コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sante Ole

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Sante Oleさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sante Ole! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Sante Oleさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Love monju bot会話2014年10月2日 (木) 10:33 (UTC)[返信]

会話[編集]

「Intel Celeron (2010年)」なる記事について[編集]

Kyubeと申します。さて、いきなり本題ですが、件のCPUについては、すでにIntel Celeronという記事があるのですが、一体どのような切り分けをするおつもりでしょうか。 --kyube会話2016年3月5日 (土) 21:25 (UTC)[返信]
--> [返答] Core i7/i5/i3、Intel Pentium (2010年)と同様に、Nehalem 世代以降を Intel Celeron(2010年)に記述を考えております。 -- [Sante Ole] 2016年3月6日 (日) 10:28 (UTC)

ノート:Intel Pentium (2010年)を見てきました。了解いたしました。ぶしつけな質問にご回答いただきありがとうございました。4年半前にIntel Pentium (2010年)を編集したことなんてすっかり忘れてました。 --kyube会話2016年3月6日 (日) 12:27 (UTC)[返信]

書式について[編集]

こんにちは。Gwanoと申します。有益な記事編集ご苦労様です。上記Intel CeleronIntel Celeron (2010年)について、複数の記事の構成において少々気になる部分がありましたので、こちらでご確認に参りました。もし見解の相違等がございましたら、ご容赦ください。

  • {{quotation}}を使って編集者向けの説明と読者向けの説明を混在して記述されておられるようですが、これらは分けてはいかがでしょうか。
    • 編集者向けの注意については、{{Notice}}のようなメッセージ専用のテンプレートを使うほうが良いと思います。というのも、編集者向けのメッセージは印刷版には載せる必要が無いので、{{Notice}}のようなメッセージ用テンプレートには、方法によってはメッセージを除去して印刷する機能があるらしいのです(Template:Ambox/doc#その他の設定)。しかし{{quotation}}は引用のためのテンプレートであって、そのような機能は付いていないようです。
    • Wikipedia:表記ガイド#文体によれば、記事の内容については「…だ。…である。」を用いることになっています。編集をしない読者向けの説明については、テンプレート内ではなくとも記事本文に組み込めるわけですから、「ですます調」を用いないようにして書くことになるかと思われます。
    • なお、「右端の「表示/隠す」ボタンで切り替わります」のような「折り畳みに関する説明」については、記事中では行わないほうが良さそうに思います。これは自己言及の一種で、印刷時に意味不明な記述になるためです(折り畳みの注意も参照)。

以上、細かいことかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。今後ともWikipediaへのご貢献を期待しております。--Gwano会話2016年3月7日 (月) 14:55 (UTC)[返信]
--> [返答] 2016年2月19日から5月24日まで、Nehalem 世代以降の Celeron (2010年)/Pentium (2010年)/Core M/Core i3/Core i5/Core i7、LGA系ソケットの加筆や改編を行わせて頂きました。ご教示頂きました Notice文などは、「一部改編のお知らせ」やプロセッサのページなどに、取り入れさせて頂きました。「一部改編のお知らせ」のメッセージは、2016年6月30日頃に掲載終了を予定しています。折り畳み機能を取り入れた今回の改編については、Kaby Lake以降を加筆される方に、方針や構成を委ねることになりますが、Wikipedia(日本版)を加筆される方、学生、及び、文教・教育関係者に、何かのヒントや橋渡しになればと思っています。ご教示を頂きありがとうございました。-- [Sante Ole] 2016年5月28日 (土) 6:10 (UTC)

その他[編集]

活動中、又は、参加予定のカテゴリ[編集]

活動休止、又は、引退したカテゴリ[編集]

--> [引退] 2009年から2016年まで参加。Skylake(2016年8月15日)、Apollo Lake(2016年9月13日)の加筆にて、引退。-- [Sante Ole] 2016年11月6日 (日) 13:36 (UTC)

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:11 (UTC)[返信]