コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Takazone

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

写真の作成者について[編集]

はじめまして。この度Takazoneさんがアップデートされた日本海東北道 両前寺仮出入口の写真]なのですが、ファイルの作成者が「国道8号」になっております。このままだと「(Takazoneさんではなく)“国道8号”さんが撮影した写真」となってしまうのですが、これはどのように解釈すればよろしいのでしょうか。--Bellcricket 2009年8月15日 (土) 00:59 (UTC)[返信]

返信 (Bellcricket宛)
撮影者"国道8号"とアップロード者"Takazone"は兄弟です。
撮影は国道8号が、アップロード者はTakazoneが行っています。
--Takazone 2009年8月23日 (日) 12:37 (UTC)[返信]

議論を行っているようですが[編集]

こんにちは、福原です。東海北陸自動車道等のページで全角括弧を半角括弧に直すのはお止めください。これはPJ道路の議論に関係ないためほとんど差し戻させていただきました。しかし、見逃しの部分があるかもしれないのでご了承ください。--福原実 2010年5月19日 (水) 13:32 (UTC)[返信]


他人の忠告は削除しないでください。対話拒否となるおそれがあるため念のためです。--福原実 2010年5月20日 (木) 14:12 (UTC)(追記)--福原実 2010年5月20日 (木) 14:14 (UTC)[返信]

本文の改行について[編集]

こんにちは。Takazoneさんの編集された記事で気になったことがありましたのでお願いに参りました。あつみトンネル山形県道348号温海川木野俣大岩川線で本文中の改行に<br />を挿入されておりますが、改行に<br />を使用するのは、特に推奨されるケース(テンプレート内など)以外では推奨されておりません。段落を区切るのは改行を2つ入れることになっております(WP:STY#段落)。よろしくお願いします。--フォット会話2012年4月22日 (日) 02:02 (UTC)[返信]

子猫をどうぞ![編集]

こんにちは。Stk291ricohと申します。主に道路関係のページを編集しています。

先程、上信越自動車道を拝見しました。私のほかにも、表で交通量を掲載してくださる方がいらっしゃったこと、大変心強く思いました。これからも、よろしくお願いいたします。

--Stk291ricoh会話2013年2月3日 (日) 17:48 (UTC)[返信]

ファイル:Tsuruoka JCT Passage.pngに対し、削除依頼が出ています[編集]

あなたが投稿なさったファイル:Tsuruoka JCT Passage.pngにつきまして削除依頼が出ていますことをご案内申し上げます。議論先はWikipedia:削除依頼/ファイル:Tsuruoka JCT Passage.pngで行われております。--203.90.20.40 2014年8月15日 (金) 07:57 (UTC)[返信]

名神高速道路の施設間距離について[編集]

こんばんは。質問があって伺いました。

ここ最近名神高速道路のインターチェンジやサービスエリア・パーキングエリアなどの施設間距離を書き換えなさっていらっしゃるようですが、何を出典に改訂なさっているのか、出典を明記していただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。--みちまん会話2015年8月6日 (木) 13:12 (UTC)[返信]

コメント 阪神高速8号京都線の編集を拝見して再度お願いに伺いました。高速道路記事へ距離記載の際には出典を明記なさってください。--みちまん会話2015年8月7日 (金) 10:46 (UTC)[返信]

改名提案について[編集]

こんにちは、Takazoneさん。Wikipedia:改名提案大津スマートインターチェンジの改名提案があり、ノート:大津スマートインターチェンジを拝見いたしましたが、提案に関する記述はありませんでした。改名して欲しいページがある場合はまずノートで提案を行ってからWikipedia:改名提案で提案内容を記載して呼び掛けてください。ページの改名提案手順についてはWikipedia:ページの改名を参考にされて下さい。よろしくお願いします。 --Challemoni会話2017年2月13日 (月) 03:52 (UTC)[返信]

「〜」「~」についてのご案内[編集]

この[1]編集を拝見しました。

「〜」「~」については、Wikipedia:表記ガイドに決め事がありまして、固有名詞でない限り、「-」を用いることになっています。(WP:WAVEDASH

よろしくお願いします。--153.193.202.127 2017年2月18日 (土) 19:14 (UTC)[返信]

本文まで再度波ダッシュにされたようですね。誠に残念です。ウィキペディアの表記ガイドに則った編集をせず、独自基準で編集することはおやめ下さい。--153.190.249.45 2017年2月19日 (日) 08:38 (UTC)[返信]

お願い[編集]

Takazoneさんの編集を拝見しまして、大変危機的なものを感じましたのでここで何点か指摘させて頂きます。まず、文脈の捉え方について。伊勢湾岸自動車道で別個を個別と書き換えられたようですが[2]、それでTAKAZONEさんご自身がその文脈を理解できますか?もう少し慎重に編集なさってください。それと関連して、ご自身の編集を一旦取り消してから再度編集しなおすという、理解できない対応が見られますが、プレビュー機能を使えばこうしたことは防止できるはずです。悪戯に版を増やす行為はお控えください。2009年から活動開始しているようですが、それならばもう少し学習していただきたく思います。先の「~」の件と言い、改行(改行の際は行間を一つ開けるというルールがあります)の件と言い、括弧の入れこ[(<>)]の件と言い、編集以前にまず基本的ルールを理解して頂きたく思います。--153.133.179.168 2017年3月1日 (水) 11:06 (UTC)[返信]

もう一点。「内部リンクを修正」「脚注のタイトルを変更しWorkを追加」「注釈に変更、脚注の内容を変更およびPublisherを追加しページ数を追加」など、各項目でさまざまな変更を小出しにされてますね。これとてWordに一旦文章を保存するなりして文章を吟味してから確定するなどしたらどうでしょう?或いはプレビュー機能で何度も確認してから確定することもできる筈です。それをしないから一々気づいたことをその都度編集していたずらに版を増やしているのではありませんか?有意義な内容かつ、ある程度分量のある文章ならば小出しにして確定することも判らなくもありませんが、Takazoneさんの場合は本来なら全てひとまとめにして確定すべき編集内容です。「脚注のタイトルを変更しWorkを追加」などとその都度気づいたことを確定していたら履歴の見通しが判り辛くなります。同じ記事への連続投稿を減らすでも規定されているではありませんか。--153.187.131.82 2017年3月2日 (木) 03:25 (UTC)[返信]

記事の私物化ですか???[編集]

インターチェンジ記事のリード文をご自身のお気に入りのものにとどめたい気持ちは分からなくもありませんが、わざわざ片端から読みづらいものに差し戻す無益な行為は慎んでください。やたら文章を長くしたり、不自然な言葉遣いに変更しないでいただけます?--Fusianasan1350会話2018年11月25日 (日) 15:31 (UTC)[返信]

相馬福島道路のキロポストについて[編集]

一旦、こちら に目を通してください。私が載せた距離と同じはずです。

まあ、東北中央自動車道記事のKPに関しては、少々いい加減だと以前より思っていますので、ノートで議論する余地はあると思いますが。--610CH-405会話2019年4月11日 (木) 15:07 (UTC)[返信]

距離表示について[編集]

距離表示を変更なさる際にはその根拠を提示してください。いくつかの編集は、虚偽情報として既に差し戻させていただいています。--610CH-405会話2019年4月17日 (水) 04:16 (UTC)[返信]

これに関して、プロジェクト‐ノート:道路#施設間の距離の数値の認識を執筆者間で統一するための提案で議論提起されていますので、そちらにもご参加ください。--Bsx会話2019年4月18日 (木) 12:47 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Takazoneさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしTakazoneさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTakazoneさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からTakazoneさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Takazoneさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除