コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Uyushi Hakata

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Uyushi Hakataさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Uyushi Hakata! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Uyushi Hakataさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年11月4日 (火) 00:28 (UTC)[返信]

「星の妖精と出会えた奇跡」の執筆に関して[編集]

はじめまして。星の妖精と出会えた奇跡を立項いただきましたが、同記事に張られた当該作品の画像ファイル「File:Top sb.jpg」には「投稿者自身による作品」とございます。一方当該画像には制作会社であるWishの著作権表示が付いているのですが、貴殿はWishの関係者ということになるのでしょうか?これに関して2つお伝えしたい点がございます。まず、ウィキメディア・コモンズに掲載した画像にはかなり広範な二次使用権・頒布権が認められます。本画像についてはそのような点を踏まえてのアップロードなのでしょうか。通常こうしたアニメ作品においては権利の使用条件がかなり詳細に定められており、二次使用等においては許諾が必要になるケースが多いかと存じますが、その点は問題ないと判断して差し支えないのか、教えてください。もう一つは、ウィキペディアには自分自身の記事をつくらないというガイドラインがあり、記事の題材の関係者が立項・編集することは、ウィキペディアが重視する中立性検証可能性独自研究の問題の観点から歓迎されていません。その点をご留意いただきますようお願いいたします。--Unamu会話2014年11月4日 (火) 15:52 (UTC)[返信]

私の会話ページにご返答をいただきました。「著作者」とのことですが、ネットでは本当に著作者かどうかの確認はできませんので、とりあえずそれが真という前提で書きます。画像ライセンスについては、著作権者であるあなた自身の判断ということになります。すなわち、ウィキメディア・コモンズにアップする際に付けたライセンスが、著作権者として規定、もしくは想定している使用許諾と抵触しなければそのまま載せてもかまいませんが、そうでない場合はコモンズから画像を削除すべきでしょう。私は著作権について詳しいわけではないので、具体的な対処法についてアドバイスできる立場ではありません。著作権に詳しい専門家に相談されてみてはいかがでしょうか。--Unamu会話2014年11月5日 (水) 15:22 (UTC)[返信]


こんにちは、この度は画像のアップロードありがとうございます。著作権者の方とのことですが、上記Unamuさんのメッセージに補足して具体的に案内させていただきます。詳しい話は Wikipedia:自著作物の持ち込み をお読みください。

  • ウィキペディアに掲載される画像は、第三者による画像の改変・商用利用を含めた広範な行為を公衆に許諾することが求められます。今回、この画像についてはそれを許諾されるということで間違いはないでしょうか?(日本語版ウィキペディアに掲載できるのはこの条件を満たす画像のみです。)
  • 次に、どういうライセンスで提供されるかを決める必要があります。大まかに言うと、以下から選ぶ場合がほとんどです。ライセンス上、一旦許諾されると取消し不可能ですので、関係者ご一同含めて慎重にご検討ください。
    1. 再利用者が元の作者を明記する限り、改変や商用利用も含めて自由な利用を許諾する。(ただし再利用者も同様に他人に許諾することを求める)・・・ GFDL/CC-BY-SA 3.0
    2. 著作権を行使しない(事実上の著作権放棄) ・・・ パブリックドメイン
    3. その他
  • もしOKされるということであったとしても、ウィキペディアのアカウントは誰でも登録できるものですので、関係者ご本人であることの証明が必要になります。通常、これは関係する公式サイトのどこかにて、ウィキペディアに画像を投稿し、第三者の自由な利用を許諾した、という旨を宣言される形で行われます。(公式サイトを編集できるのは関係者のみなので。)場所はどこでもいいのですが、例えば http://sakubloom.jp/publics/index/16/ 「※今回使用しているアニメーション、画像等の著作権は、すべて(有)Wishに帰属します」と書いてある箇所に「ただしこの画像についてはGFDL/CC-BY-SA 3.0で提供します」などと注釈を付け加える方法などがわかりやすいかもしれません。
  • 画像のページを、ライセンスにしたがって適切に表記します。いろんな場合がありますので詳しくはまた問い合わせていただければと存じます。

企業の著作物を商用利用を含めてライセンスされるというのはハードルが高いのではないかと懸念しており、ぜひとも慎重にご検討ください。もし不可という結論になった場合は、その旨おっしゃっていただければ画像の削除を依頼します。では上記、何卒よろしくお願い申し上げます。--朝彦会話2014年12月16日 (火) 22:57 (UTC)[返信]

上記ファイルのページは現在、パブリックドメインである(著作権を放棄した)との記述になっていますが、画像中の著作権表記と矛盾しており、上記案内にお返事をいただけていないので、ファイル:Top.jpgにはライセンスに疑義がある旨の表示を致しました。ご返答お待ちしております。--朝彦会話2014年12月23日 (火) 01:04 (UTC)[返信]

朝彦様、諸々のご指摘を誠にありがとうございます。この度社内で協議いたしました結果、wikipediaの規約に沿う形での画像登録が困難と判断し、Wikipediaにおいて画像を載せることを断念致しました。併せて、画像を一旦消去致します。なお、画像は弊社のオフィシャルサイト内へ移行いたしました。 お返事等が遅くなり大変申し訳ございません。今後とも何かありましたら、何卒宜しくお願い致します。

この度は、方針をご理解いただき、また掲載の是非についてお手数をかけて頂きありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願い致します。--朝彦会話2014年12月23日 (火) 05:06 (UTC)[返信]