コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tonbi ko/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

間取り 寄付 ‎名字 ‎[編集]

除去はちょっと無理ないですかね。モノによっては差し戻します。今後これ以上紛糾が予想される場合には当該ノートでの議論を宜しくお願いいたします。--Benzoyl会話) 2014年6月22日 (日) 00:15 (UTC) --Benzoyl会話2014年6月22日 (日) 00:26 (UTC)[返信]

あなたの会話ページにて議論したいと思います。ご確認ください。[1] Tonbi_ko会話2014年6月22日 (日) 13:25 (UTC)[返信]

会話ページでなく一件一件、記事のノートで行うべきでしょう。第三者のご意見がない状況はよくないでしょう。--Benzoyl会話2014年6月22日 (日) 13:28 (UTC)[返信]
会話ページで議論をはじめようとしたのは、あなたです。 Tonbi_ko会話2014年6月22日 (日) 13:38 (UTC)[返信]

Tonbi koさんへ[編集]

こんばんわ。さきほど、Benzoylさんの会話ページでのTonbi koさんの加筆の際に、コピペかなにかのはずみだと思いますが、私の発言の途中にTonbi koさんの発言が混じり込んでしまっています。(「貴方は、詰問されたので、きちんと確認せず、拠り所となる見」のあとです。)他の方の会話ページで、他の方の発言によるものなので、私が直すのもなにかヘンな気もするので、お手数なのですが修正をお願いできますでしょうか?--零細系統保護協会会話2014年6月24日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

返信 ご指摘ありがとうございました。該当部分を削除しました。Linuxではマウスの「中ボタンクリック」にペースト機能が割り当てられていましすので、スクロール操作中にペーストされてしまったのだと思います。ご迷惑おかけしました。--Tonbi_ko会話2014年6月24日 (火) 13:47 (UTC)[返信]

こんにちは、Tonbi koさんの記事は非常に正確である。私は速やかに応答しませんでしたごめんなさい。ベトナムのウィキペディアへのご協力ありがとうございました。お疲れさまでした。--minhhuy (talk) 2014年8月24日 (日) 18:29 (UTC)[返信]

Xin cảm ơn Bạn! Tôi cảm động! --Tonbi_ko会話2014年8月25日 (月) 05:09 (UTC)[返信]

朝日新聞[編集]

NHKが吉田調書を入手し、そのような発言が確認できないことがこの日に確定したというのは間違いありません。--218.217.209.3 2014年8月25日 (月) 08:35 (UTC)[返信]

発言とはなんのことでしょうか? 議論は記事のノートで行なってください。 --Tonbi_ko会話2014年8月25日 (月) 08:41 (UTC)[返信]

以下、記事ノートページで行うべき議論をIPユーザ氏が執拗に個人ノートページで展開しているため折りたたみます。--Tonbi_ko会話2014年8月25日 (月) 09:52 (UTC)[返信]

内容をさらに見る
まさかとは思いますが、調書というのは発言を保存したものだとあなたはわからなかったとかそんな結末じゃないですよね?理解に苦しむ会話をしておられるようなので。--218.217.209.3 2014年8月25日 (月) 09:18 (UTC)[返信]
まさかとは思いますが、調書についての報道では調書にある文章以外書いてはならないとあなたが思い込んでいるとかそんな結末じゃないですよね?理解に苦しむ会話をしておられるようなので。 --Tonbi_ko会話2014年8月25日 (月) 09:28 (UTC)[返信]
「ある文章以外書いてはならない」というのはそうでしょうね。『発言集』なんで引用を正確に行わないことは独自研究扱いになります。発言が一人歩きするのは困るというのは本人の意思でもあります--218.217.209.3 2014年8月25日 (月) 09:39 (UTC)[返信]
朝日新聞は見出しとして書いた「所長命令に違反 原発撤退」「福島第一 所員の9割」というのが吉田氏の発言からの引用であるとは一言も言っていません。それにいい加減、自説を展開するのはここでなく記事ノートページで行なってください。以降ここではあなたに回答をしませんし、あなたの発言もすべて折りたたみます。 --Tonbi_ko会話2014年8月25日 (月) 09:49 (UTC)[返信]
つまり、朝日新聞は自説を展開したのだとちゃんと理解しているようで。ならば朝日のような自説は名誉毀損。調書の内容を伏せた上で自説を拡散するのは、本人がもっとも不本意であるところの発言の一人歩きそのものですからね。--218.217.209.3 2014年8月25日 (月) 10:05 (UTC)[返信]
「新聞社は自説を展開してはならない」とか主張する人、初めて見ました(さすがに呆れたので返事しておきますね)。 --Tonbi_ko会話2014年9月11日 (木) 02:39 (UTC)[返信]
申し訳ありませんが、あなたの日本語は理解不能です。わかりやすくしゃべってください(英語でもいいですよ)。 --Tonbi_ko会話2014年8月25日 (月) 08:49 (UTC)[返信]

情報 以下、218.217.209.3氏によって、記事に関する議論とは無関係な個人に対する粘着行為がありましたのでコメントアウトします --Tonbi_ko会話2014年8月25日 (月) 09:15 (UTC)[返信]

コメントアウトはともかくとして、(英語でもいいですよ)とかしょうもないコメントを書けば普通は反論されると思いますよ。--218.217.209.3 2014年8月25日 (月) 09:24 (UTC)[返信]

朝日新聞であなたが行った編集[2](コメント欄に「本筋に関係なく、また論争のもととなる話題は載せない」の記載あり)ですが、本筋とは何なんでしょうか?また論争のもととなる話題は載せてはいけないのですか?--Cook-do会話2014年9月11日 (木) 13:16 (UTC)[返信]

「本筋」とは「新聞、または新聞社についての説明」です。新聞社及び新聞について説明するwikipedia記事で、近年右派が主張している「関東大震災で実際に朝鮮人が暴動を起こしていた」という主張を行う必要はないでしょう。 あなたは現在の記事「朝日新聞」が新聞の説明記事を大いに逸脱して、右派の政治主張の場所になっているとは思いませんか? 私は左派ですが、産経新聞について説明するWikipediaの記事に「左派から見た産経新聞の悪口」どころか自分の政治主張まで書き連ねるべきではないと思います。記事「朝日新聞」は今の1/5の分量でも多すぎると思います。私はベトナム関係の記事をよく扱いますが、ベトナムの地理の記事で「ここでベトナム戦争中に韓国軍がどうしたこうした」みたいなことを延々書く方がいたりして、「本筋(地理の説明)に関係ないし、ここで論争するのは場違いだし」と途方に暮れることがありますね。……真面目な話、政治主張する人ばかり群がってる記事にはあんま参加したくないなぁと思ってしまうし、そう思われてしまうのって記事にしても執筆者にしても不幸だと思いません? あなたは左派どころか、ノンポリの人も寄り付かなくなってしまった記事で、好き放題自分の主張を書いて、お山の大将の雄叫びを上げている図をイメージできますか? それってものすごく寂しくないですか? 記事品質を疑わしくしてまで自説を書きますか? そのために「記事は政治主張の場所ではない」というWikipediaの重大方針があるのだと思います。 まぁこれはWikipediaそのものに関するわたしの姿勢。これ以上の記事についての論争は記事ノートでおねがいします。あえて再リバートはしませんが、あの記事は新聞についての記事なのだから、「多くの新聞同様、朝日新聞も徒に朝鮮人の犯罪についてのデマを書き、悲劇の元になった」までで抑えるべきで、それ以上の事、そこですべきではない議論を呼び込む文章は書かないで置いたほうがいいと思います。 --Tonbi_ko会話2014年9月11日 (木) 14:50 (UTC)[返信]

「関東大震災で実際に朝鮮人が暴動を起こしていた」というのは主張ではなく事実です。あなたは関東大震災のページで要出典を貼り付けたはずですが、私がそれに出典を付与しましたので良く読んでください。そもそもあの記事を最後まで読めば、あんなところに要出典なんて貼るのがおかしいということに気付いたはずです。これは、普段からあなたが思い込みによって記事を書いている証拠じゃないですか?気を付けて欲しいと思います。そして、ここでいう本筋とは朝日新聞の説明であるところの誤報であるところの朝鮮人蜂起デマですよね?デマについて述べるならまるっきし事実無根であった訳ではないということにも言及する必要があるでしょう。それと自分が自分の主張を書いている姿勢であるからといって他人までそういう目で見ないでください。私は自分が思った政治主張なんて書き込みませんよ。出典にそって書いています。朝日新聞や関東大震災の編集を見る限りあなたこそ自分が思った政治主張を書いているのではないでしょうか。こちらまで少し強めの語調になりましたがもともとあなたの言い方が失礼だと思いますよ。お山の大将が雄叫びをあげているとかなんなんですかね。そういう失礼な言い方はダメなはずでしょう?あなたが教えてくれたWP:CIVILでしたっけ?礼儀を忘れないというようなことが書いてあったように思います。--Cook-do会話2014年9月11日 (木) 15:20 (UTC)[返信]

記事「関東大震災」のノートをよく読んでください。それと、Cook-do会話)氏=218.217.209.3氏ということでよろしいですか? --Tonbi_ko会話2014年9月11日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

読んで返信しました。あなたこそ出典をきちんと読んでください。218.217.209.3氏ではありません。--Cook-do会話2014年9月11日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

記事をどのように育てるべきかという対話の呼びかけに対して、「わたしの書いているのは主張でなく事実だ」と演説するような行為を「主張」というのです。ウィキペディアは演説台ではありませんをよくお考えになってください。 --Tonbi_ko会話2014年9月11日 (木) 16:21 (UTC)[返信]

私は事実しか書かないようにしています。だからそれを言っただけです。それが演説だってことですか?--Cook-do会話2014年9月11日 (木) 16:29 (UTC)[返信]

ご自分の主張に合致するものだけが事実だと思い込むのはよろしくないでしょう。そのような状態ではWikipedia:中立的な観点の意味さえおぼつかないのではないでしょうか? Wikipediaは「真実を追求する場」ではないことを理解するために関連文章をお読みください。また、対話要求に対して合意形成の努力を行わずに、自分の正当性だけを訴え続けることを「演説」といいます。--Tonbi_ko会話2014年9月11日 (木) 17:44 (UTC)[返信]

私は自分の主張に合致するものだけを事実と思い込んでません。それはあなたなのではないですか?中立的な観点は読みました。私の書き込みが中立的な観点を破っているのであればどこの書き込みがそうなのか具体例をあげて指摘してください。対話要求に大して合意形成の努力も行っていますから、ここで対話しています。自分の正当性を訴えるのは演説なのですか?あなたが私にもとめているのは何何ですか?具体的におっしゃってください。ルールを盾にとって煙にまかれている気分です。--Cook-do会話2014年9月11日 (木) 22:55 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。[編集]

Tonbi ko様  ご指摘の点すべてにつきまして得心のうえ感謝いたします。今後の処置につきましては、全く異存ありませんので、ルールに従いご処置のほどよろしくお願い申し上げます。お手数おかけいたしましたことお詫び申し上げます。--二林史夫会話2014年9月28日 (日) 13:29 (UTC)[返信]

Hello! Could you translate an article about boycott of Russian goods in Ukraine for the Japanese Wikipedia? Thanks for the help.--Trydence会話2014年10月10日 (金) 17:26 (UTC)[返信]

Thanks for notice me. but I have no expertise knowledge for UKR - RUS relationship. I reccomend you to contact with Ukrainian speaker or RUS-JP translator. see the list -> Category:User_uk, Category:翻訳ウィキペディアン ru-ja. --Tonbi_ko会話2014年10月10日 (金) 23:15 (UTC)[返信]

問題のある編集に関して[編集]

利用者‐会話:Keiihiroによ「る日本におけるLGBTの権利」や「有料発展場」での編集は非常に問題だと思います。有料発展場の導入部分でのHIV減少やセーファーセックスの取り組みなどの記述を無視し、専用節を設けてネガティブに書こうとしている印象を受けます。有料発展場のHIVや薬物に関する記事はソースが示されていないか、示されていてもそれは朝日のもので、その記事に書かれている事とこの人物の書いた内容には大きな開きがあります。有料~は私が編集した版で、LGBTは貴方の版で編集保護をした方がいいと思います。IPユーザーの私は保護依頼は出来ないので、つきましてはお願いしたいのですが。--182.171.19.149 2014年10月23日 (木) 16:33 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。ただ、もう少し様子を見ましょう。保護依頼に関しては、今の状態でお願いをすると相手の書いた版の状態で保護されることもありえます。なぜなら保護依頼はあくまでも「編集合戦を防ぐ」ためのものであって、誰の目から見てもはっきり荒らしとわかるもの以外は、記事内容がどうかといったことはあまり考慮されないからです。それから、182.171.19.149さんも、編集の際には、要約欄にしっかり編集内容を書き込み、また当人の会話ページにはっきりと苦情を言う、ノートページで対話を呼びかけるなどを行いましょう。それでも相手が対話を拒否して編集を続行するようであれば、コメント依頼やブロック依頼も致し方ないでしょう。しかし現状では、審議の場に持ち込んでも「どっちもどっち」と言われてしまう公算が高いです。①こちらからきちんと対話を呼びかける(wikipediaは戦場ではないからです)②WP:3RRに引っかからないように気をつける③短気は損気。もっと長期的視点で考える④しかし記事内容においては妥協しない、以上4点を念頭に置いて、もう少し待ちましょう。--Tonbi_ko会話2014年10月23日 (木) 20:45 (UTC)[返信]

初心者なんでよく分からないのですが[編集]

 いろいろ訂正ありがとうございます。  初心者なので、対話を拒否も何も、やり方がわからないので放っていました。対話を望んでおられるとも思い至りませんでした。  とりあえずこの方法でいいのかと思いますが、書きます。  とりあえず、怒っておられるので、編集は当分止めて、ウィキのみなさんの編集の様子を見ます。  一つひとつは言い訳がありますが、怒っておいでの間は解けないと思います。  直すところがあったら、直してください。  よろしくお願いします。   --Macinchan会話2014年10月24日 (金) 07:18 (UTC)  Macinchan[返信]

初心者だからとか、怒っていると思うから、というような話ではなく、なぜあのような編集を行ったのかについての論述を希望します。あなたがどんな人間であるか、どのように感じたかは問題ではなく、何を成したのかが問題とされています。またあなたの会話ページで他の方も対話を求めているように見えるのですが、なぜそちらにお返事を差し上げないのでしょう? --Tonbi_ko会話2014年11月11日 (火) 14:54 (UTC)[返信]

Re:ノート:進軍歌[編集]

Tonbi ko様、こんにちは。進軍歌に和訳を追加したそらみみです。ノート:進軍歌でのご指摘ありがとうございました。自分の考えなりにそれを訳しましたので、やはりご指摘の通り、誤りや意訳の部分が多い気がします。ですので、今から修正・削除の作業をします。何かご意見があればご連絡ください。よろしくお願いします。--そらみみ会話2014年11月8日 (土) 12:04 (UTC)[返信]

これに関しては他の方も述べていますが、自力による翻訳は独自研究になる可能性もあるのではないでしょうか。また現状でもかなり意訳だと思われます。出だしの部分だけでも、

原文:Đoàn quân Việt Nam đi chung lòng cứu quốc
直訳:団軍越南行く、盡く終る救国
意訳:ベトナム軍は行く、国の全てを救うまで
注釈:命令文ではありませんので、「行け」ではないでしょう。直後に動詞が来ないので、命令形をつくるđiでもなさそうです。

原文:Bước chân dồn vang trên đường gập ghềnh xa
直訳:足音は響く遠く荒れた道の上
意訳:軍靴の響きは遠く荒地の果てまで

原文:Cờ in máu chiến thắng mang hồn nước
直訳:旗印戦勝の血引く国の魂
意訳:戦勝の血に濡れた旗印は国の魂

原文:Súng ngoài xa chen khúc quân hành ca.
直訳:銃遠く?進軍歌の曲
意訳:銃声は響く進む軍歌と共に
注釈: chen がわかりません。

といったところで、うーん、現状は装飾しすぎでは、と思います。

--Tonbi_ko会話2014年11月11日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

なるほど、現状では独自研究になりかねないことは分かりました。どうしましょうかねえ。一応辞書を引いて直訳に近い形にしてみます。それでも駄目だったらやはり日本語のできるベトナム人に修正を頼むか、あるいは削除したほうがいいではないでしょうか。ちなみに辞書を参照する場合、辞書を出典と見做されますか?--そらみみ会話2014年11月11日 (火) 17:56 (UTC)[返信]
個人的には日本語訳は欲しいし、載せたいです。とはいえ独自研究になっては不味いですよねえ。クォックグーからハンノム・チュノムへの翻訳はほぼ一語一字の対応にできるので問題ないと思うのですが、日本語訳は主観の入り込む余地が高すぎるかなぁと思います。こういった問題に関しては一旦井戸端や利用案内で広く世に問うてみたほうがいいかもしれません。日本語ベトナム語両方が堪能な方といえば、利用者:betosehaさん、利用者:Cheers!さん、利用者:Trần_Nguyễn_Minh_Huyさんなどが思い浮かびますね。 --Tonbi_ko会話2014年11月11日 (火) 18:16 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございました。これから井戸端や各利用者の会話ページでこの件について訊ねます。Tonbi_ko様にもよろしくお願いします。--そらみみ会話2014年11月11日 (火) 18:44 (UTC)[返信]

日本の竜について[編集]

私はあなたの編集につき大変怒っております。根拠をしめせとまではいいでしょう。ですが引用まで示してその編集を差し戻すとはどういうことですか?それこそあなたの「偏見」ではないのですか。そういう人とは付き合い切れません。琉球と日本の竜の違いならいくらでも入門書ありますから、読んでから投稿したらいかがでしょうか?らんたん会話2014年12月26日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

せめてどの編集のことか差分を示して頂けませんか? また、もうすこし他者に通じる日本語をお使いになっては如何でしょうか? --Tonbi_ko会話2014年12月26日 (金) 13:30 (UTC)[返信]
らんたん氏の人種差別的・言論弾圧的発言に対する謝罪要求を、氏の会話ページで行なっております。お目通しをおねがいします。 --Tonbi_ko会話2014年12月27日 (土) 02:49 (UTC)[返信]