コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Summha

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
こんにちは、Summhaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, Summha! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Summhaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。Summhaさんが「LOOPERS」に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--Vegetamin会話2020年12月11日 (金) 10:19 (UTC)[返信]

自分の慣れないままにしてしまった編集に迷惑をかけてしまい申し訳ございませんでした。次からはこの失敗を兼ねてこのような事がないように努力致します。 Summha会話2020年12月15日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

注意[編集]

アルボアニメーション」に「出典の明記」を付けて新規作成しておいでですが、これは第三者によって付けられるべきものです。出典を示す義務は新規作成者やその記述を追加した当人にあります。このような無責任な事は以後おやめ下さい。--2001:240:2974:B600:D54F:B147:1534:3A83 2021年1月21日 (木) 07:58 (UTC)[返信]

注意(2回目)[編集]

一二三書房」に「出典の明記」を付けて新規作成しておいでですが、これは第三者によって付けられるべきものです。出典を示す義務は新規作成者やその記述を追加した当人にあります。このような無責任な事は以後おやめ下さい。--126.157.27.56 2021年1月27日 (水) 07:49 (UTC)[返信]

記事の問題点を指摘するテンプレートについて[編集]

こんにちは、Summhaさん。ご自分で新規作成されたMFブックスに{{出典の明記}}を付けておられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させるための協力を呼びかける「スタブカテゴリ」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が不備を指摘して執筆者に改善を求めるためのものです。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。

問題があると承知しておられるなら、極力ご自分で直していただくようお願いします。最初から完璧な記事を作る必要はありませんが、これでは改善する気がなく他人に丸投げしているようで無責任に見えます。

どうかよろしくお願いいたします。

以上は定型文。ここからは追記です。

すでに2回、同様のご注意を受けておられたようですが、なお改めなかったからには次はないとお考え下さい。--124.44.82.94 2021年1月27日 (水) 15:08 (UTC)[返信]

上記の後、さらにスタジオフラッドを立項されたようですが、無出典での立項は歓迎されるものではありません。会社のテンプレートや記事の最後に公式サイトへの外部リンクさえあれば、それで良いというものではないのです。ただちに手をお止めになり、各種方針をお読み下さい。同様の立項や編集を続けられますと、確実に次の段階へ進まざるを得なくなるでしょう。--124.44.93.98 2021年1月30日 (土) 02:26 (UTC)[返信]

記事の分割について[編集]

先ほどオーバーラップ (企業)からオーバーラップノベルスを分割されたようですが、ページの分割にはWikipedia:ページの分割と統合にありますように、さまざまな手順を要する必要があります。特に要約欄に「「分割元」から「分割先」への分割」等の旨が無い場合は、履歴継承がなされない(=ライセンス違反)とみなされます。申し訳ないのですが、一旦差し戻した上で改めて所定の手続きを経るようお願いします。動かれない場合は分割先の削除依頼もやむを得ないと考えています。

また、これまでのこの会話ページを見る限り、編集方針などがわかっておられないような点が見受けられます。ここで改めてヘルプページをはじめ、各種ガイドラインやスタイルマニュアルといった、方針文書に一通り目を通される事をお薦めします。決まり事が多く感じるかもしれませんが、一定のルールに沿って編集されるよう願ってやみません。--Tmatsu会話2021年2月24日 (水) 13:27 (UTC)[返信]

文章の書き方について[編集]

Summhaさん、はじめまして。Sto321と申す者です。Summhaさんはラノベ関連の記事をたくさん新規作成されていますが、文章の書き方が日本語版Wikipediaの定めるガイドラインに沿っていない部分が多く目につきました。特に以下の部分です:

  • リンク先の英数字・記号・空白は全角ではなく半角(Wikipedia:記事名の付け方
  • 文章の空白は、全角空白ではなく半角空白を使う(WP:SPACE
  • 文章の波ダッシュは、 全角チルダではなくUnicode: U+301Cで定義された「〜」を使う(WP:WAVEDASH

詳しくはWikipedia:表記ガイドなどが参考になると思います。これらを確認して編集してくださるようお願いします。--Sto321会話2021年3月1日 (月) 11:36 (UTC)[返信]

モバイル編集なので、少々ミスもありますが自分の確認ミスでもあります。しかし「~」が「〜」だったのは初耳です。ご指摘ありがとうございます。これからはなるべく気を付けるように心掛けます。これからも間違いなどがあったら、是非修正して頂けると幸いです。 Summha会話2021年3月1日 (月) 15:19 (UTC)[返信]

モバイル編集なので、少々ミスもありますがこれは自分の確認ミスでもあります。申し訳ございません。しかし「~」が「〜」だったのは初耳です。なるべく気を付けるように心掛けます。 これからも間違いなどがあったら、是非修正して頂けると幸いです。 Summha会話2021年3月1日 (月) 15:20 (UTC)[返信]

すみません、下が微修正版です。 Summha会話2021年3月1日 (月) 15:22 (UTC)[返信]

本日Summhaさんが新規作成したドラゴンノベルスを拝見しました。全角半角の表記についてはガイド通りでしたが、波ダッシュは全角チルダのままでした。こちらで修正しましたが今後は確認のほどよろしくお願い致します。--Sto321会話2021年3月2日 (火) 10:20 (UTC)[返信]

申し訳ございません。また確認不足になってしまいました。次からは気を付けます。 Summha会話2021年3月2日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

コメント依頼[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Summhaほかを提出しましたのでお知らせいたします。--Chibalias会話2021年8月5日 (木) 14:20 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Summhaさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSummhaさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSummhaさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSummhaさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Summhaさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除