利用者‐会話:Take1972

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Take1972さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Take1972! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Take1972さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年10月14日 (金) 00:26 (UTC)[返信]

お召し列車におけるあなたの編集について[編集]

まったく出典がありません。「運行することはないと思われる」というのは誰の考えなのでしょうか。--Alexander Poskrebyshev会話2017年8月2日 (水) 17:52 (UTC)[返信]


==皇室用客車(1号編成等)に関して、東日本のE655系投入時のリリース(参照)などにより検査切れで保管状態になっており、「1号編成などの皇室用客車での運行は今後はないと思われる。」の部分に関しては各種雑誌の当該部分を参照出典とさせていただいています。もし出典がない場合は追加させていただきますが(--Take1972会話2017年8月3日 (木) 05:38 (UTC)[返信]

ページ数まで明記してください。できないのならば除去してください。--Alexander Poskrebyshev会話2017年8月3日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

改めて調べてみましたが私が記載した更新記録がありませんよ?勘違いされてませんか?--Take1972会話2017年8月8日 (火) 10:53 (UTC)]][返信]

>の部分に関しては各種雑誌の当該部分を参照出典とさせていただいています。
の「各種雑誌」についてページ数まで明記してください。--Alexander Poskrebyshev会話2017年8月8日 (火) 16:11 (UTC)[返信]

国鉄C62形蒸気機関車3号機について[編集]

こんにちは、Maki11と申します。Take1972さんの国鉄C62形蒸気機関車3号機での編集で引用エラーが出ていたので、修正の御願いに伺いました。<ref name="RJ247">が異なる内容で複数回定義されています。『鉄道ジャーナル』第21巻第7号のページ指定の有無が原因と思われます。お手すきの時で結構ですので、修正していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。--Maki11会話2019年4月30日 (火) 06:45 (UTC)[返信]

こんにちは、現在加筆訂正しているのですが、もともとの最初に作られた方の引用のようでして、場所の特定と修正を鋭意進めております。ご連絡ありがとうございます。--take1972会話

こんばんわ、Maki11さん、ご指摘のありました引用元の本が大変古く手元にありませんので、そのまま引用で残しておくようにいたします。手元にある文献でわかる範囲内で訂正(今回はこのまま引用元を残す形になりますが、もっとはっきりした写真などのある文献を発見しましたら変更していきます。なにせ文献が非常に多く探すのにも苦労しています)してまいります。 現在3冊の文献調査をしておりますが、まだまだ奥が深そうですので、随時加筆修正を加えていきます。 ご連絡ありがとうございました。--Take1972会話2019年5月2日 (木) 15:48 (UTC)take1972会話[返信]

返事が遅くなって申し訳ありません。修正確認しました。対応していただきありがとうございました。--Maki11会話2019年5月6日 (月) 06:23 (UTC)[返信]

月形町のref group[編集]

失礼します。Category:参照エラーのあるページから来ました。月形町に対してこちらの加筆[1]以降で、group名に"報道"/"新聞"を付けたrefを追加されていますが、これは参照エラーになってどこにも表示されていません。ご確認の上、意図された表示になるように追加加筆していただきますよう、よろしくお願いします。--Baudanbau会話2019年8月25日 (日) 13:03 (UTC)[返信]

Maki11さんの方で修正された[2]様なのでご確認下さい。--Baudanbau会話2019年8月27日 (火) 11:17 (UTC)[返信]
Maki11です。こちらで確認依頼がされていると気づきませんでした、失礼しました。脚注の記述数から報道・新聞などに分けるほどではないと判断してgroup名から削除しましたが、報道・新聞などで出典を区分する編集を否定しているわけではありませんので、ご容赦を。--Maki11会話2019年8月29日 (木) 06:08 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Take1972さんの利用者ページ「利用者:Take1972/sandbox」ですが、Template:エバーグリーン賞を使用していることが原因でCategory:エバーグリーン賞など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが自動的に付与されています。そのため、カテゴリページにてTake1972さんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考にテンプレート{{エバーグリーン賞|8|1991}}{{Tlx|エバーグリーン賞|8|1991}}のように書き換える、あるいは<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年6月3日 (水) 18:58 (UTC)[返信]

刑務官の階級章について[編集]

始めまして、Spock2416と申します。 刑務官の階級章について、修正してくださった件について伺います。

刑務官の服制及び服装に関する規則については、2014年4月1日の平成26年2月13日矯成訓1以来、改訂はないとのこと。 (直接ではなく矯正図書館の職員に昨年11月に矯正六法に記載の上記規則の改訂の有無を尋ねただけではありますが。) http://www.moj.go.jp/content/001143665.pdf の7ページ目が現行の階級章というのが私の認識です。

副看守長の階級を二つから主任副看守長を含む三つに増やされた等などは、上記の11月以降規則が改正されたのでしょうか?

ご教授いただければ幸いです。

私は公務員の服制に興味があり、法令でどうなっているのか等が知りたくなって、刑務官については矯正図書館で複写して貰っておりました。 今後とも宜しくお願い申し上げます。--Spock2416会話2021年4月17日 (土) 09:12 (UTC)[返信]


始めまして、ご連絡頂きありがとうございます。

お尋ねの階級の県ですが、副看守長・主任副看守長に関しては階級は基本的には二つで変更はありません。

ただし、主任矯正処遇官および係長の職(以下、主任または係長といいます)にある者に関しては、令和元年度末近くに制服規定の変更があり、制服の場合でも階級章に加え徽章を附することとなりました。 (これは警備服のみに徽章(こちらは布製ですが)を附すものであったものが、制服にも同様にすると適用された関係です)

 その関係で、主任副看守長に任命されていない副看守長の階級である法務事務官が、主任または係長に補職される場合は、階級章が銀地のものから金色で線が1本のものに徽章を付与したものに代わるため、

少々ややこしくなっております。(階級は二つですが、実は階級章は3つある。という矛盾ですね)

基本的に主任副看守長は、中等科修了者(こちらは年齢制限があります)または定期的に実施される考課試験の結果(この場合かなり高齢です)かなり優秀な成績を収めた副看守長である者の中から任命されることになります。

中等科修了者ではない主任または係長の役職にある副看守長は、所属する課または部門が変わり主任または係長の職が解かれると通常の副看守長の階級章(銀地)に戻ります。

そのため主任副看守長ではない副看守長が主任または係長に任命されても制服は通常の副看守長のものです。 (主任副看守長以上の階級のものは、袖章の黒線が半分ほど細いものが1本追加されます)

あくまでも内部の職制によって制定されたものです。 これでよろしいでしょうか。

--Take1972会話2021年4月23日 (金) 15:47 (UTC)[返信]

丁寧なご返答誠にありがとうございます。

内部の職制による制定とは、思いもよりませんでした。 中々奥が深く、興味が増しました。 ここまで階級章が複雑になるならば、主任看守部長の階級を無くさなければ良かったかな?と思ってしまいました。

改めて今後とも宜しくお願い申し上げます。 要出典は取り消しました。 緊急事態宣言が解除されたならば、矯正図書館に法令の閲覧でもしに行こうかと思っております。

Spock2416--Spock2416会話2021年5月2日 (日) 14:53 (UTC)[返信]

こちらこそ、ありがとうございます。

主任看守部長は、現在は副看守長に統合されており、実質階級が上がると言うことになります。(もちろん棒給等級もです)

主任看守部長は、従前は中等科修了者が任命され、副看守長になる場合に主任職に任命されていました。 主任副看守長は基本的に中等科修了者が任命されますが、内部の職制による矯正処遇官(中等科修了後、即座に任命されます)となります。

中には主任副看守長任命前に高等科選抜試験に合格し、看守部長のまま研修を受け、主任副看守長に任命、1年ほど施設等で勤務したのち、管区や本省に異動となり、数年後には看守長(法務教官は違いますが、人事交流で少年施設から刑事施設に異動になる場合もあります)になって、施設にて勤務し、2年くらいであちこちの施設を回ることになります。

高等科修了者は、刑事・少年施設だけではなく(キャリアとほぼ同様に扱われます)、管区・本省にも配置されいろいろやることになります。

ちなみに人事交流で刑事及び少年の各施設間に異動になった職員は教官職のままで刑事施設に異動発令された場合を除き「教官兼事務官」。「事務官兼教官」(配属先の施設の役職が前に来る肩書になります。

と、言うことで何かと制服担当(装備品担当)の職員は異動発令の度に、階級章や制服の段取りでてんてこ舞いしてますよ。

--Take1972会話2021年5月5日 (水) 11:01 (UTC)[返信]

まさか、返信されていらっしゃるとは思いもよらず、驚くとともに、追加情報に深くお礼申し上げます。 法務教官が事務官兼教官として刑事施設に異動して階級を付与されるというのも興味深いです。

さて、件の3分割される副看守長の階級について、一つ質問があります。 便宜上、上中下とします。 通常勤務服では上と中に対して”金色の五三の桐を配する記章を着装する”とありますが、警備服では上だけです。 これはこのままで良いのでしょうか?

またまた、お手数をお掛けします。 (会話)--Spock2416会話2021年5月18日 (火) 13:08 (UTC)[返信]


こんばんは、法務教官は採用後3年以内に刑務官の中等科に相当する検修を受け、その後に高等科に準じた研修を受けるのは、パンフレットにも記載されている通りです。

五三の桐の徽章は(特別司法警察員である。特別司法警察員(中等科検修修了者以上)および特別司法巡査)の徽章を兼ねており、刑務所の中でもごく少数(任命者は職員の1割にも満たないと思います)です。

そのため、厳密に言えば「特別司法警察員および特別司法巡査」に任命されている、主任および係長の職にある主任副看守長及び副看守長は徽章を着用する。 となります。(主任職に任命された際に特別司法警察職員の研修を受ける方もいますが、例外ですね)ですので中の副看守長の場合着装する人がいたり、いなかったりします。

看守長は高等科修了者で、かつ副検事に応募することが出来ますので、特別司法警察員(受刑者の事件送致の書類起案を行い、所長名で検察庁に送致します)であるのは前提条件ですね。

このため副看守長が着用する警備服の徽章の着装基準は、変わらない(警備服着用の部署の主任は、ほとんどが主任を含め司法警察職員に任命されている副看守長が任命されるため)のです。

階級章の金色一本線は初任科からの選抜に対しての階級章なので、任用グループによる階級を明確にわかるようにした。 ということになります。

なので、上中下みたいな階級章ができるという訳なのです。 (ついでに。警備帽に付与する階級章の略章(後ろから見ても階級がわかるもの)も同時に改変されています、主任職以上は金色糸での警備帽になり階級章は線の数で表示する。、いわゆる下の副看守長は銀のまま、略章は銀線二本です。1本は看守部長)


--Take1972会話2021年5月31日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

こんばんは。 毎度の回答、ありがたく存じます。 刑務官の階級章や徽章は役職、研修の受講、特別司法警察員の任命により細分化されていることに驚きました。 いやはや外部からは想像もつきませんでした。

私の浅い知識は元矯正局長を務めた西田博氏の著作「刑務官へのエール」を読んだ程度ですので、毎度お手数を掛けて汗顔の至りです。

会話)--Spock2416会話2021年6月1日 (火) 14:20 (UTC)[返信]

本日、矯正図書館より令和2年度版矯正実務六法のコピーが届きました。 階級章の変更は令和2年4月から施行されていたのですね。 時間のある時に刑務官の階級章のところへ反映しようと思います。(法令通りなのでやたらと注釈が付きますが、ご容赦ください。)

素人感丸出しの内容ですが一つ質問させてください。 刑務官を所管する部署の最高位は、法務省矯正局長ですが、矯正監の階級を有する刑務官の筆頭たる職(所謂制服トップ)は何か? 個人的には”東京矯正管区長”だと思うのですがいかがでしょうか? 併せて管区長は制服を着用する機会はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

--Spock2416会話2021年7月9日 (金) 13:55 (UTC)[返信]


こんばんわ。 お返事が遅くなり申し訳ありません。

実は、制服を着用するのは、現業機関のみです。 矯正管区や本省勤務になりますとスーツです。 例外的に現業機関でも専門官はスーツ着用(法務技官でも人間科学での採用)の方が多いです。 所長も基本的にはスーツなのですが、中には好んで制服を着用している方もおります。

矯正監の現業機関のトップが東京矯正局長、名古屋矯正局長、大阪矯正局長です。 法務省では、部長クラスになるため、制服トップは一概には言えません。 あえて言うならば本省の矯正部第一・第二成人部長ではないでしょうか?(矯正管区長より実質的に上のポストです)

管区長の制服着直用は機会が少ないですが、礼式や施設の開設等に着用することが多いようですね。(大規模施設所長は何かと着用する機会があるようです) --Take1972会話2021年7月18日 (日) 12:50 (UTC)[返信]


こんばんは。 遅いなんてとんでもないです。 返答頂けるだけありがたいです。 一概に言えないというのが分かっただけでも、儲けもんです。 今は入手した刑務官服制を読み込んでおります。 なかなか複雑ですが改正の概要が別途説明されているので、そこで補おうかと。 Wikipediaへの反映は時間をかけて行います。 --Spock2416会話2021年7月19日 (月) 14:10 (UTC)[返信]


こんにちは、令和2年4月に階級章および服装の規定変更の通達が出、現業機関での準備が完了した5月ころより順次適用者に対して階級章の変更及び徽章の貸出が行われています。

ここで話題になっている副看守長の主任に関して、訂正があります。

正確に表現すると、主任副看守長の肩書は「主任矯正処遇官 法務事務官副看守長」です。 名刺にも「○○係長(または処遇部門) 主任矯正処遇官 副看守長」と記載されます。

基本的に初任科修了者は、拝命10年後に主任看守、15年後に看守部長、その翌年に矯正処遇官に任命され、およそ25年後に副看守長になります。

矯正処遇官は監督権限があり、内部の班長や出廷や移送時の責任者になることができます。

主任矯正処遇官は文字通り「主任官職(係長)」に任命された際に付与されるもので、ここで管理職になることとなります。

初任科はここまでが最高です。

制服・警備服に関して、矯正局長や矯正管区長は基本的にスーツ着用と言いましたが、災害発生時の被災施設への視察や東京拘置所に配置されている「特別警備隊」(最近はコロナ対応で全国の刑事・少年施設に応援に行くようになりました)の派遣がある際などに警備服を着用し、激を飛ばすなどをする際に着用することがあります。

中等科も基本はここまでですが、実は成績優秀者には看守長までは上がれる制度があり、「中等管理科」という研修(これは看守長相当の官職に任命された際に2か月の研修となります)を受講することが義務化されています。

基本的には、高等科修了が条件ですが、実は中等科修了から2年の実務経験かつ44歳まで、が受験資格になっており、中等科受験資格が42歳までなので、年齢制限で高等科に行けない職員もいます。

当然、高等科修了者は全国転勤対象ですので、なり手が少ないので、主任と同様、管区内のみの異動で、看守長に任命する内部選抜制度(上中とかはありません、看守長としての研修はあるものの、棒給も看守長相当の公安職4号になりますし、副検事への試験資格もあります。)ですので、ただし、基本的に看守長が最後なので、首席矯正処遇官または統括矯正処遇官、総務部の課長職が最後になる方が大半です(年齢的にも矯正副長になるのは、50歳くらいまでに中等管理科を修了したごく少数の方だけでしょう…。)

また、内部書類を確認し矯正副長から矯正監の警備服における階級章も変更(通常整備服と同様のデザインですが、材質が樹脂製になりました)されておりますので、修正しております。

実はわたくしは矯正業務事務官(法務省の行政職ですが、勤務先は刑事施設になります)なので、出来得る範囲で回答させていただきます。 ここの会話は外部に公開しないようにお願いしますね。

--Take1972会話2021年7月22日 (木) 23:58 (UTC)[返信]

予想外の大量のご返信、大変嬉しいです。 公開はしないようにとのこと、了解しました。

さて、階級章の意匠を出来る限り法令に沿って改変(改悪?)しました。 他の記載に関しては僭越ながらバッサリと割愛しました。 折角細かく作って下さったものを改変するのは気が引けましたが、ご意見賜りたく存じます。

帽子の蛇腹の階級表示については別枠で行いませんか?(いずれは袖章もやりたいですが。。。) あくまでも胸の”階級章”のみに絞った方が良いかと思います。 (ただでさえ、記章の着装もありごちゃごちゃして、外部の人間には分かりづらいです。)

感想としては各省庁の服制のある公務員の階級章の中でも研修受講の有無や、業務内容等も加味された複雑怪奇さに驚きました。 階級章は身内同士で判別さえ出来れば良いので、外部からは分かりづらくても仕方ないと思っております。


--Spock2416会話2021年7月25日 (日) 11:48 (UTC)[返信]

こんにちは、制帽や警備帽・制服の袖章は別項目(別セル)で行った方が見やすいのは確かですね。 警察以上に複雑怪奇なのが、法務省の法務事務官たるゆえんでしょう。

実はこの改正で警備服の階級章、警備帽の階級表示(略章といいます)も変更になり、監督職員=金地の階級章を着用するものと一般職員の区分けがはっきり区別されたのも事実ではあるんです。 通常勤務服の制帽の金線に関しては、警察官とほぼ同一なので、わかりやいと言う感じでしょうか?

警察官と比較すると混乱しますけどね。

主任副看守長もこのあたりの混乱の元にはなるかと思います。 (職務により、警備服常時着用の係があったり、状況に応じて着替えたり・・・。という職員もいますので)

分からないことがありましたら、ご遠慮なくご質問ください。 可能な範囲でお答えします。

--Take1972会話2021年7月31日 (土) 02:52 (UTC)[返信]

それから、黒羽刑務所ですが、喜連川社会復帰促進センターに令和4年度で併合・閉庁することが決定しており、令和3年度からは次席統括矯正処遇官は廃止・不在になっており、収容者の移送も行われている関係(収容人数の減少)から、余剰人員となる職員を定員不測の施設への広域配点が6月から行われております。

来年頭くらいに公報にも掲載されると思いますので、その際は公報の発行年月日をお知らせしますね。 --Take1972会話2021年7月31日 (土) 03:18 (UTC)[返信]


こんばんは。 警備帽に関しては、細かいなぁ~、ここまで細分化するんだなぁと驚いた部分です。 別セルにてやってみようと思いますので、暫しお待ちくださいませ。 私は公務員の服制全般に興味があるのですが、いかんせん、刑務官だけはくせ強めです。(苦笑)

--Spock2416会話2021年8月2日 (月) 12:06 (UTC)[返信]

おはようございます

人事小六法の棒級規定に、何号棒は〇〇の役職にあるもの

など、公安職(一)と(二)の別表にありますので、読んでみるとさらに少年施設が両方に出てくるなど、混乱すること間違い無し。ですので、是非ご一読ください。

警備帽は前からしかわからないから、下っ端から見ると誰かよくわからないって理由もありますが、後ろから見ても偉いさんとわかるようにとのこと。

警備帽の略章がないと制服の金線や制帽の金線がないからでもありますが…。笑 Take1972会話2021年8月3日 (火) 22:24 (UTC)[返信]


こんばんわ、警備帽の話が出ましたので、制服に関しての裏話を。 基本的に通常勤務服は上衣(いわゆる制服です)と下衣(ズボンです。)に分かれています。 ちなみに制帽と下衣だけ冬用・合服があります。 勤務服でも、シャツのほうは半そで、長袖を貸与されますが、なんと1年通して着用します。(冬場でも半袖に上衣というツワモノもいます) (要は、クールビズの間はネクタイはしなくていいけど、警備服も通常勤務服も上衣は脱いでもいいけど、シャツは着なさいよ!ってことです)

シャツは偉くなっても共用です(階級章を着用するため、線は入らないため、どんなに偉くなってもサイズが変わらない限りそのままです。ただし被服点検という儀式が年一で行われ、この際に必要な枚数があるか確認するので、あまりに擦り切れたりなどした制服は枚数制限はありますが交換してもらうことが出来ます。) 異動になっても、最低限必要な枚数は庁間管理換という手続で退職するまで、自己管理をすることになります。 その為、異動対象者は人事ファイルだけでなく、制服もついて回ると言うことです。 (人事異動対象による昇進者には、異動発令前(内示の時点ですね、官舎から異動先への引っ越しの手配などもありますので)に通常勤務服の1着だけを、被服管理担当者から、依頼が出て、経理工場に就役する受刑者が銀線・金線や黒細線を追加したりするミシン縫いを行っております。人事異動発令前は何もなかったのに(中等科修了者など)所長室で辞令を受けていったん引っ込んだあと、線が変わった(追加された)制服&階級章を着用してあいさつ回りをする光景が見られます)


--Take1972会話2021年8月6日 (金) 12:56 (UTC)[返信]


こんにちは。 制服にまつわる話をありがとうございます。 数年前にテレビのドキュメンタリーにて季節は夏だったかと思いますが、女性刑務官がシャツの裾をズボンから出して着用していたのには驚きました。 恐らく、そこまでラフな着こなしを許可している官庁はないかと。 それだけ矯正処遇の現場は酷暑だったのかと思料します。

俸給表はもう見ただけで、お腹いっぱいになるので勘弁を。。。(苦笑)

--Spock2416会話2021年8月8日 (日) 09:00 (UTC)[返信]

お返事が遅くなりました。
現在では男子刑務所でも、女性刑務官が活躍する機会が増えてきています。
ラフな着こなし…。
そうですね、実は女性のシャツは外に出して着用できるデザイン案です(ある程度の妊娠期間まで共通で着用し、妊娠5か月を超すころにマタニティ制服が貸与されます)。
そのため、両用と言いますか、自由度が高い服と言えますね。
なお、冬は上衣を着用するため、ズボンインになります。
基本的に作業する工場や居室などでは、冷暖房設備はないため女性刑務官には酷だと思います。
(居室棟の廊下や工場の食堂(収容者が作業時間中に休憩・食事をします)は冷暖房設備を導入しつつありますが、まだまだ完備とまではいえないので、男子刑務所は基本的にすべての居室に施錠できる構造なので、病院機能をもつ居室を除く居室には冷房設備は基本的には存在しません。暖房に関しては、生活保護などで寒冷地手当が支給される地域にある刑務所には、いわゆるスチーム暖房が備えられていますが、ここでも男尊女卑ならぬ「男卑女尊」女性収容施設の方が恵まれていますね…。)
男性刑務所でも大抵の施設には「拘置区」と呼ばれる未決収容者がいる区域を設けている施設が大半なので、女性刑務官も多少いましたが。
今では、男性に交じって男子刑務所の処遇に当たるような感じです。
女性の休憩室(普通の役所と同様の平日勤務でしたが、男子の処遇もすることになって、仮眠室が問題になってきたのです)がなかったので、私の勤務する施設では数年前に、私が図面引いて改装して作りました。
こんな状態で勤務している職員には頭がさがります。--Take1972会話2021年9月10日 (金) 14:38 (UTC)[返信]
先日、階級のお話をしましたが、現在60歳定年を採用している関係で、年金支給開始の65歳までは「再任用」と呼ばれる制度で勤務することが出来ます。
この際に、一気に階級が下がります…。
初等科修了者は、拝命した年齢にもよるのですが、定年時の階級と終了している法務研修所の課程が基本になります。
いわゆる下・中の副看守長であれば、再任用開始時には「看守部長」に、看守部長は「主任看守」になります。
もっと上に行きましょう。看守長だった中等管理科修了者は「主任副看守長」になります。ここで上の副看守長は?となりますが、実はそのままです。
そうです、基本的には初等科・中等科・高等科の任用試験に合格してるかどうかなんです。
では、看守長以上の階級の管理職が再任用した場合は?
(高等科です)
矯正監でも、矯正副長でも、再任用されたらみんな「看守長」です。www。
(え???と思うかもしれませんが、単純な形にすると任用研修に応じて、その課程の最低ランクに変わる。(初等科は定年時の階級から1ランクダウンですが)ということです)
大規模施設の所長で定年を迎えた⇒再任用されて自宅または実家の近くの施設に行く⇒看守長で課長職や首席矯正処遇官で赴任。(実際にあった話です)
管区長をしていた人が定年再任用で庶務課長で赴任してきた!なんてこともありました。
そんな関係でキャリア組には、申し訳ありませんが、そのような流れになります。
専門官や事務官の場合は、看守長相当になります。(専門官で、心理技官や教育技官(法務教官)の場合もそうなります。ちなみに少年施設では施設長になることが出来ますが…。)
ですので、私も来年は異動で他所で係長職や課長職になるかもしれません。
(公安職5号相当なので…、でも私の場合は、行刑施設ではなく、普通の法務省出先機関かもしれませんが。)--Take1972会話2021年9月10日 (金) 15:14 (UTC)[返信]

ご無沙汰しております。 ちゃんと返信してくださっていたとは、改めてお礼申し上げます。 なかなか今回も濃い内容ですね。

異動先に恵まれると良いですね。 外局たる入管庁だったらまた、別枠で階級の話も出来ますし。

--Spock2416会話2021年11月14日 (日) 07:43 (UTC)[返信]

あけましておめでとうございます。
人事異動の季節が近づき、御用納めの日に某部長に呼ばれ、内内示が出まして4月に所内異動!
なんとその職に在る間は看守長(正式には法務事務官兼法務技官)になることが決まりまして…。
その後所長から公安職6号○○級に任ずと言う辞令をいただきました。(照)
(まだ所内でも、庶務、会計、用度課長・人事給料係・両部長だけが知っている限定的な内示です
→所内で洩らしたら懲戒もの。2月に所内の関係各係に通知が行きます)
年明けに、採寸した制服のサイズを確認し庶務課長に提出。2月の所内通知で担当係に採寸表が届き、3月中旬までにはもらいます。
この時に、官舎係や被服係、各担当係に通知が行くようになっています。
(私は勤務制限があるため緊急参集要員には該当しませんので、官舎入居と監督当直を免除されています)
(制服は(特に中に着るワイシャツ)基本的にセミオーダーに近いものです。サイズがないものは麓刑務所に注文して作成します。)
(武道枠採用柔道枠での職員のは体重150キロ、胸囲140、腹囲130なんて市販の服もほとんどないって職員もいますので)
段取りが始まっています。(笑)
最初は、矯正局または矯正管区の某セクション(単身赴任が確実な)に異動する予定かもと言われていました。
昨年に高等科のリモート研修を受けていましたので。
入管庁は基本的に入国管理官採用枠または本省採用の事務官(準キャリ・キャリア)でないと異動はありません。
基本的に人事交流すらないのです。
検察官検事になったばかりの奴が係長級で2年くらい来ることがありましたが。
(検察庁と行刑施設は切っても切れない関係にあります→矯正局の課長・成人第一部長(行刑処遇担当)・局長は検察官が多いんですよ)
ちなみに成人第二部長は刑務作業製品を中心にした安全衛生や即売会である矯正展を受け持ちます。
なんでこの役職になるのか…。
人事の闇は深いです。。。(笑)
採用→保護観察所事務官(矯正業務事務官)→任法務技官(用度技官)→矯正管区、管区調査官(施設担当)→
法務技官(用度技官兼社会福祉士)→矯正管区就労支援専門官→法務技官(用度技官)→法務技官(福祉専門官)がキャリアです。--Take1972会話2021年12月31日 (金) 14:51 (UTC)[返信]
こちらこそ、返信が遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。
Take1972さんの書き込みは回を追うごとに衝撃度が増してきますね。
まずは看守長昇進おめでとうございます。
内々示、結構前から知らされるのですね、念のためここでの会話の一部をGoogleにて検索してみましたが、出てこなかったので安堵しております。
異動履歴を見ると、事務官から技官となったり、興味深いです。
それと、高等科研修終了お疲れさまでした。
リモートというのが、時節柄ですね。
世間では第六波が広がり始めてます。
Take1972さんにおかれましては、お体ご自愛くださいませ。

--Spock2416会話2022年1月12日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

本年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
再来週月曜に内示が出る予定です。
さて、どこの部署になるのか。(笑)
飛ばされるのか(笑)
高等科(技官なので応用科ですね)は技官になった時に、受講確定になります。
一昨年は急遽東京の矯正研修所での研修が中止になった関係で、翌年送りになりました。
昨年は緊急事態宣言下での期間決定でしたのでリモート研修は確定でした。
試験で決まる高等科と異なり、応用科(高等科確定のキャリア組含む)は同一カリキュラムです。
試験がないので、この際溜まっている受講対象者全員をまとめての研修になりました。
日常業務を少しこなしては、オンデマンドで見るの毎日で、半年が3箇月での超詰め込み研修でした。
もともと採用時に電気や配管・建築関係等の資格があった関係で、
前任の技官が移動になって空きポストになっており、保護観察官ではない法務事務官(刑務官ではないただの事務官です)から事務官兼任の法務技官(この時は検察庁や保護観察所、法務局等が入る法務合同庁舎の法務技官)になりました。
(この時は隣県の勤務先まで、片道60キロを通勤していました)
で、技官発令前から地元での勤務希望を出していたら、保護観察所から建物内異動で管区に、やっと自宅からゆっくり通勤できるかと思えば刑務所に…。。
(40キロ強の通勤距離なので、朝の高速道路通勤がない分時間がかかるので結局は通勤時間は変わらず…。)
で仕事しながら、通信の大学卒業で受験資格(保護観察所での実務経験で実習免除)を得て、社会福祉士の試験に合格したら社会福祉士兼任(笑)
どれだけ人材足らないの!!!って言う状態でして。
おそらく教育か分類、用度?って言うくらい異動対象ポストがあるので…。
処遇関係だけは絶対にないですね(笑)
刑務官拝命ではないので。
第六波では、まだうちの管区では影響はありませんが、他管区では猛威を振るっているようです。
感染には十二分に注意していきます。
お互いに健康第一で!--Take1972会話2022年1月14日 (金) 09:44 (UTC)[返信]
事務官から技官の身分異動について
被収容者の作業を教える技官(正確には法務技官作業専門官といいます)や施設担当の技官は新卒応募が非常に少ないのが実情です。
そのため、刑務官や事務官などから技官になりませんか?
という勧誘案内が来るくらいです。
私は、人がいないと工事とかする時に困るから兼任!!ということで、時の上司に半強制的に技官にされ、その後1年で技官専任になりました。
職業訓練指導員資格や建築関係資格を持っている人をハローワークで求人を出すところもあるくらいです。
当然矯正業務の一端を担うので、面接や試験の基準は普通の公務員や企業と比較しても厳しいと思います。--Take1972会話2022年1月14日 (金) 09:58 (UTC)[返信]
一つ質問です。
Take1972さんが、看守長の階級を有した場合、刑務官としての基本動作(敬礼、気を付け、休め等基本動作、所謂礼式)の最低限の訓練を受けるのでしょうか?
また、通常勤務で銃は携帯しないものの、刑務官は銃の所持を認められておりますが、射撃訓練はあるのでしょうか?
子供じみた質問で恐縮です。--Spock2416会話2022年1月15日 (土) 05:29 (UTC)[返信]
礼式に関しては、最初に技官になった際に初任科相当研修中に徹底的な訓練を受けています。→辞令を交付される際などには、礼式は必要になりますので。
また刑務所においては一般刑務官より上級職者(技官の基本的な職位は最低でも係長級以上から始まることになります→実は定年間近の技官は、給料棒給上は大規模所長クラス=矯正管区長並みって言う人もいるのです。)になるので、ほとんどの職員から先に敬礼を受ける身分になります。
この他にも、刑務官ではありませんが刑務官手帳が貸与され(身分証明書→去年から局内PCネットワーク使用時に必要な電子署名用情報入りICカードになりました)中の身分証明書には法務技官と記載されています。
他にも救急法(私は救急法指導員を持っています)や、消火訓練(消火栓やエンジン式消火ポンプを用いた本格的なもので消防団に準じます→刑務所の職員で自主消防組織を組織していますので、消防団兼務みたいなところがあります)。
機動隊のような暴動対策訓練、矯正護身術(これは定期的に検定があります)の訓練は必ず行います。
ですので、基本的に塀の中は職員だけで初期的なことはできるように訓練されています。
射撃訓練は実弾は使用しませんが、模擬弾での訓練や模擬弾無し薬莢のみ装填した専用の訓練機器での訓練は行います。
(おもちゃに近い音のもので、実際に扱ったのは初任科の研修の時だけでした。技官は本来訓練対象ではありませんので、行っていませんが、訓練機器の整備は私の職務範囲における守備範囲になります)
なお看守長は拳銃所持許可はありますが、実質的には使用の可否を判断する立場になるため、ほとんど使用することはありません。
(多分、訓練も免除ではないでしょうか?特別司法警察員にはその職にある間はなりますが)
最近は催涙弾発射銃が配備されましたので、拳銃は使用しないですね。→というより使用!となれば相当なことになります。暴動を通り越して集団脱走とは所内で大規模な利器を使用した収容者同士の抗争事件クラスになるかと思います。
戦後、拳銃が使用された事案は皆無ですので‥‥。
看守長は警察では警視または警視正相当の階級になりますので、監督職員となり、いわゆる特定管理手当対象になります。--Take1972会話2022年1月15日 (土) 17:54 (UTC)[返信]
いやはや、いつも大量のお返事痛み入ります、看守長、確かに警視相当ですね、因みに1950年代の各省庁階級章は似た意匠が多く、比較が容易です。
自衛隊ならば三佐(警察予備隊では警察士長、保安隊では三等保安正だったので)相当でした。
礼式は既に済ませてあり、且つ拳銃の訓練も済んで、更には訓練機器の整備まで担当なさっているとは驚きました。
戦後、拳銃が使用された事案は皆無とのことでしたが、知人のホームページ「いんちき館研究分館」の刑務官、騒擾の個所で、下記の記載がありました。
”昭和28年7月12日、姫路少年刑務所にて。朝食のみそ汁の配食に関する受刑者同士のこぜりあいに端を発した騒動は、またたく間に2つの所内工場で働く受刑者196名を巻き込んだ大乱闘となりました。これを鎮圧する際に、刑務官が威嚇発砲を17発行なっています。””最後に起こったのは昭和44年”とありました、巻末に出典もありましたので、参考まで。
http://trickybarracks.web.fc2.com/special/prison_e3.html--Spock2416会話2022年1月16日 (日) 08:37 (UTC)[返信]

赤本(矯正実務六法)を慌ててひっくくり、調べてみたら、44年は野外宿泊作業所ですね。 多分広島代理戦争絡みかな?

内示が出まして、上席統括矯正処遇官になるとのこと。処遇部門内の1部門を監督します。

拳銃の訓練機器整備は、技官でも用度関係だからです。 滅多には使用しないからこそ、壊れてしまう可能性があるので、整備が必要です。 拳銃自体の管理は処遇部門で数名だけが鍵を持っており、そうそう中には入れません。 今は小銃すら配備されてませんから。 Take1972会話2022年1月24日 (月) 12:19 (UTC)[返信]

わざわざ調べてくださり、恐縮です。
動画サイトには特別機動警備隊における射撃訓練の様子もあり、S&W M360と思しき拳銃でしたね。
さて、無事に内示が出て良かったです。”上席統括矯正処遇官”への昇進おめでとうございます。
今は一年で一番寒い時期に加えて、オミクロン株だのその変異株だのと、凄まじい勢いの感染爆発に外出すら躊躇われる中での勤務、頭が下がります。--Spock2416会話2022年1月28日 (金) 05:01 (UTC)[返信]
先日職務指定を受け、上席統括矯正処遇官 保護担当になることになりました。
ですので、○○刑務所 処遇部門企画(○○)○○統括(保護担当) 上席統括矯正処遇官 看守長という長ったらしい肩書になります。www。
名刺の肩書の部分はポイントはかなり小さいものになりそうです。
(刑務官の名刺は、安いという理由もありますが刑務作業に貢献するという理由で、ほとんど刑務所に設置されている印刷工場というところに、矯正協会 刑務作業事業部を通じて作成を依頼します)もちろん一般からの作業依頼も受注しています。
拳銃ですが、国産メーカーのもので、メーカー名?か、通称か「サクラ」と呼ばれています。
私の生まれる前(50年くらい)から使用されているようです。上記の暴動以降らしいですが。
日頃の点検・整備は首席矯正処遇官(処遇)が指定した職員が、コソコソとやっています。
おいてある場所・普段の鍵のありか(拳銃保管庫の入り口や、拳銃を固縛している部分の鍵のありかは誰が保持しているかも含めて私も知りません)は極秘中の極秘です。
グーグルマップ等の航空写真でも細かい案内は一切していませんので、構造や耐震設計基準等は国家機密とも言うべき扱いになっています。
外出……。通勤は外出?って言うくらいですね。週2回くらいガソリンスタンドに寄ること、あとは定期的な通院だけです。
通院も患者の少なくなる時間(受付時間終了間際など)にしています。
家内の職場で、オミクロン陽性が出たので、一時ドキッとしましたが、今のところは濃厚接触者ではないので、毎日家内からの連絡があるとドキッとします。
昨年12月頭に外食(その年はそれっきりでした)しただけで、今も外食はできません…。
そろそろ冠婚葬祭以外での外出・他行禁止令が出そうです。
(他行届は、自衛官・公安職等の国家公務員と警察・消防も含め、日帰りでも県外に出る場合は必ず必要になります。)--Take1972会話2022年1月28日 (金) 13:02 (UTC)[返信]
刑務所の印刷工場は知っていました。
正社員を辞めて、10年経ちますが勤務していた航空会社系商事会社で印刷部門に永らく勤務しておりましたので。
当時、私の担当ではありませんでしたが、親会社であるJ社の印刷調達業務(入札代行)にて指定した外注先が更に矯正協会に印刷を再委託していた案件を覚えておりました。
拳銃については、知らぬが仏ですね。
前述の私が勤務していた会社はドイツの銃器メーカーの代理店をしていますが、私自身はもそちら方面の知識が疎いです。(公務員の服制が興味の中心ですので。)
オミクロンの大流行は気を使い、消耗しますね。
他行届、初めて聞いた言葉で検索して理解しました。
Take1972さんの投稿内容は多岐に渡り興味深いです。--Spock2416会話2022年1月31日 (月) 02:44 (UTC)[返信]
今更ながら、刑務官の階級章の感想です。
副看守長は階級章では上、中、下の三種類に更に上と中では主任かそうでないかも併せて、5通りの組み合わせが出来ます。
主任の上、上、主任の中、中、下という職階の順位に理屈の上ではなりますが、全階級とも該当者いるのだろうか?とも思ってしまいます。
余談ですが、ここ10数年前から水産庁の漁業監督官の服制の資料を問い合わせています、残念ながら服制の制定は内規によるものなので公表出来ないと三度目の駄目だしでした。
他にも衆議院や参議院の衛視なぞは両院とも服制の根拠すら回答出来ないとの、つれない回答でした。
公務員の服制の研究は分からないからこと先が楽しみではあります。 Spock2416会話2022年2月13日 (日) 08:41 (UTC)[返信]
こんにちは。
副看守長は、上の主任副看守長(厳密にいうと、「主任矯正処遇官 主任副看守長」)は、階級章でも明らかなように中等科を修了し、主任(係長)級に任じられたら必ず徽章が付く階級です。このため上は役職が違うだけで、区別はありません。(1つのみ)
中(金地1本線)の初等科修了者から刑務官考査試験(副看守長級)で良好な成績を残すとなることが出来ます。
この階級は、主任副看守長(厳密にいうと主任矯正処遇官 副看守長)ではありますが、主任職(係長及び警備関係の主任職は職務の関係(特別司法警察員)から中等科修了者または特別司法警察員任命者が就きます)でも、徽章がない方はいます。(そのため、2つありますが、副監督当直と言う一般職と異なる、夜の副所長的な当直職務を行います→看守長は、監督当直として、休日・夜間に所長代理とも言える、当直勤務があります。副監督当直と仮眠時間をずらせ、急病人や自殺企図、災害発生時の対応や緊急参集当番職員の非常登庁命令の発出などに対応します)このため、上・中の副看守長は、一般(下)副看守長とは異なる勤務体制を執っております。
下の副看守長は、矯正処遇官ではあるものの、主任になることはありません。なので、1つだけです。
一般の刑務官とほぼ同じ職務をおこないます。(副看守長(及び矯正処遇官にある看守部長)は、夜勤班(基本的に1班で2グループに分かれます)の班長役(まとめ役)や外部に収容者が外出する際などに責任者として責任を持たせることになります。
下の副看守長は、上・中以外では棒給が(公)3号になるだけです。
上・中は(公)4号になり、上の主任副看守長は(公)5号になると、中級管理科の研修を受け看守長になることが出来ます(この時点で(公)6号に棒給があがります)--Take1972会話2022年3月17日 (木) 03:12 (UTC)[返信]
こんにちは。
4月の異動を控え、多忙な際の返信誠に痛み入ります。
副看守長についての説明をありがとうございます。本当にこれだけ複雑な事に改めて驚嘆しておりますが、それだけこの階級に任じられる人たちを区分する業務上の必要があるのでしょうね。
引っ越しも含めて大変かと思いますが、健康に留意してください。--Spock2416会話2022年3月23日 (水) 06:35 (UTC)[返信]
こんばんは。
異動は所内異動なので公務員宿舎(いわゆる官舎)に入居することなく、自宅からなので楽なものです。
理由は身体障害があり、医師から夜勤制限があるので、今回は自宅通勤圏内のため自宅から通勤ということです。
当然異動で単身赴任になれば宿舎に入居することになります。
前任統括はこの2年一緒に仕事をしているため、阿吽の呼吸もあり、引継ぎも毎日やっているようなもので気楽な感じです。
決裁を行う役職のため、新たに電子決裁の決裁者用の法務省アカウントを取得する必要があったので手続はする必要はありましたが、制服や手帳の関係も含めほぼ準備は終わっております。
来週からはアカウントを起動されるのでその初期設定が残っています。(その間現職の方は2日ほど休みを取り、引越し荷物を…。)
4月1日から着任移動期間無し(自庁内異動のため)で着任するため、3月末に机(の中身ですね)を移動しておき、制服で着任申告を済ませてそのまま勤務します。wwww。
当庁は結構処遇困難者を収容している関係上、それなりのベテラン職員がいわゆる三役(所長・部長・首席)で赴任してきます。
(所長・部長・首席クラスは次期異動でほとんどが昇任(矯正長→矯正監で大規模施設長または管区部長・矯正副長→矯正長(中小規模の施設長)・首席の看守長→矯正副長へ)するくらいの方ばかりです)
そんな関係もあって上席統括になったということは、次の異動先は限られていて、大規模施設の室長・統括クラス、または大規模施設の保護担当または管区就労支援専門官(室長クラス)ということになります。(正直言うと、自宅通勤以外はお断りなんですが…)
少年施設(いわゆる鑑別所)の首席専門官なども対象になります。
正式な官職の肩書も法務事務官兼福祉専門官です。(笑)
ちなみに心理・教育・福祉(この3つは「人間科学」と呼ばれる別制度採用試験で採用されます)の各専門官は現業機関における格は普通は「課長補佐」クラスになります。(高等科を希望すると、刑務官は1部、法務教官は2部という括りはありますが、研修を受けることが可能です。
刑務所での勤務は制服ではなく、スーツなので、敬礼しない若手職員がたくさんいますよ。
「専門官」の新卒は係長クラス扱いからなので、キャリアとほぼ同じ扱いになります。
作業専門官の場合は、統括・作業首席または管区の成人第二部長が終点になりますが、いわゆる「人間科学」部門は少年施設長(1部・2部関係なし)または本省の成人第三部長・少年第一~第三部長まではキャリアアップが可能です。
では、また。--Take1972会話2022年3月25日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
各省庁の服制に関してですが、「国会図書館」または「国立公文書館」で公開請求はできませんか?
通達や、制服等の関連指示が出ていれば開示されると思います。--Take1972会話2022年3月25日 (金) 12:45 (UTC)[返信]
こんにちは、毎度の想像を上回る返信、有難く存じます。
所内異動であること、前任者との引継ぎも順調なことは何よりです。
三役と呼ばれる方々との円滑な関係が構築されることを切に願います。
私の趣味である、各省庁の服制について、ご心配痛み入ります。
元々は国立国会図書館のD1-LAWで検索出来なかった省庁については直接問い合わせをしておりました。
水産庁の漁業取締官については10年前から問い合わせているのですが、当該服制は内規の為、公表出来ないとの返事が続いております。
今年はやや軟化して「質問に答えられる範囲で回答する」とありましたが、実のあるものではなかったです。
衆議院及び参議院衛視についてはけんもほろろに門前払いを食らいました、行政機関ではないので仕方ないかなと。
過去には総務省消防庁が内規で公表出来ないと返信があった数日後、公表できるものであったので資料一式をPDFにて送りますという、嬉しい誤算もあったので、今後も粘り強く続けて行きたいと思っています。
D1-LAWは法律家でもない個人がアカウント取得するには費用が掛かり過ぎるので、老後に余裕があればの楽しみですかね。--Spock2416会話2022年3月30日 (水) 05:52 (UTC)[返信]
大変ご無沙汰しておりました。
その後3つに分かれた副看守長は部内ではどのように呼称されているのか?ふと気になってお尋ねした次第です。
案外部内では呼称では上級とか中級とか言わずどれもひっくるめて副看守長で済ませているのかも知れませんが。
実はここに書き込むにあたって、刑務官に関する一連の報道があり、多忙だろうからと控えておりました。ただし、趣味の範囲なら良いかなとも思っております。
新しい部署も着任後一年を経てしまいましたね。
矯正副長として制服を着用する機会は多いのでしょうかね?それとも普段はスーツ、最近は暑いのでクールビズですかね?
コロナは収まってるのか、はたまた第9波が拡大し始めたのかは分かりませんが、私は先月6回目のワクチン接種を済ませました。(基礎疾患があるので)
それでは--Spock2416会話2023年6月25日 (日) 08:21 (UTC)[返信]
こんばんは。
矯正副長になるためには、上級管理科の研修を受けないとなれません。笑
私は看守長で統括をしています。
ですからクールビズでも半袖制服シャツ着用がせいぜいで、電気代爆上がりの関係で予算が足らず、節電で大変です。
去年の今頃はコロナ禍で大変でしたが。いまは落ち着いていますよ。
矯正副長は大規模施設では首席・室長・課長クラスになります。普通の施設では部長になります。
そのため、制服着用になります。
スーツ・クールビズをできるのは、心理・教育・福祉専門官と所長だけですね。
矯正長も大規模施設では部長職になりますから、部長職の間は制服着用になります。
刑務官には指定職として8名枠がありまして、高松矯正管区以外の矯正管区長と東京拘置所長が該当します。
で、副看守長の件ですが、上・中は主任矯正処遇官(総務部では係長)と言う管理職になりますので、役職で呼びます。
下は一般職員の矯正処遇官なので、受刑者の前以外は名前です。
まぁ書類上は法務事務官副看守長または主任副看守長(任用された役職も併記します)と記載します。--Take1972会話2023年7月27日 (木) 11:25 (UTC)[返信]
こんにちは、酷暑ですね。
いつの間にかのご返信ありがとうございます。
またTake1972さんの階級を間違えて大変失礼いたしました、以前ここでちゃんと書いてあったのに粗忽ですいません。
先月中旬に職場で集団感染が発生して、上司ともども巻き込まれ発症してしまいました。
上司から一緒にゆっくり休もうと言われて、本当にゆっくりしました。
治療薬のあるコロナ療養は個人差はあれどらくちんでした。
4名中3名は発熱してませんでしたから。(喉の調子がイマイチなだけ)
隣席や同居の弟に移っていないのは奇跡でしたね。
くだんの副看守長の件、ご教示ありがとうございました。--Spock2416会話2023年8月6日 (日) 05:50 (UTC)[返信]