コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nekosuki600/2006年04月10日分まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ニューススタジオの件[編集]

項目作成者のKP.NNと言います。 ご意見どうもです。 とりあえず「いるかな?」という感じで形を作ってみただけなので、おかしく思うことがあれば編集等の措置、更なるご意見を頂戴ねがいます。 項目としておかしいのであれば無責任ではありますが、何らかの手立てを取っていただければと・・・。 --KP.NN 2005年11月25日 (金) 07:03 (UTC)[返信]

ご丁寧にどうも。
現在考え中なんですが、大手術になるのでやるかどうかは決めていないんですが、スタジオの項目からテレビスタジオを独立させ、そっちにまとめるのがいいのかなぁ、なんて気分ではあります。
個人的な経験からいいますと、基本的にはテレビ用のスタジオ(以下「スタジオ」と略記)の場合は、「さまざまな用途に使える大小いろいろなものを準備して使いまわす」が基本。レギュラー番組なんかの場合には占拠しておきたいといった事情とか、各部署の縄張り争いなんかもあり、また用途ごとに特化したもの、特化しちゃったもんで他用途転用がむずかしいもの、などもありますが、時代が下がるにつれてあいまいになっていくというのが常。最近、テレビ局の引越しが相次ぎましたので、いまは「新設時のもくろみにおおむねしたがっている」そして「ニューススタジオとして特化したものがそのように使われている」ということは言えるのですが、移転前の状況から想像するに「この現状は、10年か20年のうちに、またあいまいになるだろう」と思われます。「ニューススタジオ」が固定的なものとして整備され使い続けられるだろうという予測は、ちょっと成り立たないような気がする。
というわけなので、大枠としてテレビスタジオにくくり、その中でどういった用途があるかを述べ、特定用途を想定しての特殊装備を持つスタジオの事例として紹介、くらいがせいぜいじゃないかなあ(写真用スタジオや映画用スタジオとテレビスタジオでは設備が全然違うので、そのあたりの説明もすべきだろうと思ったりもする)。
とはいえ、ぼくはテレビ東京を除く在京キー局の新局舎には立ち入ったことがなく、最新事情にはうといもんで、一人で全部書くのは無理なんですねえ。だいたい旧局舎にしても用があるところにしか行かなかったし。仕事の範囲も「ワイドショー」「バラエティ」がメインで「もろ報道」てのはやったことないし。
本業がらみなんで、書くとなるとちょっと気合がいります。しばらく様子見をさせてくださいませ(=^_^;=)。
--Nekosuki600 2005年11月25日 (金) 07:56 (UTC)[返信]
話が複数の場所に分散するとややこしくなりそうなので、ノート:ニューススタジオでやりましょう。上のレスも複写しておきますです。
--Nekosuki600 2005年11月25日 (金) 08:11 (UTC)[返信]

ご注意ありがとうございました[編集]

マンスフィールド賞」初版を執筆したEine_kleineです。小生が早合点して即時削除したものを剥がしておいていただき、余計なお手間を取らせてしまいました。ありがとうございました。ご注意に従い、判定の結果を待ちたいと思います。それでは。Eine kleine 2005年11月26日 (土) 02:45 (UTC)[返信]

削除依頼に対する存続意見について[編集]

最近(もしかしたらずっと前からかもしれませんが)、よく削除依頼に対して「せっかく作った記事なのに削除するのはもったいない」という理由で存続意見を出されているのを見かけますが、例えある定義未満の記事が著作権違反でもなく他人の名誉毀損もしていない、一見無害なものだと思われても、定義未満かつ発展性のない記事が多数放置されると、積もり積もってサーバーへの大きな負担になり、それがエラーなどの原因として、結果的に有害なものとなってしまいます。なので、削除依頼にコメントされる場合は、「著作権違反・名誉毀損がないからいいじゃないか。半年様子を見ましょう」といった消極的存続意見ばかりでなく、その記事を必要としている人が一定以上いるかどうか、などを考えた上で賛否を出していただけないでしょうか(削除に賛成しろと圧力をかけているわけではありません)。--Yen80 2005年11月30日 (水) 02:21 (UTC)[返信]

まず、(1) 全ての記事について存続票を投じているわけではなくいちおう選別はしています。その閾値が、削除要請をたくさん出す方々とは多少異なっているということはあるかもしれません(念のためですが、Yen80さんがその系列に連なるユーザであるとは認識していません)。それから、(2) 全ての記事が百科事典的重厚長大記事に育つ必要があるとは思っていません。他記事の補助的な項目といった位置づけのものもあっていいと思います(もちろん、削除のほか、統合やリダイレクト化などの対処も視野に入れて、適切なものを選択すべきでしょう)。また、(3) サーバ負荷については「どんな記事でもサーバの負荷にはつながり、その負荷寄与分についての詳細な評価は不可能である」と考えます。これはまあ、Wikipediaではありませんがいちおうサーバ管理にもかかわっているので、特定の要因に責めを負わせるのは困難だなあというのが実感。
削除意見のかなりの部分が、速報厨と通底するものを持つような、なんかしら競争的なものであるように見受けられます。少なくとも初登録後数時間で「成長の見込みなし」と断定するような削除要請は、ちょっとこう短兵急に過ぎるのではないかと思います。削除要請を出しまくるよりは、どうすれば加筆がなされるかなどに重点を移してフォローをする方が、Wikipediaの基本的な考え方との整合性が高いのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
--Nekosuki600 2005年11月30日 (水) 02:38 (UTC)[返信]
記事が新規作成されてから数時間での削除依頼は確かに早すぎるかもしれないですが、現在依頼が出ている、3ヶ月以上も加筆がなく発展する可能性も低いような記事まで存続意見を出されたり、ある削除依頼に対して「削除するよりは放置のほうがまだまし」と発言されたりするのはどうかと思いました。発展する可能性がある記事へのフォローについては必要だと思いますが、そうでないものについては思いきって削除するのも一つの手だと思います。--Yen80 2005年11月30日 (水) 02:53 (UTC)[返信]
Wikipediaの記事が育つプロセスにはいろいろあると思うんですね。
基本的には、なんかのきっかけがあって誰かが注目し加筆が行われる、というプロセスなんだと思います。で、その「なんかのきっかけ」ですが、ひとつに「新規での立項」があり、新規記事は比較的加筆される可能性が高い(とはいっても大半が放置されていることに変わりはありませんが)。その後は、何がきっかけになるかわかりません。誰かがたまたま加筆し「最近更新されたページ」に登場して他のひとも気づくなんていうプロセスもありますが、そのトリガ(引き金)を引く「誰かのたまたまの加筆」なんかはいつどういう事情で起きるかわかりません。
このあたりは、感じ方の問題もあるかと思いますが、「新規記事を立ててやる」という勢い込んだひとがいるだけではなく、「たまたま見かけた、自分が知っていることについての、やせた記事」に加筆するという方が気軽だというひともいると思います。特にビギナーですと、新規立項よりは加筆の方が敷居が低いでしょう。「加筆を促すベース」としてのスタブ記事には、一定の存在価値があると考えます。
それから、すでに述べたことですが、「全ての記事が重厚長大なものである必要はない」と考えています。必要最低限のことは書かれていることが望ましいんですが、調べもののヒントになるという程度でも十分に役立つ場合がある。誰がどういう理由でその項目の情報を必要としているのかはさまざまであり、ある意味想像もつかないことも多い。「そんな情報は必要ない」というにはかなり慎重でなければならない、と思います。
--Nekosuki600 2005年11月30日 (水) 03:05 (UTC)[返信]

競馬のレースに関する削除議論におけるYen80さんの論調を見ていて気づいたのですが。

「○○というもっと重要なものについての記事がないのに、△△の記事があるのはおかしい。△△の記事は削除するべきだ」という主張があったように思います(簡略化してます)。しかしこれは、Wikipediaの特性上、成立しないと思います。たまたま「△△」の記事を書いたひとがおり、「○○」の記事を書くひとがまだ登場していない、というだけの話ですから。重要なものから順々に記事を書いていくといった調整機能は、Wikipediaには存在しません(まあ、それでも重要なものから書かれる傾向にある、くらいは言えると思いますが)。

バランスがおかしかった場合、その調整方法には「すでに記述がある下位項目を削除する」「いまだ記述のない上位項目を執筆する」の2通りがあります。個人的には、後者が望ましいと考えます。いつか、いまだ執筆されていない上位項目が執筆され下位項目が必要になったときに、改めて執筆者が登場するのを待つというのは、あまり賢い選択肢ではないように思うからです。今あるんだったら取っておけばいい。また、「下位項目があるのに上位項目がない」ということに気づいたひとが執筆しようと思い立ってくれるかもしれませんし。

このあたりはいかがでしょう?

--Nekosuki600 2005年12月1日 (木) 06:43 (UTC)[返信]

該当する文は「削除する理由はない」といった方に「では存続を主張する具体的な理由を挙げてください」といった「コメント」であり、それだけを理由に削除すべきだといった「削除意見」ではありません(「削除意見」はその前に述べてあります)。それに、削除対象になっている競走の記事内容は開催競馬場とレース名の由来の説明でしかなく、一覧や由来となった事柄へのリダイレクトで十分事足りる内容です(個人的には一覧にするとしてもウィキペディアでなく、競馬に関する個人のホームページなどで記すべきだと思います)。これは列車の記事についても同じで、「Wikipedia:削除依頼/あきた (列車)」でも述べましたが、すでに運行実績がある単独記事ではなく路線の記事の中で記述されている例が多い中、運行実績がほとんどない列車の記事が単独で存在する必要があるとは思えません。「既存の記事の一部に記述すれば事足りる内容で、単独記事としては不要なもの」であると考えます。なお、「あきた」に関しては秋田新幹線で、「もみじ」に関しては秋田内陸縦貫鉄道の車両を使用していたことなどから秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線で、それぞれ記述すべきかと。ついでに後者について、Nekosuki600さんはWikipedia:削除依頼/もみじ (列車)にて「リダイレクトするとかくらい、簡単にできるでしょ」とおっしゃってますが、そう思うのなら他人任せにしないでNekosuki600さんがやればいいと思います。この件以外でも、内容が希薄な記事の削除依頼に対して、存続意見の中で「加筆を待てばいい」などとおっしゃってますが、存続すべき記事だと思うのなら、他人任せにばかりしていないでNekosuki600さんが積極的に加筆すべきだと思います。削除依頼が出ていても加筆によって削除意見が撤回されて存続した例は最近のものも含めていくらでもあるのですから。
ついでですのでもう一つ。最近出ているブロガーやパソコン通信のシスオペに関する記事の削除依頼にも存続意見を出されてますが、他国(ほとんどイコールアメリカ)ではともかく日本では両者とも百科事典に掲載すべき重要な人物という扱いにはなっていないと思います。特に後者はあなたにとっては馴染み深いから残してほしいということもあるでしょうが、そういう個人的な思いがあるのなら個人の責任において個人のホームページにて記述すべきであると考えますがいかがでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月16日 (金) 16:14 (UTC)[返信]
まず第一項。
「○○がないのに、それより扱いが小さいはずの△△があるのはおかしい」というのは、すでに12月1日に述べたとおりで、Wikipediaにおいては失当と思います。そのあたり、既存の百科事典であれば調整がなされるものなわけですが、Wikipediaにはそういった調整機能はありません。「○○がないのに、それより扱いが小さいはずの△△があるのはおかしい」と思ったら、「○○」を書けばよいのです。
また、しばしば実社会でもネット上でも泥沼の議論に発展するケースとして、「どっちでもいいのだが、どちらかを選ばなければならない場合」というのがあります。「あきた (列車)」を単独の項目に書くのと、どこか適当な項目に繰り入れてあわせ技にするのと、どちらがいいのか。どちらの方法もあり得るでしょう(そして、どちらかが決定的に良いという理由は見当たらない)。たまたま独立項目として出来てしまったらそのままにしとけばいいし、たまたまあわせ技で執筆されてもそのままにしとけばいい。ただし、「自分にとって理想の状態でないからという理由で、せっかく記述された情報をなきものにしてしまう」ことには、もっと慎重であるべきです。ぼくは別に独立項目として存在しても不都合はないと考えていますのであのままで良いと考えますが、それがあなたの美学に合わないというのなら、闇雲に削除しようとするのではなく、そこに記された情報を救うための手間をかけるべきでしょう。削除要請者が、「記された情報をなきものにすることの意味をどの程度わかってやっているのか」を、あの提案を通じて、ぼくは観察させてもらうつもりです。
それから、加筆をしているかどうかについては、ユーザの投稿履歴でも見てから言ってくださいね。
第二項。
ブロガーやパソコン通信のユーザについてですが、ぼくはNIFTYを拠点にしていた者ですので、悪魔と神氏とも魔女氏とも面識はありませんし、接近遭遇暦もありませんね。というわけで、ちからいっぱい邪推です。ブロガーの方も同様。
ただし、悪魔と神氏やアキツアルファ氏(こいつの項目はないが面識はある)などは現在のにちゃんねるなどにも続くある種の流れを作った者だとは思いますし、魔女氏は「ニューメディアはエロから普及が始まる」という大原則の日本のコンピュータ通信界における実証者でもあると考えています。従って、十分に記載しておく価値があると考えています。
まとめて。
神は細部に宿るという格言があります。もちろん百科事典ですからある程度以上まとまった情報があるのが望ましいのは確かです。とりあえず辞書を引いてそこに記されていることで満足する程度の用途ならば、それだけしかない方が便利かもしれませんね。しかしながら、へたに項目数を削減したり断片的な情報を排除したりした場合どうなるかというと、「誰かの取捨選択の結果」あるいは「誰かの理解に基づく記述」のみが集積されてしまうという危険性が高いのです。ある程度は細かくなるべく一次資料に近いものも集積されていることの方が、より深く突っ込んで調べたいひとにとっては便利です(ただし一次資料そのものはWikipediaの担当範囲ではない)。
この手の議論をするとまいど思うのですが、ひとりひとりのユーザは「自分の百科事典観」のようなものを持っています。しかしながら、それを無批判に信じるあまり、無造作に他者の百科事典観や他者にとって使い勝手のいい百科事典のあり方を否定してしまうことが多いように感じます。Yen80さんのご意見を読んでいても、同じようなことを感じております。
正直なところ、あまり項目が多くなく、定評ある項目が過不足なく存在している百科事典をお求めであるならば、市販のDVD百科事典あたりをお買い求めになる方がずっとよいのではないかとも思うのですが。
--Nekosuki600 2005年12月16日 (金) 16:40 (UTC)[返信]
↑で"「○○がないのに、それより扱いが小さいはずの△△があるのはおかしい」というのは、すでに12月1日に述べたとおりで、Wikipediaにおいては失当と思います。そのあたり、既存の百科事典であれば調整がなされるものなわけですが、Wikipediaにはそういった調整機能はありません。「○○がないのに、それより扱いが小さいはずの△△があるのはおかしい」と思ったら、「○○」を書けばよいのです。"とおっしゃられましたが、Wikipediaでは実際に○○より扱いが小さい△△が削除されています(最近の例ではWikipedia:削除依頼/メイセイユウシャWikipedia:削除依頼/テラミスの2004)。また、過去にNekosuki600さんが「あって困る記事ではない」「存続して加筆を待つべき」などの意見を出して存続を主張した記事の多くが「削除すべきとする意見多数」により削除されています(もちろん「存続すべき」が多数となって存続した記事も少なからずありますが)。このことから、Nekosuki600さんが「あって困らない」と思われている記事について「あったら困る」人が少なからずいることがわかるわけですが、こういった事実をすべて「一部の削除厨による戯言に過ぎない」と片付けられてしまうのでしょうか。理想を唱えることだけなら簡単ですが、現実をそれに近づけるのは大変なことです。何度もいいますが、「書けばよいのです」というのなら、言うだけだけでなく、Nekosuki600さんも実際に書いてください(少なくとも関越ステークスなど競馬の競走についてはそれをされていませんよね)。"--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月18日 (日) 14:10 (UTC)[返信]
もうひとつ、列車名の記事についてですが、Wikipedia:削除依頼/あきた (列車)でいったように、これが存続してしまうと元日にしか走らないような「○○初日の出号」「○○初詣号」の記事が乱立してしまう原因となります。もしそうなってしまって、それらの記事が全て削除依頼に出された場合でもNekosuki600さんは「たまたま独立項目として出来てしまったのだからそのままにしとけばいい。」といって存続意見を出されるのでしょうか。「自分は別に独立項目として存在しても不都合はないから」という自己中心的な理由で、不要な記事情報まで存続させてしまうことには、もっと慎重であるべきです。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月18日 (日) 14:10 (UTC)[返信]
えーと。
「○○より小さい扱いでしかるべき△△があるのはおかしい」という理由で削除されたものが皆無だとは言いませんが、そういう事例があったということをもって定量的に「多くが削除されている」と言えるかどうかは別論だと思います。Yen80さんは過去に遡り定量的な測定をなさっておっしゃっているのでしょうか? もしなさっているのでしたら、ぜひその測定結果をご開示いただけると幸いです(=^_^=)。また、Wikipediaにおいては、大項目から中項目へ、中項目から小項目へ、という記述の流れがあるわけではなく、そういう意味では各所にバランスの悪いところが見られます。そういうのは、おいおい「上位にあるべき大項目が執筆されれば良い」のです。実際にバランスが悪い項目は大量に存在しますから、「順番が間違っているから、下位にあるべき小項目は削除すべきである」という合意があるとは思われません。
さて。全ての削除要請に出された記事を救済しようと思っているわけではありませんし救済を目指した項目についても全ての救済に成功しているわけでもありませんが、しかしそのわりのかなりの打率で救済はできていると考えております。そもそも救済が軒並み失敗しているのであればYen80さんがこのような意見をこのノートに書いたりするはずがないと思うわけですが(ここまでは「無力感を抱かせて存続意見の表明をやめさせよう」というYen80さんの戦略への「それは失敗しているよ」という表明にすぎず、この段落のキモはここから後のところなんですが)。力及ばず救済できなかった項目につきましても、「あっては困る」という理由が説明されたことがあるという記憶がありません。「存在すべきではない」という何らかの力説がなされたことはありますが、「存在したら困る」という理由の説明はされたことがないのです。もし「これが『存在したら困る』理由である」というものがございましたら、ご教授いただけると幸いです(プライバシー侵害などの、おれも救済を目指さないような記事を除く)。
念のためですが、「あっては困る理由」というのが「システム負荷」などを理由とした推測のみを根拠とするものでは説明になりません。日によって重さに大きな違いがあることからわかるように、システム負荷の問題は記事数などの問題ではなく、なんらかの別の事情によるものでしょう。また、百歩譲って「システム負荷による。そしてそのシステム負荷を引き起こしているのは無駄な記事があるからだ」という理由であるとしても、それは「自分が必要としない分野の記事をたたき出す」といったたいへんに不毛な削除合戦になるのがせいぜいでありましょう。「なにをもって無駄な記事であるか」についての全体的合意など成立するわけがないのですから。
列車名の記事ですが、別に「○○日の出号」や「○○初詣号」の記事が書き起こされたとしても、それが乱立であると思うのはYen80さんのご感想にすぎません。それらを独立記事として執筆するか、まとめて執筆するか、あるいは独立記事として立てられたものをまとめるひとがいるかどうか、そのあたりはどうなるかわかりませんが、別にあっても困らないでしょう。繰り返しますが、「あっては困る理由」があるのでしたら、ご説明いただけないでしょうか。
それからもうひとつ。前回問題を指摘しておきましたが、それについてはきれいにスルーされておりますので。
Yen80さんにとっては気にいらない記事が執筆されたとします。しかしその記事にはなんらかの情報が含まれていたとします。Yen80さんは、削除依頼を出す前にその情報をどのようにすれば残せるかを検討なさっておられるのでしょうか。別の項目に合流させるのが適切だと思うならば、削除依頼を出す前に合流させ(もちろん履歴を引き継いだ上でです)リダイレクトにするといった方法もあるはずです。削除要請に出す前に加筆を検討するのもいいでしょう。そういった努力をせずに、せっかく記述された情報を削除依頼に出しておられるのでしたら、Wikipedia上から抹殺することについて、どのようにお考えになっておられるのかをご説明下さい。また、もし「統合してリダイレクト化」「加筆しての存続」などの「記された情報の救済作業」をなさったことがあるようでしたら、その事例をお知らせ下さい。あなたがそういった努力をした上で存続意見に対して批判的であるのならば、その実績をふまえた上で、あなたに対する認識を再検討することがあるかもしれません。
--Nekosuki600 2005年12月18日 (日) 15:28 (UTC)[返信]
回答です。
まず削除依頼うんぬんについてですが、言っておきたいことがあります。私はこれまで数多くの削除依頼に対して意見を述べていますが、私自身がウィキペディアにおいて削除依頼を出したのはたった1件しかありません(それも自分の投稿したみなとみらい線のサイン画像がGFDL違反だと指摘されたために依頼→結果即時削除となったものです。詳細は私の会話ページを参照してください)。もし単なる「削除意見」の間違いというのならいいですが、本当に私が多数の削除依頼を出しているというのなら証拠を出していただきたいです。削除依頼に対する意見についても、投稿履歴だけだと削除への賛成意見ばかりのように見えますが、それは存続してもよさそうなものについては意見を出さない場合が多いためであり(最近は削除すべきと思う項目でも削除で決しそうなものについては意見しないことが多いです)、削除依頼に出されている項目全てが必要でないとは思っていません。また、削除依頼のログを見ていただければ分かると思いますが、「(削除)」で書いている意見の中には「単独記事としては不要。どうしても内容を残したいのなら○○へ統合すべき」などというように、情報を残したい人へのアドバイスのようなものを記している場合があります。不要としか言っていないのは、ウィキペディアの規定に違反している記事や、私が本当に百科事典たるウィキペディアには必要と思えないマニアック過ぎる記事、それに極極一部にしか知られていない人物(前述のブロガーやパソコン通信のシスオペなど、特定のネットワークコミュニティの住人でないと知らないような人物)の記事くらいです。削除依頼前のリダイレクト化や加筆については、前述の通り私は1件を除いて削除依頼を出しておらず、賛否をつけている項目のほとんどは(某掲示板にもかかれていましたが)削除依頼に出されてはじめて存在を知ったものであります。「統合してリダイレクト化」「加筆しての存続」などの「記された情報の救済作業」については、削除依頼が出ていた段階での作業ではありませんが、建築に関する賞が単なる賞の羅列だったのを授賞対象ごとに分類しました(11月20日)。それでも、以後加筆する人が現れず内容は希薄なままであり、現在は建築との統合提案が出されています(私はもちろん賛成。私以外は意見表明されていません)。Nekosuki600さんにとってこの程度では努力とはいえないのかもしれませんが、少なくとも削除意見だけ出してあとは見向きもしないという無責任なことだけはしていないということはご理解頂きたいと思います。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月18日 (日) 18:25 (UTC)[返信]
列車名について。とりあえずあっては困る理由を挙げておきます。<まず「○○初日の出号」「○○初詣号」(頭に何もつかない「初詣号」という列車もいろいろな路線で運転されるため「初詣号 (○○線)」という記事まで作られる可能性も十分ある)が濫造される。→それらが軒並み日本の列車愛称一覧や[Category:日本の列車]に入れられる→同一覧やカテゴリの使い勝手が悪くなる>。さらに「Category:初詣列車」なるカテゴリまで作られることになるかも。ここまでくると百科事典ではなく鉄道事典になってしまいます(芸能関係の記事についてはすでに[Category:芸能プロダクション]などもあり、まさに芸能用語事典と化してますね)。Nekosuki600さんが常々言っている「全ての記事が重厚長大なものである必要はない」はある程度同意します。例えば同姓同名は、内容こそ十数行ですが、かつて同姓同名の例が羅列されているだけの頃に比べればまとまりがあってよい記事だと思います。しかし、曖昧さ回避でもないのに2・3行しかなく、市販の辞書と同等あるいはそれよりも劣るような内容の記事はここではなくウィクショナリーに載せるべきですし、百科事典は「(法令・規則に触れない限りにおいて)あらゆる分野について」を網羅するのが理想ですが、各分野についてどれだけ深く掘り進めるかについては(サーバーの関係もありますし)ある程度の限度が必要だと思います。必ずしも全ての分野が「マニアックである」必要はありません。「鉄道事典」など、各分野についてのマニアックな用語集を作りたいのなら、ウィキペディアではなくライブドアなどのウィキで作った上でウィキペディアの鉄道関連項目から外部リンクとして張れば事足りると思います。ウィキペディアはあくまで「百科事典」であり、ドラえもんひみつ道具「宇宙完全大百科」のような「なんでも事典」ではありません。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月18日 (日) 18:25 (UTC)[返信]
「無力感を抱かせて存続意見の表明をやめさせよう」これについてははっきりいって邪推です。Nekosuki600さんがそのように感じた部分で私が言いたかったことは「あって困る記事じゃなし。」という「消極的な存続意見」や、先日削除された桑田某などのところで述べていた「チーフプロデューサーは権力者だ」といった独自の説を語っているような意見ではなく、(ウィキペディアンには小学生や中学生もいるようなので、その人たちも含めた)できるだけ多くの人に分かりやすい理由でもって「○○だからこの項目は是非ウィキペディアに残しておきたい」という、説得力のある存続意見を出して欲しいということであって、Nekosuki600さんの存続意見自体を封じようという意図ではありません。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月18日 (日) 18:25 (UTC)[返信]
最後にちょっとした蛇足。私自身、私生活ではいかにも要らなさそうなものをずっととっておいたりすることが多々あります。なので、せめてこちらでは、存続していても誰にも見られないような項目が削除依頼で出された際には削除意見、必要だと思われるのに削除されそうな場合は存続意見を出して(こちらのケースは些少ですが)、少しでも皆が使いやすい百科事典にしようと思っているわけです。以上、長文乱文失礼いたしました。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月18日 (日) 18:25 (UTC)[返信]
とり急ぎ。「削除要請」ではなく「削除要請における削除賛同投票」です。この点については訂正し、お詫び申し上げます。--Nekosuki600 2005年12月18日 (日) 18:53 (UTC)[返信]
さて。
マニアックすぎるものは百科事典にはいらないのかという点についてです(たぶんこれが一番大事な論点でしょう)。紙の百科事典の場合ですと、紙幅の制限というものがあります。百科事典にもいろいろあって、3巻くらいのものから数十巻くらいのものまでさまざまであり、それぞれの当初の設計に従って取捨選択がなされます。また、執筆はプロに依頼し査読もするわけですから、そのヴォリュームに従って原稿作成のコストもかかってきます。ですから、「この百科事典はこのくらいのものを目指す」ということにして切り捨てる部分がどうしても出てきます。百科事典とはいえ森羅万象を本気で網羅しようとするものは、これまでに存在しませんでした。
しかしながら、Wikipediaは、そういった既存の百科事典には等しく存在した限界というものが、ありません。紙の百科事典ではありませんし、DVDなどのメディアに依存した百科事典でもありませんから、ヴォリュームの制限はありません(厳密には、無限なわけではないにせよ)。また、執筆者は無給で書いているわけですから、記事作成のコストもかかりません。それが良いことかどうかは、査読がなされないということも含めて微妙なところではありますが、ここのところは「Wikipediaはそういうものだ」と割り切るしかないでしょう。
というわけで、Wikipediaには、既存の百科事典がひとつ残らず抱えていたそういう限界がないわけです。となりますと、「それはあまりにマニアックだ。別のシリーズを立てろ」という話をする必要もなくなります。Wikipediaは、鉄道百科の要素を持っていてもいいし、ガンダム百科の要素を持っていてもいい。法律学百科の要素があってもかまいませんし、建築学百科の要素があってもかまわないんです。本格的に森羅万象を網羅することを目指すことが許される環境を、ようやくわれわれは手に入れたのですよ(今さら言ってもしょうがないが、「百科事典」「辞書」「リソース類」などの区別もする必要はなかったと思っている。ただし全部を並列に並べていいわけではない。次段落参照。ついでなのだが、現状「ニュース」だけは分けておいたのがいいと思っている)。
さて、現状では、確かになんでもかんでも並ぶと使い勝手は悪くなる場合はあります。このあたりは、「当初設計段階で想像が及んだ項目数をとうの昔に越えている」とか、「既存の百科事典を想定してシステムを組んでしまったので、想定外の使い方が開発された」とか、そういった事情によるものではないかと思います。しかしですね、いずれにせよそういう問題点はいつかは解決せにゃならんわけです。別にマニアックな記事があろうがなかろうが、項目数は増えていくわけですから、今のシステムのままでやっていけるわけがない。どーせ後追いでの開発になるでしょうし、開発途上でとてつもないウィキスローが起きて頭を抱えることも多々あるでしょうけど、「項目数が多すぎることによる使い勝手の悪さ」は徐々に解消される方向に行くでしょう。
で、です。現在のシステムのままでは確かにマニアックなものや細かな項目は目障りになる場合があるかもしれません。しかしWikipediaはどーせ森羅万象を網羅するという方向に進むしかないのです。システムだって改善されるでしょう。そのとき、今書かれていて、「マニアックにすぎる」「些細な情報にすぎる」としてめのかたきにされているような情報が貴重なものになる可能性はとても高いと思うのですね。速報的な未整理な記事を容認するわけではありませんが、たとえばパソコン通信史における事件や人物などは今をおいて記録を残すチャンスはないのですし(たとえばこのあたりの点について、いまだ本などにはまとめられておらず、かといってWeb上にもあまり情報がない「1980~1990年代後期くらいまでの出来事」が、今いかに調査しづらいものになっているかを思い起こしてみればわかりやすいかと思います)。しょーじき、ガンダムネタなんか全部まとめて削除しちまってくれと思わないではないですが、あんなんだってそのうちに貴重な資料になることは間違いないだろう。念のためだが、書き散らかしにに近いかたちで量産されている記事がそのまま時間経過に伴って優れた記事になると思っているわけではないが、しかしそこには絶対に情報は残されていくのだから、その「残されていく情報は、なるべく蓄積しておくべきだ」と思います。
なお、「チーフプロデューサは権力者だ」というのは、現状でもそう思っていますし、実際連中はそんだけの権力を持っておりへたすりゃ新聞の論説委員なんかよりよぉっぽどでかい声を張り上げられる立場にいるわけですが、削除要請はそういうことを議論する場じゃないので遠慮したまでです。ま、おれの専門は映像関係だったりするわけですが、確かに現状のWikipediaの映像関係はたいへん弱く(アマチュアのテレビ視聴者レベルの書き散らかしがほとんど)、プロデューサがいかなる意味で権力者なのかなどの説明はありません。そういった大部の議論を削除要請でやるわけにはいかないのですよ。要するに「現状ではまだ理解を得るには時期尚早であり、ここでごり押しをするのはマナーに反する」と考えたため引いたということです。
最後に、もう一回伺うのですが、「細かい項目があると、どのように百科事典として使いにくくなるのか」が、いまひとつよくわかりません。検索対象にならないような記事があっても、そんなものは目にとまらないのですから、使いにくくなるということには結びつかないのではないでしょうか。「内容が間違っている」のは困ります(それは削除対象じゃなくて編集対象だけど)。「名誉毀損を引き起こしかねないような攻撃的な記事」も困ります。演説会場と勘違いしているような主義主張の押し付けも困ります。でも、「細かい項目」がいっぱいあっても、(現状のシステム上の制約などは置いておくとして、原理的には)誰も困らないのではないでしょうか。
--Nekosuki600 2005年12月18日 (日) 19:22 (UTC)[返信]
まあ、誰も困らないのなら削除依頼の対象になるはずがないのですが。「原理的には誰も困らないのでしょうか」といわれても、Wikipediaは理想の百科事典ではなく、日本の法令や利用者の間で決められたルールに縛られているわけですから、ここで理想の百科事典について語られてもそれこそ私が困ります。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月18日 (日) 23:36 (UTC)[返信]
「細かい項目があると百科事典として使いにくくなる」というより「細かくされると使いにくくなる」例としては、JR東日本E231系電車を挙げておきます。記事を見れば分かるとおり、E231系は大きく通勤型と近郊型に分けられ、さらに通勤型は0番台・500番台・800番台・900番台に分けられます。これをタイプ・番台ごとに記事を独立させると、もとの記事と合わせて6つに分かれてしまいます。現状ではE231形の情報を得るには1ページだけ見ればよいのが、分割してしまうと合計6ページ見ないといけなくなります。また、各番台の違いを比較するにも、現状では同じページで見られるのが、分割してしまうと別のページになってしまうため比較がしづらくなります。Nekosuki600さんはそれでも分割すべきだとお考えでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月18日 (日) 23:36 (UTC)[返信]
ひとつめ。
困るというのがどういうことなのか、ですね。「目障りだ」ということだけでも十分に削除要請には出されているように思いますし、また「この項目を『些細なもの』として削除要請に出したらそれは無知を晒しているだけであって恥をかくのはあんたですよ」みたいな削除要請まであります。「あったら有害」という理由によらない、「あったら気分が悪い」という程度の理由でも、十分に削除要請が出されています。「困るというのがどういうことなのか」というあたりから論じる必要がありそうです。
ふたつめ。
削除要請の件に限らず、「理想の百科事典像」のことは、けっこう対立の原因となっているように思いますね。たとえば「一覧の扱い」などがその事例として挙げられるでしょうか(一覧の扱いあたりは、紙の百科事典とディジタル百科事典の性格の違いあたりが大きいような気がする)。「Wikipediaは何を目指すのか」は、じっくり考えてみる価値があることではないでしょうか。
みっつめ。これがけっこう重要だな。
E231の項目が番台ごとにわかれているのが望ましいかどうか。望ましくないとしたとして、それは削除の理由とはなりません。統合の理由にはなるかもしれませんが、統合というのは、削除要請上では存続扱いになり、いずれにせよ削除の話にはなりません。
細分化が望ましいかどうかは、「全体のヴォリュームがどの程度であるか」と、「その時々のWikiSlowがどの程度のひどさであるか」にかかわってくるでしょう。全く同じ構成であろうとも、システムが軽ければストレスにはならず重ければストレスになるなんてのは、簡単にわかることかと思います。また、細分化をする場合には、全体の構成についても熟慮の必要があるでしょう。しかしいずれにせよ、それらは「削除」の対象になる話ではないのです。
--Nekosuki600 2005年12月19日 (月) 07:28 (UTC)[返信]
ちょっと見落としがありましたので(上の6インデント以降の議論は、それはそれで続けてください)。
記された情報をなるべく生かそうとし、統合をはかろうという場合について。
その場合、まず、削除依頼での投票は「存続」になるはずです(最近「統合」という投票が頻発していますが、それについては井戸端でも議論になっていたような)。統合をはかろうという場合には「削除」で投票することはあり得ないわけです。
それから、その場合はそもそもが削除依頼で議論をする必要などなく、削除依頼が出されていようがなんだろうが気にせず統合してリダイレクトにしてしまえば良いのですね。まあ、削除依頼を出すひとがそこまで考えてやっているかどうかは微妙ですが、「統合して内容は存続」の場合にはそもそも削除依頼に出す必要すらないんです(リダイレクト化したあとのそのリダイレクトの削除は、「リダイレクトの削除」に該当しますから、削除依頼の担当範囲ではありません)。
というわけで、「削除依頼における削除票の投票(削除の意思を伴う削除依頼への提出を含む)」は、上記理由から「そのテキストがWikipedia上にあることを許さぬという意思表示」に限られると思います(そうではないのに削除票を投票するとしたら、それはどこかになんかの間違いがある)。ということをいちおう指摘しておきます。
--Nekosuki600 2005年12月19日 (月) 18:12 (UTC)[返信]

文体がくだけすぎでは?[編集]

上記とは別件でちょっと意見が。削除依頼の存続意見に限らず、ノートで行われている議論や投稿ブロック依頼に対するあなたのレスの文体がくだけすぎではないかと思います。削除依頼や投稿ブロック依頼・議論の場などでくだけた文体を使うと、例えあなたが正しいことを言っていたとしてもそれが正確に相手に伝わらない(こいつまじめに議論するつもりあるのか、などと思われて意見をまともに見てもらえない)虞があります(私も削除依頼へのあなたのレスを見てそう思ったことが少なからずあります)。Wikipediaは馴れ合いの場ではないので、特に各種依頼のページや議論の場では不真面目と取られかねないような文体は慎むようお願いいたします。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年5月28日 (日) 07:33 (UTC)[返信]

そういうご意見があったことは承りました。--Nekosuki600 2006年5月28日 (日) 07:47 (UTC)[返信]

ケールについて[編集]

表題についてですが、記事そのものをケール (都市)に移動しましたので、そちらに加筆願います。しるふぃおはなし|おもいで2005年12月1日 (木) 13:36 (UTC)[返信]

もう書いた。後始末は「作業中」の告知を無視したひとがやりゃいいんじゃないですか。おれはやらない。--Nekosuki600 2005年12月1日 (木) 13:39 (UTC)[返信]
出来が悪いので取り下げます。これから特定版削除依頼にいってきますので、何もしなくてけっこうです。--Nekosuki600 2005年12月1日 (木) 13:54 (UTC)[返信]

納品の件[編集]

ご所望どおり(?)意見しておきました。以上、お知らせ。--Goki 2005年12月8日 (木) 01:43 (UTC)[返信]

削除要請の濫用もまずいと思うんですが、即時削除の濫用はもっとまずいと思います。削除要請ですと、まだしも「加筆を促す」といった効果があらわれる場合もありますが、即時削除ではその効果すら期待できません。
なんというか、世の中の森羅万象は、たいていの場合、良い書き手にめぐまれればそれなりの記述がなされるだけの奥行きと価値があるのではないかとわたしは思っております。「納品」という言葉についても、です。せっかくですので、そのあたりのことについてもお考えいただけるとありがたく存じます。
--Nekosuki600 2005年12月9日 (金) 17:12 (UTC)[返信]

削除依頼(オレガ)での件で…[編集]

はじめまして、Lan-Cruerと申します。よろしくお願いします。
当方が削除依頼に出した「オレガ」「チーム ディー」「ドリス」の件で、「手続きに瑕疵がある」についてご教授願えませんでしょうか? 当方まだまだ新人ゆえ、各種マニュアルを必死で読みながらの日々でして、面倒臭いと言われてしまえば仕方ないことではありますが、直接具体的なご指摘を頂戴する方が確実と考えましてぶしつけで失礼とは思いつつながらもお願いに参りました次第です。現状がマズイならばキチンとした手順を踏んで改めて削除依頼に出し、広く判断して頂く必要があると思いますので。Lan-Cruer 2005年12月9日 (金) 11:41 (UTC)[返信]

連続ですいません。あの~、アホらしい質問なのかもしれませんが、先ほど上記の書き込みをしたのちに3つの記事を確認に行ってみたところ、記入したハズの削除テンプレが見あたりません。ついでに当方の投稿履歴も消えてます。。。これはどなたかが剥がした(差し戻し?)という事なのでしょうか? それとも当方のパソや接続状態に起因する問題なのでしょうか? 今頭の中が?だらけです~! Lan-Cruer 2005年12月9日 (金) 11:56 (UTC) [返信]
手続きの瑕疵は削除テンプレートが貼られていないこと(いなかったこと)を意味します。記事側では削除要請に出されていることがわからないままに削除議論がなされるのは、執筆者群への警告がなされておらず、たいへんまずいことであると考えました。
なお、削除テンプレが剥がされた場合には、どういう方法でだか知りませんが検出されて保護がかかることになっています。投稿履歴ごと消えているというのは、誰かが削除テンプレを剥がしたわけではなくて、削除テンプレをはっつけそこなったものである可能性が高いと思います(わずかな可能性としてシステムトラブルというのもありますが)。プレビューして表示を確認したところで本書き込みを忘れたとか、そんなことじゃないでしょうか。--Nekosuki600 2005年12月9日 (金) 15:25 (UTC)[返信]
丁寧な解説をありがとうございまいした。当方のブラウザ操作上のミスと思われる事と、瑕疵が他になにか問題となる部分が存在すると指摘するものではなかった事で取り敢えずは解決(バッチリとはいいませんが)かと考えております。タイムスタンプ上は好ましくないでしょうが、これでも了承して貰えるようならこのまま第三者の意見を待ちたいと思います。「それじゃイカン!!」と判断される場合(手続きのやり直し)のみ、当方までご一報下さい。お世話掛けましてすいません、ありがとうございました。Lan-Cruer 2005年12月9日 (金) 15:44 (UTC)[返信]

ウィキペディアから出て行って貰いたい[編集]

ある投稿履歴を見ました。貴方はウィキペディアは2ちゃんねるではない事を充分理解しているはず。攻撃的な発言を控えられないのであれば利用者として相応しくない。アカウントを削除の上ウィキペディアから出て行って貰いたい。他の利用者のページへの悪戯はジョークではあるが貴方へのは暴力的など事実による悪戯である。利用者ページに多数の書き換えが行われているのはそれだけ貴方に不快感を持つ利用者がいるから。貴方の偽者も現れて投稿ブロックされている。--2005年12月20日 (火) 12:02 217.73.176.33

履歴よりIP追加。--Nekosuki600 2005年12月20日 (火) 03:31 (UTC)[返信]

見逃せない発言を目撃してしまいましたのでひとこと。ものすごい暴言ですね、わたくし Nekosuki600 さまのファン(?)ですから足跡を残したくなりました。と申しながら、ウェブ上では確認できませんのでお聞きしますが、あの「槌田敦批判」で有名な「猫が好き♪」さんですよね? (あ、いえ、これにご返答下さる必要はございません)。

でも、もしそうであるとするなら、今ファンだと申し上げましたが、槌田敦批判は評価できなかったものの、それ以外のご発言に関して、ほとんど共感できる発言をなさっている方として尊敬しております。わたくしにとっては悪魔と神さんより、はるかに上回るにネット上の有名人でいらっしゃると思うので、ひとつウィキペディア上で自叙伝をお書きいただけませんか(冗談)。
- Opponent 2005年12月20日 (火) 15:23 (UTC)[返信]

ども。
さて、せっかくのリクエストなんですが、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないに抵触してしまいそうなので、遠慮しておこうと思います。以前に記事が作られたことがあり、噂話を取捨選択しただけのものであったため「9割がた間違い」というすさまじい記事だったんですが(=^_^;=)、やっぱこう加筆には躊躇しましたね。その後「無名のコモノ(大意)」という理由で削除されてしまい、たいへん傷つきました(嘘)。
--Nekosuki600 2005年12月23日 (金) 06:47 (UTC)[返信]

ネコを愛す人に捧げます[編集]

貴殿の編集に感謝して[URL削除 このビデオ]を捧げます。--80.19.213.70 2005年12月20日 (火) 15:43 (UTC)[返信]

ああ、なんか昨日しょうもない悪戯をしていった人ですね。なんだかわかりませんが、どうせしょうもないものだろうと思いますので、URLだけ削除しておきます。--Nekosuki600 2005年12月20日 (火) 15:53 (UTC)[返信]

投票のお願い[編集]

踏み絵というわけではありませんがWikipedia:削除依頼/山野利夫への投票をお願いします。--Dojo 2005年12月23日 (金) 06:38 (UTC)[返信]

何に投票するかは自分で決めます。当該項目については、ぼくには全く検証が出来ませんので(というか、やってやれないことはないだろうが、そういう熱意がないもので)、投票する予定はありません。申しわけない。
--Nekosuki600 2005年12月23日 (金) 06:42 (UTC)[返信]

このように私人性が顕著な記事において、Nekosuki600さんがどのような判断をなさるのか興味深かっただけに残念です。--Dojo 2005年12月23日 (金) 06:56 (UTC)[返信]

Wikimedia Commonsへのアップロードのお願い[編集]

Nekosuki600さん、こんにちは。いつも画像のアップデートありがとうございます。いま、Commonsに画像をアップしようキャンペーンを実施しております。Commonsではウィキペディア日本語版では扱えないとされているような高解像度の画像も推奨されています。ぜひ、ご一読いただけるとありがたいです。質問も受け付けていますので、お気軽にコメントをお待ちしております。--Araisyohei (talk) 2005年12月30日 (金) 10:47 (UTC)[返信]

Commons:コピーライト・タグを参考にしてみてはいかがでしょうか・・・・・--Araisyohei (talk) 2005年12月30日 (金) 11:17 (UTC)[返信]
Commons:Commons:採用基準のとおりにすれば簡単にできると思います(私でさえわかりましたから)。--miya 2006年1月1日 (日) 17:25 (UTC)[返信]


即時削除はがし[編集]

こんにちは。精力的な活動、いつもありがとうございます。 Nekosuki600さんの即時削除はがしは たいてい納得しているのですが、萩原英彦福島雄次郎についてはちょっとどうかと思いました。萩原英彦福島雄次郎の情報量では、正直な話、即時削除を貼られても仕方が無いと思います。それを、Nekosuki600さんともあろうお方がタグをはがすだけなんて・・・。この次タグをはがすときは、せめてキーワード10個分程度まで加筆して頂けませんか?

また南海トラフでは内容の正確性をチェックせずに即時削除をはがされました(「海溝」の定義にあわないものを「海溝」としている)・・・これではスタブ(調べものの参考にはなる可能性があります)とは言えないでしょう。次から即時削除タグをはがすときには、正確性のチェックもよろしくお願いします。--miya 2006年1月1日 (日) 17:25 (UTC)[返信]

すみませんが、必ずしもご希望に添えるとは限りません。まあ、なるべくやっとこうとは思いますが。
即時削除は、いたずらなどに対応したものであり、内容に疑義がある場合には削除依頼に出すのが正しい手順ではないでしょうか。どういう事情で即時削除が濫用されるのかはよくわかりませんが、内容に疑義がある場合には削除依頼に出し、より多くの人目に触れるところでチェックを行うのが筋でしょう。また、加筆を促進するという意味でも、削除依頼の方が望ましいでしょう(このあたり、(1) 削除依頼の手続きがよくわかっていないひとが多いのじゃないかという懸念を抱いています。(2) 削除依頼が加筆促進手段として使われることが望ましいかどうかはなんとも)。
現実問題、管理者が即時削除が貼られたものについてすべて、正確性などのチェックを行って削除するかどうかを決めるということは期待できないし、そういう労力を管理者に集中させるのがいいことだとも思いません(また、「言及する価値なし」といった考え方についても、その分野に詳しいひと意外は判断ができないものであり、たまたま作業をする管理者が詳しいということも期待しにくいため、やはり削除依頼送りが正しいのではないかと思います)。即時削除については、現状だいぶ貼り付ける側が安易に流れているように感じます。いましばらく、安易な即時削除貼り付けにはチェックを入れてみようと思っています。
--Nekosuki600 2006年1月1日 (日) 19:04 (UTC)[返信]

画像について[編集]

ライセンス情報の件でお騒がせしております。GFDLかPDのどちらかに違いないだろうと私も思ったのですが、第三者が勝手にライセンスを貼り付けることもできませんので。私の作業がマズイということであれば、会話ページに書き込んでください。---Redattore 2006年1月4日 (水) 12:52 (UTC)[返信]

やー。こちらのミスです。ご指摘どうもです。愚痴をこぼしただけなのでスルーしてくだされ(=^_^;=)。--Nekosuki600 2006年1月4日 (水) 14:13 (UTC)[返信]

はじめまして。利用者:猫が好き♪ というアカウントはNekosuki600さんがお作りになったものでしょうか。 悪意ある第三者によるものかもしれないので確認をお願いします。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月14日 (土) 12:11 (UTC)[返信]

利用者:猫が好き♪ はわたしのアカウントではありません。利用者ページにGFDL違反のかっぱらいをやっていたりもしますから、「悪意ある第三者」ではないだろうかと思います。なお、利用者:猫が好き♪は、わたしのサブアカウントです(使う予定はないが、取られてもめんどくさそうなので、おさえるだけおさえておいたもの)。--Nekosuki600 2006年1月14日 (土) 12:30 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。KMTさんによってinfiniteブロックされたようですのでご報告まで。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月14日 (土) 13:06 (UTC)[返信]
いえいえ、こちらこそお礼を言うべき立場です。どうもありがとうございました。いやあこういうのを見ると「いやがらせをするなとは言わんがせめて芸を見せてくれ」とか言いたくなってしまいます(って、きっとこれは高いハードルなんだろうなあ)。--Nekosuki600 2006年1月14日 (土) 13:18 (UTC)[返信]
そうですねぇ。利用者:猫が好き♪ は{{:猫が好き♪}}とGFDL違反は回避してるんですよね。コピペや独り善がりな御高説よりはマシかもしれませんw--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月14日 (土) 13:25 (UTC)[返信]
追伸。もう一人面白いアカウントを見つけました->利用者:Neko雷。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月14日 (土) 13:33 (UTC)[返信]


「あなたの家の猫はアルビノではありません」についての回答[編集]

 だから、以前からお宅のノートに書いてるように、オレのネコではないって( ゜Д゜)。 友人のネコを持ってるところをオレが撮ってやったんだよ。そしたら、好きに投稿してもらってかまわないし、歓迎するっていうことでUpしてみたというわけ。

 ノート:ペットにも書いといたが、このネコは「アルビノ」という名前なんだけど、オレがUpした画像の不要な説明を指摘して降ろしておきながら「ときどき勝手に"ナンパ"をはじめるやつや、"女"の取り合いで喧嘩をはじめるやつとかもいて、"見てると飽きません(笑)"」と、オレのを超越して、何でイタズラでしかないことを書いた画像に平気で差し替えなんてできるのかな?  自ら問題画像をUpしておいて、「ここは画像が不要な項目だ云々」はなかろう。    オレや他人に対しては平気で正論めいたことを吐いて改竄、非難、指摘しておき、自身のやることといえばこんなこと? お宅はこのノートをキチンと熟読してる? お宅への非難や苦情が少なくないよ。

 さらには、何を勘違いしたのか「いくらビギナーであるとはいえ見守るにも限度があり、見るに見かねるものがありますので、これ以上同様のことをなさるのでしたら、コメント依頼に出すことなども考えたいと思います」とのことだが、まかり間違ってもお宅のような者には、見守ってくれとか指導してくれなんて依頼をすることなんてないし、全くしたことない。 オレに関しての過去の記述を見ようと、このノートの履歴を見たら以前、お宅はウミユスリカ氏に対して、「ストーカーみたいなのがいてめんどくさいんで...」と返答しているが、そういうストーカーに迷惑してる人間というのに、他人に対しては平気でストーキングまがいのことするの? これって、誰かからストーキングされての、無関係なオレに対する”はらいせ”か? さらに、履歴では最近Rvされたものがあったので見ると、「有料番組ご利用の件について」という案内状があり、㈱サポートの北畠さんという方が、お宅が使用した有料アダルトサイト利用代金の未払い金(^_^)で困っているとのことじゃないですか。その文面どおり(40すぎて云々というのはさて置いて(^_^))払うべき代金を放置し日夜、wikiをやっていることが事実だとするとこれは相当に人間性が欠如した人物であると認識せざるを得ない。

 こちらこそ。お宅以外の者が理由を明記しての訂正なら許せなくもないが、頼んでもいないのに今後もお宅がオレの投稿を改竄、改訂しに現れるようなら、これまでの経緯を、それこそ”包み隠さず”報告の上、早期にコメント依頼するなどを検討するのでヨロシク。 まぁ、そもそもの発端は、去年オレが始めたばかりで、単なる画像のuploaderかと勘違いしていたころに作成した「イエネコ」の項目で、まだよく分からなかったが、悪意はなく軽い気持ちで画像をUpしたら(お宅とは初めて会ったか、日が浅かったにも関わらず)それを削除する際「親バカは笑って見過ごせる範囲にとどめておきましょうや」などとオレに対しお宅の方から先に挑発的なコメントを書いたがためだ。そういうことをしておきながら、その後も頼んでもいないのに「見守ってる」なんてのは薄気味悪いだけだからいい加減にしな。

 まっ、いずれにせよ、上記の北畠さんという方は、ここでお宅の実名や連絡先とかを近いうちに公表するというようなことを書いているので、オレとしてもお宅の素性が判明するほうが話が早いし、ちょうどよかったよ(^_^)。オレ以外の大多数の方々にとってもそうだろうけど。 何を書いても無駄っぽい人間には直接電話したり”遭う”なりして納得行くまで話すなりするしかなかろう。

言葉を返して、お宅こそ”ご自重を”。 -Kmanabe 2006年1月15日 (日) 14:00 (UTC)[返信]
なんだかなあ。まあいいや。
  1. 画像と記事の関係がおわかりになっていないようです。また、当該画像については、説明コメントを含めて苦情は来ておりませんし、説明コメントもまた場所の状況を説明した的確なものであると考えております。
  2. ファイル名不適切をはじめとする理由で、コミュニティの合意のもとに削除された画像について、ご反省がないらしいことを残念に思います。
  3. 誰かが「Wikipediaの特定の利用者」と「なんかの購入者」の同一性をどのようにして確認したのかたいへん興味があります。Wikipediaがそもそも個人確認をしていないのですから、どだい不可能ですね。そんな悪戯を信じてしまわれるとは・・・・(ためいき)。
軽い気持ちでアップロードをするのはかまいませんが、叱責に対して真摯に受け止め姿勢の改善ができない方であったということを、残念に思います。しばらく参加がありませんでしたので、ご自分がなさったことがいかに場違いであったかを理解し、自重なさっているものだと好意的に眺めておりましたが。--Nekosuki600 2006年1月15日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

ローソンの画像[編集]

どうも、はじめまして。ローソンの画像差し替えについてですが、特に理由がなければ仙台の特殊なローソンの方も併せて載せようと思うのですが、いかがでしょうか?(差し替えの理由がどのようなものかお聞きしたくてお邪魔しました(´ー`))--Keydaimon 2006年1月22日 (日) 12:52 (UTC)[返信]

ローソンの写真ですが、うろ覚えなんですけど(申し訳ない)、一枚はロゴを不適切に加工してあったため差し替えたのじゃなかったかと思います(ロゴの権利について半可通なことを言ったやつがまず根源、それを鵜呑みにしたやつが被害を拡大中)。もう一枚は、暗くてよくわかんなかったことと、ビルタイプに見えましたので全然違うタイプのものを並べる方が望ましいだろうと判断しました。
仙台の特殊なローソンというのが、
  1. これまでアップされていない写真ならば、追加して問題ないものと思います。
  2. もし2枚目の「暗い写真」のことであれば、どのように特殊なのかをキャプションで説明するといったことがあれば、十分に価値ある写真になろうかと思います。なお、あれならばおそらく画像処理ソフトで加工すればもうちょっと明るくできるんじゃないかと思いますので、加工をしてみてはいかがでしょう(その場合もキャプションでの説明はあった方がいいと思いますが)。
こんなんでご返事となっていれば幸いです。なにかこちらに勘違いがあるようでしたら、追加説明をしていただけるとありがたく存じます。よろしくお願い申し上げます。
--Nekosuki600 2006年1月22日 (日) 13:50 (UTC)[返信]
どうもお返事ありがとうございます。正にその暗い写真のことですね。それで特殊性についてはローソン項の下の方に書いてあるので、わざわざ補足することもないと思ったのですが、ご指摘の暗いというのは、画像ソフトで修正は可能ですが、夜の風景なので妥当な暗さかと個人的には思います(^^;どのように修正すべきかをもう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。すみません。画像は、こちらから。[1]--Keydaimon 2006年1月22日 (日) 14:32 (UTC)[返信]
あー、その写真でしたか。えーと、いま見直してどういう主旨の写真なのかを理解しましたが、差し替えた段階では関係があるということに気づいていませんでした。本文内に説明がある店舗の写真であるという誘導キャプションは、やっぱしあった方がいいと思います。また、説明テキストがある場所の近所に写真を配置するといった方法も良いかもしれません。
写真の暗さですが、改めて見直して詳細に感想を述べると、黒落ちや白飛びがかなり目立つため「夜間に無理をして撮影をした写真」であるように感じたのじゃないかと思います。確かに、単純に明るくしただけでは、白飛びの部分が拡大しちゃうので、しんどいですね。うまくいくかどうかわかりませんが、マスクをかけて全体の諧調を追い込んでみるという作業をためしにやってみます(自分で撮影するなら、こういう場合には、露出をかえた写真を同ポジで何枚か撮っておいてあとで合成するといった手を使うことがあります)。
--Nekosuki600 2006年1月22日 (日) 14:56 (UTC)[返信]
なるほど、了解しました。画像の修正などは大歓迎なので、うまくいった場合、上書きしてもらって構いません。(GFDLってそういうライセンスでしたよねw)よろしくお願いいたします(´ー`)--Keydaimon 2006年1月22日 (日) 15:15 (UTC)[返信]
ども。やってみました。が、効果があったかどうかはなんとも(個人的には差し替えるほどの効果があったような気がしない(=^_^;=))。とりあえず以下にアップロードしてありますので、必要でしたらお持ちくださってけっこうです。どうもおさわがせしました。
http://nekosuki.org/temporary/temp/lawson-temp2.jpg 修正してみたもの
http://nekosuki.org/temporary/temp/lawson-temp2-dat.jpg 修正前のものと後のものとのヒストグラム比較
--Nekosuki600 2006年1月22日 (日) 15:48 (UTC)[返信]
拝見しました。ヒストグラムで言われると・・・わかるという感じですねw全体的に前に比べて見やすくなっていると思います。新規にアップロードして、載せたいと思います。わざわざ修正していただきありがとうございました(´ー`)これから撮影する際は三脚を持って、露光を二つに分けて撮影することも考えてみます。色々と勉強になりましたm(_ _)m
--Keydaimon 2006年1月22日 (日) 16:48 (UTC)[返信]

ローソクの画像[編集]

こにちあ。 蝋燭(愛好家を特にThe Candlismという)の画像UPですが、箱に入ってる状態と、点火前と燃焼中と消火直後のあの何ともいえない甘いような臭いような匂いのする白い煙が出てるとこの4点もあればcandleについて分かりやすいと思うんですが、どう?やっぱ、個別じゃなくて5点くらいを1枚に加工編集して合体させたほうがめんどくさくなくて良かですな? ついでに、三重県美のある県の亀山蝋燭の工場に侵入して「ロウソクができるまで」等々と題し、多数の特撮に成功したら儲けモンですかねぇ? どう? また、仙台には特殊なローソクなんかないような..... --2006年1月30日 (月) 16:48 218.45.107.250(履歴より署名添付--Nekosuki600 2006年1月30日 (月) 08:12 (UTC)[返信]

すみません、主旨がよくわかりません。--Nekosuki600 2006年1月30日 (月) 08:12 (UTC)[返信]

Wikipedia:執筆コンテスト/画像部門[編集]

どうも初めまして。Wikipedia:執筆コンテスト/第弐回執筆コンテストの開催をたくらんでいるYosemiteと申します。そこで、画像部門のコンテストをやろうかどうしようかと考えています。偶然なんですがWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドの存在を知り、そこでNekosuki600さんにご連絡を差し上げました。もしご意見があれば聞かせてもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。-- Yosemite 2006年2月2日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

以前、コメントした文章が...[編集]

コメントありがとうございます。 確認したいのですが、以前井戸端で書いた事がコメントアウトされていました。 確か、その部分については「訂正線」を引くべきだったのではないかと思い確認にきました。--GOODPRO 2006年2月3日 (金) 22:08 (UTC)[返信]

基本的には、ノートでの議論に関しては、撤回をする場合には「抹消」ではなく「打ち消し線での撤回表明」が望ましいとされています。議論の上で撤回があるとすれ違いにつながってややこしいことになる可能性がある、といった理由です。が、まあそれは原則で、撤回があったとしても話が混乱する可能性が低い場合もありますし、余談に走っていると判断したひとがまとめてコメントアウトしちゃう場合などもありますので、「例外のある原則」というくらいの位置づけでしょうか。教条主義的にきっぱり割り切れるものではないです。
そもそもWikiというシステムは、共同作業の上で完成品のテキストを作成するといった目的には適しているわけですけど、議論をするのに適したシステムだとはとても言えないものであり、だましだまし使って行くしかない。というわけで、いろんな工夫がなされ、慣習も生み出されているので、臨機応変にやってくしかないでしょうね。
ま、よほどの理由がない限り、「撤回は、抹消ではなく打ち消し線で」というのは、覚えておいても良いことだと思います。
--Nekosuki600 2006年2月4日 (土) 06:35 (UTC)[返信]

人物記事の性別記入について[編集]

こんにちは。突然のメッセージをお許しください。

以前、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝で人物記事に性別を記入するべきか否かに関する議論に参加しておられたので、よくご承知のことと思いますが、現在もなおその議論は続いており、具体的な答を出すべく語り合っております。

議論は結論が得られず行き詰まっている感があります。あらゆる視点から議論をしていき良い答が出せればと願っております。Nekosuki600さんにも是非また議論にご参加いただき、ご意見を頂戴したいと思います。

そもそもきっかけは、私があらゆる人物の記事に無条件に性別を記入していったことにあります。私自身はスタイルマニュアルの規定に反する編集を行っており、本来はこのようなお願いする立場にはないと思います。しかしながら、色々な方からご意見をいただき、それによって解決に至ることが出来ればと考えて、このようにメッセージを送らせていただいている次第です。

突然の依頼で恐れ入りますが宜しくお願いします。失礼しました。行動で挽回するしかない 2006年2月25日 (土) 16:01 (UTC)[返信]


油売り[編集]

喪マエって、「インターネットなんか邪道だ」なんて言ってたくせに今じゃ、ヘビーユーザかよ! これじゃあ、反資本主義思想から共闘やってた奴が卒後には180度寝返って、銀行や証券でディーラーやってるという「裏切り者のユダ」と一緒じゃねえかよ。 「NIFTY-Serveハンドブック」や「ニフティサーブハンドブック 2」の著者ともあろうものが情けなくないのかよ? あれから10年近くも経って「落ちぶれました」ってかい? まあ、こんなとこに連日連夜油売りに来るくらいだから、やっぱズボシってか。 俺もあの本読んだし、まさかアンタがこんな油売りするような人物とは思ってなかったから、当時はそれなりに参考になったと思ってた。ところが、騙されたよ。 こんな奴の書いた本なんか読まなきゃよかったと後悔してるし、今から思えば汚らわしいとしか言いようがない。 金返せ!裏切り者のドロボーめが!

ID:「NekoJaNekoJA」や「猫が好き♪」もテマエの多重かい! 怒りのパッサーリからじゃい! 大東亞国際 2006年3月12日 (日) 22:07 (UTC)[返信]

閲覧者宛の解説。上記、Wikipedia:投稿ブロック依頼/大東亞国際参照のこと。ブレイク中の出来事だったもんで気づかなかったわ(=^_^;=)。--Nekosuki600 2006年5月2日 (火) 05:09 (UTC)[返信]

応援有難うございます。[編集]

4月に入り、ブロック規制が解けました。 留守中に色々と有難うございます。 応援メッセージを残すか迷ったのですが忘れたい事柄と感じるのが強く、誠に申し訳ないのですが削除させて戴きました。 今後も宜しくお願いいたします。--月と太陽 2006年4月3日 (月) 17:25 (UTC)[返信]

おかえりなさいませ。えーとそういうわけで、Wikipediaもいろいろありますけど、百科事典作りですからね、短期決戦じゃなくてのーんびりいく方がいいと思います。こちらこそ、今後ともよろしくお願い申し上げます。--Nekosuki600 2006年4月3日 (月) 19:07 (UTC)[返信]

輸血拒否[編集]

だいぶ前の話になるんですが、いま気が付いたので。 無期限ブロックをくらってIPでアクセスするような御仁に力作を期待するとかそそのかさないでほしいでつ。(ため息)--Aphaia 2006年4月10日 (月) 09:40 (UTC)[返信]