利用者‐会話:Wasabot

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Botの動作に何か疑問がありましたら、とりあえずこちらに何か書き込んでください。ボットが自動で一時停止します(AWBの仕様です)。

一時停止したからといって、何かバグが出るといったことはありませんので、気軽に書き込んでください。

また作業中はIRCの次の部屋に居るようにしていますので

すぐ気づくかは分かりませんが、部屋に入って何か発言してみてください。IRCの詳しい使い方についてはWP:CHATをご覧ください。

その他、何かありましたらこちらまで→利用者‐会話:Was a bee

書き込みゾーン[編集]

WP:B#Botの条件に書かれておりますが、大量の編集をする場合は1分以上編集の間隔を開けてください。--Bellcricket 2010年9月4日 (土) 20:26 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。少し方針の書かれ方が曖昧ではありますが、申請自体はすでに行っております(WP:B/R#Wasabot)。フラグ付与はありません。曖昧な所でありますが、とりあえず速度を落としましょう。ただ所要時間が倍になるため、途中で一時中断を挟みます。予定だとあとおよそ300編集、一分だと計6時間ほどかと思います。--Was a bee 2010年9月4日 (土) 20:40 (UTC)[返信]
確かに方針の文章は曖昧ですね。申請が出されていることも、承認待ちの状態であることも存じております。しかしその解釈だと、問題を含むbotでも申請さえ出せば承認・否認を問わず速度を上げて使用することができる、ということなってしまいます。まだ他の利用者達による合意が得られていないうちから「botとして」動かすことが可能、ということがおかしいことは自明ではありませんか。--Bellcricket 2010年9月4日 (土) 21:53 (UTC)[返信]
これは方針ページのノートでも軽く触れられているのを見かけましたが、30秒の間隔はAWBの方の規定に従って行っています。この数字は英語版からの輸入した数字かと思われます(現在は英語版では一分間に数回以上の編集を行うならフラグを取りましょう、というような表記になっています)。で、この点について二つあります。まずひとつです。英語版といくつかの言語版ではbotの方でなくAWBの方で使用申請を行ない、その上で保護されている設定ページにアカウント名を載せてもらうとソフトの使用ができる設定になっています(en:Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage)。そうした設定ページがない状態で、30秒とするか一分とするかというのは、確かにひとつの問題としてあるだろうと思います。こうしたページを作ることについては、まず僕が保護ページを編集できないこと(つまり作成とともに一定程度の負荷を周囲に強いざるを得ないだろうこと)、そしてそうしたページを作ることで現在の日本語版の既存の利用者全員の使用に影響を与えること、という二点の結構大きい影響があり、そこらへんの作り方をIRCで開発者の人達に聞いたり、合意の取り方や運営の仕方などを考えたりしている所です。これが一点です。そして二点目として、AWBはpywikipediaほど細かくプログラムが行えるわけではなく、「すべての差分を確認しながら投稿せざるを得ないもの」として作られています。つまりpywikipediaのように「全てyes」で自動走行が出来るソフトではなく、差分を見ながら、おかしければ手で直して投稿を行なう半分手動のソフトです。この点に関してはBellcricketさんが考えている「botとして」という言葉がどういうものか分かりませんが、これも少し議論のいる所なのかと思います。--Was a bee 2010年9月4日 (土) 22:30 (UTC)[返信]
追記:上の申請からリンクされている履歴を見てもらえば分かりますが、申請前も後も、僕は当初から速度を変えてないです。日本語版でも英語版でもAWBは基本的に一分間2-3回というような速度で現にずっと使われてきています。量が多いときにあえて規制をかけるかといった点は、今後少しづつ議論していく必要のある所だろうと思ってます。--Was a bee 2010年9月5日 (日) 00:09 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

こんにちは。あなたのウィキペディアへの参加を歓迎します。こうした投稿をされているのを拝見しました。こういった投稿は差し戻しまたは削除されます。ガイドブックもご参照ください。建設的な投稿は常に歓迎されます。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Was a bee 2010年10月29日 (金) 09:32 (UTC)[返信]

カテゴリへのショートカット「C:xxx」の「CAT:xxx」への変更が計画されています[編集]

Wikipedia‐ノート:ショートカット#ウィキメディア・コモンズへのリンクに使える接頭辞として「c:」を新設する提案にて、これまでカテゴリへのショートカットとして用意されていた「C:xxx」をコモンズへのウィキ間リンクに使用することが検討され、決定となる見込みです。つきましては、利用者ページおよび会話ページで使用されているショートカットの修正をお願いいたします。もしくは、議論ページでの決定後およそ1週間後にBotによる自動修正を行いますので、ご確認いただき必要であれば再修正をお願いいたします。修正が必要なページは以下の通りです

何卒ご理解とご協力お願いいたします。--Trabot会話2014年3月17日 (月) 10:58 (UTC)[返信]