コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sfm/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。 -- NiKe 2007年5月25日 (金) 04:31 (UTC)

言語間リンクについて[編集]

こんにちは、F1記事の新規作成ありがとうございます。ただ1点だけお願いがあります。言語間リンクを追加されておりますが、全てリンク先が存在しない形でのリンク追加となってしまっております。正しいリンクでない場合は言語間リンクは追加していただかなくても結構ですのでどうぞよろしくお願いします。--Tiyoringo 2008年5月8日 (木) 11:29 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。以後気をつけていきます。--Sfm 2008年5月11日 (日) 0:40 (UTC)

ロータス 112について[編集]

初めましてSfm/過去ログ1さん。MioUzakiと申します。Sfm/過去ログ1さんが先ほどご作成なされた記事ロータス 112ですが、要出典タグに対し英語版リンクで対応なされておられますが、この記事は初版から英語版の翻訳記事なのではないですか? もしその通りなのでしたら、初版の要約欄に英語版へのリンクなどがなくGFDL違反が明白となってしまいますのでいずれ削除されてしまうかもしれません(Wikipedia:削除依頼/人体盗Wikipedia:翻訳のガイドラインWikipedia:FAQ 翻訳参考)。また、英語版に書いてある記事内容を翻訳したとしても噂話にしか過ぎないのであればWikipedia:検証可能性を満たすべくその噂の出所が必要である点は変わりませんので、二次情報源(英語版の記述は三次情報源)の明記は変わらず必要です(詳しくはWikipedia:信頼できる情報源をご参照下さい)。では用件のみですが失礼します。Sfm/過去ログ1さんの執筆活動がこれからも楽しいものでありますように。--MioUzaki 2008年5月13日 (火) 14:56 (UTC)

要約欄に翻訳である旨追記されたようですので{{出典の明記}}タグは剥がしておきます。もうひとつ、他人の貼ったタグを合意を得ずに勝手に剥がす行為は通常Wikipedia:荒らしと判断されやすい行為のひとつでもありますので十分にご注意下さい。--MioUzaki 2008年5月14日 (水) 06:30 (UTC)

マクラーレン・MP4/2 について[編集]

マクラーレン・MP4/2 について告知無しにページ名を「マクラーレン MP4/2」へと変更されましたが、ページ名の変更には、基本的に改名提案が必要です。 Wikipediaには、記事名の付け方の中に、「最初にメーカー名を記述し、メーカー名の後に全角中黒(「・」)を挿入し、その後に車種名を記載する。」という規則があります。中黒は、メーカー名と車名を分ける区切り記号です。 ですので、「マクラーレン・MP4/2」を「マクラーレン MP4/2」へと変更されるのであれば、少なくとも合意を得るための議論が必要かと思います。よろしくお願い致します。Sfm様におかれましては、楽しいWikipediaライフをお送り頂ければとお祈り致します。--Kemeko 2008年5月13日 (火) 17:16 (UTC)

すいませんでした。改名提案が必要であるということは知りませんでした・・・・--Sfm 2008年5月13日 (火) 21:30 (UTC)

横から失礼。フェラーリ 641ロータス 72も全く同じ行為です。これらは移動先がリダイレクト化してしまったのでWikipedia:移動依頼に提出し管理者にリダイレクトページを削除後に元の状態に戻して頂かなければなりません。ご自分で移動依頼する気があるのかどうかこちらで回答して頂きたく思います。蛇足ながら申し上げますが、WP:NCウィキペディアの公式方針のひとつです。いち利用者がご自分の独断独善でこれに逆らうことは推奨されておりません(むしろ荒らし行為)。ウィキペディアにはたくさんのルールや合意を得るプロセスがあり理解が及ばないうちは煩雑で納得いかない点が多いと思いますが、不特定多数の編集管理者が世界最大の百科事典を作るという目標の下に構築されてきた歴史あるルールであることを踏まえ、独断独善判断でのルール違反行為を控えて下さいますよう重ねてお願い申し上げます。--MioUzaki 2008年5月14日 (水) 06:30 (UTC)
WP:NCを無視して、どんどん新しくF1マシンに関する項目を作られるのはいかがなものでしょうか。--Amarube 2008年8月10日 (日) 12:53 (UTC)

F1チームの「変遷表」[編集]

変遷表の追加、お疲れ様です。 変遷表は年号が降順に並んでいますが、その意図があれば教えてください。 他の表は昇順(古い順)に並んでいますので、昇順にしたほうが統一感があって良いかと思います。 また、降順の場合、新規情報を追記した際に、古い年に同じドライバーやオイルメーカーなどがある場合、リンクを外す修正も加えなくてはなりません。 メンテナンス性や他の表との統一感からは、昇順にしてはどうかと提案させていただきますが、いかがでしょうか。--Kemeko 2008年6月10日 (火) 14:59 (UTC)

特に意図があるわけではありません。マクラーレンの変遷表が降順だったのでほかの項目に書き足すときにも降順にしました。たしかにKemekoさんの仰るとおり、昇順のほうがよさそうですね。フェラーリがそうなっていましたし・・・--Sfm 2008年6月10日 (火) 21:14 (UTC)

降順で書き足されたものは見づらいので、昇順に直して行っていただきたいのですが。--Amarube 2008年8月10日 (日) 12:37 (UTC)
少しずつですが、行っております。ただ、マクラーレンのように膨大になると時間かかって・・・すいません--Sfm 2008年8月11日 (月) 01:00 (UTC)

レースリザルトのテーブル内のリンクについて[編集]

加筆、修正御苦労さまです。 レースリザルトのページについて、リザルトのテーブルから繰り返し出てくるリンクを外す修正をしていただいていますが、これについてご意見ください。 Wikipediaの方針として、過剰リンクを省くというのはわかるのですが、レースリザルトのテーブルは、ひとつのレースの結果をコピペし、並べ替えることで別のレースの結果ページを作成することが多いと思います。例えば、1987年ブラジルGPの結果を作ったら、それをコピペ&並べ替えで1987年サンマリノGPの結果を作る、というようなものです(少なくとも私はコピペ&並べ替えで作成しています)。 その場合は並べ替えたあとでリンクを修正するのは非常に骨が折れますので、リザルトのテーブル内はすべてリンクのまま残したほうが合理的なのではないかと思いますが、いかがでしょう。英語版では、全てリンクのまま残しているようです(ちゃんと調べたわけではありませんが)。 個人のページで決めることでも無いのかも知れませんが。 --Kemeko 2008年7月21日 (月) 18:57 (UTC)

各年のF1世界選手権の参戦チームの項では繰り返し出てくるリンクは外しているのですが(自分が加筆する場合は)、この場合はどちらがいいのか・・・・確かに英語版ではそうなっていたのでどうしようかとは思いました。どちらでもいいかと思います。ただ、すべてにリンクをつけたままのほうが作りやすくなるということには同意できます。 --Sfm 2008年7月22日 (火) 05:44 (UTC)

再度少し調べたのですが、同じページへの重複リンクについては、方針は完全には出ていないようですね。確かに、F1世界選手権の参戦チームの項はリンクを外すのが良いように思えます。どうすれば良いのやら。テンプレートの書き方などもありますし、ウィキプロジェクトのようなものが必要なのかも知れませんね。ありがとうございました。--Kemeko 2008年7月22日 (火) 18:22 (UTC)

コスワースDFVでは?[編集]

私がロータス79などで「コスワースDFV」と書き直したものを、「フォードDFV」とリバートされましたが、「フォードDFV」という略称は聞いたことがありません。手許にある『AUTO SPORTS YEAR '78/'79』や、『DFV 奇跡のレーシング・エンジン』(二玄社)、『Auto Technic』誌、『CAR GRAPHIC』誌でも、メーカー名を入れるときは「コスワースDFV」あるいは単に「コスワース・エンジン」としており、「フォードDFV」とか「フォード・エンジン」としている事例はありませんが。--Amarube 2008年8月10日 (日) 12:35 (UTC)

こんにちは。F1速報やF1モデリングの富士特集などのエントりーリストを見ますと、チーム名(シャーシコンストラクター・エンジン)は、たとえば「ロータス・フォード」や「ウルフ・フォード」などのようにフォードの名前が使われており、コスワースの名前は載ってませんでしたので、正式名称は「フォード・コスワース・DFV」ですが、フォードDFV、フォードDFRのように明記したわけです。--Sfm 2008年8月11日 (月) 00:59 (UTC)
エントリー名が「ロータス・フォード」、「ウルフ・フォード」なのは当然ですが、エンジン名の略称として、同時代の日本3大モータースポーツ雑誌を見ても、「フォードDFV」とか「フォード・エンジン」と書くことはなく、「コスワースDFV」か「コスワース・エンジン」と表記していたので、ウィキペディアでも「コスワースDFV」とするのが適当ではないかと言っているのです。コスワース社のエンジンの略称として「フォード・エンジン」が使われるようになったのは、HB以降だと思います。DFV時代のモータースポーツ雑誌の表記は「コスワースDFV」で、手許のバックナンバーを見る限り例外はありません。--Amarube 2008年8月11日 (月) 12:22 (UTC)
その当時のモータースポーツ雑誌は持っていないのでわかりません。調べてみると、HB以降はフォードHBと明記されていますが、DFVやDFRはフォード・コスワースDFV(DFR)、ハンガリーGPの公式サイト上のエントリーリストでは(Ford-Cos. DFR)しか発見できませんでした。コスワースDFVはなんとも言えません・・・--Sfm 2008年8月11日 (月) 22:15 (UTC)
Sfmさんも「フォードDFV」という用例を見付けられないのであれば、「コスワースDFV」にしてよろしいですか?(変遷表のは構成上、仕方ありませんが)「フォードDFV」という言い方は、コベントリー・クライマックスのエンジンを「クライマックス・エンジン」ではなく「コベントリー・エンジン」と書くくらいの違和感がありますので。--Amarube 2008年8月12日 (火) 11:13 (UTC)
こちらから提案があるのですが、名称を省略することなく、「フォード・コスワースDFV」と記したほうがいいのではないでしょうか??マシンスペックを記すのであれば、詳しく書いたほうがいいかと思いまして。--Sfm 2008年8月13日 (水) 11:48 (UTC)
別にそれでも構いませんが、とにかく「フォードDFV」は非常に違和感があるので、何とかして下さい。--Amarube 2008年8月13日 (水) 12:21 (UTC)

マーチの車両について[編集]

マーチ・エンジニアリングの記事に、[1]を翻訳したとおぼしき内容を追記されましたが、同記事の著作権者に無許可で記載した場合、著作権の侵害に当たると思います。 Wikipedia:著作権Wikipedia:著作権侵害への対処をよくお読みの上、侵害されているとお考えならWikipedia:削除依頼より特定版の削除を依頼してください。よろしくお願いいたします。 --Kemeko 2008年8月21日 (木) 15:18 (UTC)

これは履歴タブからこれに関する自分の編集を取り消すという方法や、編集時にこの部分を消去するという方法ではだめなのでしょうか?--Sfm 2008年8月22日 (金) 05:16 (UTC)
Wikipedia:著作権侵害への対処#著作権侵害の可能性が高い場合にあるとおりです。「著作権侵害の記事は、最初に著作権侵害が発生した過去の版にさかのぼって削除する必要があります。著作権侵害でなくなるように記事を書き改めたとしても、過去の版の著作権侵害を消すことはできません。」Sfmさんご自身で依頼を出されるほうが、他者によって依頼が出されるよりも良いかと思いますよ。--2008年8月22日 (金) 14:47 (UTC)

ゴードン・スマイリーについて[編集]

執筆ご苦労様です。 ゴードン・スマイリーを執筆され、その初版は英語版を翻訳されたとのことですが、未翻訳の箇所があるのでしたら、コメントの形でよいので、原文を残しておいて頂けないでしょうか。特に、死亡した事故周辺の情報が、英語版のen:Gordon Smileyに含まれていた内容と比べるとだいぶ抜け落ちがあるようでした。

また、Sfmさんが書かれた「事故死」の内容は、英語版からの抜け落ちがあるだけでなく、記載された情報の範囲や選択されている言葉などが1982年5月15日INDY500 ゴードン・スマイリーのサイトとよく似ているように感じました。もしご参考にされたのでしたら、記事内で参考資料的な言及などすると良いかも知れませんね(信頼できる情報源の問題はあるかも知れませんが)。--Kemeko 2008年8月27日 (水) 17:36 (UTC)--Kemeko 2008年8月27日 (水) 18:12 (UTC)

わかりました。編集時に追記しておきますので、ご指摘ありがとうございます。英語版からの翻訳ありがとうございます。次からは気をつけます--Sfm 2008年8月27日 (水) 22:07 (UTC)

F1関係の新規投稿について[編集]

新規投稿数々、ありがとうございます。つきましてはあつかましいお願いですが、新規投稿の際Portal:自動車新着記事よりにも記載いただき、記事の充実にご協力いただけると大変助かります。是非御一考くださいます様、お願い申し上げます。--隼鷹 2008年9月7日 (日) 11:37 (UTC)

わかりました!そうですね・・新規投稿の場合はできるだけそちらにも記載するようにします。こちらこそよろしくおねがいします。--Sfm 2008年9月7日 (日) 12:44 (UTC)