コンテンツにスキップ

利用者‐会話:SantaClaus

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、SantaClausさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2007年1月8日 (月) 10:31 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。SantaClausさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 Nbghjm 2007年1月27日 (土) 16:28 (UTC)[返信]

topicpathの貼り付け[編集]

cproと申します。すみませんが、カテゴリページへのtopicpathの貼付を一旦中止していただけないでしょうか。もともとtopicpathはWikipedia関連文書のツリー構造を表示するのに使用されているもので、カテゴリ構造のナビゲーションに使われることは想定されていません。またこれをすべてのカテゴリに適用することにすると変更は膨大な量になり、影響の大きさからSantaClausさんの独断で行うことは勧められません。一旦中止し、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針で提案・議論をお願いします。--cpro 2007年2月2日 (金) 02:32 (UTC)[返信]

はい、私もそう思っていました、すみません--SantaClaus 2007年2月2日 (金) 11:07 (UTC)[返信]
全部削除した方がいいでしょうか?むろん必要であれば私が責任を持って。

この件は了解しましたが、派生で一つ質問があります。

  1. 「項目名が誤っている」とは?
    当時の削除した管理者(Loniceraさん)現在は解任投票につき管理者解任済み)が「項目名が誤っているため、削除済みテンプレは貼りません」と言っていますが、「項目名が誤っている」とは、どういう意味でしょうか?
  2. 削除の手順はOK?
    通常の「削除される手順」では、「削除テンプレートが貼られて」「投稿者ノートページにお知らせ」だと思っていのたですが、この投稿者である私には何も連絡をいただきませんでしたが、これで正規の手順なのでしょうか?もし連絡をいただいていれば、すぐに訂正していたと思うのですが。(ガイドラインを読んだ上で、そのように解釈していましたが、万一私の勘違いならご指摘ください)--SantaClaus 2008年6月15日 (日) 10:30 (UTC)[返信]


はるひです。
  1. - Wikipedia:記事名のつけ方をご確認ください。カッコは全角ではなく半角を使います。半角括弧の前には半角スペースをつけます。「カレイド(音楽ユニット)」は記事名のつけ方に反するわけですね。このページも、そのノートも、本来は記事名前空間にあってはおかしいものですから、Loniceraさんは「削除済み」の告知を貼らなかったのです(貼ればそこにノートが作成されてしまいますから)。
  2. - 削除の手順は問題がありません。投稿者のノートに告知するという手順はありません。たまたま投稿者がひとりや二人なら、教えて差し上げる人もいるかもしれませんが、それは単に親切心で行われているだけです。削除依頼が出ていることの告知は、記事に削除依頼テンプレートが貼られることによって気づいていただくことになります。また、今回の記事は初版に著作権侵害があるわけですから、たとえあなたのもとに告知が届いて、それに基づいてあなたが訂正をしたとしても、初版を改変している以上、初版の法的な問題(著作権侵害)を引き継いでしまっています。したがって、どんなに訂正をしようと、初版から(つまり、通常は記事を、という意味になります)削除しなければならないんですね。
方針文書類はとても多くてすぐに理解するのは困難だと思いますが、機会あるごとに読んでいただき、徐々に慣れていってください。今後のご活躍を期待しています。--はるひ 2008年6月15日 (日) 11:35 (UTC)[返信]


はるひさん、ご丁寧に対応していただき、ありがとうございます。説明していただい項目1(記事タイトルのルール)に関して、しっかり理解できました。私の力不足をお詫びします。この記事の削除復帰の件は、ほぼ了解しておりますのでOKですが、ちょっと気になる点があるので、その点について述べておきます。
  1. 『初版に著作権侵害がある』と断定的に書かれていることが気になりました。原文をご覧になったのでしょうか?既に日数が経過しているので私も100%の記憶ではありませんが、丸々全てコピー転記はしておりません。もちろん正確に記載するために、情報源としてアーティスト名や曲名やアルバム名などを調べて参照しました、アーティストが目指す志やイメージを損ねてはいけないと思い、そこを尊重するように心がけていました。その辺の余計な配慮が総じて『似通った文章』になってしまい、一部の紹介文章が『文章の転記かも』という『著作権侵害に抵触する恐れ』になってしまったのだと思います。
  2. 上記の項目1を踏まえた上で、『訂正をしたとしても、初版を改変している以上、初版の法的な問題(著作権侵害)を引き継いでしまっています』もし、それを言ってしまうと、このウィキペディアの記事の多くが該当してしてしまいますよね?なぜならば、そもそも、人(投稿者)はどこかで見たり聞いたり読んだりして得た情報を書き込んでいるわけであり、フィクション作家でない限り、投稿者の100%の独創的な創造物ではないからです。つまり、ポイントは、ほとんどの人が間接的に行っているとおり、『参照した情報を元に書き換えた』という意味合いで、『初版の改訂』でもいいのでは?
  3. 上記の項目2を踏まえた上で、話を戻してみると、私が記載した記事は、「アーティストの紹介」と「アルバム名や曲名リスト」です。もし紹介文がマズイのであれば、そこは警告されても納得がいきますが、「アルバム名や曲名リスト」は残してもいいはずで、記事ページを丸ごと削除するのは、どうなのか?と思いました。存在自体を消してしまうわけですから・・・。
っと、疑問に思う点を書きましたが、その辺の課題となると、ウィキペディアの「既に決めたれた基本ルール」や「このJPウィキで慣習的に行われていること」などに触れる話になるのでしょうか?グレーゾーンに突入するかもしれませんので、今すぐここでは解決できないかもしれませんね。いずれにしても、この私の曖昧さが原因を招いてしまったことはいけないようです。このウィキペディアのルールにそって活動されているはるひさんの貢献、ウィキペディアの繁栄にエールを送ります。--SantaClaus 2008年6月16日 (月) 02:59 (UTC)[返信]


著作権「侵害」を「侵害のおそれ」に訂正します。ご指摘どうもありがとうございます。ご活躍期待しています。--はるひ 2008年6月16日 (月) 03:08 (UTC)[返信]

EN:Wiki User Name[編集]

I confirm that I'd like to change my EN:username to the same one here.--SantaClaus 2008年6月16日 (月) 16:46 (UTC)[返信]

I am a bureaucrat on enwiki and willing to rename you. However, it isn't possible to rename accounts to the same name as a global account and you have already unified your login. If you ask a steward to delete your global account at m:Steward requests/SUL, I will rename you on enwiki from SantaCloth to SantaClaus. WJBscribe 2008年6月16日 (月) 17:34 (UTC)[返信]
WJBscribe, Thank you for your support. Yes, I will ask a Steward to delete the global account. Then, I will let you know when it's done. Thanks a lot. Regards, --SantaClaus 2008年6月16日 (月) 17:39 (UTC)[返信]
Deleting of the global account is done. I informed WJBscribe. --Thogo 2008年6月16日 (月) 18:00 (UTC)[返信]
Thogo, Thank you so much for your quick support. It's very helpful. I appreciated it. --SantaClaus 2008年6月16日 (月) 18:21 (UTC)[返信]

CatScan の翻訳について[編集]

こんにちは。Aotakeと申します。2年近く前にmeta:User:Duesentrieb/CatScan-jaの日本語化をIPでなさったのはSantaClausさんではないかと思うのですが、その翻訳についてSantaClausさんが翻訳の著作権のライセンス表示をなさっていないために使われないままになっています(meta:User_talk:Duesentrieb/CatScan-ja参照)。今更ですが、ライセンス表示を書き加えていただき、Duesentribさんに一言メッセージを入れていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。--Aotake 2008年11月29日 (土) 09:59 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。そうですね、かなり昔のことですっかり忘れていました。そのノートのメッセージには全然気がついておりませんでした。お知らせいただき、ありがとうございました。はい、ご指摘のとおり、ライセンス表示を追記し、完了いたしました。--SantaClaus 2008年11月30日 (日) 00:18 (UTC)[返信]