のが基本である。また、改ざんされたコメントの復元は、改ざんにはあたらない(cf.同)。
何か言いたいことがあればどうぞ。--Nekosuki600 2008年1月25日 (金) 03:39 (UTC)[返信]
先ずは個人的な事由でご返答が遅れたこをお詫びする。さて、お訊ねしたのは「要出典は表ページにはりつけるもん」の根拠であるから、今回もご教示戴けなかったのは甚だ残念ながらそれは後ほど再度お願いするとして、貴殿の「質問返し」にまずはお答えしたいと思う。
最も重要なのは何を改竄と呼ぶかだが、貴殿は「『誰かのテキストを別のものがいじることを改ざんと呼ぶ』のだとすると」と、最初から自己流の勝手な定義を仮定した上で「質問返し」をしておられる。改竄の明確な定義が「Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄」に書いてあるのをご存じの上での言なのだから、詭弁と言われても仕様あるまい。そこには「『他者の発言の改竄』とは何でも自由に編集可能なWikiの特性を逆手にとって自分に都合の良いような議論の進め方をすること、例えば他人の議論の記録を書き換えて、後から読む人に誤解を与えるような行為」と書いてある。
これに照らせば、「[要出典]」を自分で貼り付ける酔狂者など普通はいないことはその用途からも、それ以前に一般常識からも即座に理解される上に、貴殿の文のすぐ後にそれを貼付したことを署名入りで明記しているのだから、初めてノートを見た第三者でも正常な判断能力さえあれば何ら誤解することなく議論の進行状況を見て取れる筈である。到底「他人の議論の記録を書き換えて、後から読む人に誤解を与えるような行為」には当たらない。では、貴殿の要出典削除を何故に改竄と呼ぶのか。貴殿によって「[要出典]」が削除された後のノートを初来者が見た時、「要出典」を貼付した旨の明記も、貴殿の「要出典を貼り付けて嬉々としている」などの発言も意味不明となり、相当注意深い者でない限り一瞥二瞥の許に議論の進行状況を把握するのは困難になる可能性もある。即ち「自分に都合の良いような議論の進め方をすること、例えば後から読む人に誤解を与えるような行為」に他ならないからである。
以上が「『出典凡氏がおれのコメントに手を入れた行為』が改ざんにはあたらないにもかかわらず『おれが手を入れられた自分のコメントを元に戻す行為』が改ざんにあたるという根拠を示されよ。」に対する返答であるが、ご納得戴けただろうか。重要なのは法の精神であり、単に手を入れたら改竄なのではない。「他者の発言の改竄」にある「ただし、以下の場合はこの限りではない」が何を言わんとしているかをご理解戴きたい。
以上、長文にて恐縮なので要約させて戴くと、(一)明らかにそれと判る貼付などは改竄とは言わない、(二)一方、削除したことに全く言及せずに一部を削除するのは将に改竄に他ならない、となる。それこそ自己流の勝手な定義、などという反論が心を過るようであれば、その度に改竄の定義をよく読んで戴きたい。最後に要出典をノートページに貼ってはいけないというルールの出典のご教示を再度お願い申し上げる。--出典凡 2008年2月1日 (金) 23:13 (UTC)[返信]
自分の改ざん行為は改ざんではなく、復元を改ざんであるとする二重基準への反省が見られないことを、強く遺憾に思います。本文の場合にはある程度いたしかたない場合もあるが、ノートの場合には平文で質問を記せば済むことであり、他者の署名つき発言に手を入れるという禁止行為をあえて犯す必然性はない。たとえ要出典の貼り付けであろうとも、今後は二度と他者発言に手を入れたりしないよう、強く要請する。
なお、誰も「あなたが納得するまで説明をする」義理などないということを、別途確認しておく。--Nekosuki600 2008年2月2日 (土) 02:53 (UTC)[返信]
根拠の明示を再度お願いしたにも拘らず未だお示し戴けないということは、貴殿が数度の削除を改竄と暗に認めたものと一旦解させて戴き、議論の流れが第三者にもよく理解されるよう「ノート:湯浅治郎#つっこみ」において貴殿が削除改竄された「[要出典]」を復させて戴く。
都合の悪いことを訊かれると、きちんと答えずに詭弁を交えての「質問返し」。それも通じないとなるや「『説明をする』義理などない」とはある種の典型その侭で笑うの外ない。そもウィキペディア内で貴殿に「義理」を求めるほどの世間知らずではないが、己による改竄を正当と主張しつつ他者を改竄者と呼ぶ以上、その言に責任を負う義務はあろう。再度「要出典は表ページにはりつけるもんだ」というルールの根拠の明示をお願いする。その根拠の有無こそが誰が改竄者なのかを明らかにできるのだから、貴殿の義務だろう。
しかしながら、先に明確な「改竄」の定義とともに説明したにも拘らずいまだ根拠もなしに「二重基準」などと、逃げ口上ではなく、真に思うならそれは理解が不足している証左。他人に反省を促す前に何が「改竄」なのか、再度「他者の発言の改竄」を熟読して戴きたい。もっとも有田屋サイトの平易な文章すら治郎の名は代々襲名すると読んでしまうなら、貴殿の読解力や理解力には些か難がある可能性もあり、大きな期待はすまい。むしろノートへの疑問の呈し方や言葉遣いに気を付けることだけでもお願いしたい。貴殿ご自身の理屈はどうであれ、ウィキペディア内で見知らぬ他者と会話するに際し、時や相手によってあからさまに口調を変えたり、揶揄愚弄罵倒とも取れるような言辞を頻繁に弄するのは「コミュニティーを疲弊させる行為」の類いではなかろうか。--出典凡 2008年2月3日 (日) 21:52 (UTC)[返信]
根拠は説明しました。自分の二重基準性に気付けないことは決定的な欠点だと思います。また、「平文で記す」というトラブルを引き起こさない代替案も提示しています。いずれにせよ、あなたには「要出典を貼る」といった方法はまだ無理だから、今後やらないよう強く要求します。また、「コミュニティを疲弊させる行為」は禁じられていますが、「行動に問題があるユーザが、問題を指摘され、勝手に疲弊すること」は禁止行為には該当せず、まあ自業自得の部類であると考えます。--Nekosuki600 2008年2月4日 (月) 00:35 (UTC)[返信]