コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nekosuki600/2008年8月分あたりまで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

百科事典向け写真撮影のガイドでの商標権への言及について[編集]

こんにちは。

Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドでNekosuki600さんが加筆された内容[1]を根拠に、鉄道車両のロゴマークを撮影した画像に削除依頼が出されました(Wikipedia:削除依頼/ロゴ画像)。

私やZCUさんは商標権侵害には該当しないと考えていますが、自称法律家の端くれであるらしいNekosuki600さんが根拠もなしにこれを書かれたとは思えないので、削除依頼でご意見をいただけると幸いです。--emk 2008年1月25日 (金) 21:30 (UTC)[返信]

ご連絡どうもありがとうございます。
商標権については専門の範囲外であり、今回のケースについての判断できるだけの知見はありませんので、説明を避けさせていただきたいと思います。
個人的には、ネットへのアップロードは一般的に商標権侵害となるとは言えないと考えていますが、Wikipedia上にアップロードされることがデータロンダリングのような機能を果たすという感覚もあるため(アップロードされたものはライセンスの範囲内で自由に使える、という部分)、使う場合には別途使用者責任が生じるというあたりが常識になるまでは抑制的にしておいた方がいいのではないかという感覚はあります。
今回の件、どうなんでしょうかねえ。「あの画像で何を説明できるのか」を考えたらあまりメリットがある画像だとは思えないのですが、あえて削除って話にするのもなんだなあって感じでもあります。寝た子は寝かせてままにしておけばいいのに。--Nekosuki600 2008年1月26日 (土) 02:19 (UTC)[返信]

原子力空母についてお尋ね[編集]

私の10月2日の原子力空母の加筆のあと『Revert. ノートで記事の方向性が固まるまで、方向性を左右するような編集はやめときましょうや。』というコメントでリバートされましたが、その後『記事の方向性が固まる』議論は進んでいないように見えますがいかがでしょうか?。航空母艦軽空母については、昨年来修正を行ってきており、大分改善されたと思います。原子力空母の方向性について、どのようにお考えかお聞かせ願えませんか?Miya.m 2008年1月26日 (土) 11:53 (UTC)[返信]

Wikipediaなんですし焦らなくてもいいんじゃないですか。--Nekosuki600 2008年1月26日 (土) 11:54 (UTC)[返信]
Wikipediaの編集は焦るものではないというのは同感です。なので5千バイトの編集を2時間でリバートされても黙って見ていました。しかし検証可能性から見ても問題無い加筆をリバートしたまま3ヶ月以上ほったらかしのままでは釈然としません。再度お尋ねします。「どのようにお考えかお聞かせ願えませんか?」Miya.m 2008年1月26日 (土) 14:28 (UTC)[返信]
しょーじき優先順位が高くはないし、Miya.mさんはかなり私怨系に感じられて、私怨系ユーザがからんでいる項目に手を出してモメるのはウザいのでしばらく放置しておこうと思っております。まあなんだ、おれは確かにあなたの奥さんの判断に対して是々非々で判断しており時には厳しい評価を下すことがありますが、そこに白馬の騎士に走ってこられたり、江戸の敵を長崎で討つような真似をされたりしても、正面から相手しようと思わないんです。その程度には受け流しの呪文を知っておりますので。
軍艦に限らぬ広い範囲の原子力船の評価ついてはそれなりに手持ち資料がありますのでいつかまとめようと思っていますが、それは将来の課題だな。--Nekosuki600 2008年1月26日 (土) 14:38 (UTC)[返信]
わかりました。しかし本人との会話中に私怨系と仰るのはちょっと感心しませんね。Miya.m 2008年1月27日 (日) 01:24 (UTC)[返信]


ジャスコ豊橋南ショッピングセンターの件[編集]

はじめまして、故城一片之月ともうします。

表記のページの改名・移動の議論が保留のままになっており、早期に終結しようと思い、再提案させていただきましたが、該当ページのノートに御名前がありましたので、お知らせにまいりました。宜しければ、ノート:ジャスコ豊橋南ショッピングセンターまでお越し下さり、同提案内容の査読および御意見を下さいますよう御願い致します。--故城一片之月 2008年2月11日 (月) 15:26 (UTC)[返信]

管理者に対して暴言を吐くのはやめなさい[編集]

このような[2]暴言を管理者に吐くのはやめなさい。ご自分の立場をわきまえなさい。「とかしばしば思っていた」などと表現をぼかしたところで暴言は暴言です。暴言の項目を一億回音読し、理解に努めて下さい。--59.86.115.181 2008年2月13日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

Loniceraの亜流はすっこんでろ。しかもIPだし。--Nekosuki600 2008年2月13日 (水) 19:20 (UTC)[返信]

利用者:Lonicera会話 / 投稿記録 / 記録利用者:ちゃたま会話 / 投稿記録 / 記録ソックパペットですか?--122.25.30.73 2008年4月30日 (水) 00:59 (UTC)[返信]

そういうことを質問しても、ガセネタではない回答が得られることは、まずないだろうと思います。誰か適切なひとに聞けばわかるとかいう話でもありません。--Nekosuki600 2008年4月30日 (水) 08:46 (UTC)[返信]

ご挨拶[編集]

元祖バーンスター
はじめまして。記事の編集ではNekosuki600さんとはほとんど接点がありませんが、「Wikipedia:児童・生徒の方々へ」のご執筆や地図画像の作成などには大変敬服いたしております。
つきましては、もしも差し支えなければバーンスターを送らせて頂きたいと存じます。突然ですが、どうぞよろしくお願いいたします。--Okapia2 2008年2月19日 (火) 17:46 (UTC)[返信]
ああ、どうもです。えーと、バーンスターなどのノリについてはあまり馴染んでおりませんので、画像部分だけコメントアウトさせていただきました。今後ともよろしくお願い申し上げます。--Nekosuki600 2008年2月20日 (水) 09:30 (UTC)[返信]

インデントは?[編集]

人がコメントをする際につけてました。理由はどこで誰の発言か、よりはっきりわかりやすく視認できるから。--経済準学士 2008年2月20日 (水) 18:48 (UTC)[返信]

「人がコメントをする際に」というのは「ノートページなどでの利用者同士のやり取りの際に」という意味でいいのですよね?あと、少し下の節もご覧下さい。--へのいち 2008年2月26日 (火) 18:07 (UTC)[返信]

DVDや映画パンフレットは、検証可能性を満たす情報源か(コメント依頼)[編集]

はじめましてGiftlistsと申します。検証可能性のノートを拝見してお邪魔しました。

Wikipedia:井戸端/subj/DVDや映画パンフレットは検証可能性を満たさない情報源か」において、現在コメントを求めています。

論点としては、テレビドラマ等の映像作品の項目を執筆するにあたり、当該作品の公式DVDは「検証可能性を満たす資料」に該当するか否かになります。

現在DVDは、国会図書館のようなアーカイブ機関がありません。ですので絶版になったら検証できなくなるなる不安がある=「検証可能性を満たす情報源とはいえない」という考え方についての議論です。もしよろしければ、ご意見をお寄せいただければ幸いです。--Giftlists 2008年2月26日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

了解しました。とりあえず読んでみます。書き込むのは今日深夜か明日以降になると思いますが。--Nekosuki600 2008年2月26日 (火) 15:28 (UTC)[返信]
井戸端へご意見をお寄せいただきありがとうございました。
少々冷静さを欠いて、売り言葉に買い言葉的に井戸端へ持ち込んでしまって、これでもしも流通面で不安があるから認められないといった声が大勢を占めてしまったら、どうしようかと内心不安ではあったのですが。
(私にとっての)無難な判断をしてくださる方が多くて、心底、ほっとしました。
Nekosuki600さまが示してくださった例示は、明快でわかりやすく、それゆえに直球的な説得力があり、大変参考になりました。お忙しそうな中、二夜に渡って的確な助言をありがとうございました。--Giftlists 2008年2月28日 (木) 16:51 (UTC)[返信]
◆あ、ども。
検証可能性をめぐる議論については、「時期によって検証可能性が変動する」というあたりもふくめて、以前から注目しているテーマなので、アイドリング程度のコメントです。雑誌記事とかって「その雑誌が容易に入手できる期間(週刊誌なら3日程度、月刊誌でも1週間程度)」とそれ以降とでは全然違ってきますからね。で、その時期的変化をどう埋めればいいのかって、解決されていない問題だと思うのです。テレビ報道の間違いなんかだともっと問題は大きくなる(ときどき、全チャンネルの録画をしてどこでどう誤解が広まったのかの検証をするみたいな作業もしていたことがありますし)。
そのあたりに自覚的でないひとが「検証可能性」を口にするなんて、おれ基準ではちゃんちゃらおかしいのですが、自覚的でないひとにそれを教えるのはすごくたいへんな作業なわけで、なかなかうまくいかないんですよね(ためいき)。
ま、今後もあなたと常に同じ側に立つかどうかはわかりませんが、そういう問題があるのだということだけはお互い忘れないように注意をして、そして誠実な対話をすることを心がけていきましょう。おれはそうしますし、そうしてくれるひとが多ければ、きっとWikipediaはより良いものになっていくだろうと思うのです。あなたも、よろしく。--Nekosuki600 2008年3月1日 (土) 19:10 (UTC)[返信]

インデント[編集]

どうもすみません。初歩的なミスですがお手数をおかけしました。--manjushage 2008年2月26日 (火) 15:14 (UTC)[返信]

ミス、ではなくてたぶん「感覚の違い」なのじゃないかと思います。すぐ上にも経済準学士さんとの対話がありますが、「インデント」と「デリミタ(区切りとなる目印)」の機能と優先順位あたりの話だろうと思うし、個人的には「ややこしい議論をどのように交通整理するのがいいのか」についての検討や、ジャブを繰り出しつつの認識のすりあわせみたいなことを考えていました。ご不快な点がございましたら、申し訳なかったです。--Nekosuki600 2008年2月26日 (火) 15:30 (UTC)[返信]
へのいちと申します。インデントについては、Nekosuki600さんが経済準学士さんの会話ページに書かれたような使われ方を期待していますし、自分でもそのように使っています。それに加えて私の場合は、発言の始まりが目立つようにアイキャッチとして自分の署名をリンク付きで文頭に置くようにしています。ちょうどこの発言もそうしてあります。文頭のアイキャッチは状況に応じて箇条書きのマークで代用することもありますし、発言が短いために読み始めてすぐに文末の署名が目に入りそうなときは省略することもあります。と、呼ばれてもいないのに出てきてしまいましたが、ご参考になれば幸いです。--へのいち 2008年2月26日 (火) 18:07 (UTC)[返信]
◆へのいちさんどうも。
同一インデントの中で発言者が変わるところのデリミタについてはおれも悩んでおりました。署名がついていてもそれを見落とし、「なんでこいつ途中でこんなに言うことが変わるんだろうか」なんて悩んだこともあったり。
んで、御説を参考にして、「自発言の冒頭に目立つ区切りを入れてみる」ってのを考えまして、やってみてます(署名を冒頭に入れてもいいのだが、微妙にめんどくさい(=^_^;=))。たとえばこのコメントのように(って、これは同一インデントじゃないから間違えることはまずないだろうと思うんだが、「同一インデントの場合、冒頭に目印を入れる」なんていうのは「どういうときにどのような段数のインデントを入れるべきか」ですら合意ができていない今やるのは適切ではない)。果たしてこれが機能するかどうか、もうちょっと様子を見てみようかと思います。--Nekosuki600 2008年2月29日 (金) 19:22 (UTC)[返信]

ご本人でしょうか?[編集]

はじめまして。wiktで管理者をしているMtodoと申します。最近、WPで著名な方の名を騙るいたずらが頻発しております。Nekosuki600様にも本日00:35 wikt:利用者:Nekosuki600 が登録されております。こちらがご本人のものか、アカウント名を冒用しいたずらを図ろうとするものか判断がつきませんので、よろしければ、この質問に対するご回答を本欄にいただけませんでしょうか。偽物ならば、常習的荒しによるものと考えますので無期限ブロックの措置としたいと考えております。改名をご希望であれば対処いたします。ただ、ブロック後であるとブロックログが残るという不都合があるようです。できる限りの善処は致しますが緊急対応においてはご希望に添いかねることがあるかも知れません。その際はご了承下さい。--Mtodo 2008年3月2日 (日) 17:17 (UTC)[返信]

あ、すみません。これはWikipedia日本語版のNekosuki600本人です。なんかさいきんそういう悪戯が横行していると聞いたもので、まだ取られていないようなら取るだけ取っとこ、という発想によってアカウントを取得したのでした。さきほど、当該ユーザページにWikipedia日本語版ユーザページへのリンクを貼っておきましたが、その履歴をごらんいただければ、とりあえず同一性についての確認は不完全ながらできるのではないかと思います。
ご心配おかけいたしました。ご配慮に感謝申し上げます。--Nekosuki600 2008年3月2日 (日) 17:58 (UTC)[返信]
了解しました。対処不要と言うことで助かります。--Mtodo 2008年3月2日 (日) 18:00 (UTC)[返信]
こんばんは。 JAWP の方でリンクしておかないと証明にならないような気が(現時点で記述されていないようですので)。今回のように会話ページで確認が取れたとしても。こういうときに、シングルログインが早く実装されてくれるといいなと思ったりして。 --Mzm5zbC3 2008年3月2日 (日) 22:38 (UTC)[返信]

質問[編集]

初めまして、Sk1006と申します。ところで、当サイトの項目の一つである吉澤ひとみについてお伺いしたい点が御座います。私のPCで閲覧してみましたところ、表記名が吉澤ひとみでなく澤ひとみとなっておりました。Nekosuki0600様と直接の因果関係が存在していない事実は承知しておりますが、私にとって一番頼りにさせて戴きたく存じる方は貴方様であり,又、タイトル名を変更する権限は私に御座いませんのでお手数お掛け致しますが、適切な対応の程、宜しくお願い申し上げます。Sk1006-Information is money.- 2008年3月8日 (土) 06:07 (UTC)[返信]

えーとすいませんおかどちがいです・・・。
ですが、興味があったので見てみました。タイトルは「吉澤ひとみ」と5文字で表示されていますが、Firefoxのタブでは「澤ひとみ - Wikipedia」と名前部分の冒頭1文字がふっとぶという現象が再現されました。念のためにソースを見てみたら、そちらは「吉澤ひとみ - Wikipedia」になってました。何なんでしょーねー。
つきつめて原因解明とかを求めるなら、井戸端あたりで聞いてみてはいかがでしょうか。たぶんなんかしら技術的な問題だろうと思いますし。--Nekosuki600 2008年3月8日 (土) 06:16 (UTC)[返信]
にちゃんねる方面から救援部隊が到着しました。
commons.js(JavaScript)がリアルタイトルの文字列を読んで書き換えをやっているらしいのだが、その不具合だとのことです。その後、Cproさんと思われる方が修正を試み、現在では正常に表示されるようになっています。--Nekosuki600 2008年3月8日 (土) 08:39 (UTC)[返信]

三途川のstub[編集]

DEFAULTSORTのソートキーにあるように、エディタから不用意に直前の一宮川編集分を複写してしまいました。従いましてstubタグも三途川用のものではありません。以後の編集にお手間を掛けさせてしまい、誠に申し訳ございません。--Triglav 2008年3月15日 (土) 20:00 (UTC)[返信]

あ、そういうことでしたか。三途川にスタブを貼るなら一部にってのもおかしいよなーとか思って移動させてもらったんですが、あれはまあ、現状以上に詳しく書いてどうなるってものでもない項目のように思いますし、お気遣いなく。--Nekosuki600 2008年3月16日 (日) 02:35 (UTC)[返信]

「新規画像展示室より抜粋」欄への自作画像配置について[編集]

どうも、ととりんです。標記の件ですが、私からの3月12日 (水) のコメントに目を通して頂けたでしょうか。もし既読であって「これ以上言うことはない」という事でしたら、議論を終了しようと思うのですがよろしいでしょうか。--ととりん 2008年3月17日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

一週間くらいは待ってよ~(=・_・、=)、とか言いつつ、これからレスしにいきます。さほど盛大に異論があるわけじゃないんですが、デュープロセス的には「どさくさまぎれの加筆に意義を認める」というのはちょっとなんだかなぁだったりもするわけでさ。すごく微妙なところなのよ。--Nekosuki600 2008年3月17日 (月) 15:01 (UTC)[返信]

独善的考えで宣伝と決めつけて削除するな[編集]

利用者‐会話:Saikatsu tramway#一連の編集についてに移動しました。続きはそちらでお願いします。話の流れがわからなくなりますから。--Nekosuki600 2008年3月19日 (水) 12:00 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

どうも曼珠沙華です。さて以前ここで挨拶についての記述を除去することを提案しましたが、改めて確認しにきました。もう削って良いですよね?--manjushage 2008年3月19日 (水) 15:02 (UTC)[返信]

撤去をするのだとしたら、それはノートで確認をすべきで、おれの会話ページでおれが合意したとしてもそれは不透明だからまずいと思いますよ。
んで、どうなんでしょ。つい先日(この一週間くらいだったと思うのだけど)も挨拶爆撃をして制止されて「もうちょっとやらせてください」とか返答していたお子様がいたような気が。まあ、実害はだいぶ減ってきてはいるように思うので、そろそろいいかなって気がしなくもありませんが。--Nekosuki600 2008年3月19日 (水) 15:07 (UTC)[返信]
了解。それじゃノートで呼びかけてみます。てか色々お疲れ様です^^;--manjushage 2008年3月19日 (水) 15:10 (UTC)[返信]

ノート:児童・生徒の方々への件にて[編集]

こんにちは。何度か上記の項目に意見(というか感想?)を書いている絵鞠と申します。先日は私が書き込んだ部分をいろいろと訂正して下さってありがとうございました。(本当ならばもっと早くお礼を伝えたかったのですが、しばらく休んでいたもので…。)これからも何か思いついたら書き込む予定でおりますが、自分の意見が少しでも参考になるのならば幸いに思います。--絵鞠 2008年4月3日 (木) 05:49 (UTC)[返信]

復帰いたします[編集]

こんばんは。東海林 俊夫です。これまで頂いたたくさんのコメントを読み返し、深く反省しております。今回、2週間が経過し、とりあえずウィキブレイクの期間が終了いたしましたので、ここで復帰し、これまでの反省を生かした投稿をしていく所存です。 反省点をいくつか挙げさせて頂きます。

  1. .投稿ブロック依頼、削除依頼にてウィキペディアに異論を唱えてばかりおり、結局は発言の意味を自らも理解していなかったこと。また、他者の意見を自身の主観的な意見で排除し、自身の主張を「正しい」と思い込んだ上での投稿をしていたこと。
  2. .方針を読まずに、投票権がないにも関わらず依頼に関与し、また無駄な議論を提起するなど、周囲の方々に迷惑をかけた事

これらの事を反省しておりますが、すべて考えを変えるという事はできません。未だ投稿ブロックの制度に対し疑問を抱いている事には違いがありませんし、これまでの無期限ブロックには不当な決議が含まれているという考えには相違ありません。(特にWikipedia:投稿ブロック依頼/アヴォカ・ジェネラル)また「世の中に常識が存在してはならない」「無期懲役に反対」など一般社会と違った考えがあるのも事実ですし、依頼に全くコメントしないという保証をできるという訳でもありません。どうしてもと判断した場合は依頼に参加致します。ここに挙げた事が全てウィキペディアの方針に反しているというのであれば、私はこれ以上の改善に応える能力がないので、投稿ブロックをして頂いても反論する気は毛頭ございません。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月4日 (金) 08:47 (UTC)[返信]

パタゴニア (企業)における3rrについて[編集]

24時間を越えていたため、厳密にWP:3RRには抵触していませんでした。当方の完全な誤認です。申し訳ありませんでした。

が、以前に利用者‐会話:Lonicera#「過度な編集合戦」の基準は?で書いたことと同様のことですが、「3回でなければよい」というものではありません。ノートへ誘導を試みたら、すぐにrvをせずに様子を見て下さい(それで相手が対話に応じなければ、それは相手の責任です)。以前にノート:藪 (蕎麦屋)でも書きましたが、よき手本となる行動をお願いいたします。--Lonicera 2008年4月11日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

なんか重大な事実誤認があるようですが。
  1. 当該差し戻しは、ノートでの合意事項に反する荒らし編集の差し戻しであり、3RR適用外となるはずのものです。
  2. 百歩譲って3RRの適用があるとしても、その場合相手方のユーザも同時にブロックされるべきものですが、そちらはブロックされていません。
  3. 更に、荒らし編集に対して半保護依頼も出してありますが、それについても対処がなされていません。
  4. もうひとつおまけで、誤認として解除したのはいいとして、その手続きがおかしく、実際には解除されていませんでした。IPに対するブロックが残っており拒否モードが続いていました。
いったい何をやっているのですか。先日の、自分のアクションに対する異議申し立てに自分で結論を出して打ち切ろうとした件などもひっくるめて、「Wikipediaの管理者としての行動指針」を完全に見失っているようにしか見えません。強く自重を求めます。--Nekosuki600 2008年4月12日 (土) 00:20 (UTC)[返信]

こんにちは。1についてすこし。

たしかに「明らかな荒らしへの対処」は「3RR適用外」ですが、本文と履歴をぱっと見て「明らかな荒らし」かどうか明白でない場合は(つまりノートの議論を読まないと分からない場合は)「3RR適用外」とはなりえないのではないでしょうか。

くわえて「ノートでの合意事項に反する」は「荒らし」とはいえないのではありませんか(もちろん不適切な編集ではありますが)。Wikipedia:荒らし#荒らしではないものの「いじめ・頑固・編集合戦狂」の箇所をどうぞお読みください。 (今回は3rr対象未満でしたが)一般論として、

  • 「ノートでの合意事項に反する」からといって何度も差し戻しをするのは、3rr適用対象になると思います。
  • 本文の履歴を見て編集合戦を止めようとしている管理者に、ノートを精査することまで求めないでください。

Nekosuki600さんは人望があって若い人たちにはNekosuki600さんを見習う人も多いと思いますので、上記ご確認のほど、よろしくお願いします。--miya 2008年4月14日 (月) 01:49 (UTC)[返信]

正直、なんでMiyaさんがここに出てくるのかよくわからないんですが、まあいいや。
第一点。まあ編集合戦は編集合戦ですからブロックはいいんですが、それにしてもルールの解釈がいいかげんすぎます。厳密に適用するなら(いや、厳密に適用することにあまり意味があるとは思っていませんが)、「24時間を越えていたから誤認でありブロックを取り消す」というのがそもそもヘン。3RRは「3回を超えて差し戻しをした場合に適用」ですから4回目からでしょ、この次に同様の編集をやるやつがいたらその段階で全員がブロック、というのが厳密な解釈であったはず。「24時間を越えていたから」で取り消すくらいだったら「3RRはまだ成立していなかったから」で取り消すのが筋。
念のためですが、3RRについて厳密な解釈をする必要があるとは思ってませんが、「誤認」という理由での取り消しってのはかなりなんだかなぁと思ってます。最初から間違うような雑な管理作業をするんじゃないっていうか。
第二点。今回のは、テロリズム・テロリストという言葉を罵倒語として使うやつが書き込んだという事例です。ま、簡単に言っちゃえば、質としては「うんこ」とか書き込むような種類の悪戯と似たようなものですね。そして、その点についてはノートに記されています。また、差し戻しの際の要約には書いてありませんが、その後の保護依頼テンプレート貼り付けの際の編集要約には「ノートに説明があること」が記されています。そして、その段階ではまだブロックはかかっていません。ブロックのタイミングを考えると、これはタイムラグ効果(行き違い)とは考えにくく、単なる不注意ではないかと思われます。
ついでなんですが。
ノートでの合意事項に反するというケースですが、今回のように主としてIPユーザが相手だったら、まあ半保護をかけてもらっちゃえば問題はないはずなんですなあ。だから半保護がかかってからのんびり戻せばいいということも言える。しかし、ときどき半保護依頼をしても全保護にされちゃうことがある。そうなる可能性を考えるとやはりとりあえず戻しておかないとあかんという判断も当然にあるわけです。このあたり、ユーザ側としては管理者の判断の揺れみたいなものを勘案して動かなければならない部分が多分にあるわけで、ものごとそんなに簡単じゃないと思うんですよね。
ある程度管理者側の判断が安定しているのならばそんな心配はしないで済むわけですが、どうも最近そのあたりの安定した管理基準ががたがたになってきているような気がする。そのあたりは管理者内できっちり相互監視をし、管理権限の恣意的な行使や逸脱的管理を食い止めていただけますよう、強くお願い申し上げます。--Nekosuki600 2008年4月14日 (月) 12:17 (UTC)[返信]
はじめまして、こんばんはわ。貴方様もまあ、しばしば随分とえげつない手段で政敵と申しますか、色んな方々をおかしていらっしゃますけど、なんとも猥褻なお方でございますね。タバコ吸い過ぎて早いこと窒息して下さい(逝ってヨシ)。Unpluged. てなこってで、あんましハードなおかし方をやり過ぎんようお気をつけなさって♪
ではでは。ではではではでは。--公儀解釈人ミスター小池 2008年4月19日 (土) 14:40 (UTC)[返信]
おれ今テレビドラマ見てて忙しいんだよ。ギャグかますならかますでいいから、もうちょい練ってから来てくださいね。おねげーしますよほんとに・・・。--Nekosuki600 2008年4月19日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

助かります。[編集]

児童・生徒の方々へを作った方ですか?ありがとうございます。まだウィキペディアのことをよくわかっていない私にとっては、とても役立っています。ありがとうございます。--心のコトノハ(風にコトバを乗せて) 2008年4月26日 (土) 03:52 (UTC)[返信]

どうもです。そういって頂けると励みになります。とはいえ、おれは草案起草者にすぎず、煮詰めの作業はかなりの数の参加者を得てよってたかって行ったという感じです。ノートにはその議事録が残されていますので、Wikipediaで記事や方針を仕上げていく作業のサンプルとしてもご覧いただけるものであるかもしれません。ま、無理をせず、着実にやっていって下さい。では。--Nekosuki600 2008年4月26日 (土) 14:02 (UTC)[返信]

幕間劇の楽屋[編集]

どうも。一つだけ。猫が好き♪さんの怒りを表すためのレトリックとは思いましたが、猫が好き♪さんがご自身のやっていることの方が重要だと信じてああ言ったとは思いませんでしたよ。まあ結果的に私の意図が通じているみたいで良かったけど(笑)ではでは。--ろう(Law soma) D C 2008年4月29日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

細部の編集[編集]

こんばんは。あなたの投稿記録ですが、「細部の編集」でないものにまで細部の編集がついています。「オプション」→「編集画面」→「細部の編集をデフォルトでチェックする」がONになっているためと思われますので、チェックをはずしておくか、細部の編集でない場合には都度細部の編集マークを取るようにお願いできませんか。--MATOMA 2008年5月2日 (金) 13:24 (UTC)[返信]

あーすみません、このオプションがどこにあったんだか思い出せず直せないでいましたが、いまチェックボックスのチェックをはずしました。このあとはチェックつかないと思います。まあ、あんまし意味がない機能だから廃止しちゃえよと思ったりもするわけですが(=^_^;=)。--Nekosuki600 2008年5月2日 (金) 13:27 (UTC)[返信]

すでにご存知のこととは思いますが[編集]

東雲さんが4月16日に38歳で急逝されました。ご連絡まで。--竹麦魚(ほうぼう) 2008年5月3日 (土) 00:07 (UTC)[返信]

知りませんでした。ご連絡ありがとうございました。
で、えーと、東雲さんという方には覚えがあるのですが、Wikipediaの中での知り合いではなかったような気がします。ぼくが知っている東雲さんがお亡くなりになった、という理解でいいんですよね?--Nekosuki600 2008年5月3日 (土) 06:36 (UTC)[返信]
はい、NiftyのSYSOPだった東雲さんです。--竹麦魚(ほうぼう) 2008年5月3日 (土) 23:10 (UTC)[返信]
ありがとうございます。数名の、今でも連絡の取れるシスオペ(要するにSDI*****以外の連絡先を知っているシスオペ)には、連絡をしておきました。ご冥福をお祈りいたします。--Nekosuki600 2008年5月6日 (火) 16:58 (UTC)[返信]

竹麦魚へ[編集]

記事編集に無関係で不要な外部サイトの話題をここに持ち込むことは好ましくないってのは十分わかっていながら、こともあろうに管理者たる竹麦魚が「通知」なんて形で、ここのどれだけの割合の者に知られてるか不明なニフティの中のごく一部の現象をこの場で扱うのかよ!??
Nekosuki600様はそういうのが原因であんなラッコに絡まれブロックに追い込まれてるのですよ。竹麦魚だってそんなこと十分過ぎるくらい分かってるだろに。外部のこんな話題は各人へのメール1送で終わるところを、かようなつもりで態々こんな悪い手本見せるのかね???
竹麦魚は速やかに応答せよ--116.193.97.38 2009年2月27日 (金) 05:59 (UTC)[返信]

タイムトラベル─ご指摘を受けまして[編集]

ご指摘、真摯に受け止めさせていただきます。タイムトラベルのノートに関連の項目を作らせてもらったので、目を通していただければ幸いと思います。--ひゃくじゅうご 2008年5月13日 (火) 16:20 (UTC)[返信]

Lonicera氏へのコメント依頼[編集]

Lonicera氏の管理者としての姿勢に関して疑問に思う過去の行動を見つけました。ここで個人の意見を考えても仕方がないので短くまとめたつもりです。 まず、氏の会話ページWestlineさんの会話ページをご参照ください。と言ってもこれらを見ていただければ大体の説明は終わってしまうのですが(笑)Westlineさんは今月の7日に1日ブロックを受けています。会話ページを見る限り理由は「他記事との比較を諭しておきながら、具体例をあげないこと」なのでしょうが、この時のLonicera氏のブロックが正当なものとは思えません。Lonicera氏の発言は挑発ともとれますし、私怨によるブロックのような印象を受けました。 本来なら僕がコメント依頼に追加するべきですが、文章に自信がないのと、IPユーザの発言には説得力がないかと思い、Nekosuki600さんに報告させてもらいました。 この件についてコメント依頼に追記するかどうかは貴方の判断に任せます。もし追記するのが面倒なようなら、僕が無い知恵を絞って書くつもりですのでこちらにその旨を記していただければと思います。--2008年5月14日 (水) 09:04 IP:121.115.13.115会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

えーと、もう十分に事例は積み重なっていますし、個別事例の問題をあのコメント依頼で解明するのは無理だと思います。率直なところ、あのあたりにIPで書き込みをいただいてもぜんぜん好ましい効果はないんじゃないかと思いますし、静観していていただくわけにはまいりませんでしょうか。--Nekosuki600 2008年5月14日 (水) 09:25 (UTC)[返信]

スズメバチのノートについて[編集]

はじめまして、Zimanと申します。表題の件ですが、お名前を勝手に出す形になってしまったのにもかかわらず、フォローいただけたことを感謝いたします。あれはコメントアウトしてもいいかな、と思ったのですが、いちおうそのままにしておきました。

いろいろ難しい問題があるなか、ありがとうございました。--Ziman 2008年5月23日 (金) 22:00 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

はじめまして、川崎の若宮と申します。

超悪質問題管理者Lonicera解任まで秒読みですね。この調子で、次はPeaceよりも悪質な荒らしユーザーYassieの無期限ブロックを、よろしくお願いします。--川崎の若宮 2008年5月25日 (日) 05:17 (UTC)[返信]

川崎の若宮さんどうも。
さて、あなたとわたしとの間には、「Lonicera氏は解任されるべきである」という一点ではなんらかの利害の一致があるのかもしれませんが、それ以外のところではまったく一致があるような気がしません。わたしはYassie氏が荒らしだとは思っていませんし、ちゃたま氏も同様。
率直なところ、そういうよくわからない理由でのシンパシーの表明をされても迷惑なだけです。辛らつで申し訳ないが。--Nekosuki600 2008年5月25日 (日) 06:14 (UTC)[返信]

すみませんでした[編集]

ちょっとオーバーランしてしまいました。申し訳ありません。--Chatama 2008年5月25日 (日) 06:13 (UTC)[返信]

あ、いえいえ。対処としては両方あり得ると思いますよ。ただま、おれは過剰なまでに対話をするという方向性なもので、この程度なら正面突破でいかせていただこうと思っております。--Nekosuki600 2008年5月25日 (日) 06:15 (UTC)[返信]

業務連絡[編集]

なんだかよくわかりませんが、にちゃんねるはプロバイダ投稿規制がかかっております。リアクションできませんが、あとはよしなに。--Nekosuki600 2008年5月27日 (火) 12:30 (UTC)[返信]

解除されたようです。お知らせまで。--Nekosuki600 2008年5月27日 (火) 15:08 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Shinsama[編集]

さすがに全部消してしまうのは、少しやりすぎなんじゃないかと思いましたがどんなもんでしょう。--Calvero 2008年6月4日 (水) 22:58 (UTC)[返信]

いやあ。確かにやりすぎという意見が出かねない編集ではあったし問題にするひとがいるかもしれないなあとは思いつつでしたが(Calveroさんが問題にしている、という意味ではありません)、ご本人のノートにフォローは入れておきましたし、あとは出方待ちという感じでおります。--Nekosuki600 2008年6月5日 (木) 00:29 (UTC)[返信]
順番が違うでしょう。議論ページでの他者発言を除去してはいけません。最初にご本人の会話ページに注意をいれ、自主的に削除線を入れるなりリンクを外すなりの対応を取って頂くのが筋だと思います。--ろう(Law soma) D C 2008年6月5日 (木) 03:49 (UTC)[返信]
言いたいことはわかるんだけどね、この場合順序は半ばどうでもいいんじゃないの。あの表現は、さんざん悪用され、お子様いじめに使われてきた表現なのであり、ひとめに触れるところに置いておいていいものではないという考え方も十分にあり得るでしょう。ついでだけど、せっかく削除した上で再投票の余地をやったのに打ち消し線にしてるあたりでけっこう頭を抱えてます。問題がどこにあるかがぜんぜん伝わってねーなって感じ。--Nekosuki600 2008年6月5日 (木) 11:02 (UTC)[返信]
うーむ、なぜでしょう。ちょっと補足してきます。--Calvero 2008年6月5日 (木) 14:21 (UTC)[返信]

心情的には私とNekosuki600さんはかなり近いところにいると思うんですが、ああいう強硬手段に出られると困ります。すみませんが1日お休みください。--cpro 2008年6月5日 (木) 14:35 (UTC)[返信]

管理者・海獺氏によるMujaki氏の無期限投稿ブロック[編集]

Nekosuki600さんも議論に参加されているWikipedia‐ノート:保護の方針/仮運用、同じく議論に参加していたMujaki氏が

2008年7月1日 (火) 15:47 (履歴) (差分) Wikipedia‐ノート:保護の方針/仮運用‎ (→仮運用期間終了に伴う措置のお知らせ: 報告と疑問)
2008年7月1日 (火) 15:47 (履歴) (差分) Wikipedia:性急な編集をしない‎ (→対象となる行動があった際の対処: Wikipedia:保護の方針/仮運用の失効に伴う修正) (最新)

の投稿直後、同じく議論に参加していた管理者の海獺氏により

2008年7月1日 (火) 16:00 海獺 (会話 | 投稿記録) "Mujaki (会話 | 投稿記録)" を 無期限 ブロックしました (アカウント作成のブロック) ‎ (ノートページでの他者への成りすましの疑い)

と、「‎ノートページでの他者への成りすましの疑い」という投稿ブロックの理由としてとうてい合理的な説明がつかないもので無期投稿ブロックされました。

タイミング的にはこの投稿ブロックは当該ノートでの議論に起因する報復的ブロックではないかとの疑念が生じます。さらにはCU依頼に基づく授権がない管理者として逸脱したCUを行なったとの疑念も生じます。

この投稿ブロックは「追認」または「解除」の議論が必要ではないでしょうか。--ウィキワッチー 2008年7月2日 (水) 02:42 (UTC)[返信]

こういうの、どうすりゃいいんでしょうね。シングルイシューでコメント依頼とかって手もあるような気がするけれども。--Nekosuki600 2008年7月2日 (水) 09:53 (UTC)[返信]

「Wikipedia‐ノート:保護の方針/仮運用」での議論に参加していたSummerwinder氏が管理者のCassiopeia sweet氏により

2008年7月2日 (水) 18:26 Cassiopeia sweet (会話 | 投稿記録) "Summerwinder (会話 | 投稿記録)" を 無期限 ブロックしました (アカウント作成のブロック) ‎ (WP:FXSTの疑いあるいは模倣)

ということで無期限投稿ブロックされました。こっちが本線なら海獺氏は「‎ノートページでの他者への成りすましの疑い」という管理者権限の恣意的行使を疑わせる極めて異例なものをブロック理由とすべきではなかったとさらに強く思います。--ウィキワッチー 2008年7月2日 (水) 19:44 (UTC)[返信]

結局あらぬ疑いということでしょうか、「話し合いとMLでの投稿内容による」との理由でMujaki氏の投稿ブロックがブロックした海獺氏により解除されました。さて、利用者:Summerwinder会話 / 投稿記録 / 記録利用者:IP19216801会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Misc会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Trans24会話 / 投稿記録 / 記録と立て続けに「WP:FXSTの疑いあるいは模倣」という理由で無期限投稿ブロックされています。管理者の権限行使に異を唱えるは唇寒し?--ウィキワッチー 2008年7月7日 (月) 10:52 (UTC)[返信]

えーと。根本的なところでですね。個体識別というのはものすごくむずかしいものなんですよ。有料サービスならば複数のアカウントを取ればその分金がかかるといった抑制も期待できますが、無料サービスだとそういう抑制もききませんし。インターネットというものはそういうものだと割り切らないと、インターネットは使えないと思います。無駄に腹が立つだけだ。
ある程度の誤認が顕在化することくらいは覚悟して使うべきです。また、重大な誤認だと思った場合には、手続きを経てその誤認の可能性を指摘するなり、抗議するなり、すれば良いと思います。
暴君だって手順を踏めば解任することくらいできる、ということをおれはつい先日体現してみせました。文句を言うならそのくらいの覚悟をもって適正にやればいいわけで。次からは、必要だと思ったなら、愚痴をこぼす前にそのようにして下さい。--Nekosuki600 2008年7月7日 (月) 11:27 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:保護の方針/仮運用 でのお話についてなど。[編集]

海獺です。Nekosuki600さんの発言で「おれに含むところがあるんだったらストレートに言えば?」というのがありましたが、それについてお返事します。含むところは何もないです。何度も申し上げているように方針の運用に関するページで、ことさらに人の責に関するほうへ議論を持っていくのは、場所が違うので控えていただきたいというだけです。逆にもしNekosuki600さんのほうから私に対して「含むところ」があるのでしたら、おっしゃっていただければ幸いです。いずれにしても「ちゃんと後始末をしろとプレッシャーをかける」のではなく、参加している人が自発的に動くのを待つという感じで大きく構えていただければと思います。

話は少し変わりますが、今回の仮運用の結果の分析の文章を読ませていただいた上で、やはりNekosuki600さんには一度管理者権限をお持ちいただき、実際にいろいろな運用と対処を通して、思うところをおっしゃっていただくほうが良い気がしました。現状でも良くわかっているとおっしゃっておられましたが、なってみないとわからないものはやはりあると思います。すぐに退任されてもどなたも文句は言わないと思いますので、今一度管理者権限の取得について具体的に考えてはいただけないでしょうか?--海獺(らっこ) 2008年7月3日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

管理者への立候補については、これまでにも再三にわたって言っていることだけれども、時期がきたらするかもしれません。あんまし個人的な事情を説明する気にはなれないのだが、「この条件が満たされたら」みたいに思っていることはあり、ただそれはかなりハードルが高く、結果としてそうそう簡単に立候補することはないという感じです。
管理者という立場は複数のシステムで経験しており(単一の、ではない)、それらに共通する要素を抜き出した上で類推すれば、ある程度は想像がつく部分はある。そして、「決定的で強力な権限を持っているのだが、対話を重視するという方針での運営を試み、しかし『どうせ管理者なんだから逆らったらコマンド使うんだろ』みたいな見方をされて対話が成立しなかったことなども、幾多経験してきているのですよ。だから、いましばらくは、おれが立候補することはない・・・と思います(それと、おれが個人的に「この条件が満たされたら」と思っていることとの間には、あまり関係はありません)。
んでだ。性急保護仮運用関連なんだが。
あれな、2つの側面があるのな。ひとつは、請求する一般ユーザ側という側面であり、もうひとつは、実際にコマンドを使う管理者側という側面である。んで、実際にコマンドを使う管理者側の問題についてはコマンドを使わない限り解決はできないわけです。そして、Loniceraがぶちかましまくりやがった「性急保護に基づく白紙保護」ってのは、解除するにせよかなり手間なものなのだろうと想像するのですよ。あなたがた管理者は、単純な保護については「Loniceraに性急保護をやめれと言う/それでもやったら即座に保護を解除する」という対抗策があったわけですが、性急保護に基づく白紙保護に関しては「フォローアップがめんどくさいからというような理由でLoniceraにその方法を使うのをやめれと言い、やめなければブロックなどそれ相応の対処をする」権限があったと思うんですよね。あなたがたはしかしそれをやっていないわけです。それは、「管理者側」という側面での問題なんじゃないかと、おれは思うわけさ。
おれさあ。管理者グループの中のマスターだったことはあるし、スレイヴだったこともあるし、複数の管理者が乱立しているのだがその上下関係がはっきりしていない状況も経験してるんだけどさ、でもそういうのって「管理者ではない一般利用者」としてはカンケーナイことだと思うのよ。一般利用者から見たとき、今回の試行に基づく問題をどうやったら解決できるのか、誰にどの部分を解決できるのか、それはちゃんと考えなければいけないんじゃないのかなぁ。もちろん、おれがいま立候補して信任されてコマンドを使えば大半のことについては左右はできます。だけど、それは問題解決にゃならんでしょ。
というわけでさあ。とりあえず、やらなくちゃいけないことをやろうよ。あなたに関しては、Loniceraの暴走を座視したことで負ってしまった責任てのもあると思うわけよ。性急保護が暴走したことでああいう「管理者を信頼しての柔軟な対処」が今後やりにくくなっちゃったということの責任もあると思うわけよ。何よりもまず、そこらへんをかたづけてほしいと思うわけ。それこそ、そういうところに無頓着でいると、ブロック依頼や解任依頼なんかはかわいいもんだが、ナイフや機関銃が出てきてしまうんじゃないかというような切迫感をおれは持っていたりするんだよねえ。--Nekosuki600 2008年7月3日 (木) 14:39 (UTC)[返信]
この性急保護の仮運用の期間満了時にはLoniceraさんは権限を持っていないという風に立場が変化しました。Loniceraさんが7/1を迎えてどうするつもりだったのかは、わからないこととなっています。例えば私に座視したことに因る責任というものがあるとするなら、まずはこの方針が全く廃止という風になるのか、保護されたものに関しては解除依頼を出していただく形にするかなどを先に決め、そののちのお話なのではないかと思っています。
自分でない管理者がやった対処は知らないよということではなくて、対処に対して解除という作業ができるよということを私は申し上げていて、それは実際にアクティヴに(漏れがたくさんあって申し訳なかったですが)解除についてはやらせていただいているつもりです。個人的には誰がどういう風な対処をしようと7/1で一回リセットだと思っていたので(個々の案件を精査するまたは方針そのものを見直すフェイズがあるという意味です)、ほかの管理者の方の対処に対して、私と意見が異なるとは表明したものの、暴走であるかどうかは仮運用の期間中に判断するものでもないとも思っておりました。ですから、現段階ではやらなくてはいけないことを、急がずじっくりやっていこうと思います。それをやったあとで誰がどうしたというお話をもしされるなら、私はきちんと聞かせていただきます。
Nekosuki600さんのおっしゃる管理者へのお話は、理解しました。ただ、ほかでこれだけやってきた」という経験とウィキペディアとはどう違うんだろうかというのを見ていただいてもいいのかなと思っています。それもあって実際にその立場に一度でも立つということを前向きに考えてはいただけないかと思ったのです。おそらく私の勝手なイメージのNekosuki600さんは「いままでの経験と同じようなもんだ」という風に古い引き出しに新しい資料を入れることなく、一通りの対処を通してウィキペディアの独自性をすばやく感じ取るのではないかと思っています。すごく限られた期間という形でも結構ですので、もう一度考えてみてはいただけませんか?--海獺(らっこ) 2008年7月3日 (木) 15:06 (UTC)[返信]
最初に。管理者立候補の話。
んーと、なんだな。管理者コマンドを持っていろいろやってみることによってわかることがあるのはわかってます。ただそれと同時に、「こいつ管理者だから」という目で見られることによって、いろいろな制約を受けることになるのもわかっています。現状、「コマンドを持ってみてわかること」と「制約を受けること」との利害得失については、「一般利用者のままでいる方がプラス」だと判断しているってことです。とりあえずその話はこれで終わり。無視してるわけじゃないが、今はまだそのときではないってことで納得してもらえるとありがたい。
さて。
いやさあ。「性急保護をかけただけ」なら「解除すればしまい」だと思うんすよ。「どの項目に性急保護をかけたのか」を検出する手間はかかるけれども。しかし「削除の上白紙保護」だと戻すにしても手間かかるっしょ。本運用をするかどうかわからない状況で「性急保護をかけてみる」のはまあ試験運用にはいったのだから容認するとしよう。しかし「簡単に戻せないような特殊な運用」を容認しちゃっていいのんか、てのはまた別問題だと思うの。
それって、ある意味で「手間をかけさせる方法を取ることによって逆戻りしにくくする人質作戦」みたいなもんでさあ。それを見過ごしたのって、かなり重大な問題、重大な判断ミスだと思うんだよね。そして、あれは一般利用者には止められなかったんだ。管理権限を持っていれば、見つけ次第「単なる性急保護まで戻す」という方法で禍根を残さないような運用にすることができたのじゃないだろうかと。
おれはさぁ。そのあたりの判断にかなりの疑問を持っている。管理者の相互監視がぜんぜんきいていないのじゃないかという懸念も強くなってる。そういうのって、ほんとにまずいことなんじゃないんだろうか。--Nekosuki600 2008年7月4日 (金) 13:19 (UTC)[返信]
これは私の印象なのですが、削除+白紙保護の場合でも手間は2~3手順が増えるくらいで、それほど変わりません。しかしながら、Nekosuki600さんが現状の立場で「手間がかかる」と想像し、その想像を起点としてのお話で、相互監視のことまで話が広がってしまっているのをみてしまうと、手順を知っている私がいくら言葉で説明しても、手順に対する手間の印象というのは実際にやってみないとわからないことであり、個人差もあるものなんだよなあと余計に思うのです。--海獺(らっこ) 2008年7月4日 (金) 13:48 (UTC)[返信]
うーん。
おれは、仮のっていうかとりあえずの対策ならば、戻すことを考えて、戻すときになるべく手間がかからないような方法を取るってのを念頭においてた。てか、今もスクリプトを作るときとか、そういう考え方に基づいてる(ヴァージョン管理とかもひっくるめて)。んで。
そう思うんだったらさ、とりあえずLoniceraがぶちかました「白紙保護」を全部戻してくださいよ。全部を全部「保護解除」まで戻さなくてもいいけど、せめて「性急保護」の状況まで戻してほしい。ひとつひとつはせいぜい数ステップで済むかもしれないけど、数が多いとか、どこに戻さなくちゃならないものがあるのかを見極めるためにどれだけ手間がかかるのかとか、そのあたりを実感してほしい。なお、やったからといって「白紙保護を看過したこと」を是認するわけじゃないんだけどさ(ていうか、こういうリクエストをしなくちゃいけない段階でもうアウトだと思うんだけど)。--Nekosuki600 2008年7月4日 (金) 14:00 (UTC)[返信]

(インデント戻す)はい。そのリクエストは本来の場所でお願いします。その本来の場所で、戻すべき記事がどれなのかほかの人の手を借りてでも、しらみつぶしにリストアップされるのが、この議論の一番よい形だとおもいます。--海獺(らっこ) 2008年7月4日 (金) 14:13 (UTC)[返信]

うーん・・・なんか話のフェイズが違うぞ。戻すために知恵を集めろとかいう話ならばその通りなんだが、戻さなくていいような管理運営をこころがけたのがいいんじゃないかというアドヴァイスを、おれはしているわけで。--Nekosuki600 2008年7月4日 (金) 14:58 (UTC)[返信]
リストアップされた記事を精査すれば、対処時点で戻さなくていいとか言うレベル未満の記事があることが良くお判りになると思います。つまり、適切と評価されそうな性急保護もあったのではないかと私は感じています。まずは問題をひとつずつ片付けましょう。その上で管理者の相互監視や、管理運営についてお話があるなら別の場所でお願いします。ウィキペディアは百科事典なのでヒューマンエラーや、トライアンドエラーを糾弾するよりも先に、記事をどうするかを優先したいと私は思います。私はNekosuki600さんと対決するつもりではなくて、話し合って事後対処に対するアドバイスをいただきたかったので、その意味ではとても感謝しております。事実、アドバイス以降Wikipedia‐ノート:保護の方針/仮運用はいい形で動き始めています。--海獺(らっこ) 2008年7月4日 (金) 15:07 (UTC)[返信]
いや、それは全然違うと思うぞ。
「性急保護」という方針は、否定されたんです。そしたら、「適正な性急保護」なんてものはあり得ません。「そんな項目はなくても良い、という感覚は共有されるのではないか」というのなら、それは即時削除なり削除依頼などを通して削除すべきもので、どさくさまぎれに性急保護で葬るべきではありません。
おれはハシクレ法律屋なせいか、手続きを逸脱したときにどのような反射的効果が出てしまう可能性があるかを気にするんです。みんなが「百科事典を作る」ことを最優先に考えてくれてりゃアバウトでいいのかもしれませんが、そうとは思えないひともそこそこおいでになるわけです。そういうひとに突っ込まれることで手間がかかるような道は、可能な限り避けるべきだと思うんですよ。
ゴリ押しをする気はありませんが、おれはすべての性急保護案件は無条件でいったん戻し、その上で個々に即時削除やら削除依頼やら保護依頼やら放置して成長を待つやらという判断をすべきだと思っています。現実問題、あんだけ性急保護が大暴走をしたおかげでいちいちそんな手間なんざかけていられないような量がたまってしまっているわけで、だからゴリ押しはしにくいわけですが。
おまけ。繰り返しになりますが。「仮運用」なんだから、採用にならなかったときに事務処理が負担にならないようなレベルでやっとくべきだったと、おれは思っています。戻すための手間を人質に取るようなやり方は卑怯だし、それ以前に愚かな方法だったのだ、と。--Nekosuki600 2008年7月7日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
なるほど。そういう意味では適正な性急保護というのは不適切な表現だったと思います。私は今回Loniceraさんが対処した案件を解除処理しているときに例えば星のカービィ ウルトラスーパーデラックス のような記事は直近だけ見ればIPユーザーの先走りが重なっているものの、半保護や保護の延長のような感じで援用されているのではないかと思った次第です。いずれにしても、主といいますか、Loniceraさんがご自身で解除したほうが本来なら良かったのですけれども、それがかなわないために記事が宙ぶらりんになるのを避けるために、率先して解除させていただきました。ここでのお話でNekosuki600さんの意思がわかり、ほかの方の協力もスムースに得られたことはとても有意義だったと思っております。--海獺(らっこ) 2008年7月7日 (月) 11:56 (UTC)[返信]

こんばんは。テンパわたるです。

利用者‐会話:テンパわたる#改めての対話の試みにおいて、Nekosuki600さんのコメントに対して、2008年6月24日 (火) 08:35 (UTC)に回答いたしました。それから1週間以上経過し、お返事がなかったのでこちらにご連絡に上がりました。「改めての対話の試み」ということですが、何か尻切れトンボに終わりそうなので、読まれましたら「利用者‐会話:テンパわたる#改めての対話の試み」へお返事をお願いいたします。 --テンパわたる( ("ε") 会話/ φ(.. ) 履歴) 2008年7月3日 (木) 17:11 (UTC)[返信]

あ、どうも。
ご返答いただいた直後に読んだのですが、更なる対話の継続をするか、今後の言動を見守るかといったあたりで迷ったもので、返事をしていませんでした(別の言い方をすると、即時に強く反論すべき内容ではないと判断した、ということでもあります)。
ただ、他の方に対してどのように説明すべきなのかといった点については、参考にさせていただいています。それがすぐに効果をあらわすかどうかはわかりませんけれども(おれの側が対応に微調整を加えても、次に対応した相手の方がどう出てくるかはわかりませんから)。
寝て起きて明日以降、必要だと思ったらあなたのノートページに返答を記すかもしれません。返答がなければ、こちらでの返答で十分だと考えたということであり、おれとあなたとのやりとりを読んでいるであろう第三者にまで影響を与えうるほどのことは考え付かなかったということだとお考え下さい(返答をしたとすれば、問答を中止しているであろう第三者に対してもアピールしたいことがあった、ということだと受け取っていただいてかまいません)。--Nekosuki600 2008年7月3日 (木) 17:36 (UTC)[返信]

Umekoumeko氏の会話ページのやり取りについて[編集]

七之輔/e56-129です。当該会話ページにて、「悪魔の証明を求めるのかいっ、とかつっこんでおきます。」とおっしゃっていたのを確認して、その問題について気づかされました。Nekosuki600さんには説明方法の拙さについてお詫びするとともに、指摘をしてくださったことに御礼申し上げます(当該利用者には、「Wikipediaのスタイルで執筆してください」、とか言った方がよかったのかもしれません)。--七之輔/e56-129 2008年8月13日 (水) 09:34 (UTC)[返信]

節を分けておきます[編集]

猫が好き♪さん

こんにちは 大変お久しぶりです! お元気ですか? よく覚えておりますよ。その節は大変お世話になりました。

さて、コメントありがとうございました! NHK番組出演後、あまりにも多くの方々(100名以上)からWiki等に履歴などの情報を載せて欲しいと頼まれ(あるいは電話・メールで問い合わせをいただき)、さしあたって当方の猛禽類医学研究所に記載されている自己紹介記事を貼ってしまいました。 自分達がHPに執筆した文書でも、著作権に引っかかってしまうのですね・・・。 専用に記事を書く時間的余裕がありませんので、今回は断念いたします。 ご指導ありがとうございました! 齊藤慶輔

--齊藤慶輔 2008年8月13日 (水) 11:45 (UTC)[返信]

ども。
えーと、自著作物だという証明があれば著作権問題は生じません。ただ、自著作物だという証明をしなければならない、というわけです(第三者がかっぱらい行為をやったのだったとしても見分けがつきませんので)。
比較的自由に使えるコンテンツとして情報を集積していこうというのがWikipediaの主旨であるため、その「比較的自由に使える状態」を維持するためにいろいろ厄介なことが起きてしまいます。まあ、のんびり構えて末永くお付き合いいただけるとうれしく思います。ではでは。--Nekosuki600 2008年8月13日 (水) 11:54 (UTC)[返信]

ご質問の件[編集]

(ご回答)こんにちは。ご質問いただきました{保護依頼S}}を{{保護依頼}}に修正の件ですが、私は保護については基本的には{{保護依頼}}タグと思っています。Wikipedia:保護依頼#依頼の仕方によりますと{{保護依頼}} (または {{保護依頼S}} )となっております。今回は、個人情報の記載でS(スモール)タグよりラージタグ?方が、よりアピールしてわかりやすいのではないかと、考えまして変更をさせていただいた次第です。以上よろしくお願いいたします。--Tyuta0055 2008年8月20日 (水) 00:02 (UTC)[返信]

(コメント)本日、個人名記載により特定版削除依頼を出しました。--Tyuta0055 2008年8月20日 (水) 00:59 (UTC)[返信]

即時削除の方針について[編集]

ノートへの書き込みを読みました。

記事「カツワヨ・ムパンデ」は「彼の原因は フィレンツェデキシー夫人、彼のサポートに記事と本を書いた ロンドン Morningポストの通信員によって始められました」のように削除の方針「文章になっていないもの」に当てはまるんじゃないでしょうか。

記事のほとんどが意味不明ですし。--TTTNIS 2008年8月24日 (日) 00:09 (UTC)[返信]


すみません。記事名がカツワヨ・ムパンデになっていました。正しくはカツワヨ・カムパンデです。--TTTNIS 2008年8月24日 (日) 00:11 (UTC)[返信]

うちの読解エンジンのセッティングがおかしいのかもしれませんが、「質の高い日本語ではないにせよ、意味は取れる」と判断しました。あのままリライトをかけて違和感のない日本語に仕上げることは、大半の部分について、十分に可能です。やんないけど。いずれにせよ「翻訳中」が貼ってあるんで、30分で即時削除を貼ることはないんじゃないでしょーか。一ヶ月くらい様子を見て、進展がなければ執筆者のノートに特攻して説教、それでも動きがなければ考えるくらいで十分です。--Nekosuki600 2008年8月24日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

了解しました。あと、Cproさんが削除依頼のほうに出されたそうです。詳しくは私のノートをご覧ください。--TTTNIS 2008年8月24日 (日) 05:57 (UTC)[返信]