コンテンツにスキップ

利用者‐会話:UkTha

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

UkThaさん、こんにちは。ウィキペディアへようこそ。積極的なご加筆、ありがとうございます。その上で恐縮なのですが、二点だけお願いがあります。

  1. Infoboxを加筆していただくのはありがたいのですが、情報過剰にならないようにしてください。例えば「伊集院須賀」の場合、「日本」「不詳」のような、自明なこと・無内容なことは一々載せなくても大丈夫です。こちらのリンク先の第3条もご一読ください。
  2. 「__TOC__ {{-}}」は基本的に挿入しないでください。目次は必要に応じて自動生成されます。また、{{-}}を導入部に挿入すると、記事に余分な空白ができてしまい、スクロールの手間が増え、かえって読みづらくなります。

以上の二点をご留意いただければ幸いです。あくまで目安なので、これから徐々に慣れていく程度で構いません。過去の投稿分を修正する必要もありません(私のほうで適宜修正します)。その上で、ご意見疑問等あればお申し付けください。--Vetalapancavimsatika会話2020年10月4日 (日) 15:32 (UTC)[返信]

年月日のリンクについて[編集]

UkThaさんの記事編集を見ていますと、「既存の記事の西暦だけ表記されているものに和暦をつける」のと「その西暦の年及び和暦の年号にリンクを張る」が多く見られます(場合によってはこれらだけ加筆して終わりのものも多い)が、前者はともかく後者は記事内容無関係のリンクの事が多いのでやめたほうがよろしいです。

詳しくはWP:JPE#西暦・和暦WP:UNDERLINKINGを読めば分かると思いますので参考までに。--電流丸会話2020年10月21日 (水) 14:16 (UTC)[返信]

一部重複する内容なので、節を再利用させていただきます。
  1. 転校生にて和暦の追加をされているのを拝見したのですが、曖昧さ回避は簡潔な記述が望まれるので、和暦を併記するのはあまり好ましくないと個人的には考えております。昭和以前の日本国内の項目が多い場合など、個別の事情によって異なる場合もありますが、上記例はそれには当たらないと思われます。
  2. また、当該記事は半角括弧で統一しておりましたが、加筆の際に全角括弧を使用されており、表記ゆれが生じております。
以上2点につきまして、UkThaさんのご見解をお答えいただきたく存じます。以上です。--Jutha DDA会話2021年1月11日 (月) 04:34 (UTC)[返信]
Jutha DDAさん。日本の記事・出来事などに和暦をつけるのは基本問題ないと思っていたのですが、曖昧さ回避においては不適切とすれば申し訳ございません。除去しました。
転校生において半角括弧だったのは見落としておりました。全角括弧なのはWP:JPE#西暦・和暦で全角括弧になっていたため、それを参考にしたためです。それが適切と思い全角をしました。--UkTha会話2021年1月14日 (木) 06:04 (UTC)[返信]
返信 ご返信いただきありがとうございます。
質問 もしかしたら、UkThaさんにもなんらかの基準があったうえで元号の併記をされているのかなと思い、いくつか最近の編集を拝見させていただいたのですが、少々追加で気になる点がございました。
  1. ツーショットダイヤルでは、おそらくすべて元号併記とされているように見受けられますが、たとえば「1990年後半から2002年(平成14年)ごろ」は、西暦の年代と並べられており単純に元号併記とすると均衡を欠くように感じられます。記事全体としても、西暦の10年区切りをベースとしているので、元号表記はあまり馴染まないようにも思われます。
  2. FRIDAY (雑誌)では、表中の年号にも元号を併記されていますが、表中では、たとえば単位のアルファベット表記も容認されている (表記ガイド) など、煩雑な表記は避けられる傾向にあり、少々冗長に感じられました。見出しについても同様です。
こういった例もありますので、例えば歌手についての記事であれば、デビュー年など重要な年のみ併記にするなどのかたちが適当ではないかと、個人的には考えております。これらの点を踏まえて、元号併記一般についてのご見解をお答えいただけるとありがたいです。
なお、先日の件も含めて、あくまでも私個人が元号併記の繰り返しを煩雑に感じるという立場からの意見になりますので、かならずしも合わせていただくことを求めているわけではない旨、ご留意いただければと存じます。--Jutha DDA会話2021年1月16日 (土) 08:10 (UTC)[返信]
返信 元号併記一般についてですが、WP:JPE#西暦・和暦には『西暦を原則』と書いてありますが、その後の『和暦(元号が定められていない場合は天皇在位年)も併記することができます。』と書いているため、単に日本の記事・出来事などに関して和暦をつけるのは基本問題ないと思っています。--UkTha会話2021年1月16日 (土) 08:39 (UTC)[返信]

日本→大日本帝国の書き換え編集について[編集]

失礼いたします。ノートでの合意なく日本を大日本帝国へ書き換え編集するのは過去合意に違反しているためお止めいただけるようお願いいたします。--mona会話2021年1月16日 (土) 07:29 (UTC)[返信]

申し訳ございません。以後気をつけます。--UkTha会話2021年1月16日 (土) 07:32 (UTC)[返信]
さっそくのご返信&ご理解ありがとうございました。すでに複数行われているようなので、もし覚えがあるものがあれば差し戻しにご協力いただけると幸いです。--mona会話2021年1月16日 (土) 07:52 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

UkThaさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしUkThaさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるUkThaさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からUkThaさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、UkThaさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

リンクは内容に関連するもの程度で十分です[編集]

こんにちは。UkThaさんが1つの項目に対していくつもの単語にリンクされていますが、Wikipedia:記事どうしをつなぐにもあるように、内容に関連しない単語までも必要以上にリンクしても役に立つわけではありませんので、リンクは内容に関連するもの程度で十分です。またWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありませんにもあるように、ウィキペディアは百科事典の作成を行うプロジェクトであり、リンク集の作成を行うプロジェクトではありませんので、どうかよろしくお願いします。--219.167.169.176 2021年9月9日 (木) 13:47 (UTC)[返信]