利用者‐会話:Thierry

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年11月7日 (日) 16:12 (UTC)[返信]


はじめまして、Aphaiaです。日本語版ウィキペディアようこそ

自己紹介拝読しました。フランス語版やラテン語版はすでにご覧になりましたか?辞書引用句集を作るプロジェクトもございますので、よろしければご覧下さい。フランス語のコミュニティは日本語版同様、活発で、両方をまたがって活動している人も少なくありません。フランス語版で何かお困りのことがあれば、Utilisateur:AoinekoさんやUtilisateur:Ryoさんにご相談されるとよいと思います。

Thierryさんのウィキペディアンとしての活動が有意義なものでありますように願っています。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月7日 (日) 20:21 (UTC)[返信]

初心者です。ご指導よろしくお願いします。ラテン語のページもあるのですね。少しずつ見てゆきたいと思います。

はい、ラテン語は辞書も作っております。よろしければそちらにもご参加ください :) ラテン語版ウィクショナリー --[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月15日 (月) 02:22 (UTC)[返信]

音楽家の表記[編集]

こんにちは、30rKs56MaEです。音楽関連のいくつかの項目で、Thierryさんが書き足されている注記について、僕の意見を提案させていただきます。

まず現代音楽内の未執筆項目リュック・フェラーリ/フェラリの問題についてはノート:現代音楽で、僕以外にも意見が出ているようなので参考にされて下さい。
シュールレアリスム/シュルレアリスム、ミュージックコンクレート/ミュジーク・コンクレートなどについては、それらの各後者の表記も出回っていますし、その訂正はもっともだと思います。

ミュジーク・コンクレートの項その他でピエール・ブーレーズ/ブレーズ、エドガー・ヴァレーズ/エドガールとされていますが、これについては発音にこだわった結果だと思われます。ブレーズという表記についてはブーレーズの録音の初期にそのような記述のレコードが発売され、文献の検索上この表記でも出てくるのですが、現在はブーレーズという表記が日本では主流です。(ノート:ピエール・ブーレーズにこの辺の事情を書いておきましたのでお読み下さい)
エドガール・ヴァレーズという表記については、僕の知る限りそのような表記を取る現代音楽関連の文献は今まで見たことがなく、googleの検索でもほとんど出てきません(2件のみ)。ミュジーク・コンクレートの項については、その表記によりエドガー・ヴァレーズへリンクされていない状態でしたので、修正いたしました。
同様に現代音楽の項目内の未執筆項目トータル・セリー/セリ・トタールですが、確かにフランス語ではそう言うのは理解できます。トータル・セリーではおかしいですね。しかしこのトータル・セリーという言葉はネット上のみならずあちこちの日本語の文献ですでに使用している言葉で、このほうが検索の便にかないます。セリ・トタールという表記でトータル・セリーについて言及しているサイトは、ネット上にはほとんど見られませんし僕が読んだ本でも見たことがありません。

「セリ・トタール」と書いてしまいましたが、そんな言葉はありません。「トータル・セリエリズム」という言葉に引っ張られてそう書いてしまいました。「セリ・アンテグラル」の間違いです。thierry 2004年11月12日 (金) 14:09 (UTC)[返信]
文句ばかりでは何ですが、「トータル・セリエリズム」は、英語のtotal serialismを日本語表記したものだと思うのですが、だとすれば、「トータル・シリアリズム」としたほうがいいと思いますが、「セリエリズム」という表記が定着しているのなら仕方がありません。thierry 2004年11月12日 (金) 14:24 (UTC)[返信]

僕自身現代音楽の項目でIRCAM/イルカム、CEMAMu/スマミュ、INA-GRM/イナグラムなどと読み仮名を添えていますが、これはアルファベット造語の読みを助けるためです。これらの表記は総論的にまとめる現代音楽のような項目でも必要と思われます。その項目に詳しくない人がぱっと見てそれらを読める確率が低いからです。
また同項目内でニッコロ・カスティリョーニという未執筆項目の横にニコロ・カスティリオーニと付けましたが、これは発音の是非ではなく、後者の書き方が過去の文献に出ているからです。(後者の書き方でNHK-FMで過去に数度紹介され、FM-fanなどの雑誌のバックナンバーではこの書き方で検索できます。)

Wikipediaのような辞典サイトは、調べ物をするユーザーの便を第一に考え、まず従来出回っている表記で検索がしやすいように作るべきだと僕は思います。ブーレーズ/ブレーズ、アバド/アッバードのように双方の表記が出回っているものはともかく、エドガー・ヴァレーズ/エドガール、リュック・フェラーリ/フェラリのようにほとんど出回っていない表記を率先して変えてしまうのはどうかと思います。
外国語に詳しいThierryさんが読み仮名にこだわっていらっしゃるのももっともですが、Wikipediaは自らの意見を発信するための場所ではなく、読み仮名が原音にふさわしくないという理由だけで率先してカナ標記を変えてしまうと、かえって不便になるデメリットのほうが多いと思います。

またこのような注記をブーレーズやヴァレーズのような個別項目ではなく現代音楽や電子音楽などの項へ頻繁につけると、その項目が不必要に膨張し読みづらくなると思われます。
ご賛成していただけたら、一旦現代音楽やミュジーク・コンクレートなどの項のブーレーズ/ブレーズなどの注記は外させて頂き、個別項目に注記したほうがよろしいのではと思いますが、いかがでしょうか。 30rKs56MaE 2004年11月12日 (金) 07:48 (UTC)[返信]

わかりました。ウィキペディアは自己表現の場ではありませんから、皆様の検索の便と読みやすさを優先します。ただ、「ピエール・ブレーズ」「エドガール・ヴァレーズ」など括弧書きで併記したものを自分で取るのは忍びないので、30rKs56MaEさんがお取りになって結構です。thierry2004年11月12日 (金) 14:14 (UTC)[返信]

こんにちは。活発なご投稿をありがとうございます。ところでご相談があるのですが、 Franz Joseph Heidn がフランツ・ヨセフ・ハイドンとして項目立てされております。これはヨーゼフかヨゼフに改めるのが妥当ではないかと思い、ノートページで質問をしてみましたが、どなたからも反応がございませんでした。あるいはヴィーン古典派はご関心の範疇から遠いかも知れませんが、活発に音楽関係を執筆されており、外国語にも造詣の深いThierryさんのご意見を伺えればと思います。勝手ながらノート:フランツ・ヨセフ・ハイドンまでご意見を伺えれば幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月15日 (月) 02:22 (UTC)[返信]

バッハについて[編集]

後ろの中黒が半角です。全角中黒に移動願います。竹麦魚 2004年11月18日 (木) 07:19 (UTC)[返信]

ノートに疑問を呈している最中に移動しないでください…… Tietew [Talk] 2004年11月18日 (木) 07:31 (UTC)[返信]
申し訳ないことでございます。Thierry 2004年11月18日 (木) 07:37 (UTC)[返信]

参考文献提示のお願い[編集]

こんにちは。始めまして、Born-to-be-wildと申します。いつも記事執筆をして頂きましてありがとうございます。どうもご苦労様です。やせうまの記事執筆([1]の編集)、黄飯(初版)の記事執筆に当たって一つお伺いさせて頂きたいと存じます。Thierryさんはどの様な文献を主に参照されていらっしゃいますでしょうか。日本語版ウィキペディアでは2007年3月10日 (土) 07:25 (UTC)現在 転載や引用はできず、内容をご自身の言葉で書き下す必要が御座います。もし転載の虞があるとされると後日一斉に削除されてしまう事も御座います。 Thierryさんがご執筆下さった記事が削除されない様にする為にも、ぜひ参考文献をご教示下されますようお願い申し上げます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。Born-to-be-wild 2007年3月10日 (土) 07:25 (UTC)[返信]

やせうまの語源に関する典拠は、後記アドレスに記載の文章です。これを参考に内容を変えたつもりですが、これが「転載」や「引用」にあたるとご判断なさるのであれば、削除なさって結構です。「黄飯」については、大分郷土料理に関する書籍(これは今、手元にありませんが、ある場所に保管していると思います)及びいくつかのwebサイト(はっきりとは思い出せませんが、記憶をたどればそのひとつが、後記ページだったのではないかと思います)を参考にしました。

「やせうま」の参考ページ

http://www.yaseuma.com/yurai/index.html

「黄飯」の参考ページ

http://www.oab.co.jp/i/bangumi/rejaguru/ippin/ippin0202.html

Thierry 2007年3月11日 (日) 09:29 (UTC)[返信]

削除に関する議論を読んでみました。私の書いた文章が、後記の「臼杵の郷土料理」に関するページに記載されている文章とそっくりという指摘があったのですね。私としては、この「臼杵の郷土料理」に関するページを見た記憶はありません。絶対にないとまではいえませんが、上記指摘中のリンクからこのページに飛んで、今回初めてこのページを見たという気がします。私としては、むしろこの文章のほうが、私の文章をもとにしているのではないかと思うのですが、この点、石仏観光センターTEL:0972-65-3333 に確認していただけないでしょうか。Thierry 2007年3月11日 (日) 09:48 (UTC)[返信]

アルベールヴィルオリンピックについて[編集]

こんにちは、はじめまして、Wikipedia:外来語表記法/フランス語でお名前を拝見したため伺いました。ノート:アルベールヴィルオリンピックでアルベールビルオリンピックに改名してはどうかといった意見がかなり以前に出されており、このたびその提案に賛同する利用者が現われました。よろしければぜひご意見を賜りたいと思ってこちらに参りました。--Tiyoringo 2007年5月26日 (土) 06:18 (UTC)[返信]

ノート:ボジョレー[編集]

こんにちは。ノート:ボジョレーへの書き込み拝見しました。「ɔ」のような、入力しにくい発音記号はフランス語#音声にあるものをコピー&ペーストなさってはいかがでしょう。--miya 2008年11月23日 (日) 12:18 (UTC)[返信]

FORVOへの外部リンク[編集]

こんにちは。各種の記事でFORVOへのリンクを貼られていますが、Wikipediaには登録制サイトへは原則としてリンクしないという方針があります(Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンク)。--頭痛 2010年9月14日 (火) 08:53 (UTC)[返信]

禁止されるのは、「6.閲覧に有償、若しくはユーザー登録を必要とするサイト。(後述) 」ではないでしょうか。FORVOは、閲覧自体に登録を必要とするサイトではないのですが。Thierry 2010年9月14日 (火) 09:04 (UTC)[返信]
あー、すいません。発音を聞くためにクリックする場所を間違えていたようです。--頭痛 2010年9月14日 (火) 09:11 (UTC)[返信]

FORVOへの外部リンクを貼って(あるいは何も貼らずに)正しい発音の啓蒙活動を行っておられるようですが、この場合に必要なのは音声ではなく、「その表記がより実際の発音に近い」とする出典です。たとえば次のようなものです。【イタすぎるセレブ達】ジェイク・ギレンホールか、ジレンホールか。「どちらでもないよ。正しくは…」!? このような出典を提示されるか、あるいは提示できない場合は、記述の除去をお願いします。--Nagura dokuro会話2020年12月9日 (水) 23:16 (UTC)[返信]

Michel Foucaultの表記[編集]

Michel Foucaultの表記ですが、「フコ」はこのwikipedia日本語版以外で目にしたことがありません。 Michelには「ミシェル」「ミッシェル」の揺れがありますが(現在ではほぼ「ミシェル」に揃っています)、 「フーコー」表記に揺れはありません。 後は、この「フーコー」表記に問題があるかどうかという根本的な問題だけが残ります。 「ou」を「ウー」(直前がウ段の音なら単に音引きの「ー」)、 「au」を「オー」(直前がオ段の音なら単に音引きの「ー」)とするのは、 すでに慣例として定着しています。固有名の転記においてはとくにそうです。 「フーコー」以外の例を示します。フランス現代思想、フランス文学から適当にピックアップしました。 Paul ポール Maurice モーリス Claude クロード Strauss ストロース Baudrillard ボードリヤール Lacoue ラクー Arnauld アルノー Auguste オーギュスト Beauvoir ボーヴォワール Certeau セルトー Rimbaud ランボー Guillaume ギヨーム Chateaubriand シャトーブリアン Maupassant モーパッサン Proust プルースト Malraux マルロー Baudelaire ボードレール(ボオドレエルは古い) Lautreamont ロートレアモン(アクサン・テギュ省略しました) Beaumarchais ボーマルシェ Goncourt ゴンクール Mauriac モーリアック Laurent ローラン

以下はわずかな例外(かなり早い段階で表記が確定してしまったもの)です。 Rousseau ルソー Flaubert フロベール(フローベルもあり。ただし、現在ではフローベールに揃いつつある) La Rochefoucault ラ・ロシュフコー(現在ではラ・ロシュフーコーが優勢かも)

できれば、「フコ」表記関連を「フーコー」の項から一掃していただけると嬉しいのですが。

ある亡くなった人物の記事での出典及び詳細無き没日のみの記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Thierryさんはオマル・シャリーフこちらの版からこちらの版で、テンプレートと導入部に没日のみを書き、亡くなった時の状況を書かなかったようですが、このような出典及び詳細無き没日のみの記入は性急的ではないでしょうか?今後、このような記述は、報道または発表によって正式に亡くなったことが報じられた際に、出典があればそれを提示して没日に加えて亡くなられた時の状況を書くべきだと思います。--ディークエステン会話2015年7月11日 (土) 02:01 (UTC)[返信]

イタリア語の音写についてご依頼[編集]

エンマ・モラーノ=マルティヌッツィでの編集を拝見しまして、イタリア語にお詳しいとお見受けします。つきましてはマリア・レダエリ=グラノーラについても音写が正しいかどうか検証をお願いできませんでしょうか。よろしくお願いします。--Nazki rhetorica [履歴|会話] 2017年4月16日 (日) 12:05 (UTC)[返信]

Maria Redaelli-Granoliの音をなるべく忠実にカタカナで表すと、「マリーア・レダエルリ=グラノーリ」(「レダエルリ」に違和感があるのであれば、「レダエッリ」も可)ですが、英語版等を見ると、見出し語は単にMaria RedaelliとなっていてGranoliの部分はない(ざっと見るとポーランド語版にはあるようですが)のが気になります。Thierry会話2017年4月16日 (日) 23:38 (UTC)[返信]
とりあえず、本文中の表記を「マリーア・レダエッリ・グラノーリ」にあらためておきました。Thierry会話2017年4月17日 (月) 07:29 (UTC)[返信]
早い対応ありがとうございます。マリア・レダエリ=グラノーラについてはマリーア・レダエッリ・グラノーリへの改名提案を出しておきました。エンマ・モラーノ=マルティヌッツィは改名済みですが、そのノートページエマ・モラノへ再改名すべきではとの意見が出されまして、現在話し合いをしております。ただ、今回イタリア語に最も詳しいのはThierryさんですので、ぜひご意見伺いたく。要望ばかりで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。--Nazki rhetorica [履歴|会話] 2017年4月17日 (月) 12:29 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Thierryさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしThierryさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるThierryさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からThierryさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Thierryさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

"Gedalge"の表記について[編集]

はじめまして。

Thierryさんは2017年10月6日 (金) 01:44の更新で、「アンドレ・ジェダルジュ」の項、"Gedalge"の発音を「ジュダルジュ」に変更されていますが、当方、"Gedalge"の発音について、Gedalgeの孫、André Gedalge氏と親交のあったDenis Havard de la Montagne氏("Musica et Memoria"のキュレーター)に問い合わせまして、「"Gedalge"と、アクサンテギュ無しで綴られる場合であっても、実際には"Gédalge"([ʒedalʒ]あるいは[jedalj])と発音される」とのご回答をいただいております。

したがって、「ジュダルジュ」よりは、旧来通りの「ジェダルジュ」の表記がより適切かと思われます。 --FUJIMAKI Kén-ichi会話2022年11月11日 (金) 16:23 (UTC)[返信]