コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Shinkansen/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2005年5月~2005年10月分を収納。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Mint22といいます。Shinkansenさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mint22 2005年5月14日 (土) 11:39 (UTC)[返信]

ダイヤ改正記事について[編集]

こんばんわ、Miya.mです。私のノートにご提案頂いた後、お返事が遅れてすみませんでした。サンロクトオ拝見しました、やはり日本語版百科事典として押さえておくべき重要なダイヤ改正ですね。ところで国鉄の重要な白紙ダイヤ改正はたいていサンロクトオ、ヨンサントオのような愛称があるように記憶しています。北海道本州四国がレールでつながった時の改正は国鉄自身が『一本列島』と称していました。ダイヤ改正記事を立てることについては、私のページにあるSat.kさんや金沢さんの意見に賛成します。まず愛称の付されたダイヤ改正の内容を項目化してみてはいかがですか?Miya.m 2005年5月17日 (火) 13:16 (UTC)[返信]

  • Miya.mです。ダイヤ改正の愛称・キャッチフレーズについてちょっと調べてみました。当時の鉄道雑誌ではゴオサントオ等結構呼ばれていた記憶があるのですが、今はグーグルでも少ししかヒットしませんね。とりあえず調べた範囲を列記します。『』はグーグルでヒットした項目。
    • 23,10,1  戦後初の大改正
    • 25,10,1  大改正
    • 31,11,19  白紙改正 東海道線全線電化
    • 36,10,1  『サンロクトオ』
    • 39,10,1  東海道新幹線開業
    • 40,10,1  大改正(白紙改正?)緑の窓口発足
    • 43,10,1  『ヨンサントオ』
    • 47,3,15  『ひかりは西へ』山陽新幹線岡山開業
    • 50,3,10  山陽新幹線博多開業
    • 53,10,2  『ゴオサントオ』列車愛称の奇数偶数で上り下りを分ける。→狩人の歌♪8時ちょうどのあずさ2号・・・が無くなった!
    • 57年    東北新幹線、上越新幹線が順次暫定開業
    • 63,3,13  『一本列島』青函トンネル・本四大橋開通

なんかこう並べると懐かしいなあ。愛称の無い改正については国鉄ダイヤ白紙改正みたいな項目を立てて、その中に列記する手もありますね。Miya.m 2005年5月20日 (金) 22:38 (UTC)[返信]

Miya.mです。国鉄時代の大改正の項目国鉄ダイヤ改正と、JR後の大改正JRダイヤ改正は分けて立てたほうが良い気がします。かたや歴史的に定まった内容、こなた今後の発展が大いに期待できる(かもしれない)民営鉄道。でも一本列島は単独記事がほしいですね。Miya.m 2005年5月21日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

議論の仕切り直しについて[編集]

どうも、Sat.Kです。あなたとMiya.mさんだけで方針決めをしても良いのかと言うこともあり、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/ダイヤ改正記事についての方を立てましたので、もしよろしければそちらで議論の方をした方が望ましいかと思います。なお、井戸端にも告知しましたので、おそらく外野のかたが来られるかもしれませんが、説明できる範囲で意義の説明もあって然るべきかと思います。少なくとも、substub・rail-stubはなくても、列車好きではない「他者が見て客観的に分かる記事」と言う視点があって然るべきかと。Sat.K 2005年5月23日 (月) 05:58 (UTC)一部修正Sat.K 2005年5月23日 (月) 06:04 (UTC)[返信]

一本列島[編集]

新規投稿のご連絡ありがとうございました。私なりに少し加筆させて戴きました。Miya.m 2005年7月3日 (日) 08:24 (UTC)[返信]

  • こんばんわMiya.mです。ダイヤ改正記事の完成のご連絡ありがとうございました。一連の記事を読むとShinkansenさんの調査努力と筆力に感銘いたしました。仲間の面目躍如としてうれしい限りです。今後のご活躍を期待しています。--Miya.m 2005年7月16日 (土) 10:48 (UTC)[返信]

ダージリン・ヒマラヤ鉄道[編集]

ダージリン・ヒマラヤ鉄道ダージリン・ヒマラヤン鉄道へのリダイレクト、ダージリン・ヒマラヤン鉄道ダージリン・ヒマラヤ鉄道へのリダイレクトにされているようですが…。(このままでは削除依頼に出すことになります。)--Goki 2005年5月20日 (金) 11:53 (UTC)[返信]

Template:Stubについて[編集]

こんにちは、Gleamです。Template:Stubが編集合戦と判断され保護されましたが、これは技術的な理由もあり積極的に保護された経緯がありますので、蛇足かとも思ったのですが、ご説明させて頂きます。既にこの技術的問題についてご存じでしたら失礼のほどをお詫び申し上げます。

ご存じの通り、Template:Stubは非常に多くの項目から参照されるものです。そして、ウィキペディアはアクセスの都度ページをデータベースから生成しているのではなく、前回の参照と変更がなければTemplateなどを組み込んで生成済みのデータをキャッシュとして保存し、それを参照させることで負荷を低減しています。つまり、Template:Stubを変更すると、そのキャッシュが全部作り直しになるため、編集をした際に一時的にサーバが非常に重くなることが考えられます(実際に過去そのような事例がありました)。

また、Stubとは何かという文章はプロジェクトの方針とも関わるのであまり頻繁に変更しないほうがいいというのが、私の考えです。今回の頻繁な編集に関しては些細な言い回しの変更で、そのこととはあまり関係がないかもしれませんが、変更するので有ればなぜ変更すべきだと考えるか、一度ノートで表明してから反映するぐらいの慎重さを持つべき積極的な理由にはなり得ると思います。

そういった経緯がありますので、保護解除された際にはぜひ合意制に基づく編集にご協力頂けると助かります。何か積極的に編集する理由がございましたら、ノートで表明していただければ保護解除をできるだけ推したいと思いますので、よろしくお願いします。個人的には永久保護するほどのものではないと思っています。--Gleam 2005年5月22日 (日) 08:11 (UTC)[返信]

2005年度版「高齢社会白書」?[編集]

最近の出来事に高齢化社会の件を投稿してくださりありがとうございます。ここへの投稿は初めてのようですので、書き方について少し注文させていただきます。テーマの書き方は(社会)のようにお願いします。また。「2005年版『高齢社会白書』」とお書きのようですが、内容は何時の白書なのでしょうか?平成15年度か平成16年度のものだと思いますので、その旨も記事の中でわかるようにお願いします。今年の内容はまだ書けないですものね。では、よろしくお願いしておきます。Shinkan 2005年6月3日 (金) 11:56 (UTC)[返信]

早速訂正いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。Shinkan 2005年6月4日 (土) 12:40 (UTC)[返信]

米で2頭目のBSE牛について[編集]

はじめまして。Hokureiと申します。最近の出来事にあなたが投稿された米のBSE牛の記事の終いの方を少し変えさせて頂きましたが、お気を悪くなさらないで下さい。Hokurei 2005年6月26日 (日) 11:41 (UTC)[返信]

質問[編集]

ログインする際に、パスワードを入力するところがありますよね。そのパスワードを悪用される危険性は、ないのでしょうか。それが心配で、入力するか迷っています。利用者:219.162.7.243 2005年7月17日 (日) 0:23 (UTC) 

お願い[編集]

利用者ページの削除依頼は、Wikipedia:利用者ページの削除依頼へお願いします。竹麦魚(ほうぼう) 2005年7月30日 (土) 14:20 (UTC)[返信]

引用は避けてください[編集]

こんにちは。清水トンネルで『雪国』の冒頭を引用されましたね。で、ちょっと困っています。現在、日本語版ウィキペディアでは引用を許容するかどうか議論中で結論はまだ出ていませんが、現在のところ引用があった記事は原則として削除されているようです。「国境の長いトンネル」としか書いてなかったのは、著作権的に問題となるような長い引用を避けるためだったわけで・・・この加筆は とりあえずロールバックさせていただきました。Wikipedia:削除依頼に出して、特定版削除の必要があるかどうかコミュニティの皆様に検討していただかなくてはなりません。--miya 2005年8月1日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

Shinkansenさん、こんにちは。Wikipedia:削除依頼/『雪国』からの引用についてですが、sphlさんのお勧めにより、Wikipedia‐ノート:著作権に議論のつづきを行う場所を作りましたので、ご参加頂ければ幸いです。--Minoru223 2005年8月15日 (月) 01:48 (UTC)[返信]

投稿画像を利用しましたのでご挨拶[編集]

Shinkansen様はじめまして。D.Bellwoodと申します。 さて、このたびあなたがご投稿された『名鉄モ780形電車.jpg』を、私が作成した記事にて利用いたしましたのでご挨拶に伺いました。  私ことD.Bellwoodがあなたが投稿された画像を利用した記事は、豊橋鉄道モ780形電車項となります。  もし、不都合でしたらご連絡をいただければ幸いと存じます。  よろしくお願い申し上げますD.Bellwood 2005年8月3日 (水) 15:45 (UTC)[返信]

カテゴライズ[編集]

1964年10月1日国鉄ダイヤ改正の記事において、Category:1964年を追記したところ、貴殿によってRevertされておりました。1964年の出来事に1964年のカテゴリーを貼ることがタブーな理由を教えてください。TRIBESMAN 2005年8月13日 (土) 16:48 (UTC)[返信]

新幹線@秀逸選考[編集]

こんにちは。新幹線秀逸な記事の選考推薦されています。そちらで今後加筆して欲しいことについて書きましたので、あちらでお返事(&投票)いただけば幸いです。具体的には

などしていただければ、新幹線の記事がいっそう良いものになると思われます。--miya 2005年8月19日 (金) 13:53 (UTC)[返信]

即時削除テンプレートを貼り付ける際のお願い[編集]

こんにちは。即時削除テンプレートを記事に貼り付ける際は、どのような点で即時削除の方針により削除すべきかをわかりやすくするため、元の内容は消去せずに、残したままで貼り付けてくださいますようよろしくお願いします。しるふぃおはなし|おもいで2005年9月21日 (水) 10:37 (UTC)[返信]

阪和の件[編集]

お返事が遅れました。阪和電気鉄道の件ですが、本文の車両記述があまりにマニアックになりすぎているので、鉄道愛好者でない方が阪和電鉄の概略について調べるには却って理解に差し支えるだろうと判断して、車両項目を「隔離」した次第です。

本当はこういう歴史的な会社は経営史の面からもしっかり書けた方がいいんでしょうが、地方在住だとその種の情報が豊富な図書館も近くにないので、自然私のような手合いでは鉄道車両マニア的記述に偏りがちです。辛いところです。

実のところ、先日から登場されたIPの方(おそらくその後ログインされたHATARA KEIさんと思われますが)の加筆攻勢が凄まじくて、私もさてどうしようかと考えあぐねているところです。加筆内容がピクトリアル級をオーバーするクラスで極めて詳しいのはありがたいものの、テンションが上がりすぎておられるのか、阪和車の項目でのED60についてなど脱線の激しさが気になりますが。ともあれ件の方は参宮急行共々手持ち資料豊富のようなので、往年の鉄道・旧型電車についての一次執筆は当座お任せした方がよさそうですね。せめてプレビューは覚えていただきたいが……。

「南海電9形」については、ここまで内容が膨らんでいる以上、さすがに阪和の記事に入っているのもおかしいのでもう独立記事にしてもいいと思います。「黒潮号」も検討時期ということで、阪和の項目内にはコンパクトなダイジェスト版を残すのが適切かなと考えます。その他の阪和車については独立しうる内容に達したものから順次独立させていくということで、本音としては無理をしてまで独立項目を増やすのは避けたいのです(反面記事として南海1201形電車を挙げておきます。マイナー車両ではないだけにちょっと残念な項目です)。阪和オリジナルの電車群(南海スタイルのクタも含めて)は「阪和形電車」として一項目にまとめる方がいいかも知れません。金沢 2005年9月27日 (火) 21:59 (UTC)[返信]

ご連絡有り難うございます。残念ながら路線関連の文献が手元にないので、お話の件については私としては意見を述べることができません。悪しからずご了承下さい。金沢 2005年10月17日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

協力のお願い[編集]

こんばんは。Araiです。お世話になっております。早速ですが、協力のお願いです。いま、首都圏各地の駅に張られています、路線テンプレートの節からの移動作業を行っています。ご協力いただけたら幸いです。--S.Arai(talk)Commons!! 2005年10月1日 (土) 09:11 (UTC)[返信]

ランヴァイル駅に関して[編集]

ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ駅についての修正どうもありがとうございました。おかしな勘違いをしていたようで、恥ずかしい限りです。これからもよろしくご指導のほどをお願いします。取り急ぎお礼までと思いましてメッセージを差し上げました、失礼します。--Kouchiumi 2005年10月22日 (土) 14:36 (UTC)[返信]

ところで、お礼と同時でおかしな気もするのですが、Template:総武本線で「各線の様式の統一」とおっしゃって私の編集を差し戻されましたが、特に他の線区のテンプレートの様式が一致しているのは議論の結果ということではなくまたそのような論理を許してしまいますとあの様式が作った者勝ちでスタンダードのようになってしまうのでやめていただきたく存じます。如何でしょう。--Kouchiumi 2005年10月22日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

鉄道の歴史 (日本)についてのお礼[編集]

表題の件、鉄道の歴史 (日本)の節名ですが、とりあえずWikipedia:整理依頼を見て取り急ぎ付けたものでした。適切な項目名に変更していただきまして、心より感謝しております。ありがとうございました。--Diagraph01 2005年10月26日 (水) 08:21 (UTC)[返信]