コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Shinsh

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Shinshさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Shinsh! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Shinshさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--wakaokina会話2012年12月17日 (月) 23:22 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Shinshさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--wakaokina会話2012年12月17日 (月) 23:22 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Shinshさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。 --BlitzTornado会話2013年1月13日 (日) 05:03 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Shinshさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Cross-j会話2013年1月14日 (月) 01:25 (UTC)[返信]

四百二十連敗ガールについて[編集]

こんにちは、Shinshさん。Shinshさんが執筆なされた記事四百二十連敗ガールについてですが、内容が公式サイトからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、公式サイトに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生したを残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/四百二十連敗ガールが提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

もしShinshさんが公式サイト作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のあるは今後Wikipedia:削除依頼/四百二十連敗ガールの審議によっては削除されるかもしれません。

では用件のみですが失礼します。--禁樹なずな会話2013年5月9日 (木) 22:55 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Shinshさん、こんにちは。あなたが佐倉綾音 Ayane*LDKにされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

ゲスト出演の出典表示は、特に必要は無いと考える」とのご意見ですが、「Wikipedia:検証可能性」および「Wikipedia:出典を明記する」といった方針の無視と考えてよろしいのですね?超!A&G+の公式サイト、マリン・エンタテイメントの公式サイト、マリン・エンタテイメントの旧配信ページに最新情報、ゲスト情報があがるわけでもないですし、まして超!A&G+に番組ブログや番組公式ツイッターがあるわけでもない。ならばゲストが出演したという検証可能性はどう担保されるのでしょうか?「WP:V#NR」では「TVで観た」と同様「ラジオで聴いた」も事実確認の機能を欠く情報源になります(佐倉綾音 Ayane*LDKが番組DVDなど発売して検証可能になったなら話は変わりますが)。--nantonna会話2013年5月21日 (火) 01:05 (UTC)[返信]

ありがとうございます 出典[1]を提示していただきありがとうございます。確認しました。--nantonna会話2013年5月22日 (水) 02:09 (UTC)[返信]

感嘆符について[編集]

こんにちは。Shinshさんが編集された部分について一部疑問がありますので伺いました。この編集では「紫法院学園 放送部!」と全角の感嘆符を使っていたところを、半角の感嘆符に編集されました。記号は基本的には半角を用いるものですが、記号の中でも疑問符や感嘆符、他一部の記号は全角を用いる場合があり、WP:EXCLAMATIONMARK、また感嘆符に基づけばここは全角とするのが適切だと思ったのですがいかがでしょうか?もちろんラジオ番組自体が独立記事となり記事タイトルに使われるのであれば半角が適切だと思いますが、リンクもゲーム記事中のラジオ節にリンクしているだけですので全角にするほうがよいのではないかと思うのですが、ご意見を賜ればと思います。--Tamachan go会話2016年1月16日 (土) 16:08 (UTC)[返信]

こんにちは。Tamachan goさんの仰る通り、感嘆符は全角でも構わないですね。修正しました。ご指摘ありがとうございました。--利用者:Shinsh会話2016年1月19日 (火) 10:24 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございました。少し前にも同様の編集を他の方が行われていたので、どっちがいいのか気になったのでお聞きした次第です。私も完全に理解しているわけではないので、この場合だと半角だから間違いとかいうのではなくて、全角が推奨されているのかなという感じで考えています(それが正しいかわかりませんが)。とりあえず今まで通りやっていくことにしようと思います。--Tamachan go会話2016年1月19日 (火) 06:56 (UTC)[返信]

ラジオ番組の記事を作成しましたか?[編集]

Portal:ラジオ/新着/2017年12月の新着登録記事収集作業してくれる方募集しています。ラジオ番組の記事を作成したら、Portal:ラジオ/新着/2017年12月に登録よろしくお願いします。--126.198.73.182 2017年12月11日 (月) 12:36 (UTC)[返信]

Template:前後番組/docについて[編集]

インターネット配信のみの番組の番組記事についてですが、超!A&G+は2011年度から放送事業者ではないため、{{前後番組}}の使用ができません。またWP:JPE/B抵触回避を考え、「月曜0:30 - 1:00(日曜深夜)」を「月曜未明0:30 - 1:00(日曜深夜24:30 - 25:00)」等のような書き方に変えるのは避けていただければと思います。Wikipediaでは24時間制を採用しているため、月曜0:30 - 1:00と書いただけで、これが月曜未明であることは自明です。ですのでわざわざ未明の語を書き足す必要はないと言えます。書き足す必要があるのは、配信時刻が(当該番組が内包番組である等の理由で)不定であるが、少なくとも未明に配信の番組であることには間違いない場合などに限られます。この点ご理解いただければと思います。以上よろしくお願いします。--Don-hide会話2018年7月11日 (水) 15:05 (UTC)[返信]