利用者‐会話:Syrotyna

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはSyrotynaさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年5月21日 (土) 03:00 (UTC)[返信]

表音文字について[編集]

こんにちは。

この件ですけど、Category:文字ではアブギダアブジャド音節文字とは区別しています (英語版のカテゴリにならったのだとおもいます)。

たしかに分類というのは「そう決めたからそうしよう」という側面があって、かならずしも論理的とは限らないとおもいますが、カテゴリを変えるのはけっこう大変なので、これにならっておいてはどうか、と考えています。で、ノート:アブギダにも書きましたが、そういう考えに基づいて「文字」の項目の改訂を準備しています。この草稿の説明を流用していただいてもかまいません。--Hatukanezumi 2007年2月5日 (月) 12:28 (UTC)[返信]

補足。ちなみに、ゲエズ文字ゲエズ語を表記するための文字体系という意味ですが、ほかの言語を表記するのにも使われるらしく、たとえばアムハラ語を表記する場合はアムハラ文字と言ったりもするようです。『言語学大辞典 別巻 世界文字辞典』では、総称としてエチオピア文字と呼んでいます。--Hatukanezumi 2007年2月5日 (月) 12:42 (UTC)[返信]

しばらくWikipediaから離れていました。返信が遅れてしまい申し訳ないです。問題の件についてですが、カテゴリとしては
  • 「音節文字」イコール「一文字が原則一音節の文字」マイナス「アブギダ」(マイナス「表語文字」)
でやむを得ないとしても、カテゴリ分けとの不整合制を恐れて記事中でまで「一文字が一音節を表す場合が多い文字」という概念に触れないというのは、どういう特徴の文字があるのかを知りたい立場からは不親切なように思います。「音節文字」の代わりに「音節を表す文字」という言葉を用いましょうか?Syrotyna 2007年3月26日 (月) 09:56 (UTC)[返信]
いえいえ。わたしも、こちらに書いていたのをすっかりわすれていました。
個人的には、「音節を表す文字」もやや難があるとおもいます。ただそのへんは、ノートででもやりませんか。
その後、カテゴリと記事との整合というより、それぞれの記事の解説内容の整合で問題になるとおもうようになりました。「音節文字」という用語は、執筆者が参照している文献 (というか、その文献がでた当時に主流だった学説) によって指しているものが違うようですので、厳密に定義しないでつかうのは避けたほうがいいようにおもいました。
  • ちなみにその後、音節文字に「用語の歴史」という節を加筆しました。というのは、調べていく過程でわかったのですが、学説史的には syllabic なんとか とか なんとか syllabary という言葉を、それぞれの研究者が「表音文字だがアルファベット(すべての音素を独立した文字で表す文字体系)でないもの」という意味で、けっこ う好き勝手につかってきた、ということです (まだよくしらべてないので書いてないですが、音節文字への加筆でとりあげた「表語文字→音節文字→アルファベット」の3段階説を唱えたI.J.ゲルプは、 「アブジャド(アブギダではない)は音節を表記する文字体系だ」と主張していたようです。もうなんでもありです)。--Hatukanezumi 2007年3月26日 (月) 11:18 (UTC)[返信]

過去の「文字そのものについての記事の記事名」について[編集]

はじめまして、Muzmuzと申します。だいぶ前に、Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ3#文字そのものについての記事の記事名のご議論をされているのを拝見しました。現在、その議論をノート:ソーン (文字)#Unicodeに含まれる文字そのものについての記事の記事名には、その文字自体が使えることとする提案におきまして、再開しました。もし、まだウィキペディアで活動をなさっているようでしたら、ぜひお越しくださいませ。--Muzmuz会話2012年12月16日 (日) 05:03 (UTC)[返信]

はじめまして。

あなたの編集で、

中核派も昔は「日本」をつけてたっぽい? 参考:http://www.flickr.com/photos/rosamour/2850392768/

と書かれていますが、これは分裂後の1966年のものですので、不適切と思われます。分裂以前に「日本」をつけていた証拠が必要と思われます。ラーメン大学名誉教授会話2013年1月4日 (金) 12:35 (UTC)[返信]

はじめまして。何で革マル派には「日本」がついて中核派にはつかないのかは個人的に興味のあるところですが、編集前の「後に「全国委員会」を外し、更に「日本」が加えられた。」という記述については、以前どこかのサイトで見た「全国委員会」が外れる前後の組織名の画像でともに「日本」がついていたので、とりあえず「全国委員会」が外れる前から「日本」がついていたようだという記述に改めた次第です。編集にあたっては、その以前見たサイトを参考に挙げようと思いましたが発見できず、別に新たに中核派が「日本」をつけているものを見つけたのでとりあえず編集コメントに載せておきました。

分裂前の「前進」あたりに書かれている組織名が何かが知りたいところです。中核派が分裂前の前進の縮尺版も出しているようなので、どなたか分裂前の「前進」をお持ちの方がおられたらご教示願いたいです。(個人で入手するほど革共同の歴史に詳しくなるつもりは今のところ無いです。。。)Syrotyna会話2013年1月6日 (日) 08:27 (UTC)[返信]

山岳ベース事件での編集について[編集]

はじめまして。すでにウィキペディアの編集から1年以上遠ざかっておられるようですが、もしご覧になっているならお願いしたいことがあります。ノート:山岳ベース事件#「事件の経過」節についてにおいて、1972年1月以降の箇所の記述内容に対する問題が指摘されております。過去ログをたどるとこの箇所を加筆されたのは貴殿のようですので、少なくとも出典を記載いただけないでしょうか。本来なら可読性を考慮した記述の改善をお願いしたいところですが、ウィキペディアの編集から離れている方にそこまでは無理かと考えての依頼です。--Unamu会話2016年6月4日 (土) 02:25 (UTC)[返信]