利用者‐会話:Tukasa ryo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年12月13日 (月) 04:03 (UTC)[返信]


どうも。南京大虐殺論争に関しての提案がてら書き込みます。 どうも、貴方と若干名の方との論争が終了の様子をみせてませんので、ここはひとつ直接チャット等で解決しようではありませんか。 南京大虐殺論争に関するノートを編集保護しないといけないくらい書き込みの量が莫大になってしまっているんで(笑 リアルタイムで発言と応答だと多少は進展が違うでしょう。

このままじゃいつまでも保護状態のままですし。 私が司会と幹事を務めますで、都合の良い日程で参加ねがえませんか? ぶらっくさん 2004年12月18日 (UTC)


● くしなだです。
Tukasa ryoさん、特設掲示板のほうでは議論にお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。
特設掲示板がなくなってしまいましたし、私としても論争に疲れてきていたところでしたので、ここらで議論を終了したいのですが、よろしいでしょうか。「大東亜戦争」のページをどうするかについては、私は手を引きます。
ところで、お伝えしたいのは、私の歴史認識があなたとの議論を通して少し変化したということです。インドネシアにおける大東亜戦争肯定論の広がりは、私が当初思っていたよりは大きくないのだと考えを改めました。認識を正していただき感謝しております。
今回、正反対の立場からの議論でしたが、やり取りを通じて、Tukasa ryoさんの優しいお人柄と正義を求めるお気持ちはよく伝わってまいりました。
論敵の関係ではありましたが、尊敬の念を抱いたことをお伝えしておきます。 --くしなだ 2005年2月27日 (日) 15:09 (UTC)[返信]

論争について[編集]

本当にすみませんでした。私にもう少し懐の広さがあればこうはならなかったのでしょが、一番有意義に議論できていたあなた方を巻き込んでしまったことは残念です。しかし、あなた方の場合、紳士的に語り合える仲のように見えますので、あの掲示板がなくなってもWikipediaにおいて編集合戦や誹謗中傷カ合戦に発展することなどないと確信しております。 それにしても、結果的に発言抹殺を行わざるをえなかった二名も可哀想な人だと思いました・・・とにかくやりきれません。--ぶらっくさん 2005年3月2日 (水) 09:57 (UTC)[返信]

  • ご丁寧にありがとうございます。本来ならぶらっくさんのノートにご返事を差し上げるべきでしょうが、ぶらっくさんご自身が、自らのノートに今回の論争の痕跡が残るのを好まれていないご様子なので、誠に失礼ではありますが、こちらでのご挨拶とさせていただきます。今回の問題は、元々解決までの困難がある程度は予想されていた事であり、敢えて調停者として立たれた事だけで充分だったと思います。本当にお疲れさまでした。くしなだ氏と私の議論が有意義なものに成り得たのは、他ならぬくしなだ氏が素晴らしかったからです。ご自身の思想や意見は無論お有りだったでしょうが、くしなだ氏はウィキペディアにとって中立であり良い記述をするという視点を常に持ち続け、それを一義に考えてくださいました。良く学ばれ柔軟性に富み、ご意見から私も新たな視点見いだす事ができ、本当に充実した議論を交わす事ができたと思っています。議論は、対論を語る相手が正しく議論できる方でなければ成り立ちません。省みてTobey氏の場合はどうだったのか、およそ対論を語る相手が、真っ当な議論をお望みだったとは思えないのです。肝心の本文修正への議論にはほとんど加わらず、多重アカウントを用いられていたPeace氏や、議論未了にも関わらずZeek氏の行為を後付で正当化するルールを提唱し保護解除を申請し続けていたDIGITAL氏、また本文修正の議論に参加してくださいましたが、本文保護の発端でありながらご自身の行動の問題点を最後まで誤魔化されようとしたZeek氏など、特に終盤は彼ら揃って、とにかくTobey氏を排除する方向に議論を進めていこうとしているようにも思われ、到底議論の成り立つ状況では無かったと考えます。確かにTobey氏も、議論中である事を無視したZeek氏の削除行為について、前回の議論中である事を無視した修正行為から二度目であった事からも、それを追求しすぎた部分もあったようにも思います。もっと早くにお手を上げられ、調停を求めていれば状況は変わっていたのではとも思います。ですが、Tobey氏に相対する方々には、ウィキペディアにとって中立であり良い記述をするという視点が果たしてあったのでしょうか、まるでTobey氏を排除するためだけに議論をしていたかのように思えるのです。Tobey氏を巻き込んでの諸共の投稿ブロックは、むしろ彼らの望むところだったのではないのか、論争のログを読み返せば返すほど、そう思えてなりません。もちろん、調停者として立たれ現実に脅迫メールやメールボム、マシンへのアタックに悩まされているぶらっくさんは、脅かしてくる相手についてIPなり確たる証拠があった上で、Tobey氏も同種であると仰っているのだとは思います。私のTobey氏や相対していた方々についての意見は、ウィキペディアで交わされた議論のみに基づいて、私の主観で判断している事に過ぎません。甘いと言われるかもしれませんが、深い知識に加え、根拠ある指摘に対しては柔軟に意見を採り入れ記述をなさっておられたTobey氏を、私は今少し信じてみたいのです。--Tukasa ryo 2005年3月3日 (木) 02:28 (UTC)[返信]

みっちさんの
>人を疑うのは、自分も同じ次元にいるからでしょう。
にキレました。もうどこまでもヤリます。多分私はもう正気ではないので、多分投稿ブロック措置になるでしょう。
いろいろ心配してくださいってありがとうございました。私も人として踏み越えてはいけない一線を維持しようと努めましたが、皆さんがソレを許してくれない御様子ですので、狂気の世界に言って着たいと思います。
さようなら。--ぶらっくさん 2005年3月11日 (金) 15:39 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

みっちと申します。Tobeyさんの投稿ブロック問題について、サブページで私の見解をまとめてみました。みなさんからご意見をいただきながら、これに手を加えていき、コミュニティー全体の合意に結びつけていくことができれば、と考えております。なお、この案内は、この件でMLに投稿しておられる方全員(10名)に差し上げております。もし、これ以上の関与を希望されない場合は、失礼をお許し下さい。--みっち 2005年3月25日 (金) 02:31 (UTC)[返信]

記述資料について[編集]

Tukasa ryo様、はじめまして。雲居雁乃と申します。私のノートへの書き込みありがとうございます。

>4月12日首相、大臣の靖国神社参拝問題に記述いただいた毛沢東と佐々木委員長の会談について、引用元の資料を確認させていただきたいと思っています

とのことですが、記憶が不確かなのですがおそらく友達とメッセンジャーでチャットしてたときにこの話が出てそこから書いたような気がします(すいませんいい加減で・・・)。 Tu kasa ryo様のご懸念が、著作権違反なのかこの話の信憑性についてなのかが判りかねるのですが、この発言自体に著作権は無いでしょうし、今「佐々木更三 毛沢東」でぐぐったらそれらしき話がかなり引っかかっているので信憑性にも問題は無いと思いますが、いかがでしょうか?

首相、大臣の靖国神社参拝問題のノートまでお知らせいただければ幸いです。・・・とのことでしたが、一応先にTukasa ryo様のノートに書かせていただきました。お手数ですがもう一度私のノートのほうまでお越しいただけると有難いです。雲居雁乃 2005年4月26日 (火) 01:56 (UTC)[返信]

靖国神社について[編集]

はじめまして、Famsisと申します。当方のノートへ御連絡頂き、有難う御座います。ノート:靖国神社へお返事させて頂きましたので、御査証下さい。首相、大臣の靖国神社参拝問題へのお誘いの件ですが、ノート:首相、大臣の靖国神社参拝問題を拝見したところ、問題はかなり複雑な様ですね。当方もかなり諸事を抱えておりまして(Wikipedia内外共に…)、出来れば手の空いた時にでも、争点(要望でも結構です)を簡潔に当方のノート『靖国神社お問い合せについて』の節へお知らせ頂ければ幸いです。
勝手を申しまして済みません…。
ノート:靖国神社ではノート欄の浪費を防ぐため簡潔に記載する様に務めており、ややもすると融通のきかない人間と思われるかも知れませんが、柔軟に話し合ってゆきたいと考えております。宣しくお願いします。Famsis 2005年5月13日 (金) 19:50 (UTC)[返信]

お返事[編集]

ご心配どうもです。こちらに関してはTukasaさんの会話ページなのですきに扱ってよいと思います。序でに削除依頼にもコメントを寄せてもらえればいいかなと思います。明確な返事なしに該当者がブロックされたので転載元と転載者が同一の可能性も捨てきれませんが、マルチポストのゴミとして処理されるのがいいかと思います。その為にも合意が必要ですが。johncapistrano 2005年6月23日 (木) 13:14 (UTC)[返信]

お手数をおかけしました、削除依頼も終了したようですので、多重アカウントを駆使なさっていた方の記述サブページに移動させていただきます。ご配慮ありがとうございました。--Tukasa ryo 2005年8月6日 (土) 12:41 (UTC)[返信]

ぶしつけな質問に対して丁寧なお答えありがとうございます。元の記述自体足りない記述などでなく、本当に私などよりよくお調べになられていると思いますし、むしろ揚げ足とり的な質問をしたことについてお詫び申し上げます。お答えいただいた内容も大変興味深いものでした。

さて、御指摘のPetit Traité D'ethno-Pâtisserieという文献なのですが、先ほどNACSISで調べてみましたが、どうも国内の大学図書館には所蔵されていないようです。ですので、知り合いのツテでコピーを入手するという手は難しそうです。文献が所蔵されていなかったのは残念でしたが、具体的に書名を御教示いただいたこと自体は大変にありがたかったです。

せっかくの機会ですので、他の本にも当たってみようとは思っていますが、料理史の専門家でないのでその方面の文献には疎く、次にノート:ミルフィーユにまとまった投稿するのがいつになるか分かりません。ですので、とりあえず御指摘の文献についての所蔵状況のみ、先日の質問に関するお礼とお詫びがてら、報告させていただいた次第です。Sumaru 2005年7月31日 (日) 13:15 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。こちらこそ、舌足らずな記述であったと反省しております。フランス洋菓子の記事であり、原書を確認していただける方がいらっしゃる事をとても心強く思います。これからもよろしくご指導ください。--Tukasa ryo 2005年8月4日 (木) 15:02 (UTC)[返信]
昨日ミルフィーユが保護解除になったようです。率先して記述して頂きましたので、Tukasa ryoさんに記述した代替文を入れてもらえたら良いかなと思いました。お任せしますので、お願いいたします。--Taisyo 2005年9月18日 (日) 00:43 (UTC)[返信]
お言葉に甘えて、差し替えさせていただきました。ありがとうございました。--Tukasa ryo 2005年9月20日 (火) 02:14 (UTC)[返信]

議論への参加のお願い[編集]

おそれいりますが、以前ご意見を表明された件に派生して、当該ユーザにm:Checkuserを行うべきかどうかについての議論の場を別途設けましたので、よろしければ、ご意見の表明をお願いします。--Aphaia 2005年10月2日 (日) 00:31 (UTC)[返信]

Tukasa ryo氏は異なる意見をも排除しないウィキペディアの趣旨に反しています。Checkuserの結果を尊重し、勘違い、思い込み を謙虚に受け止め行動してください。利用者‐会話:KMT (→対話拒否が理由の長期ブロックは不当) --言論封殺はやめましょう 2005年10月16日 (日) 04:38 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

長らく編集停止しておられるようですが、戦争犯罪のTukasa ryo氏の執筆部分をドイツの歴史認識に分割しました。とは言え、内容は執筆当初と反対に近い状態です。目を通して整理して頂いた方がよいかも知れません。johncapistrano 2008年5月10日 (土) 06:59 (UTC)[返信]