コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tmonzenet/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Tmonzenetさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月9日 (木) 02:44 (UTC)

記事:インチキ外国語[編集]

こんばんは。Janus01です。当該記事ノートでのコメントありがとうございます。一応、コメントの纏めを行いましたので、インチキ外国語 - ノートご覧ください。纏めの中で触れましたが、今の時点で当該記事にどのような内容が残るのか不明な部分もあります。「記事改名」についてご意見の分かれるTmonzenetさんとスのGさんに提案なのですが、最終的にどのような内容が当該記事に残るのか確定した後で、議論を行う方がよろしいように思うのですがいかがでしょうか?--Janus01 2007年4月27日 (金) 16:05 (UTC)

パースorピアス[編集]

上記の表記の件ですが、Ykosubとしましては、ベンジャミン・ピアス (数学者)の記事を作った時に、美星町の人名辞典[1] にある人物の記事を英語版などからたてるという記事の作り方をしていまして、ピアスの表記は上記人名事典の読みを疑問をもたずにそのまま持ってきたところから始まっています。ハーバート・ヘンリー・デイヴィス・ピアスらは息子ですし、小惑星は数学者に因むという流れで、既存記事をもとに記事ができていったのだと思います。美星町のデーターベースの品質はそんなに高くないので、それをもってピアスと読むという根拠にはなりませんので、パースと読むのが普通であれば、変更することに異議はございません。Ykosub 2007年5月22日 (火) 15:37 (UTC)

こんにちは、ハーバート・ヘンリー・デイヴィス・ピアスの記事を立ち上げたComplex01です。わたしが「ピアス」としたのは、上でYkosubさんがおっしゃられたことの繰り返しになりますが、単純に父親の姓に合わせただけで、それ以外の強い根拠はありませんでした。Peirceの読みとしてはパースもピアスもどちらもありかな、とは思います。少なくとも一族の表記についてはウィキペディア内部で統一しておくことがベターと思いますので、パースと読むのが普通であれば、パースで統一しても差し支えないと思います。--Complex01 2007年5月23日 (水) 12:50 (UTC)
(追記)ちょっと調べてみたところ、パースが正解っぽいですね。傍系の子孫にオハイオ州の経済学者 William S. Peirce さんがいらっしゃるのですが、その方の Peirce の発音が purse だそうです(出典: 英語版ウィキペディア "Bill Peirce" の項目 19 January 2007 19:37 UTC の版[2])。--Complex01 2007年5月23日 (水) 13:07 (UTC)
「中山茂編『天文学人名辞典』については確かに、「ベンジャミン・ピアス」で立項されています。ところがその項目を読んでみると、最後に、「有名な哲学者のパースは息子である」云々の文章があり、どう理解したものか。。。(1)息子の代になって読み方を変えたか、(2)日本の天文学分野では慣例的にピアスと読んでいるか、のどちらかと思います。」と心配されていますがYkosubの感じではベンジャミン・ピアスは天文学の分野のビッグネームでもないので、中山茂さんが、そう読んだというだけでwikipediaではパースに変えていけばいいと思います。天文学史が好きで一般書をいろいろ読みますが、学者名はかなりバラバラで、日本の天文学分野にはビッグネーム以外には慣例はまだ形成されてないと思っています。Ykosub 2007年5月26日 (土) 01:51 (UTC)

無神論者の一覧の質問について[編集]

返答よろしく。--Holbach 2007年7月26日 (木) 19:26 (UTC)

ノート:無神論者の一覧にてお返事いたしました。--tmonzenet 2007年7月27日 (金) 14:49 (UTC)
こちらもノート:無神論者の一覧にてお返事いたしました。--Holbach 2007年7月28日 (土) 15:02 (UTC)

やりました[編集]

要出典項目、反応なしと判断して除去しました。--Holbach 2007年9月12日 (水) 01:13 (UTC)

ノート:無神論者の一覧にコメント載しておきました。

--Holbach 2007年9月12日 (水) 01:15 (UTC)

Hi Tmonzenet!![編集]

Dearest Tmonzenet,

Could you please help me preparing a short translation of this wikipedia article for the '.jp language page?

If you could help me with that, that would be so great and I would be so very thankful!

These is the version that could help as a source for the .jp wikipedia version of this article:

PIP’s English version (I would appreciate if you could translate even a shortened version from the English version, since it is a little bit long. Whatever you could help with would be deeply appreciated.)

Could you please let me know if you could help me with this?

Thanks so very much! :)

LaPasionaria(Femenine) 2007年12月21日 (金) 05:35 (UTC)


名前の表記について[編集]

はじめまして。できましたらノート:ジャン・ルノディーにコメントをお願いいたしま す。植田実氏の『都市住宅』にならってルノディに変更したいのですが、同調 してくださるかたを探しています。Ribouletの表記についてはあれでかまいま せん。ただ、私は人物の経歴やある種の出来事の記述などについては、 présent de narration または présent historique 特有の勢いをもつ原 文の時制をできるだけ尊重したほうがよいという意見をもっています。時制に ついては日本語版独自のなんらかの規則があるのかもしれませんが。

--建築的散策者 2008年4月11日 (金) 22:36 (UTC)

たびたびお邪魔して申し訳ありません。この週末はご予定があり、お時間がないと推察されますので、私の意見と提案をノート:ピエール・リブレに書いておきました。お時間がおありのときに、こちらを先にお読みになってください。 --建築的散策者 2008年4月12日 (土) 09:58 (UTC)

言語間リンクメンテナンスのbotの挙動[編集]

言語間リンクのメンテナンスありがとうございます。

言語間リンクについては、どこかに誤ったリンクがあれば、それを拠点にしてリンクの追加を行ってしまいます。そのため、一旦誤った言語間リンクが設定されてしまうとすべての言語で除去してしまわないと、残ったものを拠点として再び誤った言語間リンクが設定されてしまいます。ご存知かも知れませんが、念のためお伝えしておきます。

なお、「GQ JAPAN」については対処してみました。これで経過をみてみましょう。--iwaim 2008年7月1日 (火) 15:31 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。他言語版も見てはいるのですが、なかなか難しいですね。マイナー言語版へのリンクなどボットの利用が効果的であるケースは多いと思うので、うまい対処があればと思います。--tmonzenet 2008年7月2日 (水) 14:31 (UTC)

数学の哲学への投稿ありがとうございます![編集]

数学の哲学で、Tmonzenetさんは私の翻訳を修正してくださり、また翻訳を進めてくださって、たいへん感激するとともに、感謝しております。

感謝の気持ちです。

数学の哲学は、現在の履歴では私の初版立項にみえますが、もともとほとんど全く翻訳されていない状態だったのを発見し、なんとか翻訳を進めていこうとしていたものの、やはりたいへん難しく、かつこの記事に関心があるのが私しかいないのかと思えるような状況で、モティベーションが下がったまま長い間放置してしまっていました(その後、著作権・GFDL上の問題によりいちど削除してもらい、私の翻訳部分を再投稿しているので、私の初版立項にみえる履歴になっています)。

さて、このたびは感謝と感激をお伝えしたくうかがったのですが、数学の哲学の今後の翻訳についても少し相談させていただきたいと思います。もし、Tmonzenetさんが残りのすべて、あるいはある一定程度まではご自分で翻訳を進めるつもりであるというのであれば、私としてはTmonzenetさんにお任せしてしまいたいと考えています。他方、そういう意思はとくにないということであれば、私としてはなるべくTmonzenetさんと作業がかぶらないように意識しつつ、また部分的な訳を加えていこうかと考えています。

Tmonzenetさんとしては、どちらのようにお考えでしょうか。--mizusumashi(みずすまし) 2008年9月25日 (木) 17:03 (UTC)

mizusumashiさん、こんにちは。素敵なお花をありがとうございます。翻訳関係は億劫なので、しばらく手を出さなかったのですが、久しぶりにチャレンジしました。ただ、私は英語についても哲学についても素人なので、大きな誤解をしているのではないかという不安もあります。履歴が保存されているのをいいことに、mizusumashiさんの訳にも勝手に手を入れてしまいましたが、おかしなところは自由に戻したり変更してください。今後も続けて訳してみたいとは思っていますが、むしろある程度分担してやった方が、早く終わってよいのではないでしょうか。誰がどこを担当する、ということを決める必要はないと思うので、それぞれ目にとまったところを訳し、他人の訳も随時チェックして直していく、ということでどうでしょうか。--tmonzenet 2008年9月26日 (金) 15:52 (UTC)

了解いたしました。それでは、ほかに手をつけている執筆があるのでそちらが優先になりそうですが、私も重複しないようにとはある程度意識しつつ数学の哲学の翻訳を続けていきたいと思います。また、tmonzenetさんの翻訳も参照させていただき、気になるところがあれば改訳を検討させていただきます。もちろん、私の翻訳もどんどん改訳していってください。--mizusumashi(みずすまし) 2008年9月26日 (金) 19:09 (UTC)

ウィキマネー贈呈のお知らせ[編集]

Tmonzenetさんは、2008年10月の月間感謝賞に推薦されましたが、惜しくも受賞には至りませんでした。しかし、ウィキマネーの贈呈を受けているため、これをご報告します。

Tmonzenetさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されます。Tmonzenetさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。

ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できますから、Tmonzenetさんはこれを獲得しており、口座開設をまだなされていないということはまだ引き出されていないということだと思いますので、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。

なお、2008年10月の月間感謝賞の選考過程は、Wikipedia:月間感謝賞/投票/2008年10月でご確認ください。惜しくも受賞は逃されましたが、今後のご活躍をお祈りいたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2008年10月31日 (金) 17:21 (UTC)

ありがとうございます。mizusumashiさんが投票してくださったんですね。頂くほどのことは、、、とも思いますが、ご厚意に甘えて頂戴致します。推薦して頂いていたのを気づいていなかったのですが、結果としてみれば、数学の哲学、10月中に一通りできて本当によかったです。見直し作業が結構大変そうですが。mizusumashiさんはかなりご活躍のようですね。今後またお忙しくなりそうですが、陰ながら応援しております。--tmonzenet 2008年11月1日 (土) 04:24 (UTC)

韓国大統領選挙について[編集]

tmonzenetさん、Nadeorosenseiです。私は韓国政党政治国政選挙に関する記事を主に作成しています。今回、韓国で行なわれた一連の大統領選挙の記事に、韓国と英語のウィキペディアへのリンクをつけていただいてありがとうございます。--Nadeorosensei 2008年11月30日 (日) 01:53 (UTC)

  • (追記)後、文章中の文言についても訂正して頂いて感謝しています。これからもよろしくお願いします。--Nadeorosensei 2008年11月30日 (日) 01:56 (UTC)
    • わざわざありがとうございます。項目の履歴をあらためて確認したのですが、お一人で手がけていらっしゃるのですね。たいへん貴重な貢献だと思います。気になったのですが、項目本文の「第○代」という数と、テンプレートで表示されている数が途中からずれているようです。統一したほうがよいのではないかと思いました。また、韓国では「回」ではなく「代」という言い方をするのだと初代総選挙 (大韓民国)に書いていますが、各項目はそれぞれ独立しており、順番に見るわけではないので、全部に書いた方がよいのではないでしょうか。くどくなるのでこの点は好みの問題かもしれませんが。あと、括弧は全角を使うのではなかったかと思います。などと色々注文を付けてしまいましたが、一感想ですのでご寛容ください。これからもご活躍を期待しております。--tmonzenet 2008年11月30日 (日) 10:16 (UTC)
      • 返信ありがとうございます。ご指摘の件ですが、歴代大統領のうち、朴正煕大統領が暗殺された後、権限代行を経て第10代大統領に就任した崔圭夏(1979.12-1980.8)と、その後を継いだ全斗煥は統一主体国民会議で第11代大統領に選出された後、翌1981年2月に大統領選挙人団選挙で第12代大統領に選出されているのを見落としていましたので、早速テンプレートの修正をします。総選挙についての言い方についての指摘ですが、今後の加筆の時に選挙回数の表記についての解説も入れようと考えています。--Nadeorosensei 2008年11月30日 (日) 15:55 (UTC)
        • Nadeorosenseiです。韓国の総選挙及び大統領選挙に言い方についての説明を冒頭に設けました。またテンプレートについてもずれていた部分を修正しました。--Nadeorosensei 2008年12月23日 (火) 13:50 (UTC)
          • お知らせありがとうございます。門外漢の意見をお取り上げ頂き恐縮です。どんどん充実していきますね。これからも頑張ってください。--tmonzenet 2008年12月23日 (火) 14:04 (UTC)

Can you help me??[編集]

can you help me ? I am from chinese wikipedia--Tszho1997 2009年2月3日 (火) 13:21 (UTC)

  • I am from chinese wikipedia and I don't any japanese, I only understand the chinese words in japanese :P.....Whatever, thanks for your welcome~ BTW, what is "月間感謝賞"...? Thanks for reply... - Tszho1997 2009年2月3日 (火) 13:44 (UTC)
    • Well, some wikipedian on jawp are so kind that they are willing to express their acknowledgement to others in 月間感謝賞. When knowing any deeds has been done, or even for celebrating everday's useful contributions, they give a prize (賞)to their authors each month. I think user:Mizusumashi will give you a more precise explication. But could you please think what you want to do by knowing that. And keep in mind that some people don't like cross-posting.--tmonzenet 2009年2月3日 (火) 14:21 (UTC)