コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Taked2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Taked2さん、はじめまして!夏見ゆりと申します。ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。夏見ゆり 2006年9月12日 (火) 10:39 (UTC)[返信]

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Taked2さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--夏見ゆり 2006年9月12日 (火) 10:39 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Taked2さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年9月23日 (土) 13:05 (UTC)[返信]

項目 竹田津恩 について[編集]

ご指摘のとおり、著書などについては検証可能であり、その部分は不適切な記述ではないです。しかし、現在の状態ではプライベートなことばかり書かれており、既に竹田津恩をある程度知っている人には面白く読めるでしょうけれども、知らない人にとっては彼がどのように優れていたか、どのようなことを成して社会的にどんな評価を受けているのか・どのような影響を与えたかに関して全然わかりません。要するに普通のサラリーマンなどと比べて特記事項があるのだろうか? という点で疑問です。自分の知識を系統立てて他人に解説するのは難しいことですが、願わくば、もう少し百科事典的な記述を意識していただけますと幸いです。--Calvero 2006年9月28日 (木) 14:43 (UTC)[返信]

そうですね、私も分かりやすく系統立てて編集ができるように頑張ります -- taked2 2006年9月29日 (金) 08:11 (UTC)[返信]

削除審議に関係のない投稿はおやめください。Tietew 2006年9月29日 (金) 04:32 (UTC)[返信]

分かりました。Wikipediaに慣れていないもので、失礼しました -- taked2 2006年9月29日 (金) 08:09 (UTC)[返信]

竹田津恩に関しまして[編集]

こんばんは。東京特許許可局です。 保護解除依頼の件で横から失礼いたします。保護解除をしたいのであるならば、ノート等で合意をとる努力をしてください(提案して1週間程度意見がなければ保護解除依頼を再度ご提出頂けます)。

また、保護解除依頼について、見送り案件は一つ上のセクションに掲載するのであり、議論を残すことを示しておりません。このため、従前通り処置をいたしました。きっちりとそのあたりをお読み頂けますようご協力のほどお願いいたします。--東京特許許可局 2009年8月24日 (月) 13:55 (UTC)[返信]


失礼します[編集]

井戸端を拝見してご挨拶に参りました。何かお困りのことがあるようにお見受けいたしましたが、何かお手伝いできることはありますか? 例えば「竹田津恩」の記事の立項をご希望なのでしょうか? 私でできることなら、一緒に考えさせてください。--アイザール 2009年11月17日 (火) 13:44 (UTC)[返信]

ご挨拶ありがとうございます。私としては白紙保護解除してもらえばいいだけで、立項までは考えていません。もし、私が、それに値する人間であれば、いつかどなたかが立項してくれるでしょうから。まあ、その環境作りとして、白紙保護解除を要望しているだけです。 -- taked2 2009年11月17日 (火) 15:59 (UTC)[返信]

なるほどなあ・・・。いろいろと過去の議論を拝見しました。先の保護解除依頼が、三週間以上掲示されて、誰も解除すべきであると考えなかったわけですから、その時点での解除は無理でしたでしょうね・・・。となると、Marine-Blueさんの保護継続の裁定は、管理者としては、そうせざるをえない決定です。ここで解除したら、コミュニティの意見に逆らったとして、解任されてしまいますよ。東京特許許可局さんのご意見も、その決定を踏まえたうえで、無用の混乱がこれ以上起こらないように配慮したものでしょう。お二人の判断が間違ったものとは思えません。
とは言えです、Taked2さんはご本人なんですよね。自分の名前が何らかの対処対象になったままというのは確かに、理屈を越えて、なんだかいやな気持ちがする、というのはよくわかります。削除依頼では、個人情報の問題と百科事典的でない点が問題となって削除されたわけで、特筆性については云々されたわけではないのですね。とすると、第三者が記事を立てる余地はあるわけですね。
ただ、難しいです。これは、管理者個人の裁量でどうとできるケースではありません。この場合、理由を改めて解除依頼を提出する必要があるわけですが、それがそのまま通るかどうか。またもやTaked2さん以外の賛成者が現れない、もしくは反対者が多数となる場合もありえます。
それにもし通ったとしても、東京特許許可局さん、Marine-Blueさんが危惧されるように、また個人情報の問題が起きたら、それこそまた白紙化保護されて、おいそれとは解除されなくなるでしょう。また、第三者により記事が立てられた場合、そこで改めて特筆性を問題とした削除依頼が提出され、その審議によっては恒常的な削除が決定される場合もありえます。
どうしますか? もしそのつもりがあれば、私から解除依頼を提出してもかまいません。結果がどうなるかの責任はもてませんが・・・。--アイザール 2009年11月18日 (水) 13:25 (UTC)[返信]
お願いできますか? というかどうも某所での感じでは、どうやら私がまた自分で立項しようとしてる、と疑っているようなのです(まったく邪推もいいとこです)。私としてはWikipediaの決まりは守るつもりですし、すでに自分のHPで自分のプロフィールを立てていますので、自分で立項することはありません。だって、自分が書いた1次情報以上の正確な記事はありませんから。まあ、ここで第三者が自分をどう評価しているのか関心がありますので、白紙化保護解除をしておきたいのです。もちろん、もし不発に終わっても元々ですので、よろしくお願いします。 ---- taked2 2009年11月18日 (水) 17:14 (UTC)[返信]
一晩たったら、Wikipedia:井戸端/subj/管理者の情報公開希望がずいぶんなことになっていますね。人も増えたし・・・。解除依頼を提出しても、個人的な善意を寄せていただく以外に解除の道がない依頼ですから、これだけコミュニティから反感をかっている今は、反対多数になる可能性が高そうです。それに、直接関係はないといっても、Taked2さんご自身が井戸端で該当記事のことを云々されている以上、議論が拡散しており、井戸端での件を解除依頼の判断材料にされてしまうこともあるでしょう。ひとつの手としては、議論を集約するために、解除依頼か井戸端でのご提案か、どちらかを一旦撤回してしまうのはいかがでしょうか? それでもこのまま依頼を提出したいと仰せなら、行動に移ります。--アイザール 2009年11月19日 (木) 13:36 (UTC)[返信]
ああ、現状のままで提案お願いします。まあ、反感があるから却下なら「恣意的運用」のいい証拠になりますから。Wikpediaのルールに忠実なら解除になるでしょう。どうなるか、見てみたいです。 ---- taked2 2009年11月20日 (金) 06:43 (UTC)[返信]
横から失礼します。"反感があるから却下なら「恣意的運用」"というのは少々無理がありませんか。その"反感"が管理者を含むごく一部の利用者からの無根拠なものならまだしも、コミュニティによって運用されていくWikipediaにおいて、井戸端や該当記事のノートにおいてTaked2さんが他者の弁に耳を貸さず自論を強弁されている姿はコミュニティを疲弊させる利用者だと判断されてもおかしくありません。これはTaked2さんの主張が正しい・間違っている以前の問題で、たとえ正しいことを主張していたとしても「自分がその正しさを理解していれば周囲の納得を得る必要は無い」というようなスタンスはWikipediaでは受け入れられないものと思います。その利用者自身が立項し、その利用者自身が原因で削除・保護された、その利用者自身の記事を、その利用者自身の希望で保護解除依頼されても到底受理されるとは思えません。これまで多くの問題行為を行ってきた利用者が現在進行形で他の利用者と揉めながらその一方で「反省して自分は手を出さないので保護解除してください」と言われても却下せざるを得ないのではないかと思います。--210.128.237.146 2009年11月27日 (金) 01:02 (UTC)[返信]
すみません。人に意見(特に個人のページにおいて)するときは、IP以外でやってもらえませんか? まあ、貴方の意見を全然参考にしないわけでもないのですけど、そのような意見は、説得力が乏しく、普通は単なる荒らしとして処理されてしまいますよ。こんなことはマナー以前の「常識」の問題です。よろしくお願いします。 ---- taked2 2009年11月27日 (金) 01:45 (UTC)[返信]
会話ページなのでIPを排除することは咎められる事ではない(と思う、自分はしないけど)のでいいとして、IPさんの「そのような意見」については井戸端(私の意見を除いても)やコメント依頼にて度々注意されている事なのですが、それをも荒らしと一蹴するおつもりでしたらTaked2さんはWikipediaに参加するのは向かないんじゃないかと思います(「コミュニティを疲弊させる利用者」とはWikipediaでの対話や決議などを無視して他の利用者に修正や議論などで疲弊させるユーザー、平たく言えば『集団行動が出来ない人』の事を指します)。また、簡単に「普通は」「常識」などの不確定な単語を用いない方が賢明です。まぁ「常識」については個人に委ねられる部分もあるし、限度を超えていなければ問題ないとして、「普通」については「Wikipediaでの普通」であって、外部の方針の異なる「普通」概念を持ち込まないようにお願いします(Wikipediaでは上記IPの投稿は荒らしの範疇ではありません)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年11月29日 (日) 19:47 (UTC)[返信]
別にコミュニティは疲弊しているように見えませんが。疲弊しているのは、「あなただけ」です。 ---- taked2 2009年11月30日 (月) 00:49 (UTC)[返信]
私は疲弊してません(まぁ足が若干痛いけどどうでもいいや、そんなこと)。対話拒否をなさる貴方がコミュニティの何を理解しているのでしょうか。
「疲弊させるユーザー」とはブロックに使われている比喩のようなもので、要するに『集団行動の出来ない人』です。「コミュニティを疲弊させる利用者」とは貴方の見え方によって判断されるものではなく、貴方以外の議論参加者の見解によって判断されるものです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年11月30日 (月) 13:49 (UTC)[返信]

(インデント戻す)ノート:竹田津恩でも根本的な問題点を指摘しましたが、過去に削除された記事はWikipedia:削除の方針のケースEと指摘されております。わかりやすく言いますと有効な出典がありません。白紙化保護の解除を申請するのならば、せめて白紙化保護解除後にある程度の記事が書けるだけの出典を示していただけないでしょうか。--202.224.70.108 2010年1月29日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

他人のコメントについて[編集]

はじめまして、あるふぁるふぁと申します。

Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#他人のコメントをご一読ください。本論と関係のないつまらないクレームを受けることになってはTaked2さんにとっても本意ではないと思いますので。--あるふぁるふぁ 2009年11月19日 (木) 03:03 (UTC)[返信]

分かりました。配慮が足りませんでした。ご指摘ありがとうございます。 ---- taked2 2009年11月19日 (木) 04:35 (UTC)[返信]
ご対応いただいたことを確認いたしました。ご理解いただきありがとうございました。--あるふぁるふぁ 2009年11月19日 (木) 05:52 (UTC)[返信]

いい加減にしなさい[編集]

私は管理者ではありません。--hyolee2/H.L.LEE 2009年11月21日 (土) 00:01 (UTC)[返信]

ああ、そんなんですか。では一般ユーザーですね。ではどうぞ、ブロック依頼を出せばいいんじゃないですか? ---- taked2

投稿ブロック依頼のお知らせ[編集]

あなたに対して、投稿ブロック依頼(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Taked2)が提出されています。ご確認ください。なお、被依頼者は賛否の投票はできませんが、コメントをすることは可能です。もしご存知でしたら失礼致しました。--青木(おおぎ)高校生 2009年11月25日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

コメント依頼について補足[編集]

ButuCCです。コメント依頼について少し補足に参りました(と言いつつ意外と長くなりました。恐縮です)。

  1. コメント依頼を行った場合、慣習として関係者にお知らせを通達することがあります。基本的に依頼者(ButuCC)や被依頼者(Taked2さん)はお知らせのような募集を募ったり、逆にコメントを控えるように意思表示することは出来ますが、方針上コメントを強制したり拒絶することは出来ないので、最終的にはコメント依頼に訪れた各ユーザーが歓迎・拒否などのコメントを読み、各人の判断で行動されることをご了承ください。
  2. 一見以前の議論当事者がコメント依頼に参加すると展開が泥沼化するように感じますが、当事者が参加することによって第三者が状況を総合的に判断しやすくなり、また、副次的にTaked2さんに対する既存の反対/賛成意見及びユーザーの姿勢についても第三者が批判を行う事が出来るようになるメリットがあります(Taked2さん側にしても今迄の争点を浮き彫りにすることで潔白の証明(問題を隠さない)、問題を全て解決できるという利点があります)。今迄のコメント依頼では当事者が参加することで悪い方向に進展したことはほとんどなく、前述のようなメリットを生かして誤解を解消したり、和解を促す結果になったことも多いので、Taked2さん個人の批評から当事者をも含む批評に進展することは有益なことです。主観的な意見が懸念されますが、その意見が本当に「主観的」であればコメント依頼中に批判・議論対象になりますので、コミュニティがその意見が主観的と判断するかどうか確認する事も出来ます。不適切な意見があればそれを元に新たなコメント依頼やブロック依頼が発生する事もあるでしょう。
  3. 依頼者や被依頼者は「コメント」欄に意見や反論をすることが出来ますが、通常被依頼者は一定のコメントがたまった頃合いを見て「被依頼者のコメント」欄に追加するパターンが多いです。しかし、コメントを節分けすることで通常の議論のような対話形式にすることも可能です(ただし、意見を募集する性格上あまりマンツーマンで対話が長引くのは良くないです)。節分けについては当方が適宜整理していくつもりなので気にしなくて大丈夫です。
  4. 竹田津恩関連について、白紙保護解除における「自身の記事が(白紙化保護など)変な状態では気分が悪い(超要約)」という意見には当方も同意ですし、このような状態で辛い胸中はお察しします。しかし、『本人記事を作らない』を筆頭に、Wikipediaでは方針上自身記事に触れることはタブーとされていることと、本人表明をするユーザー自体が極めて希有なため、(今回の対処が今後の同様の案件のモデルケースとなってしまうため)慎重に事を運ぶ必要があります。コメントを求めることで白紙化解除の障害の一因となっている「本人が本人記事の保護の解除を求める」という(特筆性や本人執筆の有無を棚上げにしても)Wikipediaでは極めて珍しいケースに対するコミュニティの見解を求め、議論を進展させる一助になると考え、当初はコメント対象にと考えていましたが、当方が介入していないため正しい状況説明をする自身がなく断念しました(「その他」欄にこれに関する意見があれば議題として取り上げるつもりです)。なお、当コメント依頼ではなく、Taked2さんご自身が自発的に新たなコメント依頼を行うのはもちろん構いません。

コメント依頼はブロック依頼と違ってそれ自体が不名誉な行為ではない(まだ「Taked2さん=悪」状態では断じてない)のでご安心くださいとも補足するつもりでしたが、被依頼者のコメントを見る限りご理解いただけているようなので安心しました。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年11月27日 (金) 18:25 (UTC)[返信]

ええ、コメントは参考意見として、十分に参考にさせてもらいます。ありがとうございました。 ---- taked2 2009年11月28日 (土) 01:01 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Taked2さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --青木(おおぎ)高校生 2009年11月28日 (土) 08:45 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。今後は、プレビュー機能をうまく活用させていただきます。 ---- taked2 2009年11月28日 (土) 10:16 (UTC)[返信]
上記は{{Preview}}というテンプレート文章なのですが、Taked2さんは思ったことをすぐに投稿されているように思います。投稿してから発言を訂正するのではなく、投稿する前に自分の文書を確認してから投稿されるようお願いいたします。それでは失礼します。--青木(おおぎ)高校生 2009年11月28日 (土) 10:22 (UTC)[返信]

多重アカウントについて[編集]

利用者:熊さん会話 / 投稿記録 / 記録はTaked2さんの多重アカウントでしょうか。--青木(おおぎ)高校生 2009年11月28日 (土) 17:36 (UTC)[返信]

ええ、そうです。多重アカウントってどんなものか試してみないと分からなかったので、ひとつ作りました。今後は使用しないので、できれば削除しておいてもらえないでしょうか? ---- taked2 2009年11月28日 (土) 17:46 (UTC)[返信]
アカウントの削除はできません。利用者ページの削除をご希望であれば、『熊さん』アカウントで利用者:熊さんの冒頭に『{{即時削除|利用者依頼}}』とでも書き込めば削除されると思います。--青木(おおぎ)高校生 2009年11月28日 (土) 17:49 (UTC)[返信]
分かりました。親切にありがとうございます。 ---- taked2 2009年11月28日 (土) 17:51 (UTC)[返信]
すみません、『<code><nowiki>{{即時削除|利用者依頼}}</nowiki>』と貼り付けるのではなく、『{{即時削除|利用者依頼}}』と貼り付けていただきたかったのですが…--青木(おおぎ)高校生 2009年11月28日 (土) 17:55 (UTC)[返信]
これで大丈夫だと思います。それでは失礼します。--青木(おおぎ)高校生 2009年11月28日 (土) 18:00 (UTC)[返信]
何度もご指導ありがとうございます。こんな夜おそくまで、お付き合いいただき、感謝します。 ---- taked2 2009年11月28日 (土) 18:03 (UTC)[返信]

誤操作のお詫び[編集]

はじめまして。Kurihaya と申します。先ほど誤ってご投稿の差し戻しを行ってしまいました。大変申し訳ございません。単なるクリック誤りであり、他意はございませんのでご容赦ください。--Kurihaya 2009年12月5日 (土) 02:18 (UTC)[返信]

いや、別に気にしないでください。ミスなんて誰でもあることです。っていうか、俺って怖い人って思われてるのかな?w ---- taked2 2009年12月5日 (土) 10:46 (UTC)[返信]

連続投稿は控えてください[編集]

前回、青木高校生さんより同様の注意が行われたかと思いますが、このところのTaked2さんの編集履歴を拝見するに、連続投稿が多くなっているように見受けられます。プレビュー機能などを活用し、投稿はなるべく一度で済ませていただきますよう、改めてお願い致します。--Bellcricket 2010年1月3日 (日) 08:51 (UTC)[返信]

分かりました。注意します。ただ、今、新規ページドラゴンクルセイドの執筆にかかっているので、少々、連続投稿してしまうかもしれません。プレビュー機能は使っておりますが、どうしてもチェックミスが生じてしまっています。申し訳ありません。 ---- taked2 2010年1月3日 (日) 09:06 (UTC)[返信]

書き換えについて[編集]

保護解除依頼の場で議論を続けるのは見苦しいし、Taked2さんも望まれないと思いますので、こちらで確認させていただきます(すでに誤解であると弁明しましたが、無視されてしまったので)。

  • ルールの文章
    • 「特定の利用者が他の利用者の呼びかけや提案・忠告などにも関わらず、建設的な議論が成り立たずに問題のある(と本人以外の利用者の多くが考える)編集を繰り返している。」
  • 私が「編集(議論)」とした箇所(下線部
    • →現在、少なくともその2を継続理由とするButuCC、肝油大尉さんの2名はTaked2さんの編集(議論)を問題のある行為と看破し、コメント依頼でも同様の意見が寄せられている。

読み返していただければ分かりますが、私がそのように表記した個所は方針文ではなくTaked2さんと同じ体裁でその方針文がどう適用できるかを説明した部分であって、ルールの書き換えは一切行っていません。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月5日 (火) 16:55 (UTC)[返信]

    • 書き換えでしょう。書き換えでないのなら、「現在、少なくともその2を継続理由とするButuCC、肝油大尉さんの2名はTaked2さんの議論を問題のある行為と看破し、コメント依頼でも同様の意見が寄せられている。」と書けばいいだけのことを、わざわざ「編集(議論)」などと、読む人が誤読しやすいように仕向けている。後者でないと、その2を根拠とすることができませんからね。非常に悪意のある書き換えです。ちなみに、わたしの議論姿勢は、ルールに照らして、何も掣肘されるべき箇所はありません(ルールとマナーは別の問題です)。あなたは、「ディベートとは、単に議論の意味で使っているだけです」とか、他人が誤読、または誤解しやすいような表現を好まれる。しかも過去に自分が、私のことを公に脅迫したことも認めておられる。非常に悪意に満ちたユーザーです。今回、屋上屋を重ねておられますが、見苦しいだけだとおもいますよ。 ---- taked2 2010年1月5日 (火) 17:24 (UTC)[返信]
      • まず、個人的感想を嫌悪されるならばいちいち悪意だとかどうでもいい事を書かないで下さい。それこそ感想でしょう。人には論理的根拠だとか押しつけて自分はやりたい放題な気がするのですが。他人にスタイルを求めるならまず自分の姿勢も厳格にしていただきたいことろです。あと誤読、誤解については今の今まで他人=Taked2さん一人だと言う事を忘れないで下さい。自分が勝手に誤解しておいてそれを棚に上げて一方的にあら探しの攻撃手段にされるのは不愉快です。単に貴方が固定観念に凝り固まっているか読解力不足なだけでしょう。ソックパペットの時の管理者の任命について無知であったことも然り、貴方の知っている事が全てではないのです。
      • 本論。Taked2さんはルールの書き換えと明確に仰りましたが、私のコメントをルールと認識しているのですか?違うでしょう。書き換えと言うのは引用したその2の文章そのものを改変する事を言います。私のコメントはただの解説であって、私オリジナルの文章です。つまり原文です。元の文章が無いのに「書き換え」とはどういう事ですか?あと、「後者でないと、その2を根拠とすることができませんからね」というのも全く意味不明です。「その単語じゃないとダメ」なんてそれこそ法律家ごっこでしょう。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月5日 (火) 17:55 (UTC)[返信]
      • あなたのような、異常に粘着質で悪意があり、自分の書いたことには他人が一言半句全て反応してくれないと嫌だという、極めて自己中心的なユーザーに対して、一般的な方法やルールで対応するのは無理でしょう。なにしろあなたは、常識の通用しない、○○なユーザーなのですから(ちなみにWikipediaでは、人の悪口を言ってはいけないルールがありますから、伏字にさせていただきました)。 ---- taked2 2010年1月5日 (火) 18:11 (UTC)[返信]
        • えっ。「異常に粘着質で悪意があり、自分の書いたことには他人が一言半句全て反応してくれないと嫌だという、極めて自己中心的なユーザー」っていうのは、あなたに対する客観的な評価であって悪口ではありませんよ。悪口というのは、例えば○○とか××、といった言葉です(ここも伏字です) ---- taked2 2010年1月5日 (火) 18:37 (UTC)[返信]
          • 貴方の客観的というのは自分の意見が全てだということは井戸端で重々承知なので突っ込みません。というか、私の行動については私の会話ページかコメント依頼でもすればいいじゃないですか。ここでは書き換えの話をしてください。書き換えについては異論なしでいいのですか?--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月5日 (火) 23:20 (UTC)[返信]
          • 追伸)私へのコメント依頼をするならばWikipedia:コメント依頼/Taked2が終了してからでないと報復扱いされる可能性が高いので、もう少し後のほうがいいです。あと、Taked2さんへのコメント依頼はとりあえず現在の保護解除依頼が終了してどうなるか見極めてからまとめに入る予定です、関連する新規コメントも入りましたし。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月5日 (火) 23:28 (UTC)[返信]
          • なんで私があなたのコメント依頼なんてしなけりゃいけないんですか? コメント依頼には、法的な拘束力はありませんから、参考意見に過ぎませんよ。他人が自分のことをどう評価しようが、それはその人の自由でしょう。私は自分のコメント依頼なんて、気が向いたときしか見ていません。急ぎの用事があるときでしたら、メールをくれますから。あなたはコメント依頼になにか期待しているようですけど、自分が依頼した案件でもないコメントなんか、見なきゃいけないなんて決まりごとはないでしょう。それにWikipediaで、自分のことをどう思っているか、誰も興味なんかないと思いますよ。極度に自己中心的なユーザー以外は。 ----taked2 2010年1月6日 (水) 00:49 (UTC)[返信]
            • あなたは書き換えをしました。「編集」→「編集(議論)」です。編集に括弧をつける意味は、一般にはありませんから、これはルールでの「編集」を示唆しています。あなたの書き換えは明白な事実です。 ---- taked2 2010年1月6日 (水) 00:54 (UTC)[返信]
            • Wikipediaでは、多くの人が問題だと思う「議論」をしても、それはルール上、何の不正行為でもありません。問題となるのは「編集」したときのみです。ルール上、「編集」= 「議論」ではありません。あなたが「編集(議論)」と書き換えたのは、捏造であり、悪意に満ちたものです。 ---- taked2 2010年1月6日 (水) 06:43 (UTC)[返信]
(インデント戻す)コメント依頼をするかは貴方の自由なのでそんなこといちいち言い返さなくていいです。あと、貴方のコメント依頼に対する所感も示されなくても結構ですし、自身のコメント依頼の指摘を無視されるならこちらは対話拒否と看破させていただくので。その結果貴方がどのようなデメリットを被ろうとも自己責任でお願いします。
書き換えではなく「ルールの書き換え」と発言する事が問題なんですが。その理屈だと「現在、少なくともその2を継続理由とするButuCC、肝油大尉さんの2名はTaked2さんの編集を問題のある行為と看破し、コメント依頼でも同様の意見が寄せられている。」という字面の"書き換える前の"ルールが存在するということになりますが。元の文章が「現在、少なくともその2を継続理由とするButuCC、肝油大尉さんの2名はTaked2さんの編集を問題のある行為と看破し、コメント依頼でも同様の意見が寄せられている。」以外の文章だった場合は、それぞれ独立した文章ということなので書き換えではありません(というか、「解説」と何度も言っているじゃないですか。いつ私がルールにそう書かれていると言いましたか。Taked2さんが同じ体裁で「→現在、編集を繰り返していませんから該当せず。2は「条件全てを満たすもの」であるから、この条件は満たさず。」と書かれたものと同じ類の、Taked2さん自身が要求した説明じゃないですか)。書き換えとは以下のような行為の事でしょう。
  • 「ウィキペディアはオープンコンテントの百科事典です。」原文
    • 「ウィキペディア (Wikipedia) はオープンコンテントの百科事典です。」書き換え
    • 「ウィキペディアという語は、Wikipediaが使用しているMediaWikiと呼ばれるwikiソフトウェアの「Wiki」と、英語「encyclopedia」(百科事典)との合成語である「Wikipedia」を日本語として表記したものである」解説
そもそもが書き換えと指摘される「編集(議論)」以外の個所が全く同一で、明らかにその文章を引用しているならば書き換えでしょう。しかし、全く別の文章ならばそれは書き換えではなく新規の文章です。
「Wikipediaでは、多くの人が問題だと思う「議論」をしても、それはルール上、何の不正行為でもありません。問題となるのは「編集」したときのみです。ルール上、「編集」= 「議論」ではありません。」…もうこれについては呆れました。Wikipedia:荒らしWikipedia:投稿ブロックの方針を一字一句丹念に読み返して下さい。議論における不当な行為は(荒らしは禁止というルールのもと)禁止されています。記事の破壊行為のみならず、議論の妨害および対話拒否や強行などの不適切な対応と看破された場合、ブロックの対象となります。それで、編集と議論の関係ですが、まず、Wikipediaでの「編集」とは上の編集タブを使って書き込みをする行為の事です。次に、記事ページに付随するノートページというのは「会話用名前空間」と呼ばれ、そこは「議論」を行う場所です。ノートへ書き込むと言う事はノートを「編集」すると言う事です(保護依頼はノートページのみを単独で保護する事も可能です。その際にノートでの「編集」が保護理由になるのです)。その2を例に挙げると『特定の利用者の「ノート」での「編集」行為』即ち『特定の利用者の「議論の場」での「編集」行為』、一般的な言い方をすれば『特定の利用者の議論の発言』が問題であるケースに適応するルールであると言う事です。もっと簡単に言うと、その2の要点は記事にしろノートにしろ特定の利用者の活動によって『対象がヒートアップ(沸騰)している』から保護すべきだと言う事です。保護がなされる理由の一つにクールダウン(冷却)の為であるというのは「冷却期間」と仰るTaked2さんはご存知だと思いますが、解除しようとする対象が依然沸騰していては解除できないでしょう(これは貴方だけが勝手に2年沈黙して「もう大丈夫だろう」と判断していいものではありません)。当件の場合は確かに2年間放置された期間は冷却されていたかもしれませんが、Taked2さん自身が「熱源=2年前の問題の根本(特筆性問題。2年前はTaked2さんは本人ではないと偽っていたので、「本人が作成する可能性」という問題は当時は取り上げられず、2009年に発生した新しい「熱源」です。その新しい「熱源」はTaked2さんの発言で鎮火しましたが、依然、2年前の特筆性問題という「熱源」の消火活動は進展していないのです)」であるために、ラッキースターキッドさんが仰るように、熱源であるTaked2さんが一切関与しない(有志が依頼を出すまで待つ)か、Tkaed2さんが2年前の問題について正面から消火活動に参加して頂くか、特筆性を提示される火消しの方(有志)が現れるのを待つ(つまり結局Taked2さんは静観する)かのいずれかの方法でしかクールダウンはしないのです。問題を放置されたままでは何年たっても何も変わりません。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月6日 (水) 17:03 (UTC)[返信]


あなた、日本語分かってます? 「議論」というのは、相手との間に、会話が成立していることが前提です。「荒らし」っていうのは「議論」ではありません。あなたの行為は、荒らしに非常に近いですけどね。ああ、そういえば、相手との間に対話が成立しているのに、ブロック依頼をした方もいらっしゃいましたね。あなたのお仲間というのは、どうも似た方が多いですね。 ---- taked2 2010年1月6日 (水) 18:32 (UTC)[返信]
それと、あなたは自分の文言で、わざわざ”「編集」”と表記しました。普通は、こんなことをするときは、その言葉がなんらかを指している、というのが日本語での表記での常識です。文脈からすると、”「編集」”はルールでの「編集」を指すものと、誰でも類推します。ですから、あなたのルールの書き換えは、明白な事実です。 ---- taked2 2010年1月6日 (水) 18:37 (UTC)[返信]
ついでにいうと、あなたは、私が通院しているという事実を知りつつ、もっと苦しめ、とおっしゃるわけですね。ここからは、単に私の個人的感想ですが、あなたの人間性は決して褒められたものではないと思いますよ。日本の刑法には、時効という概念があります。なぜ、このような概念があるのか、勉強されてみてはいかがでしょうか? ---- taked2 2010年1月6日 (水) 18:53 (UTC)[返信]
個人的感想ですね。そうですか。どうでもいいじゃないですか。貴方自身、個人的感想はWikipediaにとって害なのでしょう。なぜ自分の事に関しては苦痛やらなんやら同情を誘うのですか。都合がいいとしか言えません。あと、時効はWikipediaの方針にありません。これも貴方のルール絶対主義から考えればそのような考え方はWikipediaにとって害なのでしょう。もう、馬の耳にも念仏感があるのと、編集競合してもう一度打ち直す価値が感じられないので、然るべき準備に専念させていただきます。書き換えについてはこれ以上Taked2さんが理由を引き出せないと看破したので結構です(どの道撤回まで期待してなかったので、どの程度意識しているのか確認できただけで上々です)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月6日 (水) 19:25 (UTC)[返信]
ええ、書き換えについては、あなたが書き換えを行ったという事実は変わりませんから、納得いただけたなら結構です。議論を一方的に打ち切られたのはあなたですので、そのこともお忘れなく。 ---- taked2 2010年1月6日 (水) 21:03 (UTC)[返信]
ああ、それと、Wikipediaのルールの中には時効の概念がないかもしれませんが、サービスを提供している地域は日本国内ですから、当然、日本の国内法の範囲を逸脱することは許されません。ですから、特定の人間を無制限に苦しめることは、許されません。これは別に、法律の専門家ではなくても、理解可能な常識だと思いますよ。 ---- taked2 2010年1月6日 (水) 21:30 (UTC)[返信]

こんばんは。横から失礼します。「善意に取る」「常に冷静に」「個人攻撃しない」などの基本ルールがありますので、Taked2さんも留意するようにお願いします。Taked2さんは、自分に反対する方に対して、あまりにも攻撃的過ぎるように感じられます。他の方も同じことをおっしゃっていますし、ご自分に対するコメント依頼を読んでいただければ、私だけがそう感じている訳ではないことがご理解いただけると思います。私も自分の行動について、ルールを守れなかったのではと反省しております。

ちなみにButuCCさんと私は、別につるんでいる訳ではありません。私のブロック依頼に対して、むしろ反対する立場を取られていました。私の書き込みが議論の場をヒートアップさせてしまったとも思いますので、むしろButuCCさんは私の被害者と言えます。ですので、私はともかく、ButuCCさんを敵視するのはおやめください。Wikipediaを良くするために行動されただけです(コメント依頼が出された時点の状況は、現在より酷かったことはご理解いただけると思います)。なお、私見ではありますが、ButuCCさんはルールの書き換えは行なっていないと思います。

保護解除依頼については、前提条件が変わったので意見が変わりました。ただ残念ながら、現状では特筆性が無いとの認識は変わっていません。検索したところライターさんの記事が少な過ぎます。マンガ原作を手がけたり、雑誌にコラムを連載していないと百科事典の記事にならないようです。今後Taked2さんがいっそうご活躍されて、記事が書かれるようになることを、陰ながらお祈りさせてください。--肝油大尉 2010年1月7日 (木) 14:01 (UTC)[返信]

最初に断っておきますが、私はあなたにも、そしてButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90»さんにも、一切の敵意等の感情はありません。このノートの他の項目を見ていただけるとわかるかと思いますが、私は、極めて遠慮がちで温厚な人間です。大体、私がWikipediaで行いたいことは、ページの執筆であって、議論をふっかけることでも、議論に勝つことでもありません。その私が、攻撃的に対応したのは、正直申しまして、あなた方の対応が攻撃的だからです。私としては、「自分のページは絶対に作成しない」と公言(自分の本名を公言している人間が、Wikipediaのような公の場での約束を破るとどういうことになるのか、あなたは想像がつかないのですか?)しているにも関わらず、それを信用しないとか、私事で申し訳ないのですけど、今回の件もあって通院している人間に対して、「もっと、苦しめ」と取れる発言を繰り返したりと、およそ、人間的な対応とは申せません。あなた方は正義か、自分たちが議論に勝つことかなんかが、そんなに大事なのかもしれませんが、それで他人を踏みつけにしておいて、当たり前、などという顔をされては、たまりません。ですから、私としては本意ではありませんが、あなた方に攻撃的とも取れる対応しました。自分でも大人気ないとは思いましたが、もしここであなた方の行動を掣肘しなければ、今後、私のような立場で、しかも私より弱い人が、苦しむことが目に見えていたからです。別にあなた方は、何をしようと自由ですけど、私の今回の行動で、もし反省される点がなにかあるのでしたら、再考していただければ、幸いです。多分、あなた方より、より人生を長く歩いてきた人間からの、差し出がましいようですが、ちょっとした忠告です。 ---- taked2 2010年1月7日 (木) 17:03 (UTC)[返信]

taked2氏のButuCC氏に対する暴言の数々は、過去の例を見ても充分に投稿ブロックされうる迷惑ユーザの域に達しており、今この瞬間に投稿ブロック依頼が出されたとしても、少なくとも私は暴言(と、以前から変わらぬ共同作業の出来なさ)を理由に無期限のブロックに賛成するでしょう。
逆説的ですが、taked2氏が無期限ブロックとなれば、皆々の懸念(平たく言えば「taked2氏が約束を反故にするのではないか」ということ)は払拭されるわけで、記事の白紙化を続ける理由は無くなり保護解除になるんですね。なんとも皮肉な話だと思います。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年1月7日 (木) 22:23 (UTC)[返信]

はあ、暴言ですか。悪いですが、私は暴言を吐いた覚えはありません。大体、「ディベートをしてくれ」といってきている人間に「ディベート」で対応したに過ぎません。それも「井戸端の一項目」という極めて限定された場所だけです。ですから、「ディベートの場」以外でButuCCさんに暴言(?)にあたるような発言は一切おこなっていません。それに、共同作業のできなさ、って、なにを根拠に? 実際、私の一般ページの編集履歴を見ていただければ分かると思いますが、みなさんとうまく共同作業していますよ? まあ、もうちょっと、客観的に評価をお願いしたいですね。それに「taked2氏が約束を反故にするのではないか」 って、本名を公開、しかも著述業の人間が、Wikipediaのような公の場での約束を反故にすると、その日から仕事なんかこなくなりますよ。こんな小学生でも分かる、簡単な理屈を、あなたはまだご理解されていないのでしょうか? ---- taked2 2010年1月8日 (金) 01:49 (UTC)[返信]
私は貴方が暴言を繰り返していると感じています。貴方自身がどうお考えなのかは、また別問題です。私以外の他者の意見を知りたいのであれば、コメント依頼を参照願います。
貴方は少なくとも一度嘘をつかれています(自分は竹田津ではないと言い張った)が、このことは今では貴方ご自身の告白により広く知れ渡っています。嘘が知れ渡った今現在でも貴方は著述業をしているのでしょうから、Wikipedia上で嘘をついたり約束を反故にしたところで、仕事が来なくなることはないのだろうと判断できます。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年1月8日 (金) 22:28 (UTC)[返信]
あなたの生きているリアルの世界がどんなとこかは知りませんが、この業界では約束を反故にしたら信用されません。「嘘をつく」ということよりも「約束を反故にした」方が罪が重いのですよ。「嘘をついた」方は、まあ、いまの所、お目こぼしを受けているのでしょうが、約束を反故にすると、一発で終わりです。「事実検証性」がお好きなあなたにしては、自分の思い込みだけで発言されるのは、どうもあなたらしくないですね。 ああ、一度、Wikipedia:善意にとるをお読みになってはいかがですか? 今のところ、私のいってることを悪意にとってこのページで発言されているのは、あなたとButuCCさんだけですよ? 一応、「共同作業のできなさ」についてはコメントされていませんので、あなたの誤解だったようですね。安心しました。 ---- taked2 2010年1月9日 (土) 10:42 (UTC)[返信]
ああ、それと、あなたは私の発言を「暴言」と決め付けていらっしゃるようですけど、どの発言が暴言なのですか? 「事実を書くことは暴言ではありません」。ButuCCさんが自己中心的な方、というのは、この項目の下のほうで、私が検証、証明した通りです。あなたが暴言であると主張するのであれば、私の発言のどこが暴言であるのか、論理的に説明、証明する義務があなたにあります。よろしくお願いします。 ---- taked2 2010年1月9日 (土) 14:08 (UTC)[返信]
ああ、それと、別に無期限ブロックにならなくても、白紙化保護解除の目がでてきました。それというのも、あなたが、特筆性の確保の提案を取り消してくれて、しかも、解除に賛成してくれたおかげです。これで、どうも風向きがかわりましたね。同じ、解除に賛成する人間として一緒に保護解除までもっていきたいものです。どうも、ご協力、感謝します。 ---- taked2
解除に賛成しましたが、特筆性ありと判断したわけではありません。貴方が書かないと仰るから、白紙化の原因(貴方が書いた)は再び起こらないため、白紙化の根拠が無くなったと判断しただけです。解除後に記事が出来たとして、やはり特筆性が無いと判断されれば、記事は削除されるべきでしょう。また、少なくとも現時点では、記事のノートに集った皆さんの意見として概ね「特筆性なし」でまとまっています。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年1月8日 (金) 22:28 (UTC)[返信]
だからあなたもしつこいですねえ。私の目的は私の項目を立項することではなく、白紙化保護解除をして状況をクリアにすることだけです。まだ、それがお分かりではないでしょうか? いまだにその点を理解していないのは、あなたとButuCCさんだけですよ? 私以外の方が執筆するときに、特筆性があると思えば作成したらいいし、なければ作成されない。それだけのことです。特筆性がないから作成されないページを保護し続けることの方が、おかしな話でしょう。 ---- taked2 2010年1月9日 (土) 10:42 (UTC)[返信]
ついでに、ご忠告しますと、「あなた、ブロックされますよ」と他人に発言するのは、脅迫であるとWikipediaのルールで決まっております。確か、ButuCCさんも同じ過ちを犯されました。あなたも同じ過ちを犯さないように、お願いします。 ----- taked2 2010年1月8日 (金) 06:48 (UTC)[返信]
Wikipedia:個人攻撃はしないでしょうか? もしtaked2氏の仰ることが通るのであれば、荒らしや迷惑ユーザに{{Test4}}などでお知らせしたら、お知らせした方が脅迫していて悪いということになってしまいます。当然、荒らしや迷惑ユーザでない人にお知らせしたら悪いでしょうが、その良し悪しは貴方が決めることではないです。ついでに言えば、私が決めることでもない。もし、私が貴方に「貴方の行為は投稿ブロックされるレベルに達している」と言ったことが脅迫であり不適切だと感じるのであれば、私に対するコメント依頼でもお出しください。脅迫レベルの悪行為であれば、私に対して非難の声が集まるはずです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年1月8日 (金) 22:28 (UTC)[返信]
ルールがお好きなあなたにしては、また、異な事を。そのレベルに達しているのなら、間髪入れずにブロックすべきでしょう。警告する必要なんてないんじゃないですか? そんなことをいままで私にしたのは、あなたとButuCCさんだけですよ? ---- taked2 2010年1月9日 (土) 10:42 (UTC)[返信]
余談ですけど、あなたの求める「事実検証性」を満たすために、あなたがコストを支払うというお話は、どうなってますでしょうか? まだ、正式なゴーサインがでてませんので、ペンディングしております。まあ、あの場で出した数字ってのは、あくまで私の予想ですので、仮発注後、再度、見積をとりますね。なにしろ、あちらは漫画界の生き字引といえる大家ですので、もしかしたら、あの数字では足りないかもしれません。「師弟の間でも、コストの発生する案件では、キチンとしましょう」というのが師の教えですので、よろしくお願いします。 ---- taked2 2010年1月8日 (金) 10:44 (UTC)[返信]
その話はまだ続いていたのですか。今後繰り返されても困るので、その話は明確にお断りします。「保護解除申請者は本当にその記事名の本人か」というのは、現状では極めて些細な問題になってしまったためです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年1月8日 (金) 22:28 (UTC)[返信]
では、ハッキリとそのように明示していただけませんか? あなたは人に依頼をしておいて、明確な返事もしないことが常識なのでしょうか? そんな対応をされたのは、あなたとButuCCさんだけですよ? ---- taked2 2010年1月9日 (土) 10:42 (UTC)[返信]
  • 書き換えの議論についてはこちらが打ち切りました。それでOKです。
  • 書き換え行為については納得したのではなく、「あなたが書き換えの誤解についてまともな返答ができない」と納得しただけです。双方の合意はありません。
  • ディベートの件について。
    • 私は単に「ディベート」との単語を出しただけでそれ以上の意味はないと何度も表明。
    • 井戸端で私はTaked2さんの言う「ディベート」ではないと何度も表明。
    • 「ディベートをしてくれ」等、提案をする発言はしていない。
    • Taked2さんは私の説明を無視している。
    • そもそもTaked2さんの言う「ディベート」の姿勢はWikipediaでは不適切であり、いかなる理由でも自ずから不適切な行為は取るべきでないと忠告。
      • 以上からそのスタンスでいるのは前から後までTaked2さんだけである。
        • というか、そもそも「暴言」を指摘される範囲は「井戸端の一項目」ではなくこの会話ページのことである。コメント依頼参照。
  • ブロックの件についてはTaked2さんが絶対服従を要求したので謝罪を撤回しています。
  • ブロックとのワードがあるだけで個人攻撃とは看破していません。
とりあえず、意志表示。勝手に私の意志にされるのは心外なので、いちいち「ButuCCさんが××だから」「ButuCCさんも××した」という発言は控えてほしいです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月8日 (金) 13:50 (UTC)[返信]


『私は単に「ディベート」との単語を出しただけでそれ以上の意味はないと何度も表明。』、あなたは自分が何をいっておられるのか、理解して発言されていますか? あなたは自分で「ディベート」という単語を出した。であるから、私は「ディベート」として対応した。しかし、あなたは「ディベートというのは、単に議論の意味でした....」。あなたのいう言説が通用するのなら、あなたが後から言った言葉の定義が、全てに適応されるということになります。そんな、理不尽で自分勝手な理屈はないでしょう。「言葉」を使う場合、人は、当然、「その意味を(国語辞典的な意味で)共有している」という、前提で話をします。であるのに、あなたはいつも、自分勝手な意味を、後から、付け加える。これでは、まともなコミュニケーションをとれ、という方が無理です。あなたのいっていることは、例えばじゃんけんをして、私がパーをだし、あなたがグーをだしたのに、あなたは「いや、これは私はチョキのつもりです」と言っているのと同じことです。そんな理屈が、果たして通用すると思いますか? ---- taked2 2010年1月8日 (金) 18:26 (UTC)[返信]
「勝手に私の意志にされるのは心外なので、いちいち「ButuCCさんが××だから」「ButuCCさんも××した」という発言は控えてほしいです。」、それは無理ですよ。私は「ButuCCさんも××した」という事実は書いています。想像で話を作って書いているわけではありません。それを書くな、と要求するのは、理不尽です。自分の発言を記載されるのを控えてください、などと要求するのは、コミュニケーションを行うな、というに等しいでしょう。その証拠に、ButuCCさんは「コメント依頼」で、私の昔の発言を微に入り細に入りまとめ、記載しています。他人にそんなことをしておきながら、自分にはするなと要求することが、果たして対等なコミュニケーションを求める態度でしょうか。ですから、申し訳ありませんが、あなたの要望はお受けできません。 ---- taked2 2010年1月8日 (金) 18:44 (UTC)[返信]
また、私が通院しているという事実を知りながら、「もっと、苦しめ」との言説を弄しているButuCCさんを、個人的にはお許しすることができません。別にあなたに高潔な道徳性を求めるわけではありませんが、人並みの道徳心、義侠心、簡単に言えば「人としての当たり前の良心」をお持ちくださるよう、考え直していただけませんか? お願いします。 ---- taked2 2010年1月8日 (金) 19:50 (UTC)[返信]

横から失礼します。Taked2さん、Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:議論が白熱しても冷静にWikipedia:善意にとるWikipedia:個人攻撃はしないをお読みになり、理解につとめてください。論争の解決関係は全部読んだ方が良いかもしれません。それとは別に、いくつか質問させていただきます。

  • 私の知る限り「ディベート」という言葉を井戸端で最初に使ったのはTaked2さんです。[1] 2009年11月20日 (金) 21:22 (UTC)「まあディベートのテクニックとしては基本ですけど」この発言の後、ButuCCさんは議論を読み直して、Taked2さんがその言葉を使ったことを指摘したに過ぎないと思います。これより前に別の方が使われているとしたら、教えてください。
  • 直前の発言で『私が通院しているという事実を知りながら、「もっと、苦しめ」との言説を弄している』とButuCCさんを非難されていますが、事実関係を確認できません。その箇所を教えてください。
  • 伏せ字で「悪口」を書き込むなど、個人攻撃をされていると思います。ご自身の行動について、どのように認識されているか、教えてください。
  • 古い話が出て来たようなので、こちらについても教えてください。2009年12月15日 (火) 19:41 (UTC)にWikipedia:井戸端/subj/管理者の情報公開希望でこのような発言をされていますが[2]、現在もM aisawaさんをソックパペットだと考えていらっしゃいますか?

Wikipedia:コメント依頼/Taked2での発言[3]には非常にがっかりしました。みなさんのコメントを熟読していたら、新年のあいさつなど書き込むことはありえないと思います。今まで私はコメントしたことはありませんでしたが、上記質問に対する回答によって、今後の行動を決めさせていただきたいと思います。念のためですが、回答されないとしても、判断材料とさせていただきます。よろしくお願いします。--肝油大尉 2010年1月9日 (土) 15:28 (UTC)[返信]


コメント依頼で新年の挨拶をしたことが、そんなに不思議なんですか? Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:議論が白熱しても冷静にWikipedia:善意にとる、3つとも満たしているじゃありませんか。みなさん、Wikipediaなんて場で、私の行動を注視していただいて、しかもありがたいことに意見までくださる。それに対して、私は新年のご挨拶をしただけで、別に不思議なことでもないでしょう。みなさん、私に悪意があって意見しているわけではないんでしょ? だったら、挨拶というのは礼儀のひとつとして非常に重要ですから、それをしたに過ぎません。「問題を放置されたままでは何年たっても何も変わりません」、『私が通院しているという事実を知りながら、「もっと、苦しめ」との言説を弄している』との箇所はここです。「伏せ字で「悪口」を書き込むなど」、伏字なんですから、悪口ではないでしょう。伏せていなければ悪口といわれても仕方ないですけど、○○に何が入るのか、あなたはわかるのですか?「現在もM aisawaさんをソックパペットだと考えていらっしゃいますか?」、ここの話題と何の関係がありますか? 個人的な興味であれば、メール等でお問い合わせください。 ---- taked2 2010年1月9日 (土) 18:16 (UTC)[返信]


(Taked2さんへ)
  • (既にフォローが入っていますが)まず、書き換えの件にしてもディベートにしても例え話にしても、すべてTaked2さんが出した事柄や体裁に合わせている訳なのですが、その事にまず気付いていますか?(本人がそのように書いたのだからその方式に合わせて反論した方が比較しやすいし、少なくともTaked2さんは分かっている方式の説明。要はTaked2さんと同じ土俵にこちらが上がって話をしているということ)。
  • 理不尽、ですか。別に私の発言をそのままトレースされるのは何も咎めませんし、要約化自体は構いませんが、その要約が間違っている、(そのためにわざわざ意志表示しているのに)発言を無視して独自解釈されるならば控えてほしいと言う事です。
  • コミュニティですか。では、そもそもディべートの話は本題ではなく議論における齟齬であり、それを修正して本論の議論に戻るのが筋であるのに、誤解をとく、説明する、意図を共有すると言った和解行為を封殺し、誤解の修正をあえてせず、いつまでもその話に拘って話を進めようとしない行為は、果たして対等なコミュニケーションを求める態度でしょうか。
  • 「通院」については貴方がそう主張しているだけで、実際に通院しているか確認出来てませんし、する必要もないです。「もっと苦しめ」なんて被害妄想されているのは私が「個人的感想ですね。そうですか。どうでもいいじゃないですか。貴方自身、個人的感想はWikipediaにとって害なのでしょう。なぜ自分の事に関しては苦痛やらなんやら同情を誘うのですか。都合がいいとしか言えません。」と同情を突っぱねたことが由来だと思っています。何度も言うように、他者の意見をルールにないからと言って感想呼ばわりするTaked2さんが「苦痛」だとか「通院している」だとか「個人的感想」を持ち出すのは、果てしなく矛盾しているのですが、その辺どのように考えていらっしゃるのでしょうか。
  • コメント依頼について、「反論をお望みの場合は、該当ページへご意見をお書きくださるよう、お願いします。」と言うのが全く意味不明なのですが。コメント依頼の意見について反論するのはTaked2さん自身の自発的な行為であって、コメントした方々が自ずから反論されると考えるというのは、書き込む前から自身の意見が間違っていると認識していることになりませんか?Taked2さんがコメントについて反論がないならば、その意見について肯定しているか、無視しているか、反論を怠慢しているかのいずれかであって、無視や反論の怠慢の結果によりどう判断されるかも自己の責任ですから、特にコミュニティがいちいちTaked2さんの反論を待つ必要はないのです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月9日 (土) 17:20 (UTC)[返信]


つまりあなたは「自分の後出しじゃんけんも否定しない」し、「自分の行動を私が指摘して書くことを拒否したことは自分勝手であったから撤回する」わけですね。そうであれば、別に構いません。それに「コメント依頼」は私が依頼したのではなくて、あなたが依頼した案件でしょ? あなたがコメントするのであれば筋が通りますけど、対象である私が反論する必要なんてないでしょう。個人的感想にいちいち反論なんてできませんよ。大体、勝手にヒートアップしているのは、みなさんの方で、そんなとこに私が反論なんかしたら、火に油を注ぐだけです。私もコミュニティの一員ですから、コミュニティを疲弊させる行動は慎んでいるつもりです。 ---- taked2 2010年1月9日 (土) 18:16 (UTC)[返信]
回答(および無回答)についてお礼を申し上げます。蛇足かとも思いますが、Taked2さんの今後の役に立つこともあろうかと思い、私がどのように受け取ったかを少し書かせていただきます。
  • 「ディベート」という言葉を最初に使ったのは誰か:回答がないので、ご自分と認めていただいたと判断します。言葉を使ったことは(感心はしませんが)悪くはないと思いますが、他者にたいして「ディベートという言葉を使った、先に持ち出した」と言って非難することはやめるべきでしょう。
  • 「問題を放置されたままでは何年たっても何も変わりません」、『私が通院しているという事実を知りながら、「もっと、苦しめ」との言説を弄している』との箇所はここ:私にはTaked2さんがおっしゃるようには解釈できません。よほど深読みしたとしても難しいです。コメント依頼に書き込んで、広く意見をとればはっきりするとは思いますが、ここにいない他の方も、Taked2さんの解釈には賛同しないと思います。繰り返しになりますがTaked2さん、Wikipedia:善意にとるは基本的なルールです。
  • 伏せ字:何が書かれているかは知りたくもありませんがご自分で『○○なユーザーなのですから(ちなみにWikipediaでは、人の悪口を言ってはいけないルールがありますから、伏字にさせていただきました)』『悪口というのは、例えば○○とか××、といった言葉です』と書かれています。
  • 現在もM aisawaさんをソックパペットだと考えているか:非常に重要です。自分がブロック依頼を出したのも、コメント依頼が提出されているのも、直接の原因はこの点なのですから。私はウィキメールを使用していませんし、個人的なメールも送りたくないので、回答していただけるならWikipediaの中でお願いします。この質問については、回答願いたいです。
コメント依頼での直近の発言についてですが、熟読されていたら、あのような挨拶だけでは済まないと思います。他の方からの意見に真摯に耳を傾け、ご自分がどうされるべきかお考えください。--肝油大尉 2010年1月10日 (日) 00:44 (UTC)[返信]


「悪口というのは、例えば○○とか××、といった言葉です(ここも伏字です)」、他人の発言を引用するときは、正確に引用してもらえませんか? あなたのように文章の途中で、恣意的に切ると、意味がまるで変わってきます。私は「コメント依頼」に挨拶以上の反応をする必要を感じていません。なぜなら、最初から興味がないからです。本人がいないからって、自分たちで勝手にヒートアップしたり、反論がないから無視しただの怠慢だのいわれても、困ります。私がWikipediaで行いたいことは、ページの編集であって、論破でも、ましてや折伏でもありません。議論が好きな人は勝手に議論したり、他人の行動をとやかく指図したい権力志向旺盛な方は、それなりにしてればいいじゃないですか。人が100人いたら、他人の行動が気に入らない人なんて山ほどいるでしょう。それをいちいち説得して回るなんて、時間と手間の無駄です。私としては「ここでは反論しません」と最初から明示していますし、反論が必要な際は該当ページでどうぞ、と書いているわけですから、該当ページに書かない人は、反論の必要なし、と認識していますし、書いた人もそのつもりでしょう。まあ、自分たちがまったく無駄なことをしているのに気がつかないのは、どうかと思います。 大体、コメント依頼なんてジャッジがいないわけですから、そんなとこで議論しても、小田原評定になるのは目に見えています。そこで議論をしろ、と要求するのは、コミュニティを疲弊させる行為を促す提案であり、あまり思慮と想像力に富む態度とは思えません。もしかしたら、悪意のある提案かもしれませんね。 ---- taked2 2010年1月10日 (日) 02:06 (UTC)[返信]
なんであなたが、ここで関係のないソックパペット問題を持ち出してくるのか、そしてなぜそれを非常に重要と考えてるのか分かりませんし、メールで回答するといっているのに、自分がメールを使っていないから、という個人的な理由だけで、相手に行動を要求するのは、極めて自分勝手な要求だと思います。まあ、あなたが非常に重要と考えているなら、お答えしましょう。ノーコメントです。 ---- taked2 2010年1月10日 (日) 02:26 (UTC)[返信]
引用については、つい最近この場所での発言だったのでリンクを貼らなかったんですが…意味もほとんど変わっていないと思いましたが、失礼しました。コメント依頼については、被依頼者が自分の行動についてWikipedia参加者の意見を受ける場ですので、「興味が無い」という姿勢は間違いだと思います。他の方が議論のはじめから言っていたと思いますが、Wikipediaは自由に参加できるプロジェクトですが、ルールを守ることが参加の前提です。Taked2さんがいかに著名な人物だとしても、ルールが守られなければ参加者から非難されるのは当然だと思います。ヒートアップについては、どっちもどっちです。ただ、当初からのTaked2さんの議論姿勢に、周囲が同じように反応してしまったとも言えるでしょう(はじめはもっとソフトに書いていた方が多かったんですが)。「コメント依頼を無視」というのは、主に議論姿勢が変わらない点について言っていると思います。とりあえず、コメント依頼が終了に向かいそうなので、自分も書き込ませていただこうと思います(今まで、Taked2さんさんの希望を汲んで書かないでいました)。今回の件では、自分にも大変勉強になりました。回答していただき、ありがとうございました。--肝油大尉 2010年1月10日 (日) 13:37 (UTC)[返信]


いえ、何らかの参考になったのなら幸いです。世の中にはいろんな人がいます。正論だけで押しわたっていこうとしても、それはすぐに挫折します。特に相手が老練である場合は、若い人は対抗できないでしょう。なお、「議論姿勢」についてみなさんご批判のようですが、Wikipediaでは「議論として成立している」以上、そこでどんな姿勢を持っても「ルール上は」違反ではありません。「荒らし」というのは議論ではありませんし、ルールとモラルは別のものです。他者にモラルの変更を求めることが、いかに困難なことかは、このノートをご覧になってわかるでしょう。もし、ブロック依頼が提出されるのでしたら、そこにはジャッジもいますので、私もコメントさせていただきます。長い話にお付き合いいただき、ありがとうございました。 ---- taked2 2010年1月10日 (日) 14:51 (UTC)[返信]
とりあえず、Taked2さんの「じゃんけん何たら」の例え話や、「何かを撤回する」という意見は私のコメントをどういう意味で受け取ってそんな解釈されたのか理解に苦しむので、勝手に遠吠えしていて下さい。反論は別に感想だろうが何だろうが、その結果どのようにコミュニティが受け止めるかは自己責任でと説明しましたし、Taked2さんの「火に油を注ぐ」と言う懸念は私も尤もだと思うので、Taked2さんが言う事が無いならば別にいいです。コメント依頼終了後に「あの時は言わなかったけど言いたいことがあったから~~」とか変な難癖付けないならいいです。
それをいちいち説得して回るって、削除依頼でも保護解除依頼でも、持論に反対する意見、ユーザーのコメントにぶら下がる形で逐一コメントなさる、Taked2さんが2年前から続いている姿勢そのものの事ですよね。保護解除依頼や削除依頼の意見はあくまで判断材料であり、多数決でもないのにいちいち反対意見を論破しようとするTaked2さんの姿勢もどうかと思いますが。
ソックパペット指摘については「納得できましたら、正式に謝罪」と言っておられましたので、ノーコメントということは現在でもソックパペットだと決めつけているということですね。
コメント依頼はTaked2さんの善悪をジャッジする所ではありません(そのような議論はブロック依頼で行われるものです)。コメント依頼はまだTaked2さんに対して注意を促すに過ぎません。なので、個人のレベルでは感想と言えば感想なのかもしれませんが、複数人による同意は感想を超えた見解です(これについてTaked2さんがどう考えているかとか「同意はないぞ」とかの返答は不要です。Taked2さんの判断などどうでもいいので)。また、問題行動を起こすユーザーに対しては修正すべき点のコミュニティレベルの見解となりますので、その後の被依頼者の行動次第ではブロック依頼への最後通牒、またブロック依頼では根拠の一つになります。
(2010年1月10日 (日) 14:51 (UTC)の意見について)ブロックの理由は「荒らし」一言で済むわけではないので、この弁解にあまり意味はないように思います。『どんな姿勢を持っても「ルール上は」違反ではない』についてはどのルールをどう読めば(そして、どのルールを無視すれば)そうなるか理解に苦しみます。なお、ブロック依頼での当事者の逐一反論は見苦しく、基本的に整理されてノート送りされることが多いことを意識しておいてください。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 15:14 (UTC)[返信]
「ソックパペット指摘については「納得できましたら、正式に謝罪」と言っておられましたので、ノーコメントということは現在でもソックパペットだと決めつけているということですね。」、違います、ノーコメントというのはそういう意味ではありません。「ノーコメント 3 〔意見はない、の意〕ある件について何らかの言及を求められ、それを断ること。また、断るときに言う語。 ◆アクセント : ノーコメント 提供元:「大辞林 第二版」」。あなた、日本語を使うときは、一度、辞書を引いてから話をされてはいかがですか? でないと、あなたの思い込みだけで話をされると、こっちは迷惑します。毎回、毎回、そうなんですから、ちょっとは他人のいうことに耳を傾けてみてはいかがですか?  ---- taked2 2010年1月10日 (日) 16:51 (UTC)[返信]
ああ、それと「ソックパペットとして決め付けたこと」については、謝罪が完了していると思います。M aisawaさんも特に否定のコメントはありませんから、謝罪を受け入れてくれているもの、と認識しています。なお、その後、私が話題にしたのは、「ソックパペットとして決め付けたこと」を問題にしているのではなく、「ソックパペットだったのかどうかの事実認定」です。話題は変わっておりますので、ご注意ください。 ---- taked2 2010年1月10日 (日) 17:18 (UTC)[返信]
ノーコメントの意味ぐらい知っているので余計です「ノー-コメント【no nomment】〈理由や事情の説明を避ける際に使う言葉〉何も注釈を加えることはない。何も言うことはない。 --広辞苑 第5版」。あと、謝罪についてはM aisawaさんに事実確認をさせていただきます。M aisawaさんと議論していた井戸端では「質問に答えないならソックパペットだ」なんて謝罪とは真逆の事を言っていて、Taked2さんは最初に決めつけたことのみを指して「早計でした。」と謝罪したと仰っているのでしょうが、そもそもソックパペットであると指摘するのに根拠に乏しい(という指摘を無視されているTaked2さんの今迄の見解の再提示は結構です)時点で「ソックパペットだったのかどうかの事実認定」などと今から情報収集しようとする姿勢が「決めつけ行為である」と、私もM aisawaさんもコメント依頼の指摘でもなされているのですが。最初のTaked2さんの発言は発端にすぎず、それを撤回してもソックパペットと信じて疑わないTaked2さんの姿勢が変わっていなければ問題があるという話にかわっておりますので、ご注意ください。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 18:33 (UTC)[返信]
はあ。「ソックパペットであるかどうかという真実」と「私が決め付けたこと」は何も関係ありません。私としては「決め付けたこと」に対しては「悪かったなあ」と思ってますので、正式に謝罪しました。で、あとは「事実」の検証を行っただけです。私が何を信じていようが、それを変える権利は誰にもありませんし、まして、事実が確定していないならなおさらです。どちらにしろ「私が正式に謝罪した」という事実は変わりません。あなた方が求めていたのも「決め付け」に対してですよね。ですから、それに対する責任は果たしているものと自負しております。 ---- taked2 2010年1月10日 (日) 18:50 (UTC)[返信]
ああ、肝油大尉さんの質問は、「現在もM aisawaさんをソックパペットだと考えているか」ですから、「ノーコメント」と答えました。もし、「(証拠がない段階で)M aisawaさんをソックパペットと決め付けたことを悪いと思っているか」なら、「はい」です。 ---- taked2 2010年1月10日 (日) 19:00 (UTC)[返信]
だから、私がみなさんの「コメント依頼」に対して、「無駄なことをしているなあ」と思ったのは、正式に謝罪し、それが公開されているのを読みも指摘もせず、コメントを繰り返しているからです。まあ、コメント依頼では反論しないと宣言していましたので、発言を控えておりました。ですから例えばこのノートで「なぜ、コメント依頼で反論しないのですか?」と聞かれれば、上のように答えたでしょう。それもしないで、一方的にヒートアップしているのも、どうかと思います。Wikipedia:議論が白熱しても冷静にをお忘れなく。 ---- taked2 2010年1月10日 (日) 19:16 (UTC)[返信]
だから、貴方以外はそんなこと(最初の発言のみ)を指した謝罪など決めつけの解消になっていないと看破しているのです。今の問題は「質問に答えないならソックパペットだ」などと根拠に乏しい理屈でソックパペットと決めつけている「ソックパペットの件は、現時点では、M aisawaさんが「自分がソックパペットであると自白した」という事実が、確定していると思いますけど。話を前に進めなかったのはM aisawaさんですよ? 何も後ろめたいことがないなら、普通なら進んで汚名払拭に協力するはずなのに、あえてしない。その後、反論がない、ということは、やはりソックパペットを認めたってのが、客観的な見方でしょう。」 という姿勢に焦点が当てられているのですが。そもそもコメント依頼でのみなさんの意見をろくに読んでいないTaked2さんがコメント内容を批評するのは皆さんに対する侮辱だと思いますけどね(だれもその「始めの発言」について問題視しておらず、その後のTaked2さんの根拠に乏しい理由による決めつけ行為を問題としています)。あと、M aisawaさんに事実確認をしているので、もう少し待ちましょう。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月10日 (日) 19:34 (UTC)[返信]
「ああ、最初に決めつけたことは、私の早計でした。正式に謝罪します。(中略)---- taked2 2009年11月28日 (土) 17:19 (UTC)」、こんなにはっきり書いてるんですけどねえ。今度はあなたは、日本語が読めないとおっしゃるつもりですか? ---- taked2 2010年1月10日 (日) 20:37 (UTC)[返信]

個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

「日本語が読めないとおっしゃるつもりですか? ---- taked2 2010年1月10日 (日) 20:37 (UTC)」個人攻撃にあたると思います。謝罪、発言の訂正をすることをお勧めします。そもそも、taked2さんは謝罪されたという時点より後にソックパペットについての発言をされています。上の方に貼ってありますが再掲します。2009年12月15日 (火) 19:41 (UTC)[4] (この発言について「ノーコメント」ということは、意見を撤回されていないと私は受け止めました)。再三コメント依頼を読むようにお願いしましたが、本当に読んでいらっしゃるのでしょうか。議論に参加していない方でも、ソックパペット呼ばわりすることを容認している人は一人もいません。そもそも「ソックパペット」は「特定の人物と同一人物であることが疑われる」状況で使うのであって、「特定できない誰かと同一人物であるかも知れない」などという状況で使う言葉ではないと思います。各種のルールを熟読してください。現状では、投稿ブロックの対象となる行為の2項に該当すると思います。--肝油大尉 2010年1月11日 (月) 01:42 (UTC)[返信]
分かりました。ご忠告ありがとうございます。 ---- taked2 2010年1月11日 (月) 02:02 (UTC)[返信]
あの、その発言は知っているということは2010年1月10日 (日) 18:33 (UTC)のコメントから読み取れるでしょう。そして、その謝罪は問題解決・決めつけ行為の解決に繋がっていないとも言っているでしょう。もう一度言います。貴方以外はそんなこと(最初の発言のみ)を指した謝罪など決めつけの解消になっていないと看破しているのです。今の問題は「質問に答えないならソックパペットだ」などと根拠に乏しい理屈でソックパペットと決めつけている「ソックパペットの件は、現時点では、M aisawaさんが「自分がソックパペットであると自白した」という事実が、確定していると思いますけど。話を前に進めなかったのはM aisawaさんですよ? 何も後ろめたいことがないなら、普通なら進んで汚名払拭に協力するはずなのに、あえてしない。その後、反論がない、ということは、やはりソックパペットを認めたってのが、客観的な見方でしょう。」 という姿勢に焦点が当てられているのですが。そもそもコメント依頼でのみなさんの意見をろくに読んでいないTaked2さんがコメント内容を批評するのは皆さんに対する侮辱だと思いますけどね(だれもその「始めの発言」について問題視しておらず、その後のTaked2さんの根拠に乏しい理由による決めつけ行為を問題としています)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月11日 (月) 08:37 (UTC)[返信]
はあ。あなた「看破」って言葉、お好きですけど、看破って「見破ること」ですよね? 何を見破ってるんですか? それに、あなたが何を見破ってるのか知りませんけど、「私が決め付けについて正式に謝罪したという事実」は、変えようがありません。一般的に謝罪を要求されたら、謝罪をしたという事実、が重要です。その人が本当は何を考えているのかそれは証明不能ですけど、事実は第三者にも客観的に検証、証明、追認が可能です。ですから、私としては、決め付けの件については、謝罪が終了しております。あなたが「そういう『事実』はなかった」と証明されるのでしたら別ですけど、それ以外、これ以上この件で、あなたの言うことには反論することは、互いに時間と手間の無駄だと思います。 ---- taked2 2010年1月11日 (月) 10:39 (UTC)[返信]
「そもそもコメント依頼でのみなさんの意見をろくに読んでいないTaked2さんがコメント内容を批評するのは皆さんに対する侮辱だと思いますけどね」、私はコメント依頼の皆さんの意見は十分に読ませていただいております。反論しないから読んでいないなどと決め付けるのは早計でしょう。証拠もないのに決め付けてはいけない、のは、みなさんのおっしゃるとおりです。ですから、あなたも「みなさんの意見をろくに読んでいない」などと決め付けるのは、やめていただきたく思います。これ以上、あなたが根拠のない言説を繰り返しますと、個人攻撃になります。ご注意ください。 ---- taked2 2010年1月11日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
まず、看破については他の方の指摘もあって間違いに気づいたので「看做」の間違い(看破している⇒看做している)でした。
とりあえずご報告。こちらにてM aisawaさんの意見がよせられました。あ、特に反論は結構です(言ったと言う事実しか主張なさらないならば)。この辺もコメント依頼やら(やるなら)ブロック依頼やらの場で第3者に評価して頂きますから。
ろくに読んでない」です。読んでいればいいとかそんな話はしていません。コメント依頼ではTaked2さんのその発言ではなく、「編集履歴を見ると1ヶ月前から活動し始めたばかり」で「管理者の任命ルール」を知っていたから」という根拠の薄さ、反論を無視している対話拒否、質問が無回答だからソックパペットという暴論)などを問題視しているのに、それを読んだ上で「最初に決めつけたこと」を謝れば問題解決などと考えている(そして勝手にM aisawaさんが謝罪を受け入れたなどと思っている(そうでない事はこちらを参照。「相手の意志など関係なくこっちは正式に謝罪したという事実は変わりない」という論理であると言うならば、以前の私の謝罪の件も私が解決したと判断しちゃいますが、いいのですか?貴方が私の謝罪を受け入れなかったように、M aisawaさんも貴方の謝罪を受理していません(というか、謝罪と認めていません)))。問題点はそこではない事はろくに読めばわかる事なのに、それを理解していないTaked2さんが「無駄なことをしているなあ」などと卑下するのが侮辱だと言っているのです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月11日 (月) 19:27 (UTC)[返信]


はあ。『「最初に決めつけたこと」を謝れば問題解決などと考えている』、つまり、謝ってもすまない、ってことですか? 申し訳ありませんが、あなたの申されていることは、ヤクザ顔負けですよ(ここでヤクザという言葉を出したのは、ButuCCさんを個人攻撃する意思はありません。他に適当な比喩が思いつきませんでした)。謝ってもすまないんなら、どうすればいいのでしょうか? ぜひ、教えてください。あと、「M aisawaさんも貴方の謝罪を受理していません(というか、謝罪と認めていません)」って、なんでそんなこと知ってるんです?M aisawaさんはそんなこと、どこにも表明してませんよ?1ヶ月以上意思表示をしてないのですから、当然受理したと当方が思っても、錯誤ではないでしょう。「ああ、最初に決めつけたことは、私の早計でした。正式に謝罪します。」、この言葉を謝罪ではないと解釈するのはM aisawaさんの自由ですけど、ではM aisawaさんはどんなことを謝罪と認めるんですか? 申し訳ないのですけど、M aisawaさんでもないのにM aisawaさんのことが分かる、ButuCCさんが答えてもらえませんか? よろしくお願いします。 ---- taked2 2010年1月11日 (月) 21:02 (UTC)[返信]
こちらを参照。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月12日 (火) 16:39 (UTC)[返信]
ああ、あちらで謝罪は完了しました。お手数かけてもしわけありません。でも、あなたは『「最初に決めつけたこと」を謝れば問題解決などと考えている』って言われてますから、まだ問題解決してなんですよねえ。まあ、あなたのヤクザ並みの言いがかり(個人攻撃ではありませんよ。他に比喩が思いつきません)に、どうお答えしたらいいのでしょうか? どうぞ、教えてください。---- taked2 2010年1月13日 (水) 00:02 (UTC)[返信]
M aisawaさんの返答もないのに拙速すぎますね。何度も言うように、M aisawaさんがTaked2さんの謝罪を受理して初めて成立するものではないでしょうか。逆に言えば、謝罪する側であるTaked2さんが「完了した」と判断していいなら、井戸端での私の謝罪も「完了した」ことにして良いという論理になりますね。Taked2さんが私の謝罪を受理しなかったように、謝罪される側の対応なしでは完了も何もないでしょう。あと、その謝罪には例の「質問に答えないとソックパペット」という無意味と指摘されている要求を始めとした『ソックパペットを前提とした扱い』『チェックユーザーでもないのに疑う事』『Taked2さんの説明なしの独自の追求』の撤回も含まれたものですか?--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月13日 (水) 23:03 (UTC)[返信]
あなたの場合は「謝罪を撤回します」といわれましたよね。ですからあなたが謝罪をしていないということで私は了解しております。つまり、あなたは自分の脅迫行為に対して謝罪の意思はないということで、私としては、そのように理解しております。あと、私が謝罪しているのは「証拠もないのにソックパペットと決め付けたこと」です。 ---- taked2 2010年1月14日 (木) 00:31 (UTC)[返信]
「これまで私があなたに言っていたことは全て間違い」ではないのですか?--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月14日 (木) 16:08 (UTC)[返信]
「証拠もないのにソックパペットと決め付けたこと」を認め、それに対して「これまで私があなたに言っていたことは全て間違い」ですよ。だってM aisawaさんがソックパペットかどうかなんて、否定の証明はされてないんだから、その可能性は今もあるでしょう。別にこれは、「ButuCC」「taked2」といったアカウントだって同じように、明確に否定の証明がない限り、ソックパペットの可能性があるのと同じことです。だって、事実は変えようがないでしょ? それに、私が何を宣言したところで、事実と違うことが事実になるわけではありませんからね。 ---- taked2 2010年1月14日 (木) 17:33 (UTC)[返信]
了解しました。貴方の発言した謝罪の意味について確信が持ってたので、コメント依頼にて私も意見させていただきます。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月14日 (木) 18:26 (UTC)[返信]
「あなたのヤクザまがいの言いがかり」についてコメントがありませんから、あなたはそれを行ったということでいいですね? ---- taked2 2010年1月14日 (木) 00:31 (UTC)[返信]
「言いがかり」と言われた内容である『「最初に決めつけたこと」を謝れば問題解決などと考えている』 の説明は下記の2010年1月12日 (火) 16:39 (UTC)のコメント参照。一方的な謝罪であるという話は上記の2010年1月13日 (水) 23:03 (UTC)のコメント参照。(どちらも言及済み、同じことを書きたくありません)。「あなたのヤクザまがいの言いがかり」とのTaked2さんの発言に対する反応という話ならば、当方は個人的感想や個人攻撃に類する行為と看做して付き合う必要を感じていません。「(個人攻撃ではありませんよ。他に比喩が思いつきません)」との言い訳はしかと受け止めました(個人攻撃かどうか、特に依頼等の場で考えるのは当事者ではないので言い訳不要です)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月14日 (木) 16:08 (UTC)[返信]
はあ。「あなたのやったことを謝ってすむ問題だと思っているんですか?」って他人にいうことは、普通は、脅迫、ないしは恫喝、っていうんですけどねえ。まあ、あなたが特殊な考えの持ち主であること、また、一度自分が発言したことを、後で言いつくろえばどうにかなると考えている人間であることは、明らかになったのですから、ここでこれ以上、議論するのはやめましょう。 ---- taked2 2010年1月14日 (木) 17:33 (UTC)[返信]
「謝ってすむ問題」などと曲解されている時点で付き合う必要を感じていません。私が言いたいのは始めから「謝るべき所はそこじゃない」「謝るべき部分について謝っていない」ですから。あと、やめるのは構いません。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月14日 (木) 18:26 (UTC)[返信]
ついでに「問題点はそこではない事はろくに読めばわかる事」、わたしでもないのにろくに読めばわかる、ってもしかしてButuCCさんは超能力者なのでしょうか? まあ、その人でもないのに分かるはずだなんていうのは、普通、「決めつけ」っていいますよね。ButuCCさん自身が決め付けをしたと証明してくださり、ありがとうございます。再度いいますけど、「決め付けをしないでください」。個人攻撃になります。これで2度目の警告です。これ以上繰り返しますと、即時対応します。---- taked2 2010年1月11日 (月) 21:20 (UTC)[返信]
何を即時対応されるか分かりませんが…。ろくにという漠然とした言葉自体に明確な基準はありませんので、「ろくに」の基準は人それぞれでしょう。ろくにとは程度の問題であり、私が言いたいのは「皆さんの意見は十分に読ませていただいております。」程度の理解で「ろくに読んでいる」と判断するTaked2さんの程度の甘さを批判しているのです。Taked2さんの基準での「ろくに読んでいる」かではなく、私の基準での「ろくに読んでいるか」であって、ではその基準は具体的に何かと言うと、『「編集履歴を見ると1ヶ月前から活動し始めたばかり」で「管理者の任命ルール」を知っていたから」という根拠の薄さ、反論を無視している対話拒否、質問が無回答だからソックパペットという暴論)などを問題視している』ことに気付くかどうかです。「分かるはずだ」という決めつけではなく「もっとしっかり読め」と肝油大尉さん同様に催促しているのです。それでも分からない、「そもそも『』の内容があるという前提で話す事がおかしい」とか仰るなら別にいいです。もとよりTaked2さんがコメント依頼を正当に評価しているなどと到底考えていませんし、私のTaked2さんのコメント依頼に対する姿勢に対する意志表示(批評)は済みましたし、これ以上私の「個人的要望(Taked2さんのスタンス的にも感想レベルだと思いますけどね、どう読むかなんて話は)」を拒否した状況で深入りしても合意など考えられないし、Taked2さんの判断がコミュニティ全体の判断と言う訳でもないのであくまで「Taked2さんはこう考える」という話に尽きますし。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月12日 (火) 16:39 (UTC)[返信]
分かりました。あなたは私の警告を無視して、まだ個人攻撃を続けるおつもりなのですね。対応させていただきます。 ---- taked2 2010年1月13日 (水) 00:02 (UTC)[返信]
Wikipedia:保護依頼ですか。第3者の目から判断すると言う意味では私も妥当な判断だと思います。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月13日 (水) 23:03 (UTC)[返信]
  • PS:とりあえず私の2010年1月12日 (火) 16:39 (UTC)のコメントの内容に対する意見がありませんが、「ノーコメント」ということですか(それでもいいとは言及済み)。
  • PS2:あらら、方針ではあの場で判断するのは妥当じゃなかったようですね。必要ならば提示されたコメント依頼、ブロック依頼を行使するのがいいようです(コメント依頼はTaked2さんのが終了した後の方が適当とは言及済み)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月13日 (水) 23:32 (UTC)[返信]
「2010年1月12日 (火) 16:39 (UTC)のコメントの内容に対する意見」は、個人攻撃である、とコメントしておりますけど? ---- taked2 2010年1月14日 (木) 00:31 (UTC)[返信]
それ以外の意見はないと言う事ですね?--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月14日 (木) 16:08 (UTC)[返信]
というか、ここまで本論と関係ない話題に付き合ってきた、私の努力を認めてもらえませんか? これであなたは「自分が書いた一言半句の意見にも、反応してもらわないと納得しない」「極めて粘着質なユーザー」であることも明らかになったわけですし。ですから、私はあなたに暴言を吐いたことにはなりません。お分かりでしょうか? あと、私はあなたが信じようが信じまいが、心労で通院しております(医者に最近のことを話したところ、薬が1種類追加されました。まあ、これで通院しなくてよくなる日は、当分、来そうにありませんね)。もう、これ以上、議題と関係のないあなたの質問には、答える気力もありません。ブロック依頼をするなら、どうそ。その際はジャッジもいますので、私もコメントさせていただきます。そろそろこの項目をクローズしたいのですけど、合意いただけますでしょうか? ---- taked2 2010年1月14日 (木) 17:33 (UTC)[返信]
  • 今回の意見に「2010年1月12日 (火) 16:39 (UTC)」の内容に関するコメントが無いため、ノーコメントと判断します。
  • 「明らか」とか「ですから~暴言を吐いたことにはなりません」というのは全てTaked2さんの独自解釈であって理解に苦しむ所です(いつもながら)。支持される他のユーザーがいれば分かりますが。
  • 努力については認めて何になりますか?Wikipediaは無償活動であって全て自発的な行為、それによる疲労も自己責任でしょう(それをいちいちひけらかす行為もどうかと思いますが)。
  • 通院の話も然りです。第一に無理にWikipediaに参加する必要もありませんし、第二に通院しているからと言って何でもしていい訳ではない(通院していない人より意見が通りやすいなんてことは断じてあってはならない)、第三にこれはTaked2さんの言う「個人的感想」でしょう?と言うことです。なお、私も難病指定による通院・入院はしています(一生治らないので通院しなくてよくなる日は一生来ません)が、貴方と違って同情を誘うつもりは毛頭ありませんし、とある依頼のコメントにも寄せられてますが、基本的にそのような事をひけらかすのはかえって偏見を呼び寄せる結果となる自爆行為だと思っています(なので今私は自爆しました)。
  • 議論のクローズはいちいち聞くことですらありません。クローズ自体に合意など必要ありませんし、疲れたというならそんな拙速に返答しなくてもいいですし、そもそも今回のような質問でないコメントのタイミングで返答しなければそのままクローズする訳で…--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月14日 (木) 18:26 (UTC)[返信]
ああ、そうですか。お身体を大切に。ああ、それと、あなたにはブロック依頼は出しませんよ、ご心配なく。あなたの個人攻撃は、私が我慢していれば済むことです。私は、議論である以上、相手の意見を封殺する行為は、個人的には賛成しません。民主主義の否定ですからね。ここを保護してもらおうと思ったのは、クールダウンの期間を設けたかったからです。ブロックするのは、編集に対して妨害が加わったときのみ、と思っております。まあ、これは他者に強制することではないので、あなたは自分の信じる道をお進みください。 では。---- taked2 2010年1月14日 (木) 18:38 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼のお知らせ 2[編集]

貴方に対してWikipedia:投稿ブロック依頼/Taked2 20100130を提出したことをお知らせいたします。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年1月29日 (金) 19:34 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされ、ウィキペディアの編集が制限されました。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Sergei 1207 2010年2月6日 (土) 12:51 (UTC)[返信]

了解しました。このノートの編集は許可されているようですので、私にはそれで十分です。---- taked2 2010年2月6日 (土) 16:55 (UTC)[返信]
ああ、一応、このページはブロックも保護もできない、って確認させていただきましたので、あしからず。 ---- taked2 2010年2月6日 (土) 17:42 (UTC)[返信]
誰に何を確認したのか存じませんが、必要が認められれば会話ページもブロックの対象になります。(参考:ブロック中の自身の会話ページ編集について左記に関連する議論)
利用者スペースは利用者が自由な主張を行ってよい場所ではなく、他の場所と同様にウィキペディアの基本方針とガイドラインに従った上で編集を行う必要があります。
然るに、taked2さんの現在の行いは自分が「共同作業が困難な利用者」だからと開き直り、これまでと変わらない、もしくは更に望ましくない行為を意図的に行っている状態で、このままでは遅かれ早かれ会話ページのブロック依頼が提出されることになりかねません。
taked2さんが既にWikipediaというものに失望しきっており、この先アカウントがどうなろうと知ったことではないと割り切りを付け、会話ページもブロックされるまで自分の書きたいものを書き、消したいものを消すのだ、と決めたのであればそれでもいいのかもしれませんが、それこそ"資源と手間の無駄"なのではないのかなぁ、と思ったりもします。--Griefwalker 2010年2月6日 (土) 20:37 (UTC)[返信]
まあ、そんな行動をすればブロックされて当然でしょう。まあ、今、削除したのは「明らかに荒らしであると思われるもの」です。まあ、Wikipediaってのは感情的な意見しか通用しない、変な所みたいですから、ご忠告はありがたく拝聴しておきます。 ---- taked2 2010年2月6日 (土) 21:46 (UTC)[返信]
ああ、ついでに私は「共同作業が困難な利用者」だそうですので、関係ない意見は無視しますし、このページの編集責任者の権限として、無用な意見は削除(というか退避)させていただくことがあります。あらかじめ、ご注意ください。 ---- taked2 2010年2月6日 (土) 17:47 (UTC)[返信]
それは単なる対話拒否です。
共同作業が困難と認定されたからといって、それを改善しようとせずにどんどん悪い方向へ悪い方向へ行動されているようでは、ブロックの解除は永久にないでしょう。失望しました。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月6日 (土) 17:55 (UTC)[返信]


対話拒否って、あなたのような方にも今までみたいにいちいち反応していては、資源と手間の無駄でしょう。個人的な感想は、メールがありますから、そちらでどうぞ。それにブロックがさほど問題とは思えませんけど。別に別IPで入ったりしませんよ。まあ、ここに発言の場を確保させていただいているのは、感謝しております。それでこそ、民主主義ですよね。 ---- taked2 2010年2月6日 (土) 18:15 (UTC)[返信]

(明らかに荒らしと思われる投稿は削除しました) ---- taked2 2010年2月6日 (土) 19:02 (UTC)[返信]

「竹田津恩」白紙化保護見送りの自動失効について[編集]

すみません、質問なんですけど、「自動失効により保護解除見送り」って何なんでしょうか? 「自動失効」について記載されているルールを明示していただけませんか>管理者の方 ---- taked2 2010年2月6日 (土) 17:37 (UTC)[返信]

(管理者ではありませんが)Wikipedia:保護解除依頼#依頼が行われたらにありますように、依頼から1か月経過してもなお管理者による対処がない場合、自動的にその依頼は失効します。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月6日 (土) 17:55 (UTC)[返信]
私は管理者の方に聞いております。管理者でない方の発言はご遠慮ください。ルールぐらい守ってくださいね。 ----2010年2月6日 (土) 18:12 (UTC)
(明らかに荒らしと思われる投稿は削除しました) ---- taked2 2010年2月6日 (土) 18:27 (UTC)[返信]
なんで管理者の方に聞いているかといえば、「なんで対処しなかったのか」理由を聞きたいからです。コミュニティの委託で管理をやっている以上、なぜ対処を行わないのか、理由を明示していただきたく思います。 ---- taked2 2010年2月6日 (土) 18:24 (UTC)[返信]
賛否両論がついている段階では時期尚早と見送ったのではないかと推察いたします。--東京特許許可局 2010年2月7日 (日) 00:30 (UTC)[返信]
管理者でない方の発言はご遠慮ください。ルールぐらい守ってくださいね。一般利用者の発言求められてないのに管理者への質問に答えるのは荒らしの一種ですよ。これ以上、ルールを無視する場合は、履歴に退避します。---- taked2 2010年2月7日 (日) 05:14 (UTC)[返信]
あの、利用者:東京特許許可局会話 / 投稿記録 / 記録さんは管理者の方ですが・・・。私は管理者ではありませんが、念のため申し添えておきます。--Lapislazuli-star 2010年2月7日 (日) 05:24 (UTC)[返信]
失礼しました。管理者の方だったのですか。まるで他人事のように書かれていたので、管理者とは思いませんでした。で、推察はいいんですけど、なんでそうなったのか、確定的な意見がいただきたいのですけど。「自動失効」なんてノートを編集する時間があるなら、その間に判断なんてできるでしょう。数件にわたって自動失効なんて、まるで職務放棄みたいで、恥ずべきことだと思いますけど。 ---- taked2 2010年2月7日 (日) 06:23 (UTC)[返信]
ついでにいいますと、賛否両論って、どこを読めばそうなるのでしょうか? ほぼ意見の大勢は決まっていたと思いますけど。それにいろんな意見が出てる中で、ルールに従って公平にジャッジを下してこそ、管理者でしょう。それができないなら、管理者としての資格がない方しかいないのでしょうか? ---- taked2 2010年2月7日 (日) 06:43 (UTC)[返信]
管理者でない方の発言はご遠慮ください。ルールぐらい守ってくださいね」とのことですが、管理者以外は会話ページで発言できないというルールはないと思います。あなたのメッセージが管理者に向けた質問であることは理解できますが、公開された会話ページである以上、管理者以外の方が横からコメント付ける可能性は排除できないでしょう。会話ページは一対一のコミュニケーションツールではないんだから、やむをえないと思いますが。どうしても特定の人とだけやりとりしたいなら、メールのような手段を使うしかないのではないでしょうか。あなたも「個人的な感想は、メールがありますから、そちらでどうぞ」とおっしゃっていますので、その点はご理解されていると思いますが。
ところで、あなたは「一般利用者の発言と管理者への質問さえ区別がつかないのは荒らしの一種ですよ」と主張していますが、あなた自身、一般利用者と管理者の区別がついていないようですね。他人が間違えたと思ったら「荒らしの一種」などと強く非難するのに、Lapislazuli-starさんの指摘により自分が間違っていたことが発覚すると今度は「失礼しました」の一言で済ますんですね。礼を失する態度だと思いますが、いかがでしょうか。


自分の間違いを認めて「失礼しました」と発言することが礼を失する行為なんですか? あなたがいう礼とは何ですか? 土下座の写真でもアップすることでしょうか(なお、この一連の話し合いは、本筋とは関係ありませんので、後で履歴に退避します。それを承知の上で、ご発言ください) ---- taked2 2010年2月7日 (日) 11:24 (UTC)[返信]

インデントを戻して。当方は今回の件当事者である故、対応を控えたということをひとまずご理解ください。そのうえで、当時の議論を見てみますと、解除賛成と解除反対がほぼ拮抗していたかに思っております。また、当該ノートにおける議論もまとまっていない状況を踏まえれば、状況的に対応しうる状況ではないと他の管理者の方も判断されたのではないかと、当方は思っております。 なお、これ以上のことを要求されましても、ルールに基づいたものであり、今回もそれに合わせた公平な判断といえます。あなたがおっしゃることは、自分の思っていることがすべて正しいとの認識に基づいた偏った考え方に基づくものと思います。なんにせよ、ブロックされた理由をもう一度よく鑑みてください。それ以上のことは申し上げることができません。--東京特許許可局 2010年2月7日 (日) 10:11 (UTC)[返信]


処置を行った当事者でないあなたが、横から口を挟むのは無駄なことです。他人の行った事を推測だけで決め付けるのは、正確な態度ではないし、議論を無駄に混乱させます。東京特許許可局 さんが、ここでこれ以上、議論を混乱させるなら、退避処置を行います。私は処置を行った管理者の見解を求めます。行わないのなら、対話拒否とやらになりますよ。 ---- taked2 2010年2月7日 (日) 10:50 (UTC)[返信]
失礼ですが、自動失効は管理者の処置ではありません。あくまでも管理者が誰も処置をしなかったから自動失効になったのです。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月7日 (日) 11:01 (UTC)[返信]
ノートを編集した管理者がいるでしょう。BOTがやってるんですか? 「処置をしないと決めた」って、まあ、控えめにいって、仕事してませんよねえ。1ヶ月近く猶予があって、管理者がたくさんいて、誰も処置をしないんですか? じゃあ、なんで処置をしなかったのか、該当する管理者の意見を求めます。 ---- taked2 2010年2月7日 (日) 11:13 (UTC)[返信]
人が真剣に、なんとかして欲しくてルール内でできる限りのことをしているのに、自動失効(処置をしない)というのは、あまりに不誠実な対応です。保留にするならするで、それなりの意見表明があってしかるべきでしょう。いいかげんな管理しかできないのなら、管理者を自主的に辞めていたいただきたいものですね。 ---- taked2 2010年2月7日 (日) 11:24 (UTC)[返信]
上の東京特許許可局さんのご発言は『それなりの意見表明』ではないでしょうか。
ちなみに、会話ページでもブロック前と同じようなご発言を繰り返されるようでしたら、会話ページもブロックされることがあります。ご注意下さい。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月7日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
東京特許許可局さんは議論に加わっていますから、処置ができないってルールで決まってますよね。ですから「それなりの意見表明」には含まれませんよ。なお、会話ページは対話を確保する意味がありますから、ブロックするのであれば、それなりの明確なルール違反でないと難しいと思います。 ---- taked2 2010年2月7日 (日) 11:58 (UTC)[返信]
自動失効について誰も処置をしなかったのにどうやって担当管理者を決めるのですか?自動失効ということは誰かが「決めた」のではなく、自動的に(時間経過によって)「自動失効」という形になっただけです。あと、終了分や失効分を除去する行為は意思なく機械的に処理するだけですので管理者でなくともできます。つまり、あの依頼ページから除去された事については、特定の誰かの判断によって処理されたのではなく、誰も判断しなかったから消失しただけです(そして、誰も判断していないのに“該当する管理者”を指定されても誰も居ません)。なので、Taked2さんお得意の回答者の指定は当件の場合できません。誰もいないので。
Wikipedia:保護解除依頼 竹田津恩でも述べましたが、もう一度言います。「多数決で決めることではない、管理者の判断材料である、まさにその通りでしょう。しかし、それはあなたが「個人的感想」と評する反論者の発言内容も同じことです。なので、これで継続されたとしても「多数決だ!」などど言わないで下さいということと、いちいち「個人的感想」だからと印象操作しておいて、管理者がその発言内容を適用したとして「不適切だ!」と言わないでください。あくまで「判断材料」であると看做されるならば、その「材料」を管理者がどのように使用されても構わないのですから。」あの場所は管理者への判断材料提供の場であると述べたのはTaked2さんです。多数決ではないので数字は関係ないとしても、管理者の方々は継続8名の意見と解除5名の意見をそれぞれ判断材料として受け止めた結果、互いの意見に妥当性があり片方の意見から即断できない、つまり東京特許許可局さんの仰る通り議論がまとまっていない現時点では対処するべきではないとしたのでしょう。繰り返しますが、あの場は情報提供をする場ですので、Taked2さんの“継続8名の意見は「感情的だ」「論理的でない」などといったプロパガンダ”をされても何も変わりません。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年2月7日 (日) 12:07 (UTC)[返信]
悪質な意見封殺行為はおやめ下さい。繰り返すようならばWikipedia:管理者伝言板へ報告します。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年2月7日 (日) 12:16 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月7日 (日) 12:26 (UTC)[返信]

会話ページへの編集の制限のお知らせ。[編集]

あなたの言動があまりにもひどいため、会話ページの編集も制限させていただきました。ウィキペディアは、あなたのためにあるのではありません。みんなの共有財産なのです。それがわからないのなら、即刻お引き取りください。--Chatama 2010年2月7日 (日) 12:39 (UTC)[返信]

かといってLTA:HARUNOLTA:MIKIの様な愚行をやっても良い訳でもありませんので。と言うか目指した時点で終了ですが。--58.3.80.171 2010年2月7日 (日) 14:47 (UTC)[返信]