利用者‐会話:Vantey

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはVanteyさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年6月14日 (火) 01:18 (UTC)[返信]

ご挨拶とお礼[編集]

Vantyさま はじめましてikedat76と申します。

ロシア海軍艦艇一覧に軍艦旗の画像を追加していただきありがとうございます。ロシア海軍艦艇関連の記事に(ときどきしか出来ませんが)関わっている者として大変嬉しく思いましたので、お礼に伺いました。

また、ノート:ロシア海軍艦艇一覧で編集方針について議論をしております。よろしければご覧頂き、ご意見を頂ければさいわいです。それでは。--ikedat76 2006年2月7日 (火) 05:41 (UTC)[返信]

ご加筆ありがとうございます[編集]

初めまして、Kouyama.hと申します。

日本水準原点への大幅加筆、ありがとうございました。当初は日本水準原点標庫の写真(この写真です)を公開したい為に現地にあった解説板などを参考に書き始めたのですが(つまりシロート作成でした)、この駄記事がまさかここまで立派になるとは思いませんでした。これもひとえにVantey様のご加筆の賜です。ありがとうございました。また、お世話になることがあればよろしくお願いいたします(笑)。--Kouyama.h 2006年2月22日 (水) 16:42 (UTC)[返信]

Category‐ノート:かつて存在した企業 について[編集]

B級へたれと申します。突然この場をお借りして恐縮ですが、Category‐ノート:かつて存在した企業#終了提案にて、議論の終了をすべきか否かの投票が行なわれておりますので、お知らせに上がりました。賛否の表明をいただけたら幸いに存じます。
もし当方がVanteyさまのお立場であったならば、おそらく、このような議論にこれ以上関わりたくないと考えますので、自分が望まないことを他人様にお知らせする後ろめたさを感じておりますが、何とぞお許しくださいませ。--B級へたれ 2007年5月29日 (火) 16:05 (UTC)[返信]

いきなりリバートですか[編集]

主旨は何でしょう--竃馬 2007年7月17日 (火) 14:13 (UTC)[返信]

要約欄にも書いたように、Portal:産業の廃止(削除依頼)によるものです。Wikipedia‐ノート:ウィキポータル#Kotai作成ポータル整理の提案Wikipedia:削除依頼/Kotai作成のポータルをお読み下さい。 --Vantey 2007年7月17日 (火) 14:47 (UTC)[返信]
要約欄にはシステムメッセージしかありませんが?--竃馬 2007年7月17日 (火) 14:58 (UTC)[返信]
そちらですか。まあ確かに。こちらの要約欄には書きました。主執筆者ですから当然ウォッチリストに入れてあって事情はご諒解のことかと思いましたが、それは失礼いたしました。 --Vantey 2007年7月17日 (火) 15:10 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

こんにちは。Maris stella alias Star of Sea と申します。ところで、Wikipedia:削除依頼/Category:性語ですが、一記事だけ保護されていてカテゴリを変更できませんでしたが、今日気づくと保護解除されていたので、カテゴリ修正した結果、このカテゴリに含まれる記事はゼロとなりました。削除票等入れていただければ幸いです。--Maris stella alias Star of Sea 2007年8月18日 (土) 20:19 (UTC)[返信]

順洋丸の件について[編集]

こんにちは。リダイレクト削除では軽率に即断してお手数おかけしました。Vanteyさんの案2でこちらも異存ありません。順陽丸のほうを生かすことにしましよう。

順洋丸の記事はもったいないですが、Wikipedia:削除依頼/順洋丸を立ててきました。--Nopira 2007年8月19日 (日) 13:21 (UTC)[返信]

大前恵比寿神社について[編集]

ご指摘ありがとうございます。 詳細を確認せずアップしましたのでいろいろと問題があるようでした。 改めて対応致します。 さて著作権関係ですが、実際に大前恵比寿神社のホームページは私が編集しております。 また御神徳なども当社に伝わるものを記載しておりますので、この関係は問題ありません。 参考に神社案内のページの最下段に 濱野和巳の署名を入れておきます。ご確認ください。

しかしコピー&ペーストがいけなかったようです。 今後はきちんと利用方法に従い編集して行きます。 いろいろとお手数おかけしましてすみませんでした。 今後ともご指導頂けますようお願い致します。 --えびす 2007年9月13日 (木) 08:47 (UTC)[返信]

コンスタンティン・スタニフラフスキーについて[編集]

新参者で削除の可否の条件などよくわかってなくて、一度議論されたものを蒸し返してしまいました。当該項目のノートを見て以前にも依頼が出されたらしいということは確認していたのですが、議論していた場所が見つけられなかったもので…。「Wikiのシステムとして技術的には可能だがGFDLがそれを許さない」という理解でいいのでしょうか。そのあたりノートで説明しておいていただけると今後自分のような者が出てこなくなるかな、と思います。

おかしな名前のリダイレクトが残ってしまうのは心理的に気持ち悪いですが仕方ないですね…。--sergei 2007年9月19日 (水) 07:36 (UTC)[返信]

2007年4月分のリダイレクトの削除依頼での審議記録をノート:コンスタンティン・スタニフラフスキーに転記しておきました。9月分も終了判定が出次第、追記しておきます。議論場所が見つからないのは、履歴に埋もれた過去の議論は検索にかからないからです(Help:過去ログ#固定リンク方式の欠点を参照)。 --Vantey 2007年9月19日 (水) 13:07 (UTC)[返信]
迅速なご対応に感謝します。--sergei 2007年9月19日 (水) 14:42 (UTC)[返信]
審議終了につき転記を完了しました。 --Vantey 2007年9月27日 (木) 21:30 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございました。これでノートを見れば誰でも事情がわかるようになるでしょう。--sergei 2007年9月28日 (金) 10:42 (UTC)[返信]

マリオパーティシリーズの削除依頼について[編集]

はじめまして。ろう(Law soma) D Cと申します。遅くなりましたが標題の削除依頼につきまして、依頼者が07:04版を依頼したことは把握しておりました。おっしゃるとおり、同版での転記を見落としたのでしょう(今となっては削除されていますので確認できません。)私が確認したときには07:04版では転記がないように思ったものですから07:07版と書いたものです。以上、言い訳めいておりますが、間違いなく私の見落としです。今後も間違いがありましたらご指摘ください。よろしくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2007年10月23日 (火) 08:00 (UTC)[返信]

こんばんわ。おつかれさまですm(_ _)m。[編集]

Vanteyさんの謙遜さと勇気に感服いたしました。売り言葉に買い言葉になって収拾つかなくなる場合が多いのに、他人の意見を冷静に受け止めて、さっと身を引かれたことに頭がさがる思いです。わたしも短気で欠点の多い人間なので、引き際を見習いたいと思います。かなりきついことを申し上げてすみませんでした。今度お話しするときはよい出会い方をしたいですね。Siyajkak 2007年10月26日 (金) 10:29 (UTC)[返信]

デイヴィッド・トッドの削除依頼について[編集]

Tamago915です。他言語版からの翻訳時の履歴継承について、公式方針(Wikipedia:著作権)とガイドラインの間の齟齬はご存じでしたでしょうか。今回は依頼不備として即時存続票を投じさせていただきましたが、公式方針を改めるべきだと考えています。過去にも同じような提案が出ており、議論がまとまらずに頓挫してしまっていますが、現状の公式方針についてどのようにお考えでしょうか。--Tamago915 2007年10月31日 (水) 04:17 (UTC)[返信]

「利用者:211.18.204.251」について[編集]

Wikipedia:削除依頼/Beautiful Radio 美少女クラブ31 20071029で「半保護およびブロックに賛成」と書いておられますが、このIPは大阪府教育委員会のネットワークに割り当てられており、多数の府立高校に対して動的に割り当てられている(らしい)ので、ブロックをしてもあまり効果はありません。(私は話題の対象になっている投稿者ではありません)広域ブロックをすれば、ブロックできますが、そうすると(おそらく)全府立高校が影響を受けることになります。それは避けてほしいので、悪質な書き込みに対してブロックを提案される前に大阪府教育委員会に連絡されることをお願いします。教育委員会のほうでは時刻とIPがわかればある程度特定できるという話を聞いたことがあります。211.18.204.251 2007年11月6日 (火) 07:32 (UTC)[返信]

要注意IPではあり、動向には随時注意していくつもりではありますが、当面の対処の要否等はスのGさんにお任せする方向で(利用者‐会話:スのG#「利用者‐会話:211.18.204.251」への書き込みについて)。なおWikipedia:削除依頼/日本生命球場での依頼事実も同一犯によるものとにらんでいます。 --Vantey 2007年11月6日 (火) 18:48 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

こんにちは、co.kyotoです。リダイレクトの削除依頼の対処中、儂德孟を削除した際に、Vanteyさんのコメントを誤って削除理由の欄に入れてしまいました(削除理由をコピペで貼り付けていたところ、Vanteyさんのコメントをいつの間にかコピーしていたようで、それを貼り付けて送信してしまいました)。削除の理由欄は(多分開発者以外には)修正できないので、謝罪することしかできないです。申し訳ありませんでした。--co.kyoto 2007年12月26日 (水) 08:45 (UTC)[返信]

空行削除について[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/ハートの国のアリス 〜Wonderful Wonder World〜を提出した者です。Vanteyさんの投票時、一緒に削除して頂くお手間を取らせることになった空行ですが、サブページ作成時に「雛形を使うこともできます」という文に従ってそちらを利用すると、自動的にあの部分が一行空いた形で投稿されてしまうようです。初めての依頼提出だったため、雛形の方が各項目を書き易いだろうと考え、自分で空けて投稿した覚えがなかったことから、先程差分で確認するまで全く気づきませんでした。不要な空行の削除は、私も編集時に積極的に実行している身。取り除いて頂けて感謝致します。また、転載元のアドレスも示してくださり、ありがとうございました。--玻璃 2008年3月28日 (金) 05:29 (UTC)[返信]

どういたしまして。「新規削除依頼サブページ」の雛形を使うと依頼者票の前に空行ができるのは仕様みたいですね。便利なのであの雛形は自分も削除依頼提出の際はよく使っていますし(仕様ですから気にしていません)、別に「あの空行は不適切だから」と削除したわけではありませんのでどうかお気になさらずに。ウォッチリストなどからナビゲーション・ポップアップで依頼ページを見たときに、空行があるとその上までしかポップアップされず、空行をなくすとその下の票の状況まで見えるから、という個人的(?)利便のための理由で、他者の削除依頼に票を付ける際についでに空行を削除することもある、という程度のものです。人様の発言部分に手をつけることは改竄にもなりかねないので一般的には慎重になるべきですし、空行削除等だけのための細かい編集は無駄なので非推奨ですが(そういう編集を多数していて注意されてもやめなかったためブロックされた、という事例もあります)、表示にも影響を与えないところでついでにやる位なら許容範囲だろうと個人的には考えている次第です。 --Vantey 2008年3月28日 (金) 13:09 (UTC)[返信]

コメント依頼協力のお願い[編集]

こん**わ。実は突然のお願いなんですが、当方ではこのたび、議論を2つ発生させる必要があり、以下が立ち上がりました。

元々は一つの出来事で、記事の内容とユーザそれぞれを問うという多少変則的なものです。人によっては両方でなく、どちらか片方しか協力出来ないという方もいらっしゃるかも知れませんが、片方だけでも結構ですのでよろしくお願いします。特に西武については「形式番号の付け方については、独自研究か?」と言う、Wikipedia全体において鉄道または形式記号を持つ分野全体にわたる、大事な内容となっております。

P.S.今回の件についてですが以前一部の方には、コメント依頼でなく別の方法でお伺いした事がありましたね。あの時は大変失礼しましたm(_ _)m今回はこの通り、周到に用意したコメント依頼で出しました。--こうやま 2008年4月23日 (水) 17:11 (UTC)[返信]

失礼します♪ 上記の記事にSDを貼っておられましたが、方針に合致しないのでひとまず剥がしました。ですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト コミュニティ放送局での取り決めがあるとのことなので、SDを貼られたVanteyさんか、プロジェクト参加者の方に、改めて削除依頼の提出をお願いします。お手数ですがよろしくお願いします。--アイザール 2008年4月24日 (木) 16:36 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。Wikipedia:削除依頼/それいけ!さがみ月光団!を提出しました。ただ、これも公式方針ではないものの、Wikipedia:ウィキプロジェクト 放送番組#コミュニティ放送の番組における記事作成上の注意によれば「複数局ネット以外のコミュニティ放送の番組記事が立項された場合、Wikipedia:即時削除の方針もしくはWikipedia:削除の方針(特にケースB)の対象となります。」とあり、SD方針外というご判断には必ずしも疑問の余地もなしとしません。まあともあれ通常削除依頼の公開審議ですっきりさせられればと存じます。 --Vantey 2008年4月24日 (木) 20:11 (UTC)[返信]

歴代改造内閣の統合提案への参加について[編集]

一日ばかりご連絡が遅くなってしまいましたが、以前からWikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名でも活発に議論されていた日本国の「改造内閣」の取扱いについて、この度全ての改造内閣につきまして一括して統合提案をさせて頂きました。下記の論議要旨をご覧の上で、活発な意見交換をしていくために是非参加して頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

日本国歴代内閣内閣総理大臣の一覧Template:日本の内閣を中心に記載されている全ての「改造内閣」を、「本内閣」へ統合(例えば第3次吉田内閣第1次改造内閣第3次吉田内閣第3次改造内閣第3次吉田内閣へ統合)します。議論は現時点で最新の改造内閣であるノート:福田康夫内閣改造内閣にて行います。


なお、統合の是非にかかわらず、内閣記事名に盛り込む内閣総理大臣の名前を氏(○○)のみとするか氏名(○○▲▲)とするかの議論は、現在でもwikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名でまだまだ議論する必要がありますので、そちらの議論も一応これまでの案件をまとめておきましたので、ぜひそちらにも参加して頂きたいと思います。

ちなみにこのお知らせはWikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名の立ち上げ当初から参加していらっしゃる方全員にお送りしております。--たくろう 2008年9月22日 (月) 10:48 (UTC)[返信]


重要なお知らせ)誠に勝手ながら統合提案を白紙撤回させて頂きます。長ったらしい「改造内閣」の記事名はやはり統合ではなく改名で解決すべきと思い、今後は再びWikipedia‐ノート:記事名の付け方/内閣の記事名にて論議を始めたいと思いますので、よろしくお願いします。--たくろう 2008年9月24日 (水) 13:51 (UTC)[返信]

Template:sd-bannedなるテンプレートを貼られていましたが、

  • Wikipedia日本語版では、追放 (ban) が行われたことはかつて一度もありません。
  • Wikipedia日本語版の即時削除の対象には、「追放された利用者による投稿」は含まれません。
  • Wikipedia日本語版の即時削除の対象には、「他のテンプレートと重複していて使われていないもの」は含まれません。

即時削除は便利ですがたいへん危険な道具です。ご使用の前に即時削除の方針をよくお読みください。よろしくおねがいします。--61.116.237.165 2008年10月25日 (土) 05:30 (UTC)[返信]

まず、Wikipedia:追放の方針#処分の執行 「追放」された利用者による新規項目の即時削除は、「追放」期間中に作成されたものに限ります を見落としていたため、私の当該編集は不適切でした。失礼いたしました。
ところで、このテンプレートによる案件はWikipedia:即時削除の方針#全般3「荒らしに分類される投稿」として処理されます(のはずです)。Wikipedia:追放の方針は草案ですが、ではなぜ、Wikipedia:即時削除のみならず、日夜多数の管理者が出入りするCategory:即時削除に {{Sd-banned}} が掲げられているのでしょう? 実働状態にないのでしたら掲げられてはいないはずではありませんか? ひとつ実例を挙げますが、このケースでは即時削除理由を WP:CSD 全般3 荒らしand/orいたずら: WP:HEBI による作成、ブロック期間中の投稿であるので差し戻されるべき、新規作成の場合は削除が相当 としており、これはWikipedia:追放の方針#処分の執行にある文言とほぼ同じです。斯様に、 {{Sd-banned}} は追放の方針の公式化とは別個に既に実働状態にあると考えます。
なお「他のテンプレートと重複していて使われていないもの」は、補足説明として記したものであり、削除の理由ではありません。削除の理由として書いたのではないことは誰でも見ればわかることですし、Wikipedia:即時削除の方針にも関わってきた私が知らないとでも、また実際に削除を行う管理者が知らないとでも思ったのですか?
それよりも、Template‐ノート:関連項目を初版へ差し戻さずに現時点で存在しないページ(赤リンク)へのリダイレクトへと修正したあなたの編集こそ不適切です。WP:RWP:TPGの意図をよくお読みください。よろしくおねがいします。 --Vantey 2008年10月25日 (土) 07:48 (UTC)[返信]
実動状態にあると考えないでください。追放の方針が無い以上、ウィキペディア日本語版に「追放された利用者」は存在しません。もしこのテンプレートが必要でしたら、追放の方針策定にご協力をお願い申し上げます。--Bellcricket 2008年10月25日 (土) 10:41 (UTC)[返信]

画像提供のお礼[編集]

Vanteyさん、こんにちは、はじめまして。Akanijiと申します。この度は画像提供にお応えくださってありがとうございました。とりいそぎ御礼まで。--Akaniji 2009年12月12日 (土) 11:20 (UTC)[返信]

Template:NOINDEXについて[編集]

こんにちは。Template:NOINDEXなんですが、「適切な追跡メカニズムが MediaWiki に実装されるまで、マジックワード __NOINDEX__ の追跡のために、マジックワードに替わるものとして使用され」たもので、現在はご存知のようにMediaWikiによって自動的にトレース用の隠しカテゴリが付与される仕様が実装されました。したがって、Template:NOINDEXを積極的に使用する理由がなくなったと思うのですが、「Category:検索エンジンにインデックス化されないページ」で使用を推奨するように書いているのはどういった理由からなのでしょうか?--Afaz 2010年1月5日 (火) 09:32 (UTC)[返信]

すみません私の知識が古かったようで。現状において不適切となった(使用が推奨されなくなった)のでしたら消していただいて結構です。ただ検索避けの機能を付加したいだけなら仰るようにマジックワードの生記述でも構わないのですが、テンプレートを噛ませることで名前空間別の使用状況追跡などが容易になっているというのもあると思うのです(jaの現状はテンプレート経由の使用が圧倒的であると認識していますが、これも私の知識が古いのでしょうか?)。恥ずかしながら最新の議論を追えていませんで、もし現在 Template:NOINDEX を積極的に排除する理由が生じているのでしたら私の不手際です。 --Vantey 2010年1月5日 (火) 13:23 (UTC)[返信]

File:TokyoHeliport.jpgの即時削除依頼[編集]

Vanteyさん、はじめまして。Penn Stationです。いつも削除関連でお世話になっております。

File:TokyoHeliport.jpgの即時削除依頼なのですが、理由が「理由: WP:CSD#ファイル1-4 - commons:File:TokyoHeliport.jpgへVanteyが転載」となっています。WP:CSD#ファイル1-4は「ウィキメディア・コモンズに、日本語版ウィキペディアと同一の投稿者によって投稿されたもの」なのですが、当該ファイルはHvhvさんが投稿されたものなので、理由はWP:CSD#ファイル1-5(「ウィキメディア・コモンズへコピーされたファイル」)とすべきではないでしょうか?その場合、投稿者であるHvhvさんへ{{コモンズへ移動通知}}による通知が必要となります。以上、お手数ですがご確認お願いいたします。--Penn Station 2010年1月18日 (月) 14:50 (UTC)[返信]

えーと、私はいつものように {{コモンズへの移動}} を使用しただけなのですが(/docの内容の実質的最終編集は2008年12月27日の私です。現在時点においても同タグのおもてにも/docにも新たな注記などは何もありません)。メッセージ内容は専用タグにより自動表示されたものであり、汎用タグの自由記述の理由として私が書いたものではありません。PDのファイルは従前よりコモンズ移動によるSD対象です。もし問題がある(生じた?)のだとすればTemplate:コモンズへの移動の設計のほうではないでしょうか。
PDにもかかわらず「通知が必須」などという規制強化が行われていたらしいことは初めて知りました。その狙いや必要性など、CSDの議論からは大分前に手を引いてしまった故、俄かには事態が飲み込めていません。全容を理解するのにはかなりの時間がかかりそうで、すぐに対応できるかわかりませんが、とりあえずご連絡くださったことには感謝します。 --Vantey 2010年1月18日 (月) 15:31 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。当方管理者になりたてのため昔の事情を把握していないのですが、昨年12月18日に即時削除の方針が改訂され[1]、PDの場合でも通知が必要になったようです。同時にWikipedia:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法という文書も用意されています。Template:コモンズへの移動の解説を方針に合わせて修正する必要がありそうですね…。私としては現方針に従って判断しますので、File:TokyoHeliport.jpgの即時削除については{{コモンズへ移動通知}}による通知があるまでは保留にさせていただきます(他の管理者の方が対処されるかもしれませんが…)。--Penn Station 2010年1月18日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

まず、利用者‐会話:Hvhvへの通知は完了いたしました。

ところでふと気になって、自分の直近のja→コモンズ転載記録を洗ってみました。いずれもjaでは {{コモンズへの移動}} を使用しました。

方針改定後であるのにNoche de la penaさんは結果的に改定前に準じた運用をされたということになる?
この対処の結果、私Vanteyは方針改定に気付くのが遅れることになった。
方針改定は2009-12-18T12:54:15 青子守歌による。
青子守歌さんはCSDのノートによるとどうやら方針改定の主唱者の一人であったらしいですが、この作業時にTemplate:コモンズへの移動の出力結果を実見したはずではないのか?

それとTemplate:コモンズへの移動の履歴をよく確認したところ、このタグがあたかもWP:CSD#ファイル1-4専用であるかのような表記が出力されるようになったのは、2009-02-13T08:23:27の青子守歌さんによる編集が原因のようです。2009-02-13以後、私は特に気に留めぬまま他者のPD画像のコモンズ転載にこのタグを上記2回以外に8回使用して、今まで何のクレームも問い合わせもなかったのですが……。

Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#履歴情報等を完全に含んだ状態でコモンズにあるファイルによると議論参加者は青子守歌さんとZCUさんの実質2人であったようで。「投稿者への通知」を言い出したのはZCUさん2009年9月5日 (土) 14:52 (UTC)で、青子守歌さんは2009年10月19日 (月) 20:53 (UTC)、2009年11月6日 (金) 14:42 (UTC)、2009年11月6日 (金) 15:56 (UTC)の3度にわたりその条件化に抵抗していますが、唯一の議論相手であったZCUさんの機嫌を損ねないため(と私Vanteyは読解した)という理由にならない理由で2009年11月6日 (金) 17:00 (UTC)に通知必須化を呑んでいます。[返信]
青子守歌さん自身は2009年11月6日 (金) 14:42 (UTC)の発言中でこの通知を「一応の礼儀のような形」とし、それ以上の意味はないと解釈していると読めます。ZCUさん自身も2009年10月19日 (月) 13:41 (UTC)の発言で「投稿者に通知するルールを作っても、実効性に欠く」と認めています。
通知を必須化する意義は結局のところよくわかりません。何なんでしょうこれは……。

あと青子守歌さんにより作成されたTemplate:コモンズへ移動通知ですが、作成後間もなくTemplate:コモンズへ移動通知に移動されています。ですがリンク元を見ての通り、Wikipedia:即時削除の方針におけるリンク修正は行われていませんし、また会話ページに貼るタイプのこの種のテンプレートでは当然なすべき、「subst:経由で使うように」との案内がテンプレートページにもWikipedia:即時削除の方針にもなされていません(Wikipedia:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法ではなされています)。

私としても画像投稿者への「一応の礼儀」(私にもそうとしか解釈できません)を果たすに吝かではないものの、青子守歌さんのご意見も伺ってみたいと思い、ここに呼んでみます。 --Vantey 2010年1月18日 (月) 20:12 (UTC)[返信]

お疲れさまです。青子守歌さんはウィキブレイク中のようですね…。{{コモンズへ移動通知}}で連絡していただきましたので、File:TokyoHeliport.jpgは削除しました。
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#履歴情報等を完全に含んだ状態でコモンズにあるファイルは精査していませんが、個人的には、PDの場合の通知は不要もしくはオプショナルでいいかなと思います。ただ一応手順を踏んで改訂された内容のようですので、再改訂されない限りは現在の方針に従って運用していくつもりです。--Penn Station 2010年1月19日 (火) 03:20 (UTC)[返信]
こんにちは!「活動制限中だから関われない」と書いたものの、自分に直接関係あることのようですし、やっぱり根っからのウィキペディアンなのか、今日一日作業中気になって仕方なかったので(笑)、少しだけ(あまり詳しく読めていないので、変なことを言っていましたらすいません)。とりあえず、ご指摘の{{コモンズへの移動通知}}のリンクの件は修正しておきました。また、ファイル:Odawara Sta west.jpgについてもアップロード者への通知を私から(事後になりますが)しておきました。そして、通知がないのに削除されたことに関しては、管理者メーリングリストにきちんと確認されるよう再度お願いしてきました。で、問題になっている(と思われる)アップロード者への通知条件ですが、まぁ、大体Vanteyさんが2010年1月18日 (月) 20:12 (UTC)にインデントしておっしゃられてる中身の流れだった・・・かもしれません。議論の中身をフランクに公の場で語ってしまうと色々と弊害があるのでこれ以上の明言は避けますが。。ただ、Penn Stationさんがおっしゃられているように、一応はきちんとjawpのルールや慣習にそった手順での改定であったと認識していますので、その辺りはご理解いただければと思います。一方で、その後のフォローが出来ないまま活動制限に入ってしまったことは非常に心残りでしたので、私の会話ページの方でも書きましたが、(今回のようなテンプレートのリンクミスなども含めて)もし何か問題があって修正が必要だと思われましたら、私のことは気にせずみなさんで修正(または議論)してくださればよいと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年1月19日 (火) 09:52 (UTC)[返信]
File:TokyoHeliport.jpg
File:TokyoHeliport-Hvhv.jpg
すみません、皆様にいろいろ余計なご心配をおかけしました。
File:TokyoHeliport.jpgにおける個別事情を少し補足します。この画像(をもとにした画像)がコモンズにアップロードされたのは、実ははるか昔の2007-03-01T00:53:05、他者によるレタッチ版がFile:TokyoHeliport-Hvhv.jpgへとアップロードされた時になります。以来、jaの画像:TokyoHeliport.jpgには {{NowCommons}} が貼られていました(コモンズと同一画像ではないので、PDながらSDには提出されず)。Hvhvさんは2007-11-01まで活動していらしたので、当然このことは知っておられたかと思います。今回私がコモンズへ転載したのはこのオリジナル版のほうになります。会話ページへ「あなたの画像がコモンズへ移動されました!」だなんて、何を今更なわけですよ。現行ルールに機械的に従った措置とはいえ、テンプレ文章を貼りながらなさけなくなりました。botかよと。ごめんなさい愚痴でしたね。
なんだか「言い出しっぺの法則」で、この変なルールの廃止をCSDのノートで私が主唱していかなければならない流れになっているような……気が重いなぁ。もしまたCSD辺りでご縁がありましたらよろしくお願いします。 --Vantey 2010年1月19日 (火) 10:32 (UTC)[返信]
方針に関しては、まぁいずれ(Vanteyさんを含む)誰かがその気になったらその時に、という感じで、あまり気にされなくてもよろしいのではないかと。個別事情については了解しました。Hvhvさんはウィキブレイク中のようですが、復帰される可能性はありますので、(現方針の妥当性は別にして)通知自体は無意味なことではないと思いますよ。今回の件は私から通知してもよかったかな、と後から思いましたが…。それでは今後ともよろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年1月20日 (水) 03:56 (UTC)[返信]

Jリーグの画像に関する削除依頼について[編集]

こんにちは、Ziman-JAPANと申します。VanteyさんはWikipedia:削除依頼/Jリーグ関連の画像にご参加されていましたが、このたびWikipedia:削除依頼/Jリーグ関連の画像20100122という案件が審議されていますので、よろしければご参加いただければ幸いです。--Ziman-JAPAN 2010年1月26日 (火) 09:30 (UTC)[返信]

チェックユーザーの賛否表明資格について[編集]

はじめまして、あるふぁるふぁと申します。

こちらの編集を拝見いたしました。確かにWikipedia:チェックユーザー依頼の「チェックユーザー依頼の手順」の節には「チェックユーザーの依頼提出資格、及び賛否表明資格はWikipedia:管理者への立候補の投票資格に準じます」とはありますが、「依頼の前に」の節には依頼を提出するか否かの事前合意についての賛否表明資格に関する規定は見当たりません。このため、私は「チェックユーザー依頼の手順」で規定する依頼提出資格および賛否表明資格は、依頼に対する賛否表明資格について述べたものであって事前合意について述べたものではないと考えていました。

事前合意に対する賛否表明資格について、明文の規定か合意があるのでしたらお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2010年5月8日 (土) 01:43 (UTC)[返信]

たいへん失礼かとは思いましたが、進行中の事案ですので、お返事を待たずに復帰させていただきました。あちらにも簡単に理由を付しておりますので、議論の拡散を防ぐため、ご異論がおありでしたらWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/新オンブズマンなどにお返事ください。よろしくお願いします。--あるふぁるふぁ 2010年5月8日 (土) 16:02 (UTC)[返信]
ああなるほど。ブロック依頼のノートだったのでWikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてのほうと混同していました。すみません。ご対応に特に異論はありません。
その上でひとつ疑問に思ったのですが、CU依頼、およびその予備的合意形成において、アカウント上の第三者によるコメント資格について言及された規定が見当たりません。当該ノートにおいては、私の書き込み以前に利用者:シーサ君のコメントがVigorous actionさんによって「コメント資格なし」としてコメントアウトされていますが、するとこちらの行動も根拠がないのではないでしょうか。あるふぁるふぁさんがこの行動を不問とし、その上で私の行動のみを問題としている根拠は何なのでしょうか。ご回答をよろしくお願いいたします。 --Vantey 2010年5月9日 (日) 16:09 (UTC)[返信]
ご理解いただきありがとうございます。
シーサ君のコメントですが、内容は表のブロック依頼のWP:SNOW適用についての異議申し立てでした。こちらはチェックユーザーの事前合意に関するコメントというよりはブロック依頼に関するコメントだと考えましたので、Wikipedia:チェックユーザー依頼#チェックユーザー依頼の手順ではなくVanteyさんご指摘のWikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についての規定が適用されると考えました。
以下蛇足ですが、Vigorous actionさんの編集の次の新新オンブズマンさんによる「ノートページでのコメントまでは禁止されていない」とする指摘と復帰[2]にも一理あるという考え方もできるとは思います。個人的にはWikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてを適用しても構わないとは思ったのですが、グレーゾーンでありコメントアウトで正しいとも復帰させるべきとも判断がつかなかったというのが正直なところです。--あるふぁるふぁ 2010年5月9日 (日) 17:03 (UTC)[返信]
諒解しました。難解なところで余計なお手間を取らせました。あるふぁるふぁさんがたぶん適切なご対応を取られたことに感服いたしました。 --Vantey 2010年5月10日 (月) 23:09 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは、あなたに属している場合 Portal‐ノート:建築 移動: 案内、 検索. この記事を向上させることができます: アウディトリオ・デ・テネリフェ.--81.37.85.183 2013年7月24日 (水) 15:04 (UTC)[返信]