コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Serozero

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Serozeroさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Serozero! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Serozeroさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年5月31日 (土) 00:22 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Serozeroさん、こんにちは。あなたがテイルズ オブ ゼスティリアにされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--スッ会話2015年2月14日 (土) 08:04 (UTC)[返信]

ラジオは出典にはなりません。[編集]

今井麻美でラジオからの情報を書いていますが、ラジオは出典として使用できません。WP:RADIOLISTENを見てください。--153.187.168.232 2016年2月25日 (木) 14:26 (UTC)[返信]

個人的分析のみならず、虚偽を記載しないでください[編集]

個人的分析のみならず、虚偽の記載はおやめください。台湾国籍法の11条5項のソース日本語訳の原文では「満20以上であって、中華民国法によって能力を有し、自ら外国国籍の取得を申請する者」を喪失条件の一つとして書かれています。第5項目は選択肢の一つに過ぎず「満20以上」は国籍放棄の選択肢条件であり、絶対条件ではありません。しかし、あなたの次の編集では台湾国籍法の11条5項で「台湾国籍は満20歳にならなければ放棄できず、本人が申請をしなければならない」という国籍法律が存在しなどと虚偽の記載をしています。ノート:蓮舫でも指摘しているのでご確認ください、5項目すべて必須条件と誤認していたのであればまだわかります。しかし虚偽の記載はおやめください。--Manabuohara会話2016年9月4日 (日) 02:26 (UTC)[返信]

条文を再確認してください[編集]

[1] たとえば、第二条では「下に掲げる者は、中華民国の国籍に属する」として第一項から第四項まで示されています。内容を見ればわかるように第一項から第四項までの「いずれか」に該当する人=「中華民国の国籍に属する」になります。第11条も「中華民国国民で次に掲げる者」と示されているので第二条と同じことです。第一項から第5項までの「いずれか」に該当する人が「中華民国国籍を喪失することが出来る」ことになります。つまり第5項に当てはまらなくても他の項目に当てはまればいいのです。Serozeroさんの主張が正しいのであれば、第二条第四項に『帰化した人」と示されているので、これを持ちだし「帰化した人でなければ台湾国籍が取得できないよ」という論理が通ってしまいます。つまり矛盾しているということです。--Manabuohara会話2016年9月4日 (日) 02:42 (UTC)[返信]

指摘有難う御座います。さて、日本の国籍法は1985年に法改正された際に多重国籍は一部認められていますが原則禁止になりました。それまでに出生した人物全員に日本国籍が付与されます。そして22歳までの間に国籍選択をしなければなりません。そして、蓮舫が第11条のどれに属する者かというと、第5項以外に該当しません。1項は父親は中華民国国籍ですので台湾(中華民国)では外国人ではありません。2項と4項はそもそも該当しません。3項は蓮舫が結婚したのは26歳ですので該当しません。よって、第5項以外に蓮舫には選択肢が存在しないのです。本人は「18歳で日本国籍を取得し、台湾(中華民国)籍を抜いた」と言っていますが、台湾国籍法上、蓮舫は満20歳にならなければ台湾籍を破棄・喪失する事が出来ないのです。--Serozero会話2016年9月4日 (日) 02:42 (UTC)[返信]
「第5項以外に該当しません」と思うこと、一般論的に第5項が必須条件と思わせるような編集台湾国籍法の11条5項で「台湾国籍は満20歳にならなければ放棄できず、本人が申請をしなければならない」という国籍法律が存在し、をすることは別です。私の指摘の後に「第5項以外に該当しません」とおしゃっても、それはSerozeroさん個人の分析ですから記事には記載できません。--Manabuohara会話2016年9月5日 (月) 02:02 (UTC)[返信]
そもそも私はその文の後に「蓮舫はこの第5項に該当している為」と続けていますよね?該当している項を個人名で補足しているのに、まるでこの11条5項のみが一般的に使われていると読んでいませんか?個人名で該当条件を補足しているのに何故、あなたがそう思われたのかは私には分かりかねますが・・・そして、第5項以外に該当しない理由を書いたのは、あなたが何故か台湾国籍法側の二条を例にしたので、ちゃんと誰でも分かりやすいように「何故第5項以外が該当しないのか」を全部書いただけです。と言うか、これは個人分析ではなく、蓮舫のページに「両親の名前と両方の国籍・日本国籍取得時の年齢」「中華民国籍は抜いた(放棄・喪失ではない事)」が全部書いてありましたし、結婚した年号も蓮舫の公式HP[[2]]ですぐにわかりましたから、どの項目が該当するかすぐに誰でも検証可能でしたよね?まぁそもそも既に無くなった項目ですから、これ以上議論しても無駄といえば無駄なんですが・・・--Serozero会話2016年9月5日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

「出典の明記」テンプレートについて[編集]

こんばんは。あなたが作成なさった記事の初版にTemplate:出典の明記が貼付されているのを確認いたしました。このテンプレートは、出典が明記されていない記事で出典が明記されていないことを明らかにするためのものであって、他人に出典明記の作業を依頼するものではありません。ご留意ください。では、失礼いたします。--Carbonated Water会話2017年2月28日 (火) 11:08 (UTC)[返信]

連続投稿について(一括投稿のお願い)[編集]

こんばんは。

痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。』において、かなりの連続投稿をなさっていますが、Wikipediaでは連続投稿は減らす様、推奨されています。 Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに、「連続投稿を減らしたい理由」、「連続投稿を減らすには」が書かれてますので、御熟読下さい。 貴方のWikipediaライフが充実したものでありますように。--えのきだたもつ会話2020年6月5日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Serozero様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。こんにちは、Serozeroさん。会話ページで他の方の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--chronica会話2021年7月25日 (日) 13:11 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Serozeroさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSerozeroさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSerozeroさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSerozeroさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Serozeroさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除