コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tomei-EXPWY

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Tomei-EXPWYさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Tomei-EXPWY! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Tomei-EXPWYさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Love monju bot会話2014年3月30日 (日) 09:52 (UTC)[返信]

道路記事編集にあたってのお願い[編集]

こんにちは、Tomei-EXPWYさん。ウィキペディアにご参加いただきありがとうございます。

さて、Tomei-EXPWYさんは道路記事を編集される際に、個人的な経験によって渋滞情報を加筆追記なさっているようにお見受けいたしますが、そのような編集はウィキペディアでは推奨されておりません。

詳しくはウィキペディア日本語版の公式方針に含まれる

をお読みになり、理由をご理解下さい。

また、理由をご理解いただけましたら、今後の加筆の際には加筆内容の信頼性を上げるために、加筆と同時に出典を明記することを心がけていただけますと助かります(Wikipedia:出典を明記する)。

加筆時に出典を追加することは、Tomei-EXPWYさんが記事の信頼性を向上させるということになり、ウィキペディアへの貢献に直接的に繋がります。

お願いばかりとなりますが、以上のこと、よろしくお願いします。

Tomei-EXPWYさんの今後の編集活動が楽しくありますように。--むじんくん会話2014年4月2日 (水) 08:27 (UTC)[返信]

記事の執筆について[編集]

こんにちは、Tomei-EXPWYさん。リョリョと申します。ウィキペディアには、さまざまなルールがあります。ひとまずWikipedia:方針とガイドラインWikipedia:記事を執筆するをお読みいただき、ルールやスタイルを守って執筆していただきますようにお願い申し上げます。色々なことに気を付けて執筆を進めれば、素晴らしい記事が出来上がることと思います。--リョリョ 2015年1月17日 (土) 10:03 (UTC)[返信]

こんにちは。Tomei-EXPWYです。アドバイスありがとうございます。リョリョさんに教えて頂いたWikipediaにおいてのガイドラインを一通り目を通しましたが、近頃の記事編集においてルールを無視するような執筆はしていないように感じます。私は基本的に誤った記述を訂正・消去することと、記事に加えられる情報があればそれを加える行為しかしていません。まだまだ未熟者ですので、高度なテンプレートの作成などの編集は私にとっては難しいことですので、大きな編集はしないよう心がけています。それでも過ちがあった場合には他の編集者の方がアドバイスとともに訂正してくださっていますので、私は大変ありがたく感じております。この会話ページのむじんくんさんのように、どこを、どのように訂正し、かつ以後どのように編集を心掛ければ素晴らしい記事が出来上がるかを詳細に教えて頂ければ幸いです。まだ編集は未熟ですので私の理解が疎いだけであるのは承知ですが、どうぞよろしくお願いいたします。また、これからもリョリョさんが編集された記事が素敵なものになりますように。--Tomei-EXPWY

お返事ありがとうございます。では、私が気付いたものをいくつか指摘させていただきますと、ガイドラインで示されているマークアップが施されてなく、出典も示されていない記事を立項していらっしゃったり展開するべきでないテンプレートをsubst展開していらっしゃったり、デフォルトソートを消す編集をしていらっしゃったりしました
ガイドライン等に目を通して頂いたということで、もうご存知のこととは思うのですが、Wikipedia:スタイルマニュアルをもう一度よく(「詳細は○○参照」の部分も含めて)お読みください。特に記事を新しく作成する場合は、冒頭の記事名は太字にするとか、括弧は中の文字が全角か半角かによって使い分けるとか、番号付きリストは#で表現するとか、本文では原則<br />タグは使わないとか、デフォルトソートを設定するとか、カテゴライズするとか、そういうところも含めて記事の体裁を保っていただきますようにお願いいたします。
加えて、むじんくんさんが上でもおっしゃっていますが、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:信頼できる情報源などの重要な方針をお読みいただき、出典を明記するなど、記事に必要なことをなさってください。特に出典は重要です。方針上、出典を付ける責任は書いた人に発生します。出典の無い記述は確認なしに除去することができ、出典の無い記事は削除対象になります。サブスタブ記事を作って、ほかの方の手を煩わせることは避けましょう。あなた用の下書きスペースもありますので、有効に活用してください。失敗しても戻すことはできるのですから、むしろ「大きな編集」を大胆にやってください。長文失礼しました。--リョリョ 2015年1月17日 (土) 13:38 (UTC)[返信]