コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Was a bee

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

log 2007/09/10, 2009/11/25, 2011/04/10

反出生主義の語源[編集]

日本語の反出生主義の起源に興味があります。どうやらWas a bee氏が 2011年に作成したデイヴィッド・ベネターの記事が「反出生主義」と言う言葉が使われている文書の中で最古の物のようです。 「反出生主義」という訳語はWas a bee氏が作った言葉なのでしょうか?それとも既に他で使われていたのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。--ボリショイ会話2021年4月14日 (水) 09:22 (UTC)[返信]

苦言[編集]

Wikipedia‐ノート:コメント依頼/akane700 20110214」にていただいているご意見に対し、場所をこちらに移して、はっきりと反論します。このコメントの趣旨は「勝手な妄想を元に、ウィキペディアの議論参加をするのは止めていただきたい」というものです。

  1. リダイレクト先が適切かどうかのお話でしたら、当該ページで意見をおっしゃってください。仮にWas a beeさんが思うようにリダイレクトが「地球が四角い」レベルの荒唐無稽な意見だったとしたら、現在までリダイレクトが削除されなかったのも、現在リダイレクトが残っているのも、「地球は四角い」という意見を通したいグループの陰謀だということでしょうか? 見えない敵と戦い続けるのもいい加減にしてください。
  2. 「管理者伝言板への報告を海獺さんが見ていなかった」ことに驚いているようですけれども、見ていなかったものを見ていたと嘘はつけません。報告をすべて見ているような管理者像をお求めならば、商用のカスタマーサービスとの違いを理解していただくことからお願いします。

最近のWas a beeさんは、あまりに他の要素に毒されすぎて、あなたと異なる意見の者が外部掲示板などで何かしているなどの陰謀めいた想像をめぐらせすぎているように思います。非常に偏った前提でのお話ばかりで、正直、辟易しています。外部掲示板のことがどうしても気になるのでしたら、あなたが気が済むまでお調べいただいて、しっかりとした根拠を元にお話ください。今のお話は「だってみんなそう言ってるよ」「うちの職場ではこういう話になってる」というレベルと何も変わりません。--海獺 2011年2月24日 (木) 23:50 (UTC)[返信]

どうも海獺さんは何か勘違いされているようです。拡大解釈されて陰謀などと言われても困ります。投稿は事実であり、それが不自然であることも事実です。誰が書いてるかは分からないと私は言っている通り、その判断は留保しつつ情報として蓄積していく事以外に方法はないでしょう。-Was a bee 2011年2月25日 (金) 00:56 (UTC)[返信]
外部掲示板での出来事を、ウィキペディアの利用者のコメント依頼の要素に加えることは、非常にばかばかしいですが、その是非はこの際おいておきます。
個々の投稿自体は多くの人が参照できる事実でしょう。しかし、不自然であることは事実ではなく、あなたの印象のひとつに過ぎないことを認識してください(あなたの中では事実になっているのかもしれませんが)。その印象を「事実」として荒唐無稽なお話を続けているので苦言を申し上げています。このままではWas a beeさんの意見が今後ウィキペディアの議論において重要視される機会が失われてしまうでしょう。
他の方と意見をすり合わせをしているわけではないので、私の意見を言いますと、私はAkane700さんを排除しようなどと思っておりません。ただ議論参加される際にあまりにも感情が先行しすぎて自ら問題を大きくしていると感じており、それが容認し続けられてしまうと、議論だけでなく編集そのものを制限されるの事態になるのではないかと懸念しております。実際にブロックという対処の頻度が上がってきておりますし、この問題点はいろいろな方が指摘しており共通認識であると思われます。しかしながら、今のWas a beeさんには、私がどのように考えているかを説明しても届かないようです。--海獺 2011年2月25日 (金) 01:09 (UTC)[返信]
不自然でないと思われる方がおられたら、それはそれで意見を伺ってみたいですが、その点は各人の判断に任せるのが良いでしょうね。そういう投稿が多数あった、そういう情報だけで有益なものでしょう。長期間ウィキペディアと2chを並行して観察されている方は知っていると思われますが、2ch上では何が話題になるかには、それなりの偏りがあります。そうした各人の経験を元に各人で状況を判断する一助としていただければ良いのではないでしょうか。残念ながら「私がどのように考えているかを説明しても届かないようです」と言われてしまいました。気兼ねなく言葉が使えたら良いのかなと思い、メールで書いている内容を送信いたしました。内容はここやコメント依頼で述べている内容と基本的に同じです。--Was a bee 2011年2月25日 (金) 02:35 (UTC)[返信]

connectivity[編集]

Hello! How are you? We were remembering you recently :) Lvova 2011年3月11日 (金) 10:31 (UTC)[返信]

ノート:2011年東北地方太平洋沖地震 の件[編集]

海獺です。私が改名の時期をもう少し事態が落ち着いてからにしてはどうかという意見を述べ、その理由や議論参加姿勢に対し、これまで「いい加減な姿勢で参加し」「反対反対といつまでも納得しない」「的外れ」「出鱈目」「本当に呆れるばかり」など、またWas a beeさんからは誤解を広めるなという主旨のコメントをいただいております。私にはなぜそのような言葉を使用してまで、強行に「時期を考慮したい」という意見が排除されようとしているのかがわかりません。

  • 記事名が正式決定しており、それは今後変わる予定はないだろう。

これは移動する理由です。直ちに移動をしなければならない理由は、今後増えるリンク記事に対する懸念ということでしょう。

私の意見を再掲しますと、

  • 「ブックマークでアクセスしている人は移動による改名によりアクションが増える。このような事態を考慮すると、情報を欲している人を広い視野で想定した場合、ひとつのアクションを今ただちに増やすよりは、もう少し時期を遅らせたほうがいいのでは」

というものです。さらに私は「反対」という語句を一度も使っておらず、時期を遅らせる提案と理由を述べているに過ぎません。つまり直ちに移動しなければならないとは思わない、という意見です。

負荷については、「編集による記事のサイズアップと、リダイレクトは単純に比較することではない」と申し上げています。また他の利用者が記事の充実やアクセス向上に努力をしているのに、ウィキペディアの慣例をもとにした議論と白紙化対処をした管理者の言動をあげつらうばかりのかたの議論姿勢では、非常に重要で特殊な記事へ臨機応変の対応をするには、不適格であると申し上げています。氷鷺さんの会話ページには、氷鷺さんの議論参加姿勢について書きました。記事名変更に伴う議論については、氷鷺さんの発言による強いインパクトのある言葉ばかりの姿勢では、どの部分の意見が異なるのか以前に合意に至らないだろうと考えたためです。

意見を言っている私からすれば、それは違うという主旨の強い言葉で切り捨てないでいただきたいと思っています。その姿勢は議論とはいえません。例えば移動によってアクションが増えることは私は自分で確認をしているのに、出鱈目といわれるのはなぜなのかわかりません。仮に氷鷺さんやWas a beeさんから見て、改名時期についてもう少し様子を見たほうが良いという私の意見が、理由としては貧弱だと思うのでしたら、「いい加減な姿勢で参加し」「反対反対といつまでも納得しない」「的外れ」「出鱈目」「本当に呆れるばかり」「誤解を広めるな」などの語句を使う必要はなく、単に具体的な指摘をすれば良いだけなのです。

前回の移動依頼による単一記事の移動では、二重リダイレクトの大量発生もありますし、統合性も考慮されていないものになっていました。ですから計画的に行って欲しいと思い、その意見も述べています。

そこでお伺いしたいのですが、

  • ブックマークでアクセスしている人は移動による改名により、記事にたどり着くまでのアクションが増える
  • 記事内容の編集を目指した編集の多さによる高い負荷と、ウィキペディアの慣例をもとにした解明による一時的にリダイレクトが増えることによる負荷は単純比較できない。

この二点について、Was a beeさんから見た場合、私には大きな誤解があるということになると思うので、ご説明をお願いできますか?--海獺 2011年3月21日 (月) 01:13 (UTC)[返信]

まずリダイレクトが作成されるとブックマークでワンクリック増えるので移動を抑制しよう、という理由付けです。「大きい視点で考えたとき」、現在大手検索サイトの検索ページに、地震情報へのリンクが貼られており重要な最新情報はそこからほとんど辿っていける状態となっています。こうしたウィキペディアの入り口となる大手検索サイトのトップページは一日あたり億単位のオーダーでアクセスがあります。ちなみにウィキペディアの当ページは30万PV/日程のアクセスです。マニアックな分野やトピックであれば、「ネット上に日本語でかかれた情報がウィキペディアにしかない」という状況もしばしば発生しますが、今回の地震についてはネット接続できる方が地震情報から隔離されるというような状況、またウィキペディアのこのページ以外に日本語の情報がないといった状況は起きていません。つまりこの記事がすべてであり、この記事でクリックが一回増えることが生死に関わるような事態は起きていません(そしてこれは、これからもずっと起きないでしょう)。リダイレクトを削除せずに残した方がいい、という点であれば当然でしょうが、ウィキペディアの普段のルールに従って移動することさえ危険な事態であるという主張がなぜ出てくるのかです。地震発生日に池田信夫氏がブログのアクセスが30万PVになったと書いてた記憶がありますが、現在のウィキペディアの当ページのアクセス数は大手ブログ一つ分ぐらいの存在感です。
そして次に「負荷」という言葉が、閲覧者のクリックの負荷の事なのか、ページロードの通信負荷のなのか、編集者の作業負荷の事なのか、サーバーの負荷の事なのか、サーバーに負荷があるとしてどのようなものを想定してるのかどんな情報もありません。
そして次におはぐろさんについて、ご本人が特に失礼しました、というような事さえ言葉として言われていない、その状態を誰かが言葉の中で一言「妨害」と形容したことに対し、軽く応答する程度ならまだ理解できますが、その一言に対して海獺さんがそれ以降、相手を言い負かす場でない、なにをする場か考えよ、といったことを人に言われながら、なぜ記事と関係ない文章をノートから会話ページまであちこちに投稿して、周囲に対応を強いて、議論を混乱させてしまったのか、経緯を振り返ってよくチェックしてください。--Was a bee 2011年3月23日 (水) 04:52 (UTC)[返信]
いま理由が現地の復興状態と関連される形で語られてますが、現地が落ち着きを取り戻していく事は嬉しいことです。その情報に安堵します。ただウィキペディアにおける記事名の話としては、特にこうした地震の場合などにおいては、政府発表やメディア報道や書籍中での名称使用の収束が意味を持ち、現地の復興はまた別の話となります。その意味で現地の復興状態が理由付けとなるのには一定の混乱があります。刑事事件や政治的な事件であると、リアルタイムで報道されていく情報によって位置づけが変化し、それによって名称が変わっていくことが度々あります(事件なのか事故なのかテロなのか等)、しかしこうした地震の名称(とりわけ既に大規模の災害である事が確定している状態)は、以降の政府発表やメディア報道、書籍中での名称使用の収束が意味を持ちます。それが起きるのは現地の復興が始まってからだ、というのは時系列的に常にそうでしょうが、そうであれば記事のノートにも書きましたように更に待つ必要があります。こうした理由で停止するようになってしまうと、今後も多くの改名議論での理由付けで利用される可能性がありますので、理由付けの部分でああした形で一言書かせていただきました。--Was a bee 2011年3月23日 (水) 07:19 (UTC)[返信]
Was a beeさんが、他のサイトのアクセス数との単純比較によって、ウィキペディアはこれくらいだから、ひとつアクションを増やしても良いだろうというご意見ならば、議論中にそうおっしゃっていただければよかったのです。それに対して、私の意見はひとつアクションを増やすこと(記事名の変更)に時間的な配慮をしたいというものであったということです。「時間的な考慮を」という意見を出したときに、反対、出鱈目などの誤った認識のレッテル付けを議論中にすることは、どんな議論でもあってはなりません。直ちに移動・改名を推し進める意見の方は「時間的な配慮は必要ないと思われる、なぜならば・・・」というような意見を書けば済むことなのです。
妨害がどうのこうのといった話は記事の改名理由とは何も関係がない(つまり議論に含めるべきではない)という前提すら共通認識になっていない状態だったので(今回の記事名の件で、実際に妨害という語句が誰によって何度使用されたか、確認してみてください。)、まずはその点を指摘し、記事の移動や改名から本題が外れたと思った時点で会話ページに場所を移したという経緯です。記事名の変更に関する議論において、インパクトが強い語句をどうしても使わなければならない理由はないはずです。強い語句を使用することや記事名とは関係がない話ですので、会話ページでは主にその点をお話しました。
以上のことを、先入観を捨てて再度ご確認ください。その上で、先の移動依頼の内容、タイミング、計画は適切なものであったかも再確認してください。
さて、ひとつ質問ですが、Was a beeさんはここで投稿ブロック相当の行為と形容していますが、それは具体的におはぐろ蜻蛉さんのどの行為を指しているのですか? --海獺 2011年3月23日 (水) 15:45 (UTC)[返信]
まず最後の点から。今、私がこのページを白紙化したらどう対応されるでしょうか。つまり正当な理由無き白紙化です。そしてもしそうしたことを私がすれば、誰かがどう形容するでしょうか?それはある意味で仕方ないことです。そして次にです。私は理由を書いています。本当に名称が落ち着くには一ヶ月以上かかるだろう点、そして現状の名称のリンクが増えると面倒である点です。私が言っているのは論拠の問題です。時間を遅らせよう、という考え自体を何も否定していません。選択肢の一つとして早く変えた方がいいだろうという形で私は提案しています。その中でブックマークや負荷の点が出てきた所から、引いた形で確認を促す形で私は注意を書きました。こういう事を書くのは、海獺さんはこの主張を普遍的なものとして使う事はないだろうからです。これは海獺さんがしばしば取る事である事からあえて書いていますが、例えば前回ある議論では不便性があるというなら、その主張者は具体的な差分を示すべきだといった相当に強引な主張を論拠の一つとして反対を行われていました(Wikipedia‐ノート:腕ずくで解決しようとしない)。この議論はかなりの部分がこの意味の無い差分提示とまつわる会話に費やされて空転しました。そして海獺さんが現在行われている不便性の主張には一切差分はついていません。つまりその場の議論のためだけに取って付けた理由に、周囲が付き合って真面目に議論することは非常に大きい損失です。--Was a bee 2011年3月23日 (水) 18:10 (UTC)[返信]
こうやってるとギスギスしてしまいますが、ケンカをしたいわけではありません。前回お話した内容と含めてメールを送信いたしました。--Was a bee 2011年3月23日 (水) 19:00 (UTC)[返信]
  • 本当に名称が落ち着くには一ヶ月以上かかるだろう」一ヶ月という論拠には全く根拠がありません。私が現在進行の案件であるということを繰り返し申し上げていたのは、その時点では具体的な時期判断は出来ないということと同義です。
  • 現状の名称のリンクが増えると面倒」これは専ら編集者側の理由であると申し上げています。
この二点の理由では、直ちに(閲覧者のために)記事名を変更する必要を感じないと言う意見を申し上げていたのです。「閲覧者のために」という要素を考えた場合、当然アクセスのことを考慮に入れていただけると思っていましたが、編集する立場や通信インフラに不便がない視点から立場でのお話ばかりがでている印象があったため、私がお話している閲覧者のイメージについて具体的に説明しなければわかってもらえないと思い、リダイレクトが増えることによる、負荷増加のお話をせざるを得ませんでした。Was a beeさんが形容するところの「取って付けた理由」ではなく、「閲覧者のアクセスを考えた場合、直ちに記事名の変更が必要があるのかどうか」という要素だけで、議論参加者の多くの方には、通信インフラが不便になっている方々をイメージしていただけていると思っていましたが、どうもそうではないようなので、具体的な理由を追記したわけです。
再三にわたり、急ぐ必要はないのではないかということを申し上げてましたが、「急がなければならない理由」は、「現状の記事名でなければならない理由」と同様に、合意を得られるようなものはなかったと思われます。
一度、改名提案と実行がありました。上記のようにそれは単一記事の移動にとどまり、二重リダイレクトの大量発生がありました。また統合性も考慮されていないものになっていました。これらの要素が履歴で見えているのですから、直ちに記事名の変更をするという意見には、それなりの論拠が必要であったと思われます。いずれにしても新たに記事名変更議論を提起させていただき、計画的に進められるようです。これらの齟齬は次回に生かされることでしょう。--海獺 2011年3月24日 (木) 01:12 (UTC)[返信]
まず最後尾で言われている全体の交通整理的な面の作業、ノートページで行ってくださったこと感謝します。
書かれている一点目の期間について、ノートでも確認されてるようにはっきり分かるものではなく、過去の経験を持たれている方からの類推に基づくおおよその見通しです。海獺さんと同じように、私も未来の事は分かりません。もし確定時期が分かりましたら(またはこういっている間に確定が起きれば)、それを元に再度議論が行われていくのがいいでしょう。
二点目および以降について、急ぐ「必要」はありません。普段の移動議論同様、多面的な側面を考慮して決めていくものです。もし特殊事情があって閲覧者に著しい不具合が発生しているようであれば、海獺さんの言われるとおり、それを考慮して対応すべきです。ですがそうした普段まったく考慮されない非常に特殊な事情を考慮するのであれば、一定の元となる情報がないと状況の判断は出来ません。極度に特殊な状態を前提として議論すると、たとえば「日本語の読めない外国人も見てるだろうから他の言語で説明を入れよう」(これは実際見てるでしょう)、「小学生も見てるだろうから ひらがな で説明を入れよう、読み仮名もふろう」(これも実際見てるでしょう)等々、どんな議論も可能となり取りとめがなくなっていってしまいます。
記事名に関する一番の前提ですが、「記事中にそういう名前であることの説明のない状態」で記事名が置かれていることで、小さな問題とはいえ確実に全閲覧者(つまり100%の閲覧者)に関わってくる質の問題になります。この点自体は共有されている前提として、論点にはなっていませんですが、ここがまず原則的な点として最初にあります。情報の質の問題です。そして他にも考慮すべき個々の様々な状況があり、その影響範囲の広さ、軽重などを考慮していくことになります。編集の都合も当然ひとつです。その上で、上で言われた通信インフラとブックマークの論点についてです。
  • まずwikipediaというサイトが、ニュースサイトなどと違い、元々ブックマーク経由で継続的に繰り返し同一ページを閲覧しにくる形での利用が少ないことがあります(ウィキペディアにおける時事関係でアクセスの増えた記事の閲覧数は、横ばいにはならず、注目を集めた後、しばらくすると急速に閲覧数が下降します)。
  • 次に記事作成後 日が浅い段階であるほどブックマーク数が少ないことがあります(ブックマーク数は現時点での閲覧数より、むしろ現在までの総閲覧数により大きく依存するでしょう。データがないから分かりませんが、ソーシャルブックマークのブックマーク数から類推するならそうなります。つまり回線復旧前に移動しておいた方が、ブックマークから発生するリダイレクト時のクリックは減るでしょう)。
  • また通信インフラの都合で切断されている方はもともとネット自体が見れず、ブックマークをそもそもしていないでしょう(記事は地震発生後に立てられます)。
  • 次に、これは書かれていませんが通信速度の低下があったような場合を考慮すると、私自身はここで 最大40kB/秒程度しか出ない接続環境を利用してます(こうしたページで確認すると、日本平均の20分の1程のようです)。それでもウィキペディアにおいて閲覧で特に困難が起きることはありません。ストリーミング動画を閲覧しながらタブブラウジングすることもできます。もし数kB/秒も出ないような極度の速度低下がそれなりの範囲で継続して発生している状況であれば、それは通信速度の問題として、画像を削る事などとも合せて、考慮していくべき要素となるでしょう。しかしもともと唯のリダイレクトページ()はサイズが10KBにも達しないものですから、10KB/s程度の速度でも出ていればほぼ考慮の必要のない通信量になります。
ちなみに自分が確認していた限り、今回の地震関連のニーズとしてウィキペディアで一番閲覧数が跳ね上がったのは、地震そのものの記事[1]ではなくチェルノブイリの事故の記事[2]でした(およそ2倍のPV/日でした)。またニコニコ生放送のNHK放送では一日累計で100万アクセスほどの数字が、またUstreamのNHk放送では見ていた中で記憶している最大同時視聴者数が6万人ほどでした。各記事にどの程度のアクセスがあるか、どこのサイトでどういう情報が流されていそうか、そこがどれぐらい見られているか等々、別に自分に常に何か建設的なことが出来るわけではないですが、どういう情報がネット上で不足してそうかも含め、一応閲覧者の置かれている状態を気にかけつつ編集しているつもりです。再度ですが定量的な評価がない形で使われる負荷という形の理由付けに関しましては、誤解から一人歩きが生まれやすいものであることから一言書いたものです。スムーズな移動が良いこと、閲覧者の観点が第一であること、それは私も変わりません。--Was a bee 2011年3月27日 (日) 14:16 (UTC)[返信]

こんばんは[編集]

こんばんは。Vigorous actionTalk/History)です。先ほどWas a beeさんが作成されたjsの事での質問などで勝手ながらウィキメールを送信いたしました。ご確認いただければ幸いです。--Vigorous actionTalk/History2011年3月24日 (木) 10:45 (UTC)[返信]

メールありがとうございます。確認いたします。--Was a bee 2011年3月27日 (日) 03:04 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/akane700 20110408 ほかの部分の返信[編集]

海獺です。便宜上[3]2011年4月7日 (木) 20:05 (UTC)の版よりコピーして回答します。

まずですが、意思決定において公正性や透明性をひとつの前提としている当サイトで、同一人物が広い意味での状況の操作のために同一性を秘匿して意図的に複数アカウントを使い分ける形で行動し、それにより特的のテーマ、主題または状況について広い意味での多数派を演出していく方向で行動する事、これは多重アカウントの不正使用です。言うまでもありませんが、即刻サイトからお引取り願う形となる行為です。そして、複数人物がコミュニティから秘匿された状況の中で、情報の交換と意思疎通を図りつつ、そうした状況およびそこで行われている内容をコミュニティがトレース不可能な形の中で、継続的に一定の共有された方向性をウィキ上へ反映させるために同一方向に向かった行動をしていく行為、これはミートパペットです。言うまでもありませんが、これも即刻サイトからお引取り願う形となる行為です

これは具体的に何を指しているのかわかりませんので、当該コメント依頼もしくは、私に関する何かの仄めかしであるなら、書いた理由と根拠をお示しください。

  • さて、LTAに関わるな、という形のメッセージは海獺さんが実際にしばしば発しているだろうメッセージとして私も受け取っています。これは以前にですが、LTAまとめページの編集に関してなぜ人にこういう事を言うのかという点について、対象が対象ですから語りがたい理由があるかもと思いメールの中で海獺さんに問い合わせを行ったことがあるのですが、残念ながら私には一貫性を持った返答内容がそこから読み取ることが出来ませんでした。

これについてはWikipedia‐ノート:コメント依頼/akane700 20110408に書きました。「語りがたい理由」などは存在せず、「LTAの標的になっている人が、自ら進んで(しなくてもいい)対処や、関わりを積極的に持つことは避けて欲しい」という意味合いのことを私がいっていることはお分かりいただけないでしょうか。同様の発言がWikipedia:コメント依頼/akane700 20110214や、他のLTAの標的になっている利用者に、その対応に複数の利用者から苦言が寄せられていることから(Wikipedia:コメント依頼/Kiku-zou20110405利用者‐会話:Kiku-zou/archive2010年など)多くの方が、『一般利用者はLTAには構うな』ではなく、「LTAの標的になっている人が、自ら進んで(しなくてもいい)対処や、関わりを積極的に持つことは避けて欲しい」という意味合いを共有しているものと思われます。逆に『一般利用者はLTAには構うな』という解釈をしている人は、Akane700さんやWas a beeさんなど極めて少数ではないでしょうか。

* 海獺さんがコミュニティ全体で対応を行っていく事をもし考えているのなら、なぜ秘密主義的にコミュニティからはずれた所で単独専行で行動され、そして各種の情報をコミュニティにフィードバックして共有するという共同作業の一番基本的な部分の作業を行われないのか、その点まず理由をお聞きせください。これは自分もLTA関連の作業を色々と考えるものの、どうも海獺さんがしばしば発せられているメッセージおよびメールで個人的に問い合わせた内容を見ていると論旨がよく分からず、結果として「関わるな」という内容のみが残ってしまいます。つまり関わるな、というメッセージはしばしば発せられるますが、それがなぜなのか議論の中で明白に示される事ははっきりと見えてこないために、手を出しにくくなっている状況があります。その点まず説明があると良いのではないかと思います。

「秘密主義的にコミュニティからはずれた所で単独専行で行動され」と断言する根拠は何でしょうか? 上記の通り、LTAへの対応については公に多くの人と共有している側の意見を申し上げており、”秘密主義、単独専攻”と形容される理由が不明です。根拠をお願いします。その具体的な根拠がないまま、Was a beeさんの頭の中で膨らませた想像の中で、思い込みでお話をなさっていないでしょうか? 「結果として関わるなという内容」だけがWas a beeさんのなかで残ってしまっているのは残念ですが、上記のように多くの人はそのような解釈をしていないことを確認していただくと良いかもしれません。--海獺 2011年4月7日 (木) 23:44 (UTC)[返信]

この会話ページだけでおよそこれで三回目になりますが、コメント依頼等で少し自分に理解できない・または納得できないと思われたことが書かれたさいに、こうして即座に会話ページに長文を投稿することはお控え願いますでしょうか。これは強いお願いとして言って置きます。海獺さんが納得されるように、お答えする事であれば喜んでしますが、文章を書くのもそれなりの作業であることもご理解ください。まず反射的に質問を投げる前に少し何が書かれているか一度ゆっくり読んでください。荒らし対応をコミュニティとして、一人一人がより楽に出来るように、つまりターゲットとなってる利用者も、対象分野の利用者も、また海獺さんのようにブロックをかける利用者も含めて、みんなが楽に出来るようにしていくのに、おかしい事になってませんか、という話です。海獺さんによるkiku-zouさんへのお願いと、そこから派生して出たコメントと、それに反応して出されたコメント依頼、こういうものは荒らしにとっても「してやったり」でしかないでしょうから、落ち着いて一緒に対応していきましょう。--Was a bee 2011年4月8日 (金) 00:44 (UTC)[返信]
ええと、また論点がずれています。上記のような助言はありがたいですが、まずは上で投げかけている質問に回答をいただけないでしょうか。急ぎませんので。--海獺 2011年4月8日 (金) 00:51 (UTC)[返信]
再度お聞きします。海獺さんにこの事を言うのは、おそらく二度目になります。読んだ上で全く分からないという意味で聞いてるのでしょうか?それとも理解しているけども、相手にわざわざ長文を書かせる何らかの理由が存在するがためにあえて質問としてこうしたメッセージを会話ページに投げているのでしょうか。お答えはしますが、どういうつもりでこうした事を継続されているのか、その点だけお答えください。--Was a bee 2011年4月8日 (金) 01:01 (UTC)[返信]
前者です。悪意に取るような発言は避けてください。このような質問も「Was a beeさんの頭の中で膨らませた想像の中で、思い込みでお話をなさっていないでしょうか?」という発言をせざるを得ない要因です。
他意はありません。文面をそのままお受け取りいただき、私が質問した内容に対する回答と、Was a beeさんがそのような意見を持つに至った根拠、および、『一般利用者はLTAには構うな』ではなく「LTAの標的になっている人が、自ら進んで(しなくてもいい)対処や、関わりを積極的に持つことは避けて欲しい」ということが理解できているのかどうか、ご説明ください。急ぎません。--海獺 2011年4月8日 (金) 01:15 (UTC)[返信]
まず最後の点について、私は二度しか投稿しておらず、その中で利用者の状態の区別を行っていることは分かると思います[4][5]。再度言いますが会話ページに質問していただく前に、少し落ち着いて内容を読んでください。
  • 一点目。互助会という茶化された概念の定義をめぐって議論の混乱が起きる前に、問題視すべき行為が何であるのかという点について、自分なりに一定の定義を投げているだけです。コメント依頼の主題のひとつとなっている言葉の定義を巡って、これはそうだ、いやこれは違う、等とあまり意味のない内容でコメント依頼が紛糾する形になるのは不毛でしょう。
  • 二点目。まず対象ページで書きましたように、標的となっている人こそ積極的に動かないと困るという事情が実際にあるのが一つと、次に「一般利用者」と「LTAの標的となっている人」の違いがどこにあるかがしばしば曖昧という点が一つです。ここらへんが共有されていないところが今回のコメント依頼を含む関連した問題の背景にあるだろうという内容です。たとえば海獺さんご自身もしばしばLTAに明確にターゲットされているのを見かけますが、しかしそうした場合にご自身で対応を行ってることも見てきています。またリバートをかければ多くのLTAは何がしかの苦情も投げてくるものです。ここの境界はしばしば曖昧なものとなっていることも問題かと思います(念のためですが、これは過剰反応が良いと言ってるのではありません)
  • 三点目。例えばですが、プロバイダへの連絡記録というのが、いくつかのLTAページではまとめる形となっていないように思いますがどうでしょう。数年荒らしても連絡されないものであるなら、そういうものなのかもしれませんが、ただ必ずしもそういうわけでも無いように見えます。普通の利用者はLTAページの情報を機軸として、そこを頼りに情報を共有して対応を考え、対策を練っていくものと思われますが。そこに情報がなければ、放置した方が良い案件か、積極的にチェックして言ったほうがいい案件かなど、また静かに対応してるだけで解決するのか、など分からなくなって行動が分散するでしょう。何より正攻法である「徹底拒否」を取るのであれば、行為を逐一LTAページにまとめていき、プロバイダへの連絡を数回以上行い、それでも解決に至らないなら淡々とレンジブロックをかけるという方法が一番シンプルな方法としてまずあるでしょう(これが正攻法ですね)。次に掲示板などで取られてる方法である「荒らしは放置」を取るなら(ウィキサイトでは必ずしもこの対応は完全には取れないですが)ある程度ゆるく対応を行っていく形の方法もあると思います。また「off-wikiの紛争解決の有効性」などの考え方もあり、別に今ブロックされているからと言って永遠に「荒らし」であり続けるわけでもありませんから、そうした可能性を模索するのも大切でしょう(数は少ないですがコレなど。en:Template:User Reformed Vandal)。以上のようにどれが良いとは一概にはいえないですが、ただ関わるな・刺激するなだけで数年もたってしまうと、むしろ長期に利用者だけがフラストレーションを感じていってしまうような形も多いように思います。今回の話はそうしたフラストレーション・イライラの延長のひとつと思います。--Was a bee 2011年4月8日 (金) 02:34 (UTC)[返信]
  • 以上は返答ですが、海獺さんとしてはLTAなどの問題について周囲がどう関わって欲しいと思ってますか。もしある程度はっきりしたものがもうあるなら、それをマニュアル(又はエッセイ)なんかの形でコミュニティに投げてしまった方がいいかもしれません。前から思っていることですが、日本語版にはWikipedia:荒らしに四段階の警告ステップの話だけありますが(これはそれとなくゆるく利用されてると思います)、LTAに対する対応の心得・マニュアルのようなものはごく一部しか情報がありません。一部の利用者の間ではoff-wikiでノウハウが共有されてるのかもしれないですが、コミュニティ上で参照できるのは、Wikipedia:荒らしページの情報ぐらいです。外部リンクの節にある英文のマニュアルはよいアイデア集になってますが英語で読むのが辛いですし、en:Wikipedia:The motivation of a vandalとかの文章も勉強になりますがここらへんも英語で読むのが大変です。こうしたあたりの日本語文章がないのが、LTAのために対応している人間同士でもめる事が多くなる原因のひとつなのじゃないかと思います。もともと混乱しやすい領域だとは思いますが、こういうテキストがあると、今よりはある程度やりやすくなるよう思います。つまりここに一度目を通してくださいだけで済むようなことも多くなるでしょう。自分がすぐこうしたテキストを訳すエネルギーがないので、問題提起だけになりますが。--Was a bee 2011年4月8日 (金) 10:19 (UTC)[返信]
一点目。「互助会という茶化された概念の定義」が、もしあるのだとしたら、被依頼者による定義を待てば良いのではないでしょうか。あの段階でWas a beeさんが考える定義を持ち出しても何の意味もありません(コメント依頼の冒頭文に、「皆さんはこの会の定義をどういうものだと思いますか?」と書いていないでしょう?)。Was a beeさんによる管理者互助会の定義を書かれても、むしろ他の人が混乱するだけだと思いますので、コメントアウトすることをお勧めします。
二点目。被依頼者は一度ならず自ら「LTAに粘着されている」と述べています[6](こういう発言をことあるごとにしてしまうことは、解決を遠ざけるものでしょう)。というわけで、「一般利用者」と「LTAの標的となっている人」の違いは明確であり、曖昧な点はありません。
三点目。LTAユーザーに対する対応は、当然ケースごとに異なりますので、画一的な対処や報告にはなりません。たとえばあるケースではウィキペディアとしてみた場合、非常に深刻な案件であっても、プロバイダからすれば当事者間の意見の相違と看做され、対応していただけない場合があります。
さて、何度も申し上げているように「LTAの標的になっている人が、自ら進んで(しなくてもいい)対処や、関わりを積極的に持つことは避けて欲しい」ということを述べています。広い意味での荒らしの対応をどうするかというお話ではなく、対処が今回のケースについてのお話をしているのであり、「LTAユーザーの行為を止めるために、何か有益なことをしているか(あるいは自制できているか)どうか」という意味合いです。
Was a beeさんが広くLTAや荒らしについての対処の意見を欲しているのであれば、それに関連するページで提起すればよいと思います。
私は基本的には、荒らしに限らず利用者同士の対応はWikipedia:礼儀を忘れないに集約されていると思っています。「争いの当事者や巻き添えになっている編集者に争いから立ち去るように、もしくは一時的にウィキペディア内の全ての論争を避ける様に提案する」という文章すらあります。当事者としてフラストレーションがたまり、荒らしが喜ぶような対応をしてしまうのではなく、対応をせず、他の利用者による対応を待つなどの時間を置くことも選択肢に入れていただきたいのです。
また、対応策の整理や心得やマニュアルの整備も大切なことだと思いますが、相手は人間ですので、画一的な対応だけでは解決することは少ないのです。Was a beeさんが、荒らし対策にこれほど心を砕いていただけるなら、LTAユーザーとしてブロック破りを続けている方に対して対話を試みるなど、LTAユーザーが編集復帰出来るよう、普通のユーザーとして活動できるように導いていただけるほうが、ウィキペディアにとっては有意義でしょう。
最後になりますが、私は荒らしと呼ばれるユーザーに対しても「正攻法」などという勝負事のような表現をすべきではないと考えています。ウィキペディアは争いの場ではないからです。Was a beeさんとの間に意見の相違があるとしたら、おそらくこういった「立ち位置」の違いがあるのかもしれません。--海獺 2011年4月8日 (金) 15:05 (UTC)[返信]
一点目。私は互助会という概念の定義を書いているのではなく、問題視すべき状況があるとしたらそれは何か、を書いているだけです。「互助会の定義でなく、問題視すべき行為の定義」であることを上にも書いています。落ち着いて返答を呼んでください。
二点目。違いは明確であり、曖昧な点はありません、という事のようです。アカネさんは粘着されたことがある、しかし海獺さんは一度もないという意味でしょうか。どういう応答なのかよく分かりませんが、念のためお聞きしています。
三点目。プロバイダにより対応が違うという話ではなく、プロバイダへの報告がコミュニティで共有できる形になっていないのではないですか?という話です。どうなのでしょうか。
海獺さんがどういう考えを持つのも自由ですし、個人的な考えで一つ一つのケースにコミュニティに情報を出さずに個々で対応を行うことも自由です。ですがLTAとして差し戻しを受け続けている編集者に対し、以後 その人を編集復帰させるためだけに周囲の何人もの編集者が、数年も我慢と忍耐を重ねるべきだ、という方向性はどこで議論を経て受け入れられたものなのでしょうか。当コメント依頼は、LTAに関する海獺さんによるコミュニティでの合意を得ない形で行われている対応スタンスから派生している事象の一つです。そうした強い忍耐の必要な極度に包摂主義的な方法について、どこで議論が行われ合意が得られたものでしょうか。--Was a bee 2011年4月9日 (土) 06:39 (UTC)[返信]
先日いただいたメールでもそうでしたが、今回の私の回答に対して「数年も我慢と忍耐を重ねるべきだ」という解釈をしてしまうことの一点だけを見ても、論理の飛躍が多すぎて、直接の対話でご理解を得ることは難しいと判断しました。申し訳ありませんが、ここでの直接の対話ではWas a beeさんの疑問は解決しないと感じますので、Was a beeさんが今回の私の返答に関して疑問をどうしても解決したいと思うのであれば、コメント依頼で他の方の意見を募ってください。--海獺 2011年4月9日 (土) 14:29 (UTC)[返信]
関係ないページで言葉一つ発しただけで、相手のノートに押し寄せ質問を投げて説明を求め、そうした趣旨のはっきりしない質問にも長い返答を何度も書かせておきつつ、自分が答えたくない話となると、海獺さんはまた(メールの時と同じように)誤解している、話が出来ない、分かってないといった曖昧なよく分からない理由をつけてノラクラと話を逸らします。上でこうした行為に関して止めていただけるようお願いを書きましたが、その点については特に反応がありませんでした。これは今後も同様の事を繰り返されるおつもりだという事でしょうか。--Was a bee 2011年4月9日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
上で書いたとおりです。私が書いたことに対するあなたの疑問を解決したいなら、これ以上は他の人に聞いてくださいと申し上げています。あなたの飛躍した解釈を前提に「こういうつもりなのか」という問いにNoと答えても、私からの言葉では到底納得いただけないだろうと感じるということです。ですから(今回のケースは記事の編集ではないものの)Wikipedia:論争の解決のStep3の段階に移行するということなのですが、それでもWas a beeさんは私の行為を独自解釈を元に、決め付け続けることを止めていただけないのでしょうか? 再掲しますが、Was a beeさんが今回の私の返答に関して疑問をどうしても解決したいと思うのであれば、コメント依頼で他の方の意見を募ってください。その際には3/24にWas a beeさんからいただいたメールを皮切りにした2往復半のメールを、一切の改変なく時系列順に公開していただければとおもいます。--海獺 2011年4月9日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
すいませんが、質問は三点+一点あり、(海獺さんが)飛躍しているため答える価値がないと考えられているのは一点のみです。あとの三点をお答えください。海獺さんがどういう経緯で何を考えられて行動されているかといった事、また今後どう行動しようと考えておられるかは、他の方に聞いても分かりません。海獺さん以外に答えようがありません。--Was a bee 2011年4月9日 (土) 15:40 (UTC)[返信]
一点目。当初の文章には定義という言葉が三つ出てきます。「互助会という茶化された概念の定義をめぐって議論の混乱が起きる前に、問題視すべき行為が何であるのかという点について、自分なりに一定の定義を投げているだけです。コメント依頼の主題のひとつとなっている言葉の定義を巡って、これはそうだ、いやこれは違う、等とあまり意味のない内容でコメント依頼が紛糾する形になるのは不毛でしょう。」という文章からは、「コメント依頼の主題のひとつとなっている(Was a beeさんによる)互助会という言葉の定義」と読めます。Was a beeさんが意図したことを私が誤解していたようです。
私の読解力不足による誤解であったとしても、「私の解釈による今回の問題視すべき行為の定義をまず書きます」と言うような前置きをコメント依頼の場で書かなければ、Was a beeさんの意図は(私には)わかりません。またコメント依頼の依頼者や依頼内容を越えて、前置きもなく問題点の定義をこのような[7]文章で書く意図は、私にはわかりませんでした。ここでご説明いただいてもなお、わかりません。
なぜなら、被依頼者は管理者互助会という団体をエイプリルフールのジョークとして捉えています[8]。しかしながらジョークのネタである団体について、被依頼者は「根拠を示すことなく「JAWP管理者会」なる集団の存在を持ち出してコメントを行った」ことが、コメント依頼の主旨です。団体名を持ち出す意図は何だろう? あるいは被依頼者はジョークのネタといっていたのに、本当は実在していると信じ込んでいるのではないだろうか? という方面の問題点でしょう。
他方、Was a beeさんが書いた「定義」は、単なるジョークの中の架空の団体に関する問題点の分析に留まっています。もしくはWas a beeさん自身がジョークではなく、実在する団体であると捉えてしまっているかでしょう。私は、Was a beeさんが依頼内容を理解していないのではないかと感じました。
ですので、Was a beeさんによる定義と書いた意図が他の人にもわかったのかどうか、あるいは私だけにわからなかったのか、広く意見を聞いてみてください。
二点目。Akane700さんのLTAへの対応については多くの利用者から苦言が呈されています。Wikipedia:コメント依頼/akane700 20110214にも顕著ですし、ご本人も利用者‐会話:akane700#お願いにて理解し、自覚されているということです(海獺はどうなんだというお話を持ち出すのは論理のすり替えでしょう。もしどうしても比較でしか考えられないのであれば、私に関する同条件の事例を示してください。私が知る限りでは「ある案件」を巡ってのものと、Akane700さんの例以外には顕著な現在進行の事例はないと思います)。
なぜWas a beeさんには「一般利用者」と「LTAの標的となっている人」の違いがどこにあるかがしばしば曖昧」という理解になってしまうのか、わかりません。
これについても私の説明では、他の人もWas a beeさんと同様に違いがわかっていないのかどうか、広く意見を募ってみてください(一部コメントアウトあり)。
三点目。対処報告により、当該ユーザーがフレームアップをすると思われるケースもあるので、連絡を行ったからといって一律に報告はしない場合があります。「たとえばあるケースではウィキペディアとしてみた場合、非常に深刻な案件であっても、プロバイダからすれば当事者間の意見の相違と看做され、対応していただけない場合があります。」という後半部分だけ読んで、「プロバイダにより対応が違うという話ではなく」と断じていらっしゃるようです。前半部分を再読してください。「LTAユーザーに対する対応は、当然ケースごとに異なりますので、画一的な対処や報告にはなりません。」
これについても私の文章では理解できなかったのはWas a beeさんだけだったのか、広く聞いてみてください。
さて「その人を編集復帰させるためだけに周囲の何人もの編集者が、数年も我慢と忍耐を重ねるべき」と、私は発言していません。そう解釈されても仕方がない発言があったとしたら、その発言を引用して、他の人がWas a beeさんと同様の解釈したかどうか広く意見を聞いてみてください。
この文章については、先ほどWas a beeさんによる論理の飛躍だと私は表現しました。その指摘については肯定も否定もされていないようです。論理の飛躍だと感じていないのか、または飛躍してしまったなとWas a beeさんが感じているのか私にはわかりませんが、このような、誤解、独自解釈、論理の飛躍等の決めつけによる前提で、言ってもいないことを引き合いに出され「海獺は答えたくない質問が来ると、話を逸らす」と断じるのであれば、直接の対話については諦めざるを得ないと申し上げています。
これは以前にですが、LTAまとめページの編集に関してなぜ人にこういう事を言うのかという点について、対象が対象ですから語りがたい理由があるかもと思いメールの中で海獺さんに問い合わせを行ったことがあるのですが、残念ながら私には一貫性を持った返答内容がそこから読み取ることが出来ませんでした。ここより引用。ある利用者の(ネガティヴな部分が多い)情報を含めた案件について、第三者に軽々しく答えられないことくらいはご理解いただけていると思っておりました。それに対して「一貫性を持った返答内容を読み取れなかった」と、わざわざ他の利用者へのコメント依頼に書くということは、Was a beeさんの好奇心や疑問は、自身が理解・納得できるまでメールで情報開示を要求できると勘違いしているのではないかと思います。その勘違いは「秘密主義的にコミュニティからはずれた所で単独専行で行動され」などの発言に顕著に現れていると思います。
海獺さんがどういう経緯で何を考えられて行動されているかといった事、また今後どう行動しようと考えて」いるかですが、LTAの活動が停止するにはどのような対応が必要かということを、これまでの事例を参考にし、対話を試みるなどして、解決していきたいと考えています。
LTAユーザーの活動が停止するのはどんなときでしょうか? 再びコミュニティに受け入れられること、ご本人が飽きること、広域ブロック・・・いろいろあります。ここで名前を出して申し訳ないのですが、私は素手さんの書く記事の出来上がりを心待ちにしています。すばらしい記事を書き上げてくだされば、コミュニティは復帰を受け入れてくれる可能性が高いと信じています。
お返事は必要ありません。私からもこの件ではもうこちらにお返事しません。今回の件でWas a beeさんの中にそれでも疑問が残るなら、納得いくかどうかはわかりませんが、他の利用者から広く意見を伺ってください。--海獺 2011年4月9日 (土) 17:37 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。やっと踏み込んだご返答がいただけて、齟齬がどこにあるか、そして問題の所在が分かってきました。それらの点についてまた、まとめて書きます。--Was a bee 2011年4月10日 (日) 14:13 (UTC)[返信]

苦言など[編集]

Wikipedia:コメント依頼/akane700 20110408でのコメントに端を発する一連のあなたの言動を拝見いたしまして、正直なところ理解に苦しみます。当該コメント依頼を本来の趣旨から逸脱するようなコメントをされ、本来被依頼者の妄言妄想による問題行動を指摘する場をぶち壊されていることには怒りを覚えます。あなたの創造やら妄想やらどうでもいいことを持ち込まれるのは迷惑千万です。この上でのやり取りを見ていても、単に個人的な恨みつらみで語ってはいませんか、としか感じません。もっと思慮深い方と思っていたので残念です。今後はもう少し時と場を考え、思慮深くなられるよう切に願うものであります。--Lapislazuli-star 2011年4月9日 (土) 02:22 (UTC)[返信]

妄想と言われますが、私の発言の何が妄想だったでしょうか。--Was a bee 2011年4月9日 (土) 06:15 (UTC)[返信]
挑発には乗らない方が吉かと。--akane700 2011年4月11日 (月) 06:07 (UTC)[返信]
--akane700 2011年4月9日 (土) 11:41 (UTC)[返信]
メール確認いたしました。--Was a bee 2011年4月14日 (木) 15:50 (UTC)[返信]
正直に正面からコメントいただき感謝します。コメント依頼や、また当ページの上の節でも書きましたが、まず書いたことの一部は「会云々の実在はそもそも論点として取り上げてもあまり意味は無く、発言の意図となっているミートパペット的な行為があるなら問題だ」というだけのものです。これは同意していただけると思います。で、ミートパペット行為やソックパペット行為の疑いは、基本的に不信感や違和感から生まれます。それは一貫性の分からない不自然な行動、複数アカウントのよく分からない協調などが原因になります。そして不信感や違和感を生み出すには、まず実際にそうである場合がひとつ、そして次にそうでないのであれば偶々であるか、またはやり方が何かまずい場合、に起こるでしょう、これがもう一つの話です。私は今回の話より以前に、同じような問題に関して、不信感と違和感から海獺さんにLTA対応についてメールの中で問い合わせたことがあります。プライバシーポリシーなどに関わる話ではなく、ウィキペディア上で書かれている内容から行為の意図が分からない、という点についてです。つまり以前からこの点には私も疑問を持っていましたし、やはりちょっとおかしい、というかやり方がうまくない、と思う点があります。つまりその点を話し合わないといつまでも同じような混乱が続くのではないですか、という話です。この点に同意いただけるかは分かりませんが、誰の責任とかいう話ではなく、そういう話です。--Was a bee 2011年4月14日 (木) 15:51 (UTC)[返信]
横から失礼します。ミートパペット的行為について「話し合わないといつまでも同じような混乱が続くのではないですか」とお思いなら、井戸端なり「ミートパペットを行っていると思われる利用者」のコメント依頼なり、開けた場所で話し合われてはいかがですか。すでにミートパペット的行為について話し合いが行われているのならば、そのリンクを示せばLapislazuli-starさんもだいぶ納得できると思うのですが。--チャボ 2011年4月21日 (木) 13:23 (UTC)[返信]

マークアドミンについて[編集]

こんにちは、Jkr2255と申します。マークアドミンを利用させていただいていますが、海獺さんがCUを退任されて(meta)、またUser:Carkuniさんのオンブズマンとしての任期も終了しておりますので、その2点など修正をお願いいたします。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年5月1日 (日) 01:32 (UTC)[返信]

遅くなりましてすいません。ただいまアップデートいたしました。お知らせいただきありがとうございます。--Was a bee 2011年5月21日 (土) 15:58 (UTC)[返信]
ありがとうございました。…と思っていたら、Wikipedia:コメント依頼/Carkuni_欅Wikipedia:コメント依頼/ks_aka_98_20110517など管理者が被依頼者となるコメント依頼が発生していること、またその流れでChatamaさんが辞任したこと、それとの関係は不明ですが、TantalさんやCassiopeia sweetさんなど、辞任する管理者が続出しています。事態が落ち着いたら、かなりの編集が必要になるかもしれません。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年5月23日 (月) 04:28 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/akane700 解除が出ています。特にあなたと他1名はこの問題に関して深くかかわっていて、このまま無視を決め込むというわけにはいかないと思われます。--あな34(須磨寺横行) 2011年5月24日 (火) 08:44 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Was a beeさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--宅銅鑼 2011年8月2日 (火) 12:24 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Was a beeさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼 2012年2月16日 (木) 10:19 (UTC)[返信]

宅銅鑼さん、こんちには。inuseを張りました。ウォッチリストに入っていて目障りであるようであれば、ウォッチリストからおはずしください。またノート[9]の議論にも目を通していただくようお願いします。

--Was a bee 2012年2月16日 (木) 10:56 (UTC)[返信]

井戸端コメントについて[編集]

こんにちは。Wikipedia:井戸端/subj/一部利用者の、ブロックされた利用者に対する発言についてにおける2012-06-09T09:12:01のご発言は2か所に分かれていますが、上の方が途中で途切れているようで署名も抜けています。よろしければ補完をお願いします。--miya会話2012年6月9日 (土) 14:03 (UTC)[返信]

すいません、気づきませんでした。ありがとうございます。--Was a bee会話2012年6月23日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

翻訳者ユーザーボックス[編集]

{{User Translator}}というユーザーボックスを英語版から移してみたのでご案内さしあげます。「翻訳者ウィキペディアン」等のカテゴリ名称とかがまだ取り決まっていませんが、貼って使えるようにはなっています。「利用者ページ」空間で「翻訳」を検索したらお名前が筆頭のほうにあったので、ご連絡しました。Kiyoweap会話2012年6月22日 (金) 05:21 (UTC)[返信]

哲学ポータルに関して[編集]

こんにちは。Portal:哲学、特集項目及び執筆・加筆・翻訳依頼を私の方でいじりました。特に翻訳依頼はちょっと記入方法を変えてみました。特集項目も私の独断で変えてみました。かなり過疎化が進んでいるので、盛り上げる意味でも、特集記事の投票などを行いたいと思っています。Was a beeさんのご意見を頂けたら助かります。--Shinya1739会話2012年7月12日 (木) 22:03 (UTC)[返信]

すっきりして良くなりましたね。特集記事の投票、どれぐらい投票があるのか分かりませんが面白そうです。人の少ない現状であれば、手作業で独断と偏見で更新していっても、無難な内容なら特に文句も出ないとは思います。なんにせよ応援いたします。--Was a bee会話2012年7月26日 (木) 13:05 (UTC)[返信]

議論に参加もせずに差し戻しとかやめてください[編集]

あなたは議論が行われている項目で、何の参加をすることもなく差し戻しの行為を行いました。また、項目中に必要な外部リンク追記についても巻き込んで差し戻ししています。そのような悪質な行為はお控えください。--218.216.206.243 2012年9月1日 (土) 05:29 (UTC)[返信]

ノート:高木浩光にてコメントしました。--Was a bee会話2012年9月1日 (土) 11:01 (UTC)[返信]

必要なリンクやテンプレートを機械的な差し戻しで除去するのはおやめください[編集]

必要なリンクやテンプレートを吹き飛ばすのは何故ですか?機械的な差し戻しはおやめください--218.216.206.243 2012年9月2日 (日) 00:22 (UTC)[返信]

ノート:高木浩光にてコメントしました[10]。--Was a bee会話2012年9月2日 (日) 01:34 (UTC)[返信]

脳科学辞典テンプレート修正依頼[編集]

Was a bee様 いつもお世話になります。「脳科学辞典」templateを御作成頂き有り難うございます。脳科学辞典はまだ知名度が低く、Wikipediaから御参照頂いて事は、執筆者一同、大きな励みとなっております。さて、一点、修正して頂きたい点がございます。どうやら半角スペースが入っている項目名を用いると、うまく行かないようです。たとえば、Depolarization-induced suppression of inhibitionという項目(用語として新しく、日本語が定着していない為、英語の項目名としてあります)を引用すると、次の様になってしまいます。

{{脳科学辞典|記事名=Depolarization-induced suppression of inhibition}}

Depolarization-induced suppression of inhibition - 脳科学辞典

 アンダーバー等を入れると一応リンクされますが、アンダーバーが表示されてしまいます。

{{脳科学辞典|記事名=Depolarization-induced_suppression_of_inhibition}}

Depolarization-induced_suppression_of_inhibition - 脳科学辞典

 |で繋ぐのもうまくいきません。

{{脳科学辞典|記事名=Depolarization-induced_suppression_of_inhibition|Depolarization-induced suppression of inhibition}}

Depolarization-induced_suppression_of_inhibition - 脳科学辞典

 Was a bee様におかれましてはお忙しいかと思いますが、templateを半角スペースを入れても大丈夫の様に御改訂頂けないでしょうか?残念ながら私にはそのような実力が無く、御願いする次第でございます。

 よろしく御願い致します。

林 康紀(脳科学辞典 編集委員/理化学研究所 脳科学総合研究センター)

--113.146.100.23 2012年9月29日 (土) 08:30 (UTC)[返信]

林さま、こんにちは。いつも勉強させてもらってます。日本語で脳科学について学べるありがたいサイトとして、感謝しながら拝読しております。ご指摘の半角スペースを含む記事名について、リンクが適切に貼れるようテンプレートを修正いたしました[11]。今後ともよろしくお願いいたします。--Was a bee会話2012年9月30日 (日) 06:16 (UTC)[返信]
Was a bee様
 お忙しい所、早速の御対応を有り難うございました。うまく行っているようです。また今後何か御願いすることもあるかと思いますが、その際にはよろしく御願い致します。
林 康紀(脳科学辞典 編集委員/理化学研究所 脳科学総合研究センター)
--134.160.173.57 2012年10月1日 (月) 00:09 (UTC)[返信]

OpenStreetMap needs updating. Please see RWeait (2012年9月12日). “OpenStreetMap data license is ODbL v1.0”. OSM Foundation. 2012年11月5日閲覧。. Terima kasih. John Vandenberg会話2012年11月7日 (水) 13:41 (UTC)[返信]

I updated the page[12]. Thank you for your notification! --Was a bee会話2012年11月9日 (金) 17:22 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2012年12月の月間感謝賞において、Was a beeさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Degueulasse会話) 5ウィキ: これまでに人体やウィキメディア関係のファイルを多数アップロードしてくださっています。ありがとうございます。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2012年12月履歴

また、Was a beeさんには、ウィキマネーが5ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--ぱたごん会話2013年1月1日 (火) 04:43 (UTC)[返信]

WikiMiniAtlas[編集]

プロジェクト:地理座標でお名前を見かけましたのでうかがいました。現在、プロジェクト‐ノート:地理座標#WikiMiniAtlasWikiMiniAtlas の導入について提案中です。ご意見や質問などございましたら、コメントをお願いします。--fryed-peach [会話] 2013年2月25日 (月) 05:05 (UTC)[返信]

Vandal Fighter source code[編集]

Hi,

I'm out looking for the source code for the Vandal Fighter. I may have som spare time to give it a few upgrades. Since you made the 52-version I was wondering if you had the source code in a SVN or just as a zip-file, I'd appreciate it. /Fluff会話2013年7月26日 (金) 08:30 (UTC)[返信]

Fluff: When you're done I'm interested in a copy. -- Tegel会話2013年9月5日 (木) 16:26 (UTC)[返信]

Vocaloid ユーザーボックスにつきまして。[編集]

ユーザーボックスを探索してたどり着きました。Vocaloid ユーザーボックスですが、縦長になっていたので、正方形な画像を使って修正したものをつくってみました。 利用者:志賀 慶一/Template:VOCALOID とりあえず、ご連絡・ご報告まで。 --志賀 慶一会話2013年10月17日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

その後各者の利用者ページを参照したところ、利用者:Was_a_bee/Vocaloid の貼り付けが多く見られましたので、Templete User への変更を求める事にいたしました。Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス/その他の趣味・生活 で募り、1週間異論がなければ変更を実施させていただきます。それに合わせて上記のサイズ変更について意見も募っています。よろしくお願いします。 --志賀 慶一会話2013年10月19日 (土) 06:49 (UTC)[返信]

Templete:User への変更とサイズ変更に関して賛成意見がでています。このまま反対意見がなければ合意に達したとの結論になります。Was a bee さんの利用者ページ内を了承得ぬまま編集する事になってしまいますが、それだけ利用者が得られている状況によりこのような状態になったという事で、ご理解・ご了承下さい。よろしくお願いいたします。--志賀 慶一会話2013年10月24日 (木) 02:02 (UTC)[返信]
移動とサイズ変更を実施いたしました。 利用者:Was a bee/Vocaloid ご報告いたします。よろしくお願いいたします。--志賀 慶一会話2013年10月26日 (土) 02:48 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2014年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Was a beeさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年3月#RFDC:NOREFLIST

ご注意:※Was a beeさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2014年3月16日 (日) 18:04 (UTC)[返信]

未稼働ボットのフラグ除去告知[編集]

Was a beeさん、こんにちは。

ウィキペディア日本語版であなたの管理するBotが1年間以上稼働していません。

もし、Botフラグを維持されたいのであれば1か月以内に最低1度だけBotを動かしてください。このまま1か月稼働しなければあなたのBotはフラグ除去申請が提出されます。-- Banku会話2014年8月12日 (火) 06:23 (UTC)[返信]

Thank you very much. ありがとうございます (arigatougozaimasu) Paweł Ziemian会話2015年4月2日 (木) 18:10 (UTC)[返信]

ジオロケーターへの要望です[編集]

はじめましてBatholithと申します。ジオロケーターについてはWas a beeさんに連絡すればよいのでしょうか? ジオロケーターには日頃から大変お世話になっております。使用するなかであったらいいなと感じていたことがありましたので連絡させていただきます。

  1. GeoHackに追加された国土地理院地図 (http://maps.gsi.go.jp/) の追加
  2. GeoHackに追加された地質図Navi (https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php) の追加
  3. ウィキペディア 基本テンプレートに Template:日本の位置情報
  4. その他のウィキペディア/コモンズ テンプレートに {{Object location|以下省略 の追加

ぜひ以上の4点の機能の追加をご検討いただけましたら幸いです。--Batholith会話2017年9月12日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

@Batholith:さん、こんにちは。なんと今こんなに便利なサイトがあるんですね。ご要望の四点、アップデートしてみたのでご確認ください[13]。ちなみに{{日本の位置情報}}は、次のような書式で表示してます。
{{日本の位置情報|35|40|38.4|139|44|40.6|地理院地図へのリンク表示名|+35° 40' 38.4", +139° 44' 40.6"|Googleマップへのリンク表示名|nocoord=}}
私はこのテンプレを使ったことがないので、これは何となく決めたものです。別の書式の方が良さそうなら教えてください。--Was a bee会話2017年9月13日 (水) 13:44 (UTC)[返信]
早速のご対応ありがとうございました!いまのところ気になった点はありません。もっと早くに連絡しておけばよかったです。またなにか気づいた点がありましたらご報告させていただきます!--Batholith会話2017年9月13日 (水) 14:17 (UTC)[返信]

アイコン使用についてのガイドライン化の提案について[編集]

(このメッセージは、Wikipedia:井戸端/subj/アイコン画像としての企業ロゴ等の使用について にコメントを頂いた方にお送りしております)先日は、井戸端にてコメントありがとうございました。つきましては、Wikipedia日本語版における、アイコン使用についてのガイドライン化の提案を行いました。素案をWikipedia:アイコン に示し、議論をWikipedia‐ノート:アイコン にて進めます。もしよろしければ議論にご参加いただけたら幸いです。--茶でもすするか会話2018年2月17日 (土) 12:15 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2018年7-9月期の感謝賞において、Was a beeさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2018年7-9月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2018年10月1日 (月) 00:11 (UTC)[返信]

ユーザーボックスのカテゴリ設定についてのご報告[編集]

Was a bee様、初めまして。Category:コンピュータ関連ユーザーボックスを見ていた所、利用者:Was a bee/MS Paintのカテゴリ指定部分がnoincludeの外になってる事に気付きました。これにより、このテンプレートを使用している利用者のページもカテゴリページに出て来ています。利用者空間の内容を勝手に編集するのはまずそうと思い、こちらでご報告という形とさせて頂きましたm(__)m。--円口類会話2018年10月15日 (月) 10:49 (UTC)[返信]

@円口類:さん、こんにちは。カテゴリの位置を修正いたしました[14]。私のうっかりでした^^;。ありがとうございます。--Was a bee会話2018年10月15日 (月) 11:24 (UTC)[返信]
ご対応、有難うございました!--円口類会話2018年10月15日 (月) 12:08 (UTC)[返信]

ジオロケーターの表示に不具合があります。[編集]

こんにちは。以前にジオロケーターのことでお願いに参ったBatholithです。早速、ジオロケーターのことなんですが、地図上に「For development purposes only」と表示されています。また航空写真が表示されないようです。Google側の仕様の変更かもしれません。こうなってからけっこう経つと思うので連絡しておこうかと思いまして。お暇の時にでもチェックしていただければ幸いです。 --Batholith会話2018年11月24日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

ついでにと言っては失礼ですが、追加で要望がありまして、「一気に拡大」できるボタン的なものはできませんでしょうか。最大ではなくて、う~んそうですね、5km-10kmぐらい範囲の感じでしょうか。最終的に拡大して使うものなのでそういう機能があったら便利かと。地理系属性でジオロケーターを多用していますとすと、この動作がおっくうで…… --Batholith会話2018年12月4日 (火) 13:39 (UTC)[返信]
@Was a beeさんこんにちはジオロケーター日本語版の更新をしていただけないでしょうか。再びお願いにまいりました。なにかご事情があるのかもしれませんがjawikiには貴殿の力が必要です。--Batholith会話2019年12月9日 (月) 11:33 (UTC)[返信]


「ファイル:Tear system (ja).png」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Tear system (ja).pngですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Tear system (ja).pngへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Tear system (ja).pngは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 りぷりむす 2020年7月28日 (火) 15:08 (UTC)[返信]


「ファイル:Tear system (ja).svg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Tear system (ja).svgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Tear system (ja).svgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Tear system (ja).svgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。りぷりむす 2020年7月28日 (火) 15:12 (UTC)[返信]

ボットフラグの自動除去予告 / Bot flag removal notice[編集]

こんばんは。Wikipedia‐ノート:Bot#ボットフラグの自動除去提案での議論により、「一年間、Bot運用者のアカウントとBotアカウントの両方ともにウィキペディア日本語版での編集記録がない場合、Botフラグは自動的に除去されます」という規定が定められました。つきまして、当該規定の経過措置に基づき、ボットフラグの自動除去を予告いたします。1か月内に返答がない場合、ウィキペディア日本語版における利用者:Wasabotのボットフラグは自動的に除去されます。--ネイ会話2020年7月30日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

Hi there. Per discussion in Wikipedia‐ノート:Bot#ボットフラグの自動除去提案, if a bot account and the listed operator do not have any edits on jawiki for one year, the bot flag will be removed. Therefore, as per the discussion, I hereby provide a notification for bot flag removal. If there is no reply within one month, the bot flag of User:Wasabot on jawiki will be removed. ネイ会話2020年7月30日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

ユーザーボックスを使わせていただきました[編集]

こんにちは。当方の利用者ページで利用者ページでユーザーボックスを使わせていただきました。事後報告になってしまい申し訳ありません。作成に感謝いたします。--YellowSmileyFace会話2022年10月6日 (木) 18:12 (UTC)[返信]