コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sneper

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Sneperさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sneper! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Sneperさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年10月1日 (木) 00:36 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Sneperさん、こんにちは。あなたがケイ素水にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--14.3.160.21 2016年5月30日 (月) 11:12 (UTC)[返信]

出典は明示してあり、その情報を元に記述しております。その情報の信頼性についても記述してあり、批判があることも記述しております。昨今「ケイ素水」が出てきており、その知見をウィキペディアで示すことは有意義であると思います。個人的には化学的な常識から考えて眉唾物と考えておりますが、健康食品の類いはそういうものが多いのが常です。あくまで、販売者の主張を記述し、実際に科学的にはどうなのかを記述したつもりです。足りない点につきましては私の力不足です。加筆などしていただければと思います。--Sneper会話2016年5月30日 (月) 12:35 (UTC)[返信]
削除依頼で適切な情報源ではないと言われていますが、全体的にここで挙げた指針を読んでいないため、そういったことがいえるのでは。--14.3.160.21 2016年5月31日 (火) 08:01 (UTC)[返信]
指針は読んでおります。しかしながら読む人によって解釈が分かれるのは当然のことです。とくにウィキペディアでは法律のようなルールが制定されているだけではありません。削除が妥当であるという意見の理由につきましても一定の理解及び、解釈の違いが生じてもやむを得ないと感じております。今回の件につきましては、議論の進行を見極め、それに従いたいと思います。--Sneper会話2016年5月31日 (火) 08:14 (UTC)[返信]

記述には必ず出典を付けて下さい。「言っていい」「意味をなさない」等のいい加減な独自研究を控えて下さい。- NEON会話2016年6月8日 (水) 16:35 (UTC)[返信]

元記事は削除されてありませんが、出典はつけてありました。あなたの指摘は間違いです。なお、決定には従いますので、これにて。--Sneper会話2016年6月10日 (金) 11:46 (UTC)[返信]
あなたの水素水[1]高等学校[2]専攻科[3]における編集には一切出典がありません。出典を示して下さい。- NEON会話2016年6月10日 (金) 14:04 (UTC)[返信]
「当時の教科書」[4][5]ではなく、具体的な書籍名を挙げて下さい。このような書き方は出典に基づくとは言いません。できないなら何も書かないで下さい。- NEON会話2016年6月13日 (月) 01:11 (UTC)[返信]
この場合、具体的な書籍名をいくつか例示すればいいのですか?それとも網羅的にすべて列挙しなければ系内のですか?あなたが根拠にしているウィキペディアのルールと共にお示しください。あなたの編集は適切ではないと判断し、元に戻しました。--Sneper会話2016年6月13日 (月) 02:01 (UTC)[返信]
こんにちは。出典を明らかにする方法として、「Wikipedia:出典を明記する」をご覧いただければと思います。なぜ出典を明記するか、と申しますと、ウィキペディアの記事を読んだ方がより詳しい情報を知りたいと思った時の参考資料とするためです。ただ、「この教科書では二界説に基づく記述があった」と、「20世紀までの中学校は二界説で教えていたはずいぶんと異なります。数年で改訂される教科書に一時載っていたからと言って、20世紀の間ずっと記述を維持していたとは限らないでしょう。あなたが書きたいことをより直接的に示している資料があれば、ぜひそちらのほうを記事の中で示していただければ幸いです。--Bellcricket会話2016年6月13日 (月) 02:56 (UTC)[返信]

特筆性に欠ける記事の作成はおやめください[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、世の中の様々な事柄を解説する百科事典を作るのを目的としたプロジェクトですが、すべての事柄を無差別に網羅することを目的としているわけではありません。

Wikipedia:独立記事作成の目安というものがあり、記事題材には既に広く知られていたり注目に値する実績があること(人物であればプロの職業としての実績・知名度など)が求められます。これをウィキペディアでは特筆性といいます。特筆性の無さそうなページを新設することの是非については、様々な議論があります。Sneperさんが投稿されている記事には、特筆性が無いものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、特筆性が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ特筆性のあるものを書いていただけるようお願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、前述のWikipedia:独立記事作成の目安でも、特筆性のないものは受け付けない、ということになっています。

題材にWikipedia:独立記事作成の目安をクリアするほどの実績があれば、信頼できる情報源(ブログなど当事者自身が発信する情報は該当しません)を出典として第三者によって執筆されます。では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--14.3.160.21 2016年5月30日 (月) 11:12 (UTC)[返信]

当方は独立性作成の目安及び特筆性を満たしていると判断して作成しました。第三者の意見を聞きたいと思います。--Sneper会話2016年5月30日 (月) 12:55 (UTC)[返信]

近鉄大阪線の編集に関して[編集]

精力的なWikipediaの編集活動お疲れ様です。
貴方の編集で気になる点がいくつかあります。近鉄大阪線の編集で過去のダイヤ関係の記述を大量に除去されましたが、貴方の編集を勘案しますと出典が無く特筆すべき事柄で無い記述を除去であると思われますが、少数ながら出典の明記された記述までも除去されていますね。では何故1月22日に「また、現行のダイヤでは5200系やLCカーなどクロスシート車を連結した編成で運行されることが多い。」という記述をなされたのでしょうか?過去のダイヤに関しては発行された年の近鉄時刻表のページ番号を明記すれば運転区間や発着駅についてはある程度の検証が可能ではありますが、既に記述がある「車両運用の都合で準急以下の種別にもトイレ付き車両が充当される列車が存在する」の一文から貴方が加筆された「また、現行のダイヤでは5200系やLCカーなどクロスシート車を連結した編成で運行されることが多い。」といった種別毎の詳細な車両運用は検証可能性が難しく編集者の独自研究の側面が強いのはご存知のはずです。それだけでなく、貴方の過去の近鉄大阪線の編集を拝見させていただきましたが、2016年6月19日投稿の「基本的に6両編成での運転であるが、一部4両編成での運転がある。該当する列車は駅のホームなどに掲示されている。」および「かつては大阪市中心部から奈良県・三重県主要駅への速達列車の役割であったが、近年は停車駅が増えて大阪府内の速達列車の役割も担うようになった」、「鶴橋駅では奈良線の列車と接続している。どちらかが遅れると接続待ちをすることがあるのでそのことが分かる」。以上の加筆編集では一切の出典がありません。それも2016年6月19日投稿の1番目と3番目の記述については公式な発表や出典のほとんど無い独自研究ですね。1番目の例では一体どの駅に4両編成で運転する急行の案内があるのか、独自研究なら独自研究で「○○駅のホームで掲示されている」等の記述で良いものを、かなり曖昧な表現となっていますね。そもそも編成両数の発表はダイヤ変更におけるプレスリリースで一部が触れられている程度です(例として2016年ダイヤ変更の20時台以降の急行に関する発表)。本来ならコメントアウト扱いにする記述ですが、近鉄の公式サイトで大阪線急行の編成両数の詳細な記載があれば話は違ってきます。3番目の例ではほとんど利用客の主観でしかありません。もちろん、これも近鉄から「両線のどちらかが遅延した場合は鶴橋駅にて接続待ちを実施致します。」という公式な発表があれば話は別です。2番目の例についても近鉄時刻表2003年発行号が参考文献になり得るでしょうが、2000年代前半という表現ならまだしも現在から14年も前ですのでどこからが近年という表現に当たるのか、若干ではあるが独自研究の側面がありますし、速達列車の役割という表現は快速急行でも既に触れられていていますね。少々厳しい言い方になってしまうことを先にお詫び致しますが、近鉄大阪線などの路線を編集する際には参考となる文献を用意・閲覧せずに編集を行なってはいませんか?それと、ここまでの記述除去にこだわる姿勢でありながら近鉄名古屋線や近鉄南大阪線およびそれらに付随する路線記事の編集は過去に一度もされていませんね。何も近鉄大阪線のみを重点的に編集する必要は無いはずです。他の路線でも手を加える必要がある記述は多いことはお分かりかと思います。参考文献をいくつか用意して入念な下調べをすればこの他の路線記事でも加筆修正をされているはずです。他の分野では大変精力的な編集をされているようですが、この近鉄関係の編集については少々強引な編集が目立ちますため、一旦差し戻させていただきました。--223.135.236.141 2017年2月7日 (火) 22:11 (UTC)[返信]
(追記)
私の言いたいことは、自ら出典の無い独自研究を加筆しながら何故他の独自研究の除去に踏み切ったのかということです。改めて貴方の編集を拝見させていただきますと、どうも自分が加筆した記述以外の独自研究は認めない様に思えます。貴方が2016年6月に近鉄大阪線に関する一連の編集を行なった後で近鉄奈良線の編集も拝見させていただきましたが、今回の件と似た様な編集をされていますね。しかしこの奈良線の件については半年以上も前のことですので、今更この件について尋ねる気はございませんし、回答も別に望んではおりません。ただ、その直後に編集された近鉄京都線や近鉄橿原線については小規模ながらすっきりした編集と感じましたので、今回の件とその編集の差が気になった次第です。--223.135.236.141 2017年2月7日 (火) 22:45 (UTC)[返信]
長々描いておられますが一言、加筆部分が気にくわないからと行って除去をリバートする理由とはなりません。加筆と除去については分けて考えましょう。出典のない編集であったことについてはご指摘の通りであり以後気ををつけたいと思います。--Sneper会話2017年2月8日 (水) 06:31 (UTC)[返信]
長く説明してもあまり理解されていないご様子ですので言い方を変えましょうか。貴方の編集姿勢は他人の投稿は認めないが自分の投稿は認めろと言っているに等しいのです。他の利用者に「加筆が気に食わないから差し戻すのか?」ということは言えない編集を貴方はなされたのです。大量除去の強行は下手をすると編集合戦を引き起こしかねないということは説明するまでもありませんよね。除去するなら出典の無い記述を除去すれば良い話で、出典付きの記述をも除去する必要は余程整合性に欠けた記述ではない限り必ずしもありません。それに出典が無いのであればその記述を一旦コメントアウト化して、検証可能性を満たす参考文献を用意すればその記述は記事にとって有益となり得るし、記述を整理して改めて編集すれば良いだけのことです。過去の事柄を現在の事柄と整理したければ別項を設けてそこに移設すれば良いのです。そういった事を考慮した編集ではないからこそ記事破壊に繋がる恐れがあると判断して差し戻したのです。以後気をつけると宣言するのは簡単なことで、貴方が過去に上記の会話で指摘された点を貴方が理解していないが故に今回の事態を引き起こしたわけですが、加筆と除去を分けて考えるなら何故相反する編集を同時期に行なったのですか?2016年6月の件は明らかな過去ですが、1月22日の編集はつい最近の事だとはお分かりですよね?連続投稿についても一括して投稿するという配慮に欠ける点が目立ちますがこの際それは置いておきましょう。厳しいことを言っておきますが、特筆性に欠けた編集を行ないながら他の記述を「独自研究に付き除去」する。どの辺りが特筆性に欠ける記述か分かっておられないと感じました。それに専門ではない分野を編集する際には参考文献を複数用意して入念な下調べを行ない、その記事に関する会話ページを熟読した上で編集する。そういった基本的なことがあまり理解されておられないようですね。--223.135.236.141 2017年2月8日 (水) 07:31 (UTC)[返信]
出典のある記事を削除してはいけないというルールや合意文書はありません。あなたの基準を他の編集人に押しつけてはいけません。種別の項目はだらだらと歴史を語るところではなく、現状についてまとめるべきです。古い記述は削除するか、歴史を記述する項目へ移すべきでしょう。私はその整理を行ったまでです。また、このことに関して異議がある場合は、私のノートではなく、近鉄大阪線のノートで議論を提起し、編集方針について第三者を交えて議論すべきでしょう。--Sneper会話2017年2月8日 (水) 08:51 (UTC)[返信]
何度も言っていますが、貴方の編集姿勢は少々強引な面が目立つと言っているのですよ。歴史の項目へ移設することを認識しているなら何故そうせず独断で編集を強行なされたのですか?貴方が過去の事柄を整理したければそれこそノートで入念な議論を行なってから編集すれば良かったわけです。「運転形態は現状についてまとめるべき」、これこそ貴方の基準を私へ押し付けているに過ぎないので、その議題で貴方が近鉄大阪線のノートで議題提起すべきです。貴方が手を付けた編集なわけですから、今回の近鉄大阪線に限らず貴方が手を加えた記事において第三者の考え方も交えた方が良いのは貴方も同じことです。--223.135.236.141 2017年2月8日 (水) 09:24 (UTC)[返信]
そのようなルールはどこにあるのですか?まず示してください。あなたの独自ルールで運営されているサイトではありません。--Sneper会話2017年2月8日 (水) 09:44 (UTC)[返信]
ノート提起の次はルールですか。貴方の会話ページを拝見しておりますと過去にしろ今回にしろ「ルールを明記せよ」と言って議論を変えて終了させたがる傾向があるようですが、私が言っているのは貴方の第三者との議論を軽視した編集を強行する姿勢のことを言っています。これはルール以前の問題でありますし、他の鉄道路線のノートページやプロジェクト:鉄道のノートページをご覧になられたことがありますか?大規模な除去を行なうにしても議論提起の上で編集を行なっていますね。貴方の言い分ですと、「自分はルールを遵守しているからルール内ではどのような編集をしても構わない」と映ります。自らの基準に則り他者を独自ルールで運営されているではないと断罪するのは結構ですが、もう少し御自分の編集姿勢と投稿を省みた方が良いと思いますよ。--223.135.236.141 2017年2月8日 (水) 10:20 (UTC)[返信]
あなたがおっしゃる根拠(ルールや合意文書)を示していただかないと議論は平行線に終わります。ウィキペディアではこれまで積み重ねられた合意やルールがあり明文化されています。それは複数の価値観の異なる編集者が編集を行うためトラブルを避けるために必要最低限も受けられています。私はそれに逆らうつもりは毛頭ありませんが、あなたの独りよがりのルールを押しつけられたくありません。まずは根拠となる文書を示してください。あなたは人を悪意あるものととらえておられますがそれ自体がウィキペディアのルールに反します。もう一度文書を再読され、私の問いに対して誠実に答えられますようお願いします。--Sneper会話2017年2月8日 (水) 12:31 (UTC)[返信]
その議題を平行線にしているのはどちらですか?まずこの件は私がルールや合意形成を挙列したところで解決することではありません。貴方の提唱する「運転形態は現在の事柄をまとめるべき」といった主張が他の鉄道路線記事のノートで議題にあがったかを近鉄やJR、関東大手私鉄などの路線記事を幾らか調べましたが、どの鉄道路線記事でもほとんど議題にあがっていません。今回の件とは少々異なりますが東武伊勢崎線で挙げられたぐらいです。どのような扱いで行くのか基準が曖昧になっていますね。ですからその主張を無理に編集に反映せずまずはノートで提起すべきだと言っているのです。近鉄の路線記事はほとんど行われていないだけでこれはどの路線記事でも行われていることです。それと、独りよがりなルールと仰いましたがWikipedia:腕ずくで解決しようとしないWikipedia:編集合戦をご覧になられたことがありますか?今回の貴方の編集は議論提起を行わずな編集合戦を引き起こしかねない除去を行なったためにこの様な議論に勃発したのです。貴方の主張する「運転形態は現在の事柄のみまとめるべき」は一つの価値観ですからそれは私も尊重しましょう。しかし中には「鉄道路線の運転形態である以上は過去のダイヤの事柄も記述されるべき」という主張の方もいるでしょう。そういった価値観が入り乱れる為に貴方の主張をノートで提起して、それから編集すればいいと何度も言っています。貴方が「自分の主張は議論の必要は無いと考えている」とまでは言いませんが、貴方は一つの編集合戦を引き起こす寸前の投稿を2月7日に行なったのです。そこで一つのルールに抵触していると思いませんか?1月22日の投稿はWikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するに抵触すると思いますが、ここでも自分はWikipediaのルールに従っていると言い切れますか?貴方が過去に一度としてこれらのルールに反していないのであれば貴方の主張は正しいでしょう。しかしそのような投稿を今回だけでなく上記の会話で指摘された様な編集を過去にも数度行なっているからこそ、一度自己を省みてはと申したのです。もちろん、私の主張が正しいと述べるつもりはありませし、貴方の悪意ある編集者とは一言も申しておりません。だからこそ、今回のダイヤに関する主張を一度議論提起をされてはと繰り返し申しているのです。その点をそろそろご理解願えますか?--223.135.236.141 2017年2月8日 (水) 13:33 (UTC)[返信]
問題だと思われているのなら、先に提案したようにあなたが近鉄大阪線のノートに提案されてはどうですか?それがスジだと思います。ノートで「運転形態は現在の事柄をまとめるべき」という提案をしなければならないという根拠はありません。ただあなたの意見としておっしゃられているだけです。ノートに提案されれば第三者を加えて編集方針が議論出来るでしょう。出典の明記のなかった記述があったことは事実ですが、この件とは関係ありません。既に編集されているものがほとんどでした。--Sneper会話2017年2月9日 (木) 05:36 (UTC)[返信]

少し失礼します。私から見れば歴史の内容を除去する行為は疑問があると思います。確かに細かい変化などは除去してもよさそうな気がしますが、いつから運行を始めたとか、大規模な変化があった場合はむしろ必要だと思うがいかがでしょうか。問題があるとIPユーザーの人が指摘している以上はしばらくこの手の投稿は自粛するべきではないでしょうか。--Juiceapple会話2017年2月11日 (土) 14:56 (UTC)[返信]

私は、運行形態の節については主に現行の形態について整理して記述し、その歴史や変遷についてはダイヤの歴史として別のページに分離(名古屋鉄道などで実施)、別に節に分離、歴史の節に移行など整理すべきと考えます。ただ編集に関して合意された方針がないので一度話し合う必要があるのではないかと思っています。Juiceapple会話)さん、及びIPアドレスの人が指摘されていますように「いつから運行を始めたか」「大規模な変化」について記述は必要という意見が出ましたので、私もあってもいいかなと思いましたので、そのような箇所の編集は今後、おふたりの意見を尊重して自粛します。ただ、ダイヤ改正の累積で細かい記述、古い記述が累積しているだけの記述については煩雑であり、「運行形態」の説明をわかりにくくしているので適宜整理していきたいと思います。--Sneper会話2017年2月12日 (日) 05:24 (UTC)[返信]

マイナスイオン[編集]

マイナスイオンの記事に意味不明な文章を繰り返し書き込むのは止めて下さい。- NEON会話2018年1月17日 (水) 00:17 (UTC)[返信]

私からもお願いです。言いたいことはただひとつ、2度と出典の無い独自研究を書かないでください。[6][7][8][9][10] これらは全て瞬時に差し戻されています。私は差し戻しの理由も書きました。あなたはここ1年半もの間に、何度も独自研究を書かないように注意されているはずです。Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源を読むように注意もされていますよね。ここは、あなたの頭の中にぼんやりと浮かんだことを書く場所ではありません。特にマイナスイオンは論争のある主題です。余計に慎重にならなければいけません。上であげたあなたの編集が、Wikipediaでは許容されないということが理解できるまで、全ての記事編集をストップしていただいてもよろしいでしょうか?とりあえずここで、私とNEONさんとの対話に応じてください。マイナスイオンにせよ大和路線にせよ、当分の間は記事編集を完全にストップしてください。--むよむよ会話2018年1月17日 (水) 04:22 (UTC)[返信]

大和路線の項目については当該の時刻表およびJR西日本のサイトを参照いたしましたが、その旨を引用などの形で記入しませんでした。お詫びして訂正します。ご指摘されたことを受けて今後編集を行っていきたいと思います。--Sneper会話2018年1月17日 (水) 07:04 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:38 (UTC)[返信]