コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Venus angelic

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Venus angelicさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Venus angelic! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Venus angelicさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

ピオ神父について[編集]

はじめまして。ピオ神父について、英語版よりの翻訳を行ったものだと思いますがいかがでしょうか?その場合、少々問題があります。問題を解決するために1度手を休めて、私との対話に応じて頂けますか?その場合は、ここで「了解」と一言御願いします。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 17:59 (UTC)[返信]

はじめまして。了解しました。お返事が遅れてすいません。返信はここでいいのでしょうか?wikiの記事を作るのは初めてなので、使い方が良く分からないので、よろしくお願いします。そうです。英語版の翻訳を勉強のつもりでやってみたのですが、宗教関係のものは難しいですね。これから引用の脚注など入れようと思っていたのですが、メッセージをいただいたのでご連絡差し上げました。--以上の署名のないコメントは、Venus angelic会話投稿記録)さんが 2012年3月25日 (日) 18:10 (UTC) に投稿したものです。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 18:15 (UTC)[返信]
御返事ありがとうございます。貴方様の発言をWikipedia流にレイアウト変更しました。さて、英語版を翻訳する場合は決められた手順に従わないと著作権問題に抵触します。今詳細を書きますのでこのまま少々御待ちください。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 18:15 (UTC)[返信]
ありがとうございます。よろしくお願いします。^^ --以上の署名のないコメントは、Venus angelic会話投稿記録)さんが 2012年3月25日 (日) 18:17 (UTC) に投稿したものです。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 18:22 (UTC)[返信]
詳細を説明するより実演した方が早いので、ピオ神父を暫く御覧下さい。途中削除しますが、ちゃんと復活させますので、完了するまで静観して頂けるように御願いします。手順はWikipedia:翻訳のガイドラインに書かれています。作業完了後にこちらにて報告致します。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 18:22 (UTC)[返信]
分りました。今、ガイドラインを読んでいます。アドバイスしていただいて助かります!

(インデント戻し)大変御待たせしました。作業が完了しました。ピオ神父で「履歴表示」(多分右上にあります)をクリックして下さい。履歴一覧が表示されたと思います。「2012年3月25日 (日) 18:38」の版に「編集内容の要約」が入っております(他言語版からコピーする際は、このように記述しないと、削除されるというルールがあります)。また、以下のプレビュー機能についても御覧下さい。色々すみませんが、会話やノートで発言する場合は署名が必要です--~~~~と書けば書名できます。なお、ピオ神父ですが貴方様の修正開始前に存在していた記述はHTMLコメントアウトしてあります。英語版より取得した脚注もHTMLコメントアウトしてありますので、必要なものがあれば、その部分のコメントアウトを外して下さい。なお、最上部に貼った削除依頼は過去版を削除するだけですので御心配なく。あともう1点、翻訳未の記述があれば、コピー元の英語版(11:19, 23 March 2012)より私がコピーした範囲([1])はそのまま日本語でも英語でも使用する事ができますが、今後英語版が更新され、そこより翻訳したい場合は、私が行ったようにコピー元の版を要約に明記する必要があるので御注意下さい。以上、色々とすみませんが、気を悪くされないように御願いします。あと、何か御質問があれば、私でわかる範囲で回答致しますので何なりとどうぞ。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 19:10 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Venus angelicさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 19:10 (UTC)[返信]

質問です[編集]

今、削除以来のリストに入っているのはなぜなのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、Venus angelic会話投稿記録)さんが 2012年3月25日 (日) 19:06 (UTC) に投稿したものです。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 19:11 (UTC)[返信]

上で回答しました。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 19:11 (UTC)[返信]
ノートページや会話ページでの発言の除去や改竄(誤字修正や少々のレイアウト程度はOK)は自分の発言だとしても、してはいけません。なお、自分自身の会話ページの発言の除去は「しても良いというルール」と「してはダメというルール」があり、ルールが矛盾しています(実はこれが原因で2ヶ月前から今も論争している人達がいます)。安全サイドに倒して除去しないのが良いかと思います。色々申し上げましたが、本当に気を悪くしないで下さいね(そう言う私も2006年から参加しているのに、未だに他の方から注意されているダメ人間ですので)。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 20:04 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます[編集]

なるほど、旧版を削除するのにも依頼が必要なのですね。wikiには色々な規則があることを知りませんでした。 また、これからプレビュー機能を使うようにします。知らないことだらけなので、JapaneseA様のご助力に感謝します!もし教えていただかなかったら、それこそ文字通り全文削除削除対照になっていたと思います。お忙しい中、どうもありがとうございました!ガイドブックをよく読んでみます。 ところで今後の作業ですが、まず何をしたらきちんとしたwikiの方針に添えるのでしょうか? 私は英語版の脚注と補足をまだ記入していませんので、それをしたいと思っていました。 それから、英語版には写真の下に、ピオ神父の簡単なデータが載っているのですが、日本語版ではありません。 これはテンプレートを使用するのでしょうか? お手数をおかけして恐縮ですが、お返事いただければさいわいです。 --Venus angelic会話2012年3月25日 (日) 19:10 (UTC)[返信]

御質問は、私のようなダメユーザーに聞くよりは、Wikipedia:利用案内で疑問を投げかけるという方法もありますよ。でもせっかくですから私なりの見解(回答ではなく見解ですので)を。まずこのページの一番上の内容を御覧下さい。その後は、もちろん全てのルールWikipedia:プロジェクト関連文書を読んでから編集するのがベストですが(こんな人は存在するのか疑問です、私は読んでません)、それでは辛すぎるので、このページの一番上の内容以外の事は、やりながら覚えて行けば良いと思います。今回のような特殊ケース(翻訳)のようなものが出た際は、Wikipedia:プロジェクト関連文書で調べてはいかがでしょうか。脚注と補足は、加えて下さって結構だと思います。先に申し上げましたが、英語版の脚注は[2]より、該当箇所にコピーして下さい([3]を「編集」クリックでソースが見れますので。ただこの時、誤って過去版で投稿ボタンを押さないように注意して下さい。これをやるとどうなるのか私も知りません)。テンプレートに関しては、日本語版の同じような記事からテンプレートを探すか、探しても無ければ「ノートで疑問を提示する」か「Wikipedia:利用案内で疑問を投げかける」などの方法があります。--JapaneseA会話2012年3月25日 (日) 20:04 (UTC)[返信]
こんにちは、はじめまして。静葉です。Venus angelicさんが、真摯にJapaneseAさんとの対話に応じていらっしゃる様子を拝見し、嬉しく思っております。だれでもはじめは解らないことだらけですので、その点はお気になさらずに。もちろん、私もいまだにわかっていません。なお、一時的に記事の編集を行わないとされていますが、それでは執筆の練習はできませんよね。Wikipediaには、執筆の練習を行う場が用意されていたりします(→Wikipedia:サンドボックス)。ご活用下さい。急がずあせらず、まったりのんびりやっていきましょう♪ 個人的に、ピオ神父という記事が、これからどのような記事になっていくのか、また、Venus angelicさんが、これからどのような編集をされるのか、楽しみにしておりますよ。--静葉会話2012年3月25日 (日) 22:34 (UTC)[返信]
JapaneseAさん、静葉さん。右も左も分らなかった私に、色々と教えてくださってありがとうございます。本当に現在も手探り状態なのですが、まずはこのピオ神父のページをコツコツと修正していこうと思います。(^_^)--Venus angelic利用者‐会話:Venus angelic会話) 2012年3月26日 (月) 22:00(UTC)

またもやおせっかいです[編集]

御世話になってます。記事が改善されているのを拝見し嬉しく思います。今回は記事編集のテクニックについて、お節介を申し上げに参りました。

  • 記事を編集する際に「これは細部の編集です」にチェックを入れているようですね。Help:細部の編集を御覧下さい。細部の編集とする場合としない場合の例が載っています(かく言う私も未だに間違えますが)。
  • それともう1点ですが、「1回で大量の編集をしなくても良い」という事を申し上げるのを忘れていました。プレビューは誤字などを防ぐために使用するのは勿論ですが、編集を故意に複数回にわけるテクニックもあります。例えば(良い例かどうかは置いといて)、[4]のSutepen angel momoは故意に編集をわけ、編集要約に理由を明記し、6回編集しています(本当は5回の予定が、最後の1回はミス修正です)。なお、Sutepen angel momoは私です。このような多重アカウントは、ルールを正しく守らないと編集禁止になる諸刃の剣ですので、推奨しません。以上、度々やってきて、気を悪くされないか心配です。--JapaneseA会話2012年3月26日 (月) 19:24 (UTC)[返信]
いえいえ、とんでもありません。色々と親切に教えていただいてありがとうございます。おかげさまで少しずつ前進しています。特にwikiの編集上の決まりごとは、教えていただかないと、自分では全く気が付きません。初心者マークなので、本当に感謝しています。一体いつになれば、レベルアップできるのか分りませんけれど、コツコツ覚えていきたいと思います。これからも気が付いたことがあれば、ご指導ください。よろしくお願いします。--Venus angelic利用者‐会話:Venus angelic会話2012年3月28日 (水) 03:12 (UTC)[返信]
大丈夫ですよ。かなりレベルアップされていると思います。貴方様の書かれた記事が完成するのが楽しみです。プレッシャーをかけるわけではありませんが、御礼を申し上げるのはこちらの方だったりします(宜しければ、利用者:JapaneseA#参加姿勢を御覧下さい)。と言いつつも、署名が不完全なように思います。時間は自分で入力するのではなく、--~~~~と入力すれば良いですよ(私も以前は、知らずに手入力していました)。練習用ページで実験してみると良いかもです(なお、今までの署名は修正せずとも良いですよ、今後という事で)。--JapaneseA会話2012年3月27日 (火) 20:17 (UTC)[返信]
お久しぶりです。参加姿勢を拝見しました。私のような若葉マークが、常連のJapaneseAさんのやる気をほんの少しプッシュできたのなら光栄です。お砂場で署名の練習をしてきました。今は写真の問題で悩んでいます。実はイタリア版のwikiも覗いてきました。すると写真は断然イタリア版のほうがいいのです。著作権は撮影から30年以上経過しているので、イタリアでは合法なのですが、果たしてこれを日本版に貼っていいものかどうか。後ほどマニュアルをよく読んでみます。イタリアのwikiからリンクできるのか、それとも日本のwikiにアップしなくてはいけないのかも調べないと分りません。またイタリア版はより詳しく書かれていたので、補足を付けたいと思ったり・・・まだまだやることは沢山ありそうです。 --Venus angelic会話2012年4月1日 (日) 10:07 (UTC)[返信]
まったりのんびり、少しずつ前進されているようで何よりです。Wikipediaには、相談を持ちかけるところができるWikipedia:井戸端なんて場所があります。いろんな話題が飛び交うところですが、ページ上部の『新しい話題を投稿する / start a new discussion』って書いてあるところのリンクをクリックするだけで、新しい話題を作ることができます。大いに活用してください。今回疑念に思われた事柄も、そこで質問してみてはいかがでしょうか。私自身は、その問題に関しては明確な回答を出すことができませんので、何とも言えません。が、いい記事を書こうとしている人の元には、アドバイスをしてくれたり、かわりに動いてくれたりする人が必ず現れます。そういう人達に、徹底的に甘えちゃってくださいませ。--静葉会話2012年4月1日 (日) 10:47 (UTC)[返信]
静葉さん、ありがとうございます。『新しい話題を投稿する』で写真の件は相談してみようと思います。時間のある時に作業しているので、進捗は大変遅いです。これが終ったら、また別のものを翻訳してみようかな、と思っています。--Venus angelic会話2012年4月2日 (月) 08:11 (UTC)[返信]
すみませんが、私もその御質問に完璧に答えられません(申し訳ありません)。私も井戸端での提起をお勧めします。もし、井戸端の使い方がわからないようであれば、この会話ページで御質問下されば、それには回答できるかと思います。もう1点御詫びしますがWikipedia:削除依頼/ピオ神父を御覧頂ければわかりますが、このままだと私が貴方様の功績を乗っ取ったようになってしまうとの事です。もちろんそんな悪意はありませんので、必ず解決するつもりです。その際は、何かしらのご協力をして頂く可能性があり、心より御詫び申し上げます(それ程手間ではないと思いますが)。またお知らせに参りますので、何卒宜しく御願い致します。--JapaneseA会話2012年4月2日 (月) 05:02 (UTC)[返信]
JapaneseAさん、その記事を見て私も驚きました。色々wikiには決まりがあるようです。JapaneseAさんや静葉さんが見守ってくださったので、ここまで来れたようなものです。もし、何も教えていただけなかったら、wikiのルール違反で翻訳したもの自体が削除対象になっていたかも知れません。改めて御礼を言います。--Venus angelic会話2012年4月2日 (月) 08:11 (UTC)[返信]

インデントを戻して…ちとピオ神父の編集履歴に関してトラブルが発生しているようですけれど、こうしたトラブルってのも、多くの方々の話し合いによる合意形成で解決されていく、という、いい参考例になると思います(あくまでも合意形成の手順が参考になるというだけで、そこで何が話し合われているのかはまた違う話です)。なので、解決するまで、ちょっとだけお待ち下さい。どれくらい待てばいいのかについては解りませんが、そんな長い時間は必要無いと思われます。それに、Venus angelicさんが執筆したその編集履歴の中には、確かに日本語版Wikipediaのいろいろな取り決めに反してた部分があって、例えば私も「出典がないよ」って伝えはしましたけれど、「記事の内容そのものがダメ」だなんて、私を含めて今まで誰も言ってないですよね。ってことは、Venus angelicさんが、それだけいい記事を書いているって証明になってるんじゃないかと。んでも、今は、トラブルが解決するまで小休止…ですが、これはピオ神父という記事の執筆に限ったことでして、他の事はしちゃいかんとは誰も言ってないのだから、また何かお考えになっている事があれば、段取りだけでもされてみてはいかがでしょうか。また、他の記事で、誤字脱字を見つけたら修正するというのも、記事を育てていく上では大切な要素だったりします。焦らず急がず、まったりのんびり、ですよ。それと、Wikipediaには、コミュニティ・ポータルってところがあります。そこから、Wikipediaで記事を執筆するためのいろんなルールを見たり、また質問できるような場に行くこともできたりします。ご参考まで。--静葉会話2012年4月2日 (月) 12:42 (UTC)[返信]

そうですね。気が付くのが遅くなって、皆さんにご迷惑をかけてしまいました。結論が出るまで、とりあえすピオ神父は保留にします。この次は何を翻訳するかまだ決めていないので、それをちょっと考えてみようかと思います。静葉さん、大変参考になりました。どうもありがとうございました。--Venus angelic会話2012年4月2日 (月) 12:54 (UTC)[返信]

ちょっとおまちください[編集]

ピオ神父をドンドン加筆されていますが、現在版指定削除の審議中です。今のタイミングで加筆されると削除しなければならない版が増えるかもしれません。少しお待ち下さい。とにかくwikipediaのライセンスをご理解いただけないままの加筆はちょっと待ってください。

一番いいのは、あえて加筆して、その際に要約欄に『 en:Pio of Pietrelcina 20:21, 27 March 2012の版から翻訳 』と入れてください。そうすれば今現在までの版の版指定削除で一番すっきりします。↑の作業無しに加筆することはお休み下さい--ぱたごん会話2012年4月2日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

Venus angelic様に、なぜこのような事になったのか説明致します。私が翻訳するのであれば、あの作業で良かったのですが、「私ではなくVenus angelic様が翻訳したものを、私が代理で作業する」という事を失念しておりました。よって、英語版よりの転記の次の版の要約に、「Venus angelicさんが翻訳」としなければならなかったのですが、抜けていました。ぱたごん様より「後付けの履歴継承でいいものか意見を求めてもいいかもしれません」との御言葉を頂き、Wikipedia:利用案内#翻訳の削除依頼に関してで質問を提示しています。数日以内に回答を頂けるものと思いますが、まずここは、ぱたごん様の仰るようにあえて加筆して、その際に要約欄に『~の版から翻訳』とするのが良いかと思います(この際、私が転記した「11:19, 23 March 2012」版を翻訳にプラスして、「20:21, 27 March 2012‎」版も元にしているのであれば、新しい方の版として下さい)。私ではなく、Venus angelic様が、要約に入れる事で、「誰々が~」というのが明確になります。なお、今回の件に関してはVenus angelic様のイージーミスを、私が中途半端な形で補完してしまい、返って問題を大きくしてしまいました、心より御詫び申し上げるとともに、それを御指摘下さったぱたごん様には心よりの感謝を申し上げます。--JapaneseA会話2012年4月2日 (月) 12:04 (UTC)[返信]
ぱたごんさん、JapaneseAさん、気が付くのが遅くなってすいません。分りました。今、新しく加筆するものを探しているところです。それをセーブする時に、『 en:Pio of Pietrelcina 20:21, 27 March 2012の版から翻訳 』と要約欄に記入します。JapaneseAさん、何だか色々とクリアしなければならない事があるようなのですが、個人的にはJapaneseAさんのご指導がなければここまでこれなかった経緯があります。ですので、関係者の皆様にはその点を十分にご理解いただき、JapaneseAさんの尽力も無駄にならない方向で調整をお願いしたいと思います。つたない新参者の私にご親切にして下さる方々に深くお礼申し上げます。--Venus angelic会話2012年4月2日 (月) 12:19 (UTC)[返信]
JapaneseAさん、お世話になっております。現在版指定削除の審議中なのですが、私に何かできることはありますか?実は誤字などありまして記事を読む方にご不便があるかと懸念しております。JapaneseAさんには色々親切に教えていただいたので、面倒なことになっていないかと懸念しております。大丈夫ですか?--Venus angelic会話2012年4月12日 (木) 05:32 (UTC)[返信]
現状の版を修正する分には問題はないと思います(過去版の削除について議論しているので)。面倒な事にしてしまったのは全て私のミスです(本当にすみません)。--JapaneseA会話2012年4月12日 (木) 16:13 (UTC)[返信]
いえいえ、wikiには色々な約束事があるようなので、管理されている方々は大変だと思います。私は感謝しています。ですからそんなに謝らないでください!分りました。ではまた少しずつ修正していこうと思います。JapaneseAさん、どうかこれからもがんばって下さい。--Venus angelic会話2012年4月12日 (木) 16:24 (UTC)[返信]
ありがとうございます。念のためですが、Wikipediaには管理者という役職の方がいらっしゃいます(Wikipedia:管理者/管理者一覧)。この方達は、コミュニティで信頼(投票)されてボランティアで管理活動をされています。なお、申し上げるまでもありませんが私は管理者ではなく、単なる一利用者でございます。では、これからも宜しく御願い致します。--JapaneseA会話2012年4月12日 (木) 16:35 (UTC)[返信]

文体について[編集]

Wikipedia:表記ガイド#文体にありますように、文体は常体(……である、……だ)にすることが定められていますのでそのようにお願いします。--219.97.157.228 2012年9月1日 (土) 05:34 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。急ぎ文末を常体に変更しました。--Venus angelic会話2012年9月1日 (土) 06:44 (UTC)[返信]