コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kiku-zou/archive2010年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

冷静にお願いします[編集]

kyubeです。「ナニコレ珍百系」はなくても、「ナニコレ珍百景」はあるでしょうに。もう少し、変換ミスの可能性とか考えましょうよ(まあ、そういう変換が出てくるところがらしいとは思うのですが)。 kyube 2010年1月5日 (火) 05:14 (UTC)

失礼しました。実はSANNETに対する皮肉としてわざとあのように記述しただけに過ぎません。いずれにせよ、なまはげ伝道士の事象については重複記述ですが…。--Kiku-zou 2010年1月5日 (火) 06:40 (UTC)

こんにちは。長期荒らしにいらつかれるお気持ちは理解するのですが、同じ土俵で罵り合っては、事情を知らない方にとってKiku-zouさんの正当性が見えにくくなりますし、荒らしさんを帰って喜ばせてしまうかも知れません。Wikipedia:荒らしを侮辱しないもご覧ください。--cpro 2010年1月15日 (金) 07:56 (UTC)

誤解を与える表現を使用してしまい、申し訳ありませんでした。--Kiku-zou 2010年1月15日 (金) 08:59 (UTC)

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックの半保護化への話し合い参加依頼[編集]

こんにちは。S-PAIといいます。さて、首記件ですが、LTA:SANNNETによる荒らしが横行するため、半保護化を提案いたしました。つきましては、ノートページで議論する場を設けましたので参加のほどをお願いします。--S-PAI 2010年1月9日 (土) 03:46 (UTC)

了解しました。--Kiku-zou 2010年1月9日 (土) 03:55 (UTC)

EF510形の件に付いて報告[編集]

こちらにははじめまして。目蒲東急之介です。さて先程本屋に行って来て鉄道ダイヤ情報の最新号を閲覧しましたが、JR貨物EF510形電気機関車に付いて、同雑誌にJR東日本のEF510形は500番台である事が正式に発表され、信頼可能な出典による検証が可能となりました。よって先程noticeテンプレートにあった「JR東日本からの番台区分の公式発表はありません」を削除の上で本文中に「500番台」と追記しましたのでご報告をさせて頂きます。尚念の為当該雑誌(DJメールマガジン会員である場合はメールマガジンも)をご確認頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2010年1月15日 (金) 09:53 (UTC)

付記です。尚21日に発売する各雑誌ではそれ以上に詳細が書かれる可能性もあります事も付記して置きます。いずれにせよ本日を以って500番台の記述も信頼可能な出典を出す事の条件付きで可能となったのではないかと考えております。--目蒲東急之介 2010年1月15日 (金) 09:57 (UTC)

当該誌は私も先刻確認しております。確かに「500番代」と言及されていましたね。ちなみに21日発売予定の『鉄道ファン』3月号は「新車速報」として掲載される程度で、DJ誌の内容とあまり変化はなさそうです。--Kiku-zou 2010年1月15日 (金) 10:01 (UTC)
ご回答ありがとうございます。RJ及びRM、とれいんではどう発表されるか不明ですが、これらの雑誌でも少しは500番台に付いては言及される事と思われます。--目蒲東急之介 2010年1月15日 (金) 10:03 (UTC)

編集合戦はおやめください[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは白糸台駅において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストにて受け付けています。

直近のIPユーザ氏はexciteでありLTA:SANNETとは即断できませんでした。またたとえ長期荒らしだったとしても、白糸台駅での編集合戦は少々度を超えています。冷静にお願いします。--cpro 2010年1月22日 (金) 05:30 (UTC)

IPユーザーに対して過剰反応のしすぎでは?[編集]

前々から、思っていたのですが、IPユーザーに対して過剰反応のしすぎではないですか?例えば、この差し戻しは、まだ理解できますが、この差し戻しは必要があるのですが?私から見れば、該当編成が、運用離脱したというコメントと、内部リンクの設置という全く問題のない編集に見えるのですが。また、「要約欄に記入がないので差し戻す」のようなことをされていますが、要約欄への記入強く推奨されるものであって、強制ではないはずです。編集内容に問題がない(差分を見ればこのことはわかります)にもかかわらず、差し戻しをするというのは、該当の編集を行ったIPユーザーに対して失礼ではないのですか?

IPユーザーが行った編集の一部に問題があると、該当IPユーザーの編集を全て差し戻すという行為もしておられるようですが、機械的に差し戻しているだけではないですよね?差し戻しをする前に差分を読み内容に問題がないか精査することをきちんとしていれば、全て差し戻すという行為をすることはないとは思うのですが・・・。--Kazusan会話投稿記録 2010年1月27日 (水) 01:59 (UTC)

(コメント)209系の事象に関してはこの版の時点と状況が変わっていないためです。あと、内部リンクが「無線」では不適切です。
「要約欄に記入がないので差し戻す」のは理由なきテキスト大量除去がなされる場合に限られます。編集内容はもちろん確認しています。
「IPユーザーが行った編集の一部に問題があると、該当IPユーザーの編集を全て差し戻すという行為」ですが、これも基本的には履歴を精査して問題がある場合に限定されます。全部差し戻しているのは問題がある編集に他ならないからです。
ちなみに、私はIPユーザに対してはDr jimmy氏と同様にあまりいい印象は持っていません。問題のない編集をなされる方もおられますが、今まで再三にわたりIPユーザの方針無理解による編集や会話ページにおける個人攻撃の連発(この会話ページでのIPユーザからの書き込みは殆どが個人攻撃で、これが半保護理由となっています)などを目にしている状況では、当然IPユーザに対しては登録ユーザよりも見る目が厳しくなるのも致し方がありません。--Kiku-zou 2010年1月27日 (水) 02:56 (UTC)

ヘルプ[編集]

あなた わ えいご わかる か? AutumnCat 2010年1月30日 (土) 23:23 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/日本の私服校一覧・日本のセーラー校一覧[編集]

私が提出した表記の削除依頼に関して削除支持票を入れてくださっていますが、その後の議論は膠着状態です。やりようによっては、今後の一覧系記事の在り方を議論する上で良い判例にできるのではないかと思っています。よろしければ今一度補足意見など表明していただけると幸甚です。--Kojidoi 2010年3月8日 (月) 15:15 (UTC)

利用者‐会話:両津麗子 について。[編集]

海獺です。こんばんは(JST)。突然で恐縮ですが、利用者‐会話:両津麗子にて、LTA:SANNETさんと対話をしております。管理権限を持つもののひとりとして、現状が継続してしまうことは記事の成長の妨げになっており、なんとか改善、解決を目指したいと思います。SANNETさん(便宜上こう呼ばせていただきます)にとっては、お名前が挙がっている、Kiku-zouさんとのお話が何より有意義でないかと私は感じました。もし差し支えなければ、今後のことについて利用者‐会話:両津麗子にてお話し合いの機会を持っていただけないでしょうか。--海獺 2010年4月7日 (水) 12:22 (UTC)

当該ユーザの会話ページでの経緯は拝見しておりました。話し合うのは私としては問題はありませんが、当該ユーザはかつてノート:宮前平駅で「KIKUZOUのコメントは削除」、Template‐ノート:ヘキサゴンファミリーでは「荒らし者のコメントを削除。あなたには参加資格ありません」と要約欄にコメントを残していた前歴があり、その時点と現在では当該ユーザの編集姿勢は何の変化も見られない事から、「私は話し合うつもりでいるが」の発言は到底私には信用し難いものであるのもまた事実です。--Kiku-zou 2010年4月7日 (水) 12:41 (UTC)
経緯をお読みいただいてるのであればご理解いただけると思いますが、利用者‐会話:両津麗子で、お話を伺っているさなかで、「キクゾウ軍団が報復目的と罵っているので進まないと思います。 」と言葉がでております。私はそれに対し、建設的な話し合いのためには、相手はこうなんじゃないかという予測で可能性を狭めて欲しくはないと思っており、そのようにコメントいたしました。
正直に申し上げて、今回のKiku-zouさんのご返答を読んで、直接のお話がない段階で、Kiku-zouさんからも「信用し難い」というような予断があるとすれば、お互いがその位置から進まず、建設的なお話は難しいのではないかという印象を受けました。
解決するきっかけになるのではないかと思い私は動いておりますが、お話し合いはあくまで任意なので無理強いできません。--海獺 2010年4月7日 (水) 12:55 (UTC)

平等な作業を心がけてほしい[編集]

JR西207系のドアチャイムの件、なぜ自分の編集だけを取り消したのか答えていただきたい。 こんな不公平で中途半端なことをやっていては恨みを買われて荒らされるだけ。 wikipediaの平穏のためにも平等な作業を心がけてほしい。--春風 2010年4月14日 (水) 04:37 (UTC)

貴殿の加筆は207系とは直接関係ない瑣末な事象かつ目撃報告なので差し戻しとさせていただきました。大体この手の事象を列挙していたら東急大井町線車両の非扱い装置どころか家庭などの事例まで多種追加される可能性があり、際限がなくなりますWP:IINFOWP:ORも御一読下さいませ。--Kiku-zou 2010年4月14日 (水) 07:29 (UTC)
それは編集内容の要約を見ればわかる。問題なのはほかにも207系とは直接関係ない瑣末な事象かつ目撃報告があったにもかかわらずそれを削除しなかった理由を聞いているのだが。それが不公平だといっている。--春風 2010年4月14日 (水) 20:50 (UTC)
都合が悪くなると逃げるの?キミネットに向いてないんじゃない?例のリバート、個人攻撃ととってもいいんだね?--春風 2010年4月15日 (木) 01:29 (UTC)
他人に警告する前に自分の無礼を詫びないの?その時点で説得力がない。そもそも最初の書き込みに返信している時点で書き込みが認められているわけで、キミの警告はまったく説得力がないんだけど。--春風 2010年4月15日 (木) 07:46 (UTC)
荒らし行為はやめてください。個人攻撃はやめて下さい。まず言葉遣いが悪かったことには謝罪しますがリバートについて正当な理由を答えない限り個人攻撃と見なします。あなたの最初の返信は正当な理由と認められません。なぜなら前述の通りほかにも207系とは直接関係ない瑣末な事象かつ目撃報告が山ほどありリバートを利用した後でそれらも削除すべきだからです。そうでなければ誰でも不快感を覚えるのは当然です。すなわち先にWikipedia:礼儀を忘れないを逸した行為をとったのはあなたです。また当方に寄せていただいた最初の警告については当方の最初の書き込みに返信した時点で当方の言葉遣いを認めたわけで、後の警告を含め不当な警告、個人攻撃目的であると見なします。--春風 2010年4月15日 (木) 15:39 (UTC)
どうやらことの発端は209系ID:31459142まで遡れそうですね。この頃から当方を悪質な編集者と認識しているように見受けられます。その後の行為含め個人攻撃としか思えませんね。--春風 2010年4月15日 (木) 17:37 (UTC)
以上の春風殿のお問い合わせにつきましては「Wikipedia:コメント依頼/春風」で回答させていただきます。--Kiku-zou 2010年4月17日 (土) 00:24 (UTC)

個人攻撃はおやめ下さい[編集]

荒らし行為はやめてください。個人攻撃はやめて下さい。あなたがこれ以上、利用者:春風になさったような行為を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。また、今後このような行為を確認した場合はWikipedia:管理者伝言板にも報告させていただきます。 度重なる当方への嫌がらせととれる編集や対話拒否、自分の無礼を棚に上げる行為は言葉遣いよりもはるかに悪質です。これが最終警告です。—以上の署名の無いコメントは、春風(会話履歴)さんによるものです。

要約欄の記載へのお願い[編集]

海獺と申します。要約欄への記入ですが、「いいかげんにしなさい」などの語句は控えていただくわけにいかないでしょうか?--海獺 2010年4月28日 (水) 05:28 (UTC)

ご迷惑をお掛けしました。その種のフレーズの記入は今後差し控えます。--Kiku-zou 2010年4月28日 (水) 05:36 (UTC)

編集合戦はおやめ下さい[編集]

海獺です。いかなる理由があり、またあなたが特定の利用者による荒らし行為によるものだと思っても、記事のトークページに何も話し合いを持たない段階で、多くの差し戻しを行うことは避けて下さい。直江喜一は編集合戦として全保護しました。--海獺 2010年5月25日 (火) 07:42 (UTC)

WP:BLPを全く理解しない編集が継続されるため差し戻しとしたものですが、今後はトークページで抵触事象について他ユーザの皆様と検討の上進めて行く所存です。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。--Kiku-zou 2010年5月25日 (火) 08:04 (UTC)
暫定的に2時間のブロックとしました。トーク:山田親太朗を御覧下さい。Kiku-zouさんが例えばSANNETさんの行動に歯止めをかけているような行動を心がけていただけているならまだしも、最近の傾向はヒートアップさせ、助長しているように見えてしまっています。以前お話し合いのテーブルを促した時も、実質的にKiku-zouさんは話し合う余地がないと判断しているように思いました。結果的に複数の記事で編集合戦になっていると言うのが現状です。--海獺 2010年5月26日 (水) 04:31 (UTC)
利用者・トーク:両津麗子でSANNET可変IPは「キチンと説明して頂ければ私は理解します」と発言していますが、全く理解していないというのが実情です。「両津麗子」以降のIPアドレスやアカウントでの投稿履歴がそれを如実に語っています。今回の案件にしてもSANNET可変IPとは無関係な別ユーザが加筆したWP:NOT#FAQWP:BLPの観点から問題のある事象を私が除去したものを要約欄に私怨を書き連ねて復帰させているものです。
SANNET可変IPには『当該記述は「ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」および「Wikipedia:存命人物の伝記」に抵触するため除去とさせていただきました。Wikipediaは芸能人トリビア大百科でもテレビ番組観察日誌でもない事をご理解下さい』と説明しておりますが、それでも差し戻しを継続し、「Wikipedia・トーク:ウィキプロジェクト ショッピング#「チェーンストア記事の執筆方針」の厳格化に関して。」においては相変わらずの恣意的解釈に基づく主張を再三繰り返しています。はっきり申し上げますと、「話し合いのテーブルに行っても聞く耳を持たず、自らの恣意的解釈を正当化させている」という状況です。SANNET可変IPが中立的観点からWikipediaの各種方針を理解していれば、この案件のような差し戻し合戦など起こり得る筈もありませんので。--Kiku-zou 2010年5月26日 (水) 09:19 (UTC)
つい先日、編集合戦を起こさないでくださいと申し上げました。ご理解いただけたのではないですか? ウィキペディア全体として考えれば、荒らしに乗って編集合戦が頻発する方が、大きなダメージとなっています。今回のコメントは、あたかも「相手が荒らしだから、方針を遵守しているのだから、編集合戦を引き起こしていい」という考え方にも聞こえてしまいます。相手がいなければ編集合戦は起こりえません。--海獺 2010年5月26日 (水) 10:40 (UTC)

ブロックのお知らせ[編集]

海獺です。1週間ブロックしました。出典がない→差し戻すという機械的な繰り返しでは編集合戦になるだけであり、先日来指摘を申し上げてきました。「夏」を「9月」と書き換える方がいたら、ノートで「9月であるという出典をお願いします」と書けば済むことです。必要ならば「要出典タグ」の併用もあるでしょう。差し戻し以外の編集について考慮いただければ幸いです。--海獺 2010年6月16日 (水) 09:40 (UTC)

コメント 申し訳ありません。海獺殿が私の直江喜一記事などでの前例から判断して、JR東日本E233系電車記事の件に関して編集合戦と解釈なされるのも致し方がないとは思いますが、当該投稿者の履歴も精査せずに安易に編集合戦と解釈なされるのは早計なのではないのでしょうか?
本日当該記事に出現したIP:114.183.91.37会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois殿(NTTぷらら光回線、神奈川県、ネットワークアドレス114.183.0.0/17)は当該記事の前に中川翔子において存命人物であるにも関わらず没年月日を記入する悪戯行為を継続していた(Szk7788殿、Colocolo殿により差し戻し)ため、同種の「落書き・悪戯」もしくは記述改竄の類と解釈し差し戻しとしたものです。なお、当該IP殿のアドレスはE233系記事の編集後IP:114.180.115.186会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois(NTTぷらら光回線、神奈川県、ネットワークアドレス114.180.0.0/17)に変動し、JR東日本209系電車でテキストの大量除去(Chatama殿により差し戻し)、京葉線用E233系電車の配置基地である京葉車両センターで記述改竄ならびにテキスト大量除去(Carkuni殿により差し戻し)をしております。また、E233系記事で6/14にテキスト除去などを繰り返したIP:60.47.145.136会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、6/15に投稿したIP:60.47.141.37会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisも同一ISPからの接続です。
なお、京葉線でのE233系電車の営業運転開始時期につきましては現時点では信頼できる情報源においては言及が確認されていない状態です。ただし、海浜幕張駅に「7月1日に導入される」旨が記載されたポスターが掲出され、このポスターを撮影した画像が個人サイトの「おんぷちゃんねる鉄道画像掲示板」に投稿されています[1][2]。これを出典とした「7月1日営業開始」の記載であるならば、記述存置の上要出典タグを貼付しますが、それを「9月」と記載するのは単なる悪戯であり、投稿者の履歴からも悪戯の類であるのが明白であると私は解釈します。--Kiku-zou 2010年6月16日 (水) 13:17 (UTC)
横からで失礼いたします。鉄道にある程度以上知識のある人が見れば悪戯と分かるようなものでも、鉄道に詳しくない人から見れば、単なる編集合戦としか見えないと思いますし、投稿履歴の精査といっても判断がつかないことが多いと思います。例えば、上記でKiku-zouさんが例に出した「60.47.141.37」についても、たぶんこの差分だけ見ても専門外の人には判断がつかないと思うのです。理由無しでテキストの大量除去というのは「誰が見ても荒らしに近い」という事例であり、今回のJR東日本E233系電車の件とは判断が異なります。そのあたりをご考慮いただければと思います。Cassiopeia-Sweet 2010年6月16日 (水) 13:47 (UTC)
(Kiku-zouさんへ)Kiku-zouさん自身が、これまでこの会話ページでのいろいろな方からの指摘や、過去ブロックされていることを考え合わせれば、どんな形であれ編集合戦は避けていただきたいと思います。
ご回答の中で7/1云々と書いていらっしゃいますけれども、それを出典として書く、書き換えた上でタグを貼る等の選択肢があるのなら、なおさら機械的な「出典がない→差し戻す行為」を繰り返しているのはなぜなのかわかりません。他の選択肢をご存知であるのにそれをなさらず機械的な差し戻しをしてしまうことについては、クリスタルエクスプレス トマム & サホロにて、つい10日ほど前に指摘がされているケースと同様かと思われます。また、編集合戦、3rrによるブロックは、今回を除いても今年に入って既に3回あります。ご自身の対応の仕方について再考をお願いします。
その上で今回のブロックが不当である、異議があるということでしたら、Wikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧になり、手順に沿って記載をお願いいたします。--海獺 2010年6月17日 (木) 09:37 (UTC)
コメント同じ分野を編集している人間として、Kiku-zouさんがお怒りになることは十分わかるのですが、LTA:SANNETへの対処を見ると冷静さを失って随分と感情的に動いておられるのではないかと感じます。利用者‐会話:210.251.12.166LTA:SANNETへもコメントしているのですが、今のKiku-zouさんのやり方は支持、賛成できません。ただ、LTA:SANNETによる自己満足のような編集、やり方があまりにも酷いために相対的に許容せざるえないというだけです。特に機械的にリバートだけするのはやはり問題があります。私も過去に同じようなことをしでかしていますので、気持ちもよく分かりますし、それがどう問題なのかも理解しているつもりです。1・2回リバートしあってしまったら、こちらからは理由を示して、相手には執拗なくらいにコメントや出典を求めればいいと思います。そこで無視されれば管理者伝言板で管理者に報告すればいいですし、コメントしてくるようなら対話を続けていけます。また、対話の中で問題が見つかればそれに応じてコメント依頼やブロック依頼をするという手段もあります。手間と時間がかかりますが、そのような段階を踏めばこちらは大義名分ができますから、まわりの理解も得られるのではないかと思います。あくまで必要な対処を粛々と進める、というやり方を取り入れてもいいのではないでしょうか。--Lapislazuli-star 2010年6月18日 (金) 07:37 (UTC)

ご意見いただければ幸いです[編集]

はじめまして、パールブリッジと申します。Wikipedia:削除依頼/本瀧寺に関して初版投稿者からコメントが入りましたのでその点に関してご意見頂ければ幸いです。--パールブリッジ 2010年6月28日 (月) 00:40 (UTC)

篠永正道の件[編集]

Kiku-zouさん、こんにちは。竹富島です。

Wikipedia:削除依頼/篠永正道の件ですが、当初の依頼では特定版削除の案件だったのですが、その後、確認をしてみたところ初版から他のサイトの著作物の転載があることが判明しております。現在、削除票が2、特定版削除票が1で、長期積み残し案件化しつつありますので、もし宜しければ、初版からの転載の件についてご確認いただいて、特定版削除の票を再検討していただけると幸いです。--竹富島 2010年6月30日 (水) 14:52 (UTC)

ご対応いただきありがとうございました。--竹富島 2010年7月2日 (金) 14:16 (UTC)

一党独裁制における高級幹部の単独立項について[編集]

こんにちは。Damenaと申します。現在、Wikipedia:削除依頼/高級幹部において当該項目の存続票に対する主たる根拠である「一党独裁制についての有意な言及」に関しまして、私を含め複数の利用者によって、疑問が提示されております。当該項目は問題行動を理由に投稿ブロックとなった利用者によって執筆されて項目であり、遅延ない対処が求められております。Kiku-zouさんにおかれましても、存続票を投じておられるようなので、よろしければ議論の進展にご協力いただければ幸いです。--Damena 2010年7月4日 (日) 05:21 (UTC)

早速のご対応ありがとうございます。--Damena 2010年7月4日 (日) 07:13 (UTC)

コメント依頼の件[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Kiku-zou2度目の件です。LTA:SANNETの編集を差し戻していましたが、いくらLTA:SANNETが提出したものとはいえ、Kiku-zouさんが被依頼者ですので手を出さずに静観すべきだと思います。あの手の編集なら間違いなくどなたかが差し戻すであろうし、被依頼者が被依頼者コメント以外で手を出すと、別の厄介なことになりかねません。お気持ちは理解していますが、なにとぞそのあたりは自重していただけますようお願いいたします。

LTA:SANNETなどの件は、Wikipedia:井戸端/subj/ブロック逃れへの対応というのも提案されていますので、そちらでも議論して対応を検討いたしましょう。--Lapislazuli-star 2010年7月20日 (火) 01:53 (UTC)

なお、既に御存知と思いますが、当該コメント依頼は議論が正常に行えない状況となったため当方より却下・クローズを提起させていただいております。お手数ですが、依頼の経緯・対処につきまして、被依頼者としてのコメントをいただけたら、と思います。--七之輔/e56-129 2010年7月22日 (木) 13:12 (UTC)

了解しました。--Kiku-zou 2010年7月22日 (木) 13:46 (UTC)

北総線の差し戻しについて[編集]

おそれながら、IP:219.105.153.117会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/SANNET可変IP)が編集した北総鉄道北総線参考)ですが、上野→高砂→北総線の普通列車については、北総公式サイトの全列車時刻表に「※2205Ka列車は、京成高砂から印旛日本医大行き(2205Kb)となります。(平日)・「2207Ka列車は、京成高砂から印西牧の原行き(2207Kb)となります。」(土休)と明記されている事象であり、この点については当該IPの主張は正しいと認めざるを得ないものと考えますが如何でしょうか。--七之輔/e56-129 2010年7月22日 (木) 13:12 (UTC)下線部挿入--七之輔/e56-129 2010年7月22日 (木) 13:16 (UTC)

先程公式サイト確認しましたが、ホントに京成車運用の上野始発列車が設定されているんですね。それはともかくとして、私が差し戻した理由は車両の事象です。3000形7次車は北総鉄道の営業列車ではなく、京成電鉄の営業列車ですし、3500形にしても都営線・京急線に直通する以上は先頭台車に主電動機を装備しない未更新車の運用はあり得ませんので。--Kiku-zou 2010年7月22日 (木) 13:51 (UTC)
補足です。横からで申し訳ありませんが京成車両であっても印旛日本医大及び印西牧の原止まりの場合は北総の列車として扱われます(協定上及び北総のみの駅に停車する為)。--目蒲東急之介 2010年8月1日 (日) 17:01 (UTC)

「Wikipedia:削除依頼/ろりぷに」について[編集]

「百科事典的な記事に成長する見込みがない」「特筆性がない」として削除依頼が提出され、Kiku-zouさんも「人口に膾炙するほどの特筆性はない」として削除票を投じられた「ろりぷに」の記事ですが、Wikipedia:削除依頼/ろりぷににも書いたように、こちらで手持ちの出典を追加しておきました。この出典が「対象とは無関係な信頼できる二次情報源から有意な言及」であるか否かは判断が分かれるかも知れませんが、宜しければ内容を確認の上、再考して頂ければと思います。--Kanohara 2010年8月4日 (水) 06:38 (UTC)

加筆部分を確認しました。人口に膾炙するかどうかは別として出典が明記され削除する事由には至らないものと判断し、当該依頼につきましては存続票に変更としました。--Kiku-zou 2010年8月4日 (水) 12:44 (UTC)
ご足労ありがとうございました。感謝します。--Kanohara 2010年8月6日 (金) 07:17 (UTC)

奥菜恵さんの項目について[編集]

こんばんは、突然失礼します。奥菜恵さんの項目につきまして2回目以降の削除依頼の議論に参加されておられた方にご連絡をさせていただいております。2010年6月に3回目の緊急特定版削除の依頼が提出され先日削除が行われました。2回目の削除依頼と3回目の削除依頼で記述されておりますとおり2004年1月以降3年半の期間にわたり本名が記載されていたため、最悪の場合この版以降6年半分の版についても問題となってくる可能性があります。この件についてもし何かコメントや解決策の提案などがございましたらお手数をおかけしますが奥菜恵さんのノートのほうにコメント等していただけましたら幸いに存じます。--もものかんづめ 2010年8月8日 (日) 10:18 (UTC)

ジョルダンについて[編集]

会社案内によれば、事業内容に旅行業とありますから、不適切な加筆とは言えないような気がしますよ。加筆しているのはLTA:SANNETだろうとは思いますけど、差し戻すのはやりすぎな感じがします。--Lapislazuli-star 2010年8月12日 (木) 05:42 (UTC)

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

とても悩みましたが、このままの状態が良いとは思えませんので、Wikipedia:コメント依頼/Kiku-zou20100812を提出いたしましたので、お知らせいたします。--Lapislazuli-star 2010年8月12日 (木) 06:45 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/JOBUTSU PROJECT について[編集]

初めまして。標記の件についてご質問いたします。削除票を投じられる際、私の削除票を消されておりますが、何か理由があるのでしょうか? 教えていただけると助かります。--Floter 2010年8月23日 (月) 18:18 (UTC)

申し訳ありません。投票時に私の手違いでFloter殿の投票を除去して書き込んだようです。Floter殿の投票につきましては復旧とさせていただきましたのでご確認下さいませ。--Kiku-zou 2010年8月23日 (月) 22:40 (UTC)
確認しました。早速のご対応、有り難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。--Floter 2010年8月24日 (火) 09:10 (UTC)

何処に瑣末だという記載や出典があるのですか?[編集]

  • 提示していだきました、ガイドラインには瑣末だという記載は一切合切御座いません。
  • 勝手なガイドライン作りはやめて下さい。
  • そもそも瑣末とはなんぞや?
  • 回答はこちらでお願いします--草薙柴舟 2010年8月24日 (火) 08:00 (UTC)

「骨川スネ夫」保護依頼のお知らせ[編集]

骨川スネ夫について、編集合戦の様相となっておりましたので、保護依頼をあせていただきました。つきましては、ノート:骨川スネ夫にて記述の是非の議論の程お願いいたします。

追 - 本コメントに対する返信はされなくても構いません(当該議論に参加されたことを以て回答とさせていただきます)。--七之輔/e56-129 2010年8月25日 (水) 14:56 (UTC)

お願い[編集]

海獺です。SANNETさん及びSANNETさんだと思われる編集に対して、それだけを根拠にしたリバートや除去行為をやめていただけないでしょうか? これは標準記事空間だけでなく、他の利用者の会話ページや、Wikipedia空間も含めてです。もう少しざっくばらんに書きますと、これらの対処はすべて他の方に任せるくらいの気持ちでお願いします。Kiku-zouさんは、誰かの編集に対して編集を行うのではなく、Kiku-zouさん自身が百科事典の記述として役に立つ編集を自発的にしていただければと思います。--海獺 2010年9月5日 (日) 10:59 (UTC)

申し訳ありません。正直言って「誰も動かないから自分でやってしまえ」という感覚で動いていたのは事実です。また、Miya殿からも同様のご指摘がありました。いずれにせよSANNET可変IPおよびその模倣が疑われるユーザの行為を助長させるのは本意ではありませんし、それがエスカレートした結果が過去の投稿ブロック歴となっていますので、記事空間におきましては有用な方向に修正(それでもダメな場合は差し戻しもしくは除去していました)する所存です。会話ページやWikipedia空間につきましては他ユーザの皆様に一任する方向で行きます。--Kiku-zou 2010年9月5日 (日) 11:33 (UTC)
もう一度はっきり申し上げますが、あなたが動いても刺激をするだけなので、LTAページも含めてSANNET関連には関わらないでいただけるとありがたいです。--海獺 2010年9月5日 (日) 13:50 (UTC)
メンテナンスも自重されたほうがいいのではないかと…。Kiku-zouさんが必ずやらないといけないものでもありませんし、LTA:SANNET関係は完全に静観してもいいと思ってます。私や七之輔さん、ミラー・ハイトさんなんかも関わっている度合いが大きいとは思いますが、Kiku-zouさんは段違いですし、相手方の執拗さもKiku-zouさんに強く向かっているようですから。ご検討いただけると幸いです。--Lapislazuli-star 2010年9月7日 (火) 04:20 (UTC)
メンテナンスも皆様にご一任とします。それにしても昨日の状況を観察していると私が関与している時以上に当該ユーザの行為は酷いものでしたね。まぁ、これも私を何としても差し戻しなどに関与させようとする当該ユーザの戦術だろうと推察します。--Kiku-zou 2010年9月7日 (火) 04:57 (UTC)

コメント依頼クローズのお知らせ[編集]

いつもお疲れ様です。

先日依頼いたしましたWikipedia:コメント依頼/Kiku-zou20100812をクローズしましたのでお知らせにまいりました。寄せられたコメントをもとに、活動のあり方を根本から見直していただきまして、より良い編集活動にチェンジできることを強く望みます。今後のKiku-zouさんの編集活動が実り多きものになるよう祈念いたします。--Lapislazuli-star 2010年9月6日 (月) 02:31 (UTC)

投票、まことにありがとうございました。遅ればせながら、ご挨拶させていただきました。Civilphase 2010年9月8日 (水) 22:10 (UTC)

「元木大介」における編集について[編集]

MaximusM4と申します。

元木大介項目内別名欄に「クセ者」を含めるか否かで多少編集合戦めいたことになっていたご様子ですが、「クセ者」は現役当時に当時の監督・長嶋茂雄によって命名され、各マスコミにおいて広く用いられた愛称であります。また、現在でもTBSラジオ系列のプロ野球中継で元木が解説者として出演する際には「クセ者・元木大介」といった、云わば枕詞のような形で使われております(その観点でいえば、特定番組内で限定的に用いられているに過ぎないと推測される「モッキーナ」の方こそ特筆性の面で疑問視されるべきものではないでしょうか)。著書「クセ者 - 元木大介自伝」(ISBN 4575298794)の書名の由来ともなった愛称を「変な愛称」の一言で片付け、安易にrv.という措置に及んだことについては、失礼ながら軽率との謗りを免れるものではないと思量いたします。今後はお気を付け下さいますようお願い申し上げます。--MaximusM4 2010年10月8日 (金) 08:13 (UTC)

失礼しました。著書の存在と、「クセ者」の用例を改めて確認いたしました。--Kiku-zou 2010年10月8日 (金) 08:29 (UTC)

仮称「国際ターミナル駅」の分割・改名について[編集]

AD Trainといいます。この連絡はいままで議論に参加された方に差し上げています。ノート:国際ターミナル駅#改めてまとめにて分割か改名か賛否を表明していただければ幸いです。--AD Train 2010年10月13日 (水) 22:58 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/若宮八幡宮[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/若宮八幡宮の審議に参加していただきありがとうございます。その後、状況に変化があり管理者の方が特定版削除する際に判断に迷われてしまわないか懸念しております。削除依頼のサブページにコメントしていただければ幸いです。よろしくお願いします。--まさふゆ 2010年11月22日 (月) 14:03 (UTC)

前田敦子の編集についてのお詫び[編集]

こんばんは。Louis XXと申します。昨日前田敦子の編集でKiku-zouさんが編集された編集を、私のミスで差し戻してしまいましたが、多分これは2010年10月28日 (木) 03:00 (UTC)の版を編集してしまっためだったと思われます。今後はこうした事のないよう慎重に編集していこうと思っています。--Louis XX 2010年11月23日 (火) 10:31 (UTC)

要約欄の記述についてのお願い[編集]

七之輔/e56-129です。いつもお世話になっております。

さて、近頃のKiku-zouさんの編集の際に気になったことですが、LTA:SANNETなどの編集に対する差し戻しの際、こちら(明らかにLTA:SANNET)こちら(LTA:SANNETではありませんが)のような要約欄の物言いをされますと、それこそLTA:SANNETの行動を待つまでもなく個人攻撃や悪態として捉えかねないものと存じます。

つきましては、要約欄の記述では簡潔丁寧的確な記述を心がけてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。--七之輔/e56-129 2010年12月15日 (水) 09:46 (UTC)

京成電鉄では編成表記に「×××F」のような表現は使用しないし、編成全体の呼称は「AE108編成」のように上野方の車両番号で表記するのを(と言っても「101」だととうの昔に廃車された100形を意味しますが)説明したつもりですが、少しやり過ぎました。これで今後自爆の道を歩むようでははどうしようもありませんので要約欄記載は最小限とします。--Kiku-zou 2010年12月15日 (水) 10:03 (UTC)

LTA:SANNETへの対応について[編集]

こんばんは。例の人への対応なのですが、LTA:SANNETと判明したとたん、全部の書き込みを一斉にrvするのではなく、そのアカウントがブロックされた後にrvしてはどうでしょうか? 彼が逆上して、全部の記事が荒れてしまうので。また、要約欄で「○○○子のトリビア大百科ではありません」「スピード違反の論理はおやめ下さい」と書くのは無効且つちょっと逆効果気味なので、わけわかんない人ですけど一応説明してみてはどうでしょうか? 鉄道関連のことはわかりませんがAKB関連の記事で「小嶋陽菜がお天気お姉さんをやっている!」「AKBには今、小嶋は一人しかいない!」とか言っている場合「これこれという理由で違うよ」と説明してストップを試みてはどうでしょうか。(というか、彼はAKBのことを知らずに記事をいじっているのでしょうか?)特に「スピード違反の論理はおやめ下さい」は「「スピード違反の論理」というガイドラインはない! 勝手にガイドラインを作らないで下さい」というオウム返しの繰り返しになっているので。例の人でも理解できる言葉を考えるとか。余計な口出しですがお考え下さい。--00Learningbox00 2010年12月30日 (木) 08:41 (UTC)

会話ページにショートカットではない各種方針ページへのリンクを貼付しているため説明義務はとっくに果たしているものと解釈します。実は昨日もしばらく泳がせてから差し戻しもしくは修正を入れたのですが、このユーザは一筋縄では行きませんね。私を含め多くのユーザが過去に理解できる言葉で説明した事もありましたが、徒労に終わっています。--Kiku-zou 2010年12月30日 (木) 08:58 (UTC)
Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/SANNET可変IPについてはじっくり読み、○○な人であることも、いろいろな人が説明や説得を試みて失敗しているのは理解しました。ただ、一斉rvで全記事が荒れることについてはもう一度お考え下さい。ちょっとまずい例えですが、ドラゴンボールの記事一件だけが犠牲になるのと彼の全書き込み記事が荒れるのとは規模が違います。AKB関連で例の人が狙ってる記事については僕がマークしています。他のメンバーのやCD記事へ書き込んだとしても独特のパターンなのでわかります。1回rvして変な要約欄が返ってきたらひとまずそこで止めていただけないでしょうか。--00Learningbox00 2010年12月30日 (木) 09:28 (UTC)
私としては管理者伝言板報告→会話ページでの注意→当該ユーザより変更された部分の修正もしくは除去→当該ユーザの差し戻し→当該ユーザのブロック→問題となった部分の修正もしくは除去という方向でいますが、当該ユーザのブロック前に他のユーザの方々が差し戻す場合もある事もご理解していただきたいと思います。--Kiku-zou 2010年12月30日 (木) 11:51 (UTC)
そうですね。Kiku-zouさんだけがrvしている(rvする)わけではないですね。要約欄のことだけもう一度考えてみて下さい。では。--00Learningbox00 2010年12月30日 (木) 14:52 (UTC)