利用者‐会話:Toki-ho/思ひ出の宝石箱3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

■コメントくださったみなさまありがとう■

ここは利用者:Toki-hoノートページの過去ログをしまっておくサブページの3 ページ目です。

ここには2006年9月~の分があります。


メデイア[編集]

メディア (ギリシア悲劇)に演劇関係スタブとかテンプレートとかつけたかったのですが、よくわからないので助けていただけるとありがたいです。上演史とかもあるとうれしいかもです。よろしくです。--Aphaia 2006年9月13日 (水) 10:20 (UTC)[返信]

Aphaiaさん、ようこそ。メディアへのご案内ありがとうございます。選管で忙しくされているのに、ローカルでもゆきとどいたご配慮をいただき、敬服しています。記事拝見しました。記述は簡潔ですが骨格がととのっており、よいスタブといえるのではないでしょうか。ただ私は、ギリシア劇は観るのは大好きなのですが、執筆は手にあまります。舞台芸術のポータルがさかんになって、アクティブなメンバーがそれぞれのジャンル(ギリシア劇、エリザベス朝演劇、近代劇、現代劇、日本の演劇史など)にいてくれると、そちらへの依頼もできるかもしれないのですが、現在の状態では無理でしょう。ですので、Aphaiaさんがはってくださった文学スタブは、文学まわりからの参加をよびよせ、加筆される可能性があり、有効かもしれません。ありがとうございます。わたしも他言語版などを参照して、もし書けるようなことがあれば加筆します。以上たよりないお返事で申し訳ありません。Toki-ho 2006年9月14日 (木) 02:17 (UTC)[返信]

テンプレートの件[編集]

こんにちは。アタック25の「保護」テンプレート貼り付けの件ありがとうございました。こちらで御礼申し上げます。--だぶるさん 2006年10月6日 (金) 07:26 (UTC)[返信]

だぶるさんさん、ようこそ♪御礼なんてとんでもないです。常時働いているシスオペは少なく、miyaさんはその貴重な常時稼動するシスオペのおひとりです。ですので必然的に作業量がふえ、うっかりミスの量も(割合としては低くても)対作業量に比例してふえてまいります。私はそういったことを少しでもフォローすることができればと思い、miyaさんやsuisuiさんらのノートページをウォッチリストにいれています。だぶるさんのご指摘のおかげで、作業できて感謝しています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。Toki-ho 2006年10月6日 (金) 07:43 (UTC)[返信]

俳句の復帰依頼[編集]

ちょいまち!間に合うか?--Ks aka 98 2006年10月12日 (木) 06:26 (UTC)[返信]

まにあいました! いま書いていたところです。Toki-ho 2006年10月12日 (木) 06:28 (UTC)[返信]

おれ個人としては、復帰自体はあそこで議論している人がするのがよいと思います。また、どうせ復帰するなら、削除票が「上回っていない」ものをする必要があると思います。

ということを向こうにも書いておきます。復帰依頼があれば復帰しますとか、復帰の意思があるので検討してほしいなり、とか表明しておくってのがいいとおもうのですが。もちろん、とりあえず復帰する、という意思があるのでしたらそれをとめるものではないです。--Ks aka 98 2006年10月12日 (木) 06:42 (UTC)[返信]

Ks aka 98さん、ほんとにほんとにありがとうございます。<(_ _)> わたし自身あの件についてはあわあわと騒ぎすぎだと思います。申し訳ありません。少し様子を見て、みなさまのご意見を見て作業いたします。ひとことだけ、Wikipedia‐ノート:削除依頼/俳句の掲示にそのように書いてまいります。Toki-ho 2006年10月12日 (木) 06:53 (UTC)[返信]

わざわざメッセージありがとうございます。ついでに、ちょっと伺いたいのですが、「特定版削除(中抜き)」と「特定版以後削除」ってどれくらい手間が違うものなのか、差し支えなければ教えてください。その際、手間がかわってくる要素(削除する版以後の加筆が多いと大変とか、場所はともかく版が多いと大変とか)も。で、ちょっと気付いたのですが、違ってたら申し訳ないのですが、おれの投稿履歴のごく初期を見て何か思うところはありませんか?(ヒント・横浜)---- (← こちらは Ks aka 98さんのコメントです Toki-ho 2006年10月13日 (金) 04:24 (UTC)[返信]

いまやっと気づきました(鈍)。ほんとうに、びっくり!しました。 (((((中華街その他では大変お世話になりました。)))) おたずねの件ですが、朝、IRCでmiyaさんにきいてみたところ「特定版以降削除」と、「特定版中抜き削除」との手間自体は、かわらないということです。(私自身は、まだ特定版削除の経験はありません。)Ks aka 98さんのページなどでその話題がでているのをさきほど拝見しましたので、また、時間がありましたら、詳しいことをおしらせにまいります。とりいそぎ、失礼いたします。Toki-ho 2006年10月13日 (金) 04:24 (UTC)[返信]
おへんじ。えー、いちばん切羽詰っていることをご理解いただいているはずの方からのおこえかけありがとうございます(苦笑)。ちょっと考えてみます。--Ks aka 98 2006年10月26日 (木) 09:43 (UTC)[返信]
こんにちは。前向きなお返事ありがとうございます。無理を承知なお願いをして申し訳ないのです。ですが、管理業務にかかわるためにWikipediaにアクセスする時間を特段ふやされなくてもよいと思うのです。私の場合、これまでもずーっと朝の1時間ばかりをWikipediaの閲覧とか編集につかってきて、管理者になってからもその時間内でできることをやってるって感じです。Wikipediaに暫くいて、ある程度実績があり、またコミュニティーとうまくいっている執筆者はみなさん管理者権限をもって下さればよいと私は思っています。お忙しいのは重々承知していますが、Wikipediaはよいいきぬきになりますので、どうかよろしくお願いいたします。PS お手数でなければ私のウィキメールに空メールを送りいただけますか?Ks aka 98さんのウィキメール有効でなかったようですので。。<(_ _)>Toki-ho 2006年10月27日 (金) 00:20 (UTC)[返信]

お礼[編集]

ノート:韓非でご意見をいただき大変ありがとうございました。管理者の方にと思って声をかけてみたりコメント依頼に出してみたりしたのですが、なかなかほかの方に参加していただけずもどかしく思っていました。しかしねこぱんださんの指摘通り、もしかするとちょっと白熱して制裁的ではなくなっているのかなとも考えます。218.41.208.250さんの意見は私には根拠の点で決定的に不十分である気がしますが、おそらくありえそうなことではあり、私の漠然とした認識でもおそらく貝塚の見解は見誤っているところがあるというのは感じられます。とすれば、218.41.208.250さんのおっしゃるような学界の動向は事実関係として確認できるかもしれないことは確かであり、そのような事実確認は不可能ではないでしょう。私にはそのような漠然とした証拠でどうして貝塚説が削除できるのかがわからないのですが、しかし事実関係としてよりしっかりしたものが確認できればそれにまさることはありません。218.41.208.250さんのおっしゃるような事実があるのか文献的裏付けを私のほうでも少し検討してみたいと思います。有意義なご意見ありがとうございました。--Kanbun 2006年10月30日 (月) 13:56 (UTC)[返信]

こんばんは。kannbunさん。ようこそおこしくださいました。お礼なんてとんでもないです。あの議論は(過熱さえなさらなければ)有意義なものだと思います。わたしは、日本における韓非の研究史のような節をたてて、そこに貝塚説などを書かれるとよいと思うのですが。。また、議論がおちついたら、当該のノートに書きにまいります。よき方向にすすみますように。Toki-ho 2006年10月30日 (月) 14:07 (UTC)[返信]
ありがとうございます。どうぞ私が我を忘れて議論がよからぬ方向へ行きそうなときは、ご叱責ください。そしたら、きっとハッと目が覚めます。--Kanbun 2006年10月30日 (月) 14:10 (UTC)[返信]

レンジブロックについて[編集]

レンジブロック中とのこと、申し訳ありません。私か、WikiJa-Lにメールをくだされば、すぐに穴を開けます。-- 2006年10月31日 (火) 03:16 (UTC)[返信]

っさん。ご配慮ありがとうございます。今朝は他の管理者の方にあけていただきました。またよろしくお願いします。明石海峡は、調査がすすんできました。もう少しで著者にたどりつきますので、お待ちください。とりいそぎ御礼まで<(_ _)>。Toki-ho 2006年11月1日 (水) 00:18 (UTC)[返信]

伏してお願いします[編集]

Toki-hoさん、まずご報告します。「根拠の点で決定的に不十分」といわれたので、ちょっと調べて結果を韓非のノートに書きました。ご意見いただければ幸いです。それと学会シーズンでお忙しいと存じますが、お願いがあります。以前ご紹介いただいた橋本敬司「『韓非子』の言語戦略」ですが、もう少し詳しく引用していただけないでしょうか。以前よんだとき、自分の受け取り方では荀子の弟子と認めた上で、韓非に過度な儒家の影響を見てはいけないといっているように思えたのです。それで再確認のためコピーしたものを昨日から探しているのですが、見あたらず、別の論文と勘違いしているのかもと思い始めた次第です。お手すきの時で結構ですので、曲げてご承諾頂けますようお願い申し上げます。失礼します。218.41.208.250 2006年11月2日 (木) 17:33 (UTC)[返信]

こんにちは218.41.208.250さん。ようこそ。とりいそぎ、ご要請の件以下のとおりでよいでしょうか。下のみどりの枠でかこったのが橋本論文を読んだわたしのメモです。

橋本論文の骨格は、『韓非子』がいままで読まれてきたように思想史の流れの因果関係のなかで読まれるべきではないということ(これは1980年代以降のバルトらの影響をうけたテキスト批判の流派ではしごく正統な論であると思われます)、韓非子の作者「韓非」(かっこつき)が『韓非子』というテキストを生成するにあたってめざしたものはなにかということ、そしてテキストからよみとれる「韓非」の戦略はなにかということ、この三本であると私は理解します。問題の点に関しては、司馬遷が史記の列伝で韓非にふれた記述は、司馬遷自身が『韓非子』を読解した結果のいわば「解釈」であると、当論文は言っているように読めます。多くを引用したいのですが、Wikipediaという場を考え必要最小の2箇所をひきます。なお、p6の引用は司馬遷が韓非の吃音についてのべていることに続いての記述ですが、このセクションのまとめに入る部分です。(引用元 橋本敬司 <『韓非子』の言語戦略> 広島大学大学院文学研究科論集特輯号 62巻 1-70頁 2002年12月27日 広島大学 収録データベースNDL NII-ELS 引用文は斜体表記)

(p4-a)この列伝には、本紀、世家にはない新たな事柄が記されている。第一に韓非が、韓の諸公子であったこと。第二はその学問が黄老に基づいた刑名法述の学であるということであるが、これは言うまでも無くテクスト『韓非子』に対する司馬遷の解釈であって、韓非の事実と確定する根拠はない。

(p6-a)いずれにせよ、列伝に記された韓非は、司馬遷が捉えた韓非像であり実際に存在した韓非だと言うことはできない。

この10行ほどあとに、ノート:韓非で引用した箇所が続きます。

またこれに関してp67の注4 に <胡適 『中国哲学大綱』東方出版社 1996><宮崎市定 「史記李斯列伝を読む」『東洋史研究 35-4』1977年>をひいて司馬遷の記述の創作性に言及されています。Toki-ho

以上です。よい論文を読む機会をおあたえくださいましたこと感謝いたします。どうか、議論がよい方向にまとまりますように。Toki-ho 2006年11月3日 (金) 01:43 (UTC)[返信]
なんとお礼を申し上げたらよいのか、これほど早くお願いを聞いてくださるとは思っておりませんでした。ありがとうございます。引用して頂いた部分から、自分が読んだ論文がこれであること再確認しました。
議論良い方向に進めばよいのですが、折角参加してくださった方々が手を引くと言われたり、なかなか思うように進みません。もう少し学問的な方向を期待していたのですが。疲れと酔いと眠さで、うまく推敲できず、てにをはがおかしい乱文となっているかもしれませんが、ご容赦ください。重ねてお礼申し上げます。では。218.41.208.250 2006年11月3日 (金) 15:20 (UTC)[返信]

毎日新聞での編集について[編集]

議論を経ていない編集はWikipedia:保護の方針#保護期間中の議論に違反しています。いったん差し戻しされますようお願いします。--219.184.208.12 2006年11月7日 (火) 23:45 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。ノート:毎日新聞にお返事を書いておりますので、そちらをご覧ください。とりいそぎ御礼まで。Toki-ho 2006年11月8日 (水) 01:26 (UTC)[返信]
Wikipedia:ルールにこだわらないは、日本語版ではまだ草案段階でしかありません。さらには、保護中の記事編集について何ら触れておりません。そうした中で、明示された手続きによらず保護中の記事をToki-hoさんが編集されたことは、管理者自らがルールを骨抜きにしているのではないでしょうか。さらに説明を求めます。--219.184.208.12 2006年11月8日 (水) 01:57 (UTC)[返信]
ありがとうございます。219.184.208.12さんのご意見は、ひとつの見解として価値あるものだと存じております。ただ、ご見解どおりのやりかたがWikipediaのためになるかどうかは、コミュニティーが判断することではないかと存じます。わたしは、この件に関して、ノート:毎日新聞に書いた以上の意見はもちません。そちらでの議論のご展開をよろしくお願い申し上げます。Toki-ho 2006年11月8日 (水) 02:20 (UTC)[返信]
そのような態度は、管理者であることの責任と判断を放棄するということでしょうか。ご自身のとられた行動ですから、コミュニティ云々ではなくToki-hoさん自身の言葉として、根拠のある合理的な説明を希望します。--219.184.208.12 2006年11月8日 (水) 02:26 (UTC)[返信]
管理者の行為については、まずは管理者のノートで議論を行なうようにWikipedia:管理者の辞任にも示されています。Wikipedia:保護の方針#保護期間中の議論に反しているとご自身が認められたのであれば、まずは差し戻しとするのが適切ではないでしょうか。コミュニティに任せる、3日間は発言しない、という行動が、管理者として誠実な態度と言えるのでしょうか。ご説明をお願いします。--219.184.208.12 2006年11月8日 (水) 03:10 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。3日後にお返事しますね。これはわたしなりの誠実さのしめしかただと思っております。そのこと自体が不適切と思われるようでしたら、どうかおゆるしください。ごめんなさい。Toki-ho 2006年11月8日 (水) 03:30 (UTC)[返信]
ノート:毎日新聞での議論および、毎日新聞への他の管理者のさしもどしがなかったことで、今回の私の編集はかろうじて妥当とみとめられたと存じます。しかし219.184.208.12さんのご指摘もありがたかったです。おかげさまできちんと説明することができました。これからもどうかよろしくお願いいたします。Toki-ho 2006年11月13日 (月) 01:52 (UTC)[返信]

義和団の乱について[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/義和団の乱の件、対処頂きましてありがとうございます。何かとお手間をおかけしましたが、何とか再投稿を終える事ができました。しかし返す返すも「意思統一」というのは口で言う以上に難しいですね。今回の事は改めて勉強になりました(^^;

今後とも何かとお手間をおかけするかもしれませんが(管理負荷は減らそうとは思ってるのですが・・・)、その折にはどうぞよろしくお願い致します。

まずはお礼方々再投稿完了のご報告まで。--Kaba 2006年11月21日 (火) 01:54 (UTC)[返信]

Kabaさん、ようこそ。大変な作業をしていただきありがとうございます。わたしはWikipedia:管理者伝言板を見て単純に削除しただけですので、たいしたことはしておりません。Kabaさんのきめこまかくゆきとどいた一連の作業、大変ありがたく感謝にたえません。みならいたいと思っています。これからもWikipediaの充実のために楽しみながらご尽力いただくことを願っています。わざわざのご連絡ありがとうございました。Toki-ho 2006年11月21日 (火) 04:12 (UTC)[返信]

署名に関するご連絡のお礼[編集]

ChibaRagiです。お世話になっております。「管理者への立候補 / Makotoy氏」のコメント欄で私の署名に関する質問が出されていた件、ご連絡ありがとうございました。Aiueo氏の会話ページにて回答しましたので、ご報告かたがたお礼まで。-- ChibaRagi (挨拶/会話) 2006年11月24日 (金) 17:11 (UTC)[返信]

お返事がひどく遅くなって申し訳ありません。気がついたことを申しただけで、なにもしておりません。ChibaRagiさんのご対応も適切だったと存じます。どうかこれからも、よろしくお願いいたします。Toki-ho 2006年12月6日 (水) 01:09 (UTC)[返信]

ご連絡[編集]

お言葉に甘えてご報告に来ました。 IP:210.233.5.28会話 / 投稿記録 が新たに加わりました。--やすとし 2006年11月27日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

こんにちは。わたしがこちらをみたときにはすでに対処されてましたね。これからもどうかよろしくお願いいたします。Toki-ho 2006年12月6日 (水) 01:09 (UTC)[返信]

投稿ブロックになっていないのでお願いしたい。時間がもったいないので。本人からの永久追放の申し出の制度化にご尽力されたい。想像だが望む者は多いと思う。--210.155.26.190 2007年1月6日 (土) 07:16 (UTC)[返信]

前代未聞、ご本人からのブロック要求です。--やすとし 2007年1月6日 (土) 08:30 (UTC)[返信]

またブロックが解かれているがどうなっているのか。早く縁を切りたい。読むだけにしたい。レンジブロックとは電子レンジと何か関係があるのか知りたい。時間が勿体無いので、早く開放されたい。規約が難解そうなので読んでもいないが管理人なら、回答せよ。管理人の責務を果さないなら辞任を求める。--210.155.77.35 2007年1月14日 (日) 12:32 (UTC)[返信]

時間を返せ、と[編集]

いやいや、なんか集中砲火になってしまって申し訳ない。罰として東京音大でコピーを…あ、関西の図書館のコピーを頼むことがあればこれはほんとにお願いしたいかも!--Ks aka 98 2006年12月5日 (火) 17:45 (UTC)[返信]

お手伝いできることがあったら、なんでも!週末は上野にいっておりましたので、そのときにご用命いただいたらできたのに^^(ほんと)。お体気をつけてがんばってください。期待&信頼しています。Toki-ho 2006年12月6日 (水) 01:09 (UTC)[返信]

主催者様[編集]

よろしければ「サルベージ・オフ@京都」の footstamp をWikipedia:オフラインミーティング#今までのオフラインミーティングへお残しください。--やすとし 2006年12月14日 (木) 23:56 (UTC)[返信]

やすとしさん、ご案内ありがとうございます。「主催者」ってわけではないのですが^^;;、お世話係(おせっかい係?)ということで書いてまいりました。今回は残念でしたが、いつかぜひお目にかかりたいです。たのしみにしています♪--Toki-ho 2006年12月16日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

おしらせ[編集]

いつも色々と大変お世話になっております。すでにご承知かと存じますが、「Wikipedia:管理者の解任」規定の公式化のための投票告示をすでに行っているところです。これに伴いまして、「管理者の辞任」ノートに投稿を行っています。よろしければご確認いただければと存じます。これからも色々とよろしくお願いいたします。--Anonymous000 2006年12月23日 (土) 16:24 (UTC)[返信]

Anonymous000さんこんにちは。お返事遅くなりまして申し訳ありません。おしらせありがとうございます。拝読いたしました。ご発言いたみいります。ところで人権蹂躙すばらしいですね(新着に推薦or投票できないタイミングで読んだのが残念;;)。これからもどんどん書いてください。私は、ぼつぼつしか貢献できない頑固者&粗忽者ですが、これからもどうかよろしくお願い申し上げます。--Toki-ho 2006年12月28日 (木) 08:01 (UTC)[返信]

どうもありがとうございました。[編集]

こんにちは、tottiです。Wikipedia‐ノート:月間新記事賞での話し合いの際は、お世話になりました。

そして、月間感謝賞での投票ありがとうございました。おかげで感謝賞を受賞することができました。受賞の一報を見たときは正直、「一体何をして感謝されたのだろう?」と思いましたが(笑)。また、自分は今まで月間感謝賞の活動には一切関わっていなかったのですが、この受賞を機に、来月以降の投票に参加したいと思うようにもなりました。今後もよりいっそうWikipediaに貢献していきたいと思います。では。totti 2006年12月27日 (水) 06:29 (UTC)[返信]

Tottiさんこんにちは。月間感謝賞おめでとうございますandありがとうございます。メンテナンス関係は地味ですが大変重要な作業です。ですので黙々と作業してくださっていることに感謝して推薦させていただきました。どうかこれからも、ご活躍くださいますように。もちろんTottiさんが「楽しい!」と思われる範囲で。--Toki-ho 2006年12月28日 (木) 08:16 (UTC)[返信]

引用[編集]

引用不可説は、かなり古い議論から一度追った覚えがあるんですが、引用の要件を満たしているものから引用の要件を満たさなくする編集が行われれば、その編集が著作権侵害ということで、問題ないはずです、と、どこかの議論でも書いた記憶もある。引用のガイドラインの過去ログあたりでは、ぼくが参加する前にも引用可という方向になってたのでは? GFDLの商業利用への懸念から来ているのではなかったでしたっけ。ウィキペディアのルールとしてどうするか、という議論はあってもいいと思いますが、著作権法的には問題ないはずですし、個人的な意見としては、必要な引用は行われるべきだと思います。古いの探すなら利用者:Ks aka 98/著作権関係資料もご利用ください。--Ks aka 98 2007年1月12日 (金) 05:33 (UTC)[返信]

特定版削除の前に[編集]

こちらにあったKs aka 98さんと私のコメントは 利用者‐会話:Toki-ho/特定版削除の前ににコピペ移動しました。Toki-ho 2007年2月3日 (土) 01:15 (UTC)[返信]

お礼[編集]

Sumaruです。メッセージ拝読いたしました。査読依頼の時に丁寧なコメントを頂いた上に、秀逸選考で賛成票を投じて頂けただけでも有難い事この上なかったのですが、さらにあんなマイナーな記事にまでスポットライトを当てていただけるとは、本当に恐縮すること頻りです。

珍項目の場合は、記事として面白いか等も審査対象になると思いますが、その辺は自分では判断しかねますので、選考の推移を静観させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。取り急ぎお礼まで。--Sumaru 2007年2月22日 (木) 03:54 (UTC)[返信]

  • Sumaruさん、わざわざこちらにまでありがとうございます。珍項目はある意味、秀逸よりも難関かも知れません^^。Sumaruさんのすばらしい項目執筆、そして精力的な管理作業に感謝します。これからもよろしくお願いいたします。--Toki-ho 2007年2月23日 (金) 00:45 (UTC)[返信]

源氏供養について[編集]

はじめまして、May.Lowと申します。保護や削除依頼など、様々な依頼を回る放浪人(何)で御座います。先程貴殿がご投稿なさった、源氏供養Special:新しいページの更新状況にて確認させていただきました。その際、要約欄に「よろしく校閲お願いいたします」とあったので、気になって見てみました。

実に素晴らしい完成度ですね。初版からこの量の記事を執筆することが出来るとは、流石です。要約欄の例の言葉にもグッときたので、貴殿の編集にささやかながら拍手を送りたいと思いますw--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月29日 (日) 21:16 (UTC)[返信]

May.Lowさん、ありがとうございます。過分なお言葉、うれしいです。(うるうる。。)そちらのノートにお返事さしあげました。これからもどうかよろしくお願いいたします。<(_ _)>Toki-ho 2007年4月29日 (日) 21:39 (UTC)[返信]

あけましておめでとうございます。[編集]

Toki-hoさん、あけましておめでとうございます。ご無沙汰しております。 私は最近あまり主だった活動もせず、毎日ウォッチリストをチェックしている程度になってしまいました。無理に「確証を得ない内容」や「主観的な内容」を入れて混乱させるようなことだけはしたくないので。 得意分野で協力できることがあればまた参加しますので、今後ともよろしくお願い致します。 --SemiPro 2008年1月7日 (月) 15:41 (UTC)[返信]

SemiProさん、お返事が遅くなって申し訳ありません。今年もどうぞよろしくお願いいたします。私も、最近WEB以外のことに手をとられてなかなか活動できていません。お互いに自分のペースで楽しみながら貢献できるといいですね。Toki-ho 2008年1月14日 (月) 15:03 (UTC)[返信]

広域投稿ブロックに関しての質問[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/大学に対する無期限投稿ブロックは必要かに関連して、管理者をされている方に質問いたします。

  1. あなたは、広域ブロックを行ったことがありますか?
  2. (広域ブロックを行った方のみ)そのとき、対象となったレンジの管理者(プロバイダ以外の会社や教育機関、行政機関等を含む)に対して、警告するなどしましたか?(警告などした方のみ)警告したのは、ブロック前ですかブロック後ですか?
  3. 投稿ブロック依頼に基づかない広域ブロックについて、発動するに至った荒らし編集を、例えば私のような一般ユーザに対して具体的に回答する(編集番号を示す)ことは可能でしょうか?広域ブロックを行ったことが無い方は、仮に発動した場合に回答する気があるかをお答えください。
  4. ウィキペディア側がISPに対して荒らしを通報するしくみ(通報テンプレや通報の手順を定めたマニュアル)が存在しないようですが、通報するしくみは必要だと思いますか?

質問は以上です。御回答宜しくお願いします(回答はこのページで構いません)。--Monaneko 2008年1月24日 (木) 15:09 (UTC)[返信]