コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Watatti

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

Watattiさん、はじめまして! いちごミルクと申します。ウィキペディアへようこそ!

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--いちごミルク 2006年12月2日 (土) 17:38 (UTC)[返信]

質問が御座います。[編集]

こんにちは。Aguriと申します。ポケットモンスターの地名一覧の編集について御伺いしたい点が御座います。「1のしま」などを全角数字、強調表示に編集なさっていらっしゃるようですが、英数字は半角で表記すると言うルールを御存知でしょうか。また、「;」を用いた箇条書きにおいては強調表示は必要御座いません。Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分けWikipedia:箇条書きのマークアップなどを御読み下さい。

また、貴方様の編集傾向がIPユーザIP:60.35.184.134会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏と似通っていらっしゃるようですが、同じ方でいらっしゃいますか。お答え下さい。--Aguri 2006年12月11日 (月) 20:44 (UTC)[返信]

編集時の要約欄は御覧頂いていらっしゃいますでしょうか。ポケモンのタイプはひらがな表記が正しい表記であると存じます。なんでもかんでも漢字にすれば良いと言うものでは御座いません。御理解下さい。また、御返事を頂けないままに編集を行われていらっしゃるのは何故でしょうか。対話の拒否は投稿ブロックの対象となっております。くれぐれも御気を付け下さい。
それでは、御返事を心待ちに致しております。草々。--Aguri 2006年12月12日 (火) 13:59 (UTC)[返信]
ノート・会話ページでの他人の発言の除去は荒らし行為とみなされます。御控え下さい。草々。--Aguri 2007年1月15日 (月) 13:35 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Watattiさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。-Aguri 2007年1月20日 (土) 23:00 (UTC)[返信]

私の会話ページにメッセージを寄せていただいたようですね。ですが、私が申し上げているのは京極堂シリーズではなく(これも個別記事が必要かどうかは疑問ですが)赤羽根健治越智綾香に関してです。これらはいずれも[[非常に短い内容のため、即時削除されました。今後新規に記事を作成なさる際はある程度まとまった量の文章で御願いします。
さて。それはそうとして。
  • 上の私の質問に答えないのは何故ですか。内容を消したり、今回の注意に対して返答しているという事は、会話ページを見ているという事ですよね。それとも都合の悪い質問には答えないとでも仰るおつもりでしょうか。
  • 私の会話ページのトップに
おねがい
・個々のノート、会話ページでのお返事をこちらに書き込むのはお控え下さい。それぞれのページで御願い致します。
と書いてあったと思いますが、にも関わらず、ここではなく私の会話ページに返事を書いたのは何故ですか。貴方様はこんなに短い注意書きも読めないのでしょうか。
今一度、貴方様の誠意ある御返事を伺いたく存じ上げます。草々。
どうでもいい事ですが、御隣の利用者ページ。Wikipediaの編集に携わる者、と言う意味でお書きになっていらっしゃるのでしたら、ウィキペディアではなくウィキペディアンですよ。--Aguri 2007年1月21日 (日) 00:47 (UTC)[返信]
上の編集傾向は全くの偶然でしょう。赤羽健治はともかく、越智綾香はインターネットで探したらホームページなどがありました。そして、返事の方はこちらの確認ミスだと思います。--Watatti 2007年1月21日 (日) 01:01 (UTC)[返信]
何一つ理解できていない御様子なのでもう一度。短い記事、中身のない記事を作らないで下さい。これっぽっちの内容(内容が無いも同然ですが)しか書けないなら新しい記事を作らないで下さい。[1]単なるデータを並べただけでは記事とは呼べません。ウィキペディアは単なるデータベースではありません。(なお、高田崇史と記述が重複していたので高田崇史の方をコメントアウトしました。
>赤羽健治はともかく、越智綾香はインターネットで探したらホームページなどがありました。
有名かどうかは関係ありません。あなたの書いた記事は削除されても文句が言えないくらい短い、中身のないものでした。このような的外れな事を仰っている時点で、私の申し上げている旨を理解出来ていない、と言っている様なものです。
>そして、返事の方はこちらの確認ミスだと思います。
ミスならミスで「すみませんでした」の一言くらいあっても宜しいのではないでしょうか。あなたは人に謝ることさえできないのでしょうか。お父さんやお母さんからその様に教えられませんでしたか。学校や幼稚園で習いませんでしたか。もう少し誠意のある御返事を頂けませんか。--Aguri 2007年3月7日 (水) 15:00 (UTC)[返信]
高田崇史を差し戻した理由を述べて下さい。私が納得できるような理由を。
ポケットモンスターの地名一覧といい、自分が編集した部分が編集されるたび自分のものに直すのは何故ですか。あなたの文章が他人によって自由に編集・配布されることを望まないならば、投稿を控えてください。というメッセージが読めないのですか。わざわざ2つのページに同じものを書く必要はありません。シリーズの記事を作ったからにはそちらに載せるのが筋と言うものでしょう。これ以上理由を述べずに戻さないで下さいね。なお~(チルダ)は全角でどうぞ。特別:Prefixindex/~もご参照下さい。Aguri 2007年3月8日 (木) 14:49 (UTC)[返信]
Aguriさんへ、京極夏彦と京極堂シリーズも赤字リンクが一緒ではありませんか。高田崇史とQEDシリーズも一緒にするべきだと思います。ポケットモンスターの地名一覧の方は、内容を考えて書いたつもりです。
新しい記事のほうは、これからゆっくりと書けばいい事でしょう。ミスの件は、自分の方で認めていますから、あなたにそのことを言って欲しくない。何様のつもりなんですか?--Watatti 2007年3月9日 (金) 10:45 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Watattiさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。[2]

--Aguri 2007年3月11日 (日) 08:51 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Watattiさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--やきとり 2007年5月17日 (木) 11:15 (UTC)[返信]

動物をモチーフにしたキャラクターの一覧で相変わらず節単位の連続投稿をされているようだが、聞き入れて頂けなかったと言うことだろうか。だとしたら実に残念だ。--やきとり 2007年8月23日 (木) 10:20 (UTC)[返信]
私が同じ記事で節単位の連続投稿しているのは、その方が効率が良いと思っています。--Watatti 2007年8月23日 (木) 13:19 (UTC)[返信]

出版経緯じゃなくて[編集]

おそらくあなたの書きたいのは出版履歴です。違い、わかります?--KISS 2007年8月14日 (火) 13:30 (UTC)[返信]

出版履歴じゃなく出版経緯の方を書きたいです。--Watatti 2007年8月15日 (水) 13:13 (UTC)[返信]
では違いがわかってないんですね。いまあなたがあちこちに書き散らしているのは出版履歴にあたるものです。それを「経緯」と称して書くのはただのウソなので絶対にやめてください。これまであなたの書いてきたウソもあなたの責任で修正するか削除してください。出版経緯を書きたいのは勝手ですけど、よほどいわくつきの本でない限り特筆すべき経緯なんてないですよ。--KISS 2007年8月15日 (水) 14:25 (UTC)[返信]
ちゃんと、その推理小説を買って、出版経緯を確かめましたから、間違いないです。--Watatti 2007年8月16日 (木) 04:30 (UTC)[返信]
返事が無いからって勝手に理解したととらえられてもね。質問があるなら私に聞けばよさそうなものを、なんで無関係な人を巻き込むんですか?人の迷惑ってものを考えましょう。ここは学校じゃないから、あなたに質問されたからって教える義務は誰にも無いんですよ。
わざわざ獏さんが教えてくださったように、「出版経緯」っていうのは「出版されるまでのこみいった事情」のことです(辞書で「経緯」は調べましたか?)。「何年何月に文庫で発売されました」のどこに「こみいった事情」があるんですか?「それもそうですよね。絡新婦の理も分冊文庫版で、四巻に分かれていますし」ってどういう意味ですか? はっきりいって、ぜんぜん会話になってないです。Or aren't you a native speaker of Japanese? 何もわかっていないならこれ以上マチガイを書かないように。--KISS 2007年8月21日 (火) 11:30 (UTC)[返信]
勝手に理解した件はすみませんでした。獏氏に意見を求めたのは、第三者の意見を求めていたからです。私は獏氏の会話ページにちゃんと丁寧語で書いておきましたから、失礼はないと思います。
貴方こそ各動物の項目の会話ページで「動物をモチーフとしたキャラクターの一覧」に統合するかどうかを、話し合いをせずに勝手に統合したんですか。自分の事を棚に上げて私の事を「あなたに質問されたからって教える義務は誰にも無いんですよ。」とおっしゃるのですか。そんなのは不公平です。--Watatti 2007年8月23日 (木) 05:57 (UTC)[返信]
丁寧語で書けば失礼ではないんですね。では「貴方のような小学生が百科事典を執筆するのはどう考えても不可能です。お願いですからウィキペディアに間違いを書きつづけるのをやめてください」。これも丁寧語です、はい。
P.S. 毒皿な感じで本陣殺人事件蝶々殺人事件そして誰もいなくなったをほんの少し修正しておきました。本のリストを作るなら、最低限あのくらいは書いてくださいね。--KISS 2007年8月24日 (金) 20:23 (UTC)[返信]
いくらなんでも丁寧語で書いても、その当人には暴言のように感じられます。第一、私は小学生じゃありません。出版経緯を消さないでこのままにしておいて、それから詳しい情報を書き込むのです。--Watatti 2007年8月25日 (土) 11:55 (UTC)[返信]

Portal:文学のノートにお知らせがあったので来ました。 「出版経緯」の意味を Watatii さんがなにか勘違いしているという御指摘に同感です。経緯とは縦糸と横糸、転じてさまざまなものが関連したプロセスの事を指します。そして、おふたりの版を比較するに、KISSさんのほうが総合的によいと判断しました。日本語の正書法は「!」を含みません。百科事典の文体にそのようなものはふさわしくないという感覚を共有されていないWatattiさんが、百科事典というものを実際にご覧になったことがあるのかどうか、失礼ながら疑問をいだかざるをえません。--Aphaia 2007年8月25日 (土) 13:24 (UTC)[返信]

Portal:文学のノートをみましたが、「出版経緯」といった場合、20世紀までのふつうの日本の慣習では、初出新聞・雑誌の発行元以外のところから単行本が出版されたような(短篇集などで複数の作品がある場合は別です)場合に、なぜそうなったのかについて説明する文章を指します。単に、その後どこに収録されたかどうかの説明に「経緯」ということばを使うのは誤りです。 --ねこぱんだ 2007年8月25日 (土) 14:02 (UTC)[返信]

お2人の主張はわかりました。では姑獲鳥の夏のように概要という項目で、出版経緯と書籍情報を書き込んだ形式で如何でしょうか?--Watatti 2007年8月26日 (日) 06:34 (UTC)[返信]
まだわかりませんか。あなたが書き込んだのは書誌情報(の一部)であって、出版経緯ではありません。失礼ながら質問させていただきます。あなたの母語は何語ですか? Would you please let us know what is your mother tongue? / Wuerden Sie bitte mal lassen uns kennen, was Ihre Muttersprach ist? --Aphaia 2007年8月26日 (日) 06:51 (UTC)[返信]
分かりますよ。私の母語は日本語です。出版経緯の件は私の確認ミスです。すみません。書誌情報(の一部)は、その作品の上記に記載した方が良いと私はそう思っています。--Watatti 2007年8月26日 (日) 11:17 (UTC)[返信]

書誌情報は、記事の最後においたほうがいいです。記事は、その作品の説明を優先すべきで、情報に類するものは最後におくべきです。作家さんの記事を考えれば、作品リストをつけるなら最後でしょう。それと同じようなものです。 --ねこぱんだ 2007年8月27日 (月) 02:43 (UTC)[返信]

そうですね。では、その記事の関連項目の上に書誌情報を置く方は如何でしょうか?そこに何年何月にどこから刊行された事や書籍情報の下記にその本の名称と番号を書き加えてみたら良いと思います。--Watatti 2007年8月27日 (月) 12:21 (UTC)[返信]
Aphaiaさんへ、ちょっと質問があるんですか。どうして本陣殺人事件・蝶々殺人事件の関連項目も削除するのですか?関連項目は、本作品に関連する事や下記にあるカテゴリを含みますので。--Watatti 2007年8月28日 (火) 13:38 (UTC)[返信]
Aphaiaさんは版を昔のものへ戻しただけです。
さて、あなたのいう「関連項目は、本作品に関連する事や下記にあるカテゴリを含みますので」は意味がわかりません。下記にあるカテゴリとはなんのことをいっているのでしょう。関連項目については、草案ですがWikipedia:関連項目を参照してください。
あと、「蝶々殺人事件」にある関連項目「椿姫」は、曖昧さ回避のためのページです。関連していない項目へのリンクはご遠慮ください。--DOERAX 2007年9月2日 (日) 14:22 (UTC)[返信]
履歴で確かめましたから、そんな事はありません。関連項目については、上記に記載したとおりです。椿姫 (オペラ)は蝶々殺人事件に関連しています。--Watatti 2007年9月4日 (火) 11:42 (UTC)[返信]

対話[編集]

どうも、わざわざ節を作っていただきまして、ありがとうございます。取り急ぎ、ご挨拶です。

さて、絡新婦の理を見ましたが、ちょうどいいことに、Portal:文学がありますね。そこのノートで、例の件を質問してみたらいかがでしょうか?私の考えなんかよりもはっきりしたものが出るかもしれませんよ。

今後とも宜しくお願いします。-- 2007年8月21日 (火) 08:01 (UTC)[返信]

獏氏へ、長い間返事が遅れてしまってすみませんでした。Category:推理小説のノートページにて、京極堂シリーズ等の各推理小説にCategory:推理小説の有無について議論しています。
獏さんも、良かったら参加してください。--Watatti 2007年10月14日 (日) 12:31 (UTC)[返信]

議論中の編集について[編集]

特定の議論編集について議論をなさっている場合は、合意の形成を待たず、あるいはある程度の間をおかずに問題となっている編集をするのは控えてください。議論を無視して編集を強行する場合、対話の拒否と見なされる場合があります。--Hepburn 2007年9月29日 (土) 03:12 (UTC)[返信]

西村京太郎さんの著書の新規編集につきまして[編集]

はじめまして。 私は、sk1006という者です。 所で、私は推理作家、西村京太郎さんの小説が大好きであり、よく読むのですが、wikipediaで1冊ずつについて、出来ればページを作成したいと考えております。(終着駅殺人事件のように) 一応、七人の証人というものについて私で新規作成させて頂いたのですが、やはり、全体量(400冊以上)から考えましても、1人では厳しいと思われます。 そこで、西村京太郎さんにある程度の知識のある方に協力を要請したいと考えておりますが、あなた様に編集経験があられるようなので、お邪魔しました。 西村京太郎さんの著書を、ある程度読まれていらっしゃるなら、どうぞご協力下さい。 宜しくお願い致します。Sk1006 2007年9月30日 (日) 12:30 (UTC)[返信]

Sk1006さんへ、すっかり返事が遅くなってすみません。私も西村京太郎の作品の加筆に参加したいと思います。できれば、山村美紗の作品も同様にページを作成したいと考えております。ちなみに七人の証人に十津川警部のシリーズと推理小説のカテゴリを書き加えて貰いました。
推理小説のカテゴリのノートページにて、推理小説のカテゴリをつけるべきか?と議論していますので、良かったら参加してください。--Watatti 2007年10月5日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
ご親切な回答と編集、感謝致します。

是非参加させて頂きたいと存じます。 あと、西村京太郎と山村美紗の作品は、特徴が非常に似ていますからね。 私は、山村美紗の作品はあまり量をこなしてないので詳しくありませんが、西村京太郎ならばある程度は協力出来ると思います。 また、山村美紗にも各自ページを作成する点については賛成です。 特急「富士」に乗っていた女もよろしくお願いします。 Sk1006 2007年10月6日 (土) 06:06 (UTC)[返信]

「大神」の削除審議について[編集]

Watattiさん、こんにちは。tan90degと申します。さて、半年前に他の方から提出されてからWatattiさんが意見表明をされ、その後議論が停滞していた「Wikipedia:削除依頼/大神」ですが、たまたま私(tan90deg)が通りがかったので、履歴の精査および意見表明を致しました。この件について、同削除依頼へ今一度お越しいただき、意見を賜りたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2007年11月16日 (金) 03:47 (UTC)[返信]

これはどういうことでしょうか。[編集]

ノート:井上和彦 (声優)でWattatiさんの行為が問題になっているにもかかわらず、中井和哉で同じ様な編集を行うというのはどういうつもりでしょうか。答えはノート:井上和彦 (声優)‎で聞きます。こちらでの議論が決着するまで、声優記事に手を出すのはやめてもらえませんか。議論の決着を見ないままに同様の編集を継続された場合、対話拒否と判断しWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの連絡、投稿ブロック依頼の提出を検討させていただきます。--怪盗蓬月 2008年1月15日 (火) 01:06 (UTC)[返信]

署名について[編集]

こちらではお初にお目にかかります。さて、あなたの署名についてなんだが、どうも利用者ページへのリンクがないようなので述べておくと、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするにもあるように、「利用者ページもしくは会話ページのどちらかへのリンクは残しておきましょう」とのことなので、早いうちに対処してもらえればと思います。--きりやまこと 2008年1月23日 (水) 02:58 (UTC)[返信]

いつも「時刻つきの署名」を押していますが、なぜか、私の利用者ページへのリンクがないのです。原因はわかりません。とりあえず、内部リンクで対処させてもいいでしょうか?--watatti 2008年1月27日 (日) 12:02 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。サイクロントルネイドと申します。Watattiさんの利用者ページへのリンクが付かないのは、オプションの利用者情報の中の「署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない」というところにチェックを入れているからではないでしょうか?
チェックが入っているとリンクが付かなくなるようです。一度確認してみてはいかがでしょうか。--サイクロントルネイド 2008年1月27日 (日) 12:58 (UTC)[返信]
サイクロントルネイドへ、オプションの利用者情報の中の「署名に利用者ページへの自動的なリンクをつけない」を確認して、チェックのほうを外しました。貴方の助言で大変助かりました。有難うございます。--watatti 2008年1月27日 (日) 13:02 (UTC)[返信]

悔しい![編集]

Watattiさんに怒鳴られてマジで悔しい!屈辱的だ・・・--以上の署名のないコメントは、114.51.42.245会話投稿記録)さんが 2009年7月9日 (木) 01:46(UTC) に投稿したものです(watattiによる付記)。

申し訳ございませんが、そのような内容では何のか分かりません。もしかして、金田一少年の事件簿の登場人物で高遠遥一が関わった事件でその収録された単行本がまだ刊行されてないのに、書いてあった「剣持警部の殺人」を消したことですか?そんなに怒鳴っているつもりはなく、注意したつもりです。
あと乱文を書かないで下さい。各利用者の会話ページとはそのような内容を書くだけではなく、その人が行なった編集に対する疑問などを問いかける場なのです。次にある利用者の会話ページで投稿する時はちゃんと文章を整った上で署名を忘れないで下さい。--watatti 2011年12月3日 (土) 10:52 (UTC)[返信]

アラタカンガタリの編集について[編集]

はじめまして。先日アラタカンガタリのページで「ツツガの結末を消さないでください」と書かれていますが、人物節はエピソードやネタバレを書くための物ではなく、本記事の補足用の物です。事典としてはまず、作品の概要、テーマ、作風、作者の意図、社会への影響、作品の評価などが主であり、それらの補足に人物記事が必要なら加筆するのであって、人物記事さえ書いていれば事典になるわけではありません。ウィキペディアはファンサイトやネタバレサイトではないので、人物の詳細な解説をするのではなく、紹介にとどめて下さい。記事の執筆に当たっては『Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画』などを参考にしてください。--202.213.133.22 2009年8月20日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

アラタ カンガタリ〜革神語〜のページについてですが、貴方は勘違いしています。人物節は本記事の補足用の物じゃなくて、各人物の詳細や結末などを書くための物です。だから、上部にあえてネタバレの警告を配置して、ネタバレがあることをこれから記事を読む人に理解させておくのです。詳しくはWikipedia:ネタバレをご覧ください。--watatti 2009年8月22日 (土) 14:06 (UTC)[返信]
勘違いではありません。Wikipedia:ネタバレにおける、「適切ならば執筆をためらわない」はお読みになられましたか? 作品全体を説明するために必要不可欠なネタバレは当然書くべきですが、本当に必要なものであれば、それは登場人物の節ではなく、概要や作品解説、またはあらすじなどに書かれるべきものです。物語の瑣末な情報は予備知識を持つ読者が反芻して楽しむことはできるかもしれませんが、本来の利用者である、予備知識のない利用者に対しては理解できない記事となり雑多な内容を箇条書きしただけの物でしかなく可読性が低下してしまいます。作品についての記事であることを忘れないでください。もっとサブカルチャーではない文学作品のページなどを読まれて、文章をまとめ、順を追ってひとつの記事として読める構成を考えていかれるべきでしょう。Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画/過剰な内容の整理も参照してください。
それと、少々細かいことですが、名前と肩書きを一緒に記載することは問題はありませんよ(例:大神 (ゲーム)#重要人物)。作品にもよりますが、本作では一部を除き秘女王と呼ばれることのほうが多いので名前だけだとわかりづらいと思います。百科事典は事実をわかりやすくが何よりですから。--202.213.133.22 2009年8月28日 (金) 18:39 (UTC)[返信]
確かに202.213.133.22氏の意見は的を射った発言ですね。では、これからは登場人物の方は、結末以外は記述するようにします。
世界観の方は1年から2年くらい経ってから、秘女族等の用語と地名を記載させたいと思っています。--watatti 2009年8月29日 (土) 13:22 (UTC)[返信]
202.213.133.22さん、あなたの意見は間違えています。『Wikipedia』とはネタバレを避け詳細や顛末を書かずに概要、テーマ、社会への影響、作品の評価などが主であり説明のみで終わるような存在ではありません。それなら百科事典ではなく『辞書』で事足りるはずです。各利用者の主観や過剰な記述は問題はあるでしょうが、そういったものを省き事実のみ記載すれば、Wikipediaの方針上ネタバレは何ら問題はありません。人物について詳しく知るための手段としてむしろ加筆されることが推奨されます。
現に『アラタカンガタリ』のツツガやヨルナミなどの人物の顛末はwatattiさん以外の他の人たちの手によって記載されています。--219.101.95.19 2011年10月13日 (木) 10:34 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

裏会から墨村正守への分割をするか否かの議論が行われています。意見がありましたらお願いします。--ミラー・ハイト 2010年1月12日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

初めまして。ごろんぼ医者と申します。この度、Watattiさんの行われたモノクロ少年少女の編集[3]を差し戻させていただきましたのでお知らせにあがりました。当該差し戻し部分である「トップである右京達を上回るポイントを~」「同点である他の二人と共に~」等は前後の脈絡や説明等も無く、予備知識のない閲覧者には唐突過ぎて理解不能な記述になっております。閲覧者は必ずしも当該記事(作品)の読者とは限りません。記事編集の際には客観的・中立的な視点を保つことを心がけていただきますようくれぐれもお願い申し上げます。--ごろんぼ医者 2010年5月3日 (月) 09:55 (UTC)[返信]

質問[編集]

こんにちは。ごろんぼ医者です。大変不躾かとは存じますがwatattiさんに質問がございます。単刀直入に伺いますが、58.94.193.176氏とwatattiさんは同一人物なのでしょうか?58.94.193.176氏の投稿記録は3件と少ないのですが、watattiさんの過去の投稿記録と完全に一致しております。また、実に奇怪なことに、watattiさんは以前にも似たような質問をAguriさんからも投げかけられております。これはどういうことでしょうか。ご回答をお待ちしております。--ごろんぼ医者 2010年5月6日 (木) 08:41 (UTC)[返信]

すみません。私と58.94.193.176氏は同一人物です。事前にログインをするのを忘れてしまいました。モノクロ少年少女の件では、呉羽達の生徒会での記述に(後述・用語節参照)は不要だと思います。読者がその記事を読んだ時に、用語を読めば一目瞭然だと思います。--watatti 2010年5月6日 (木) 12:51 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。さて、
モノクロ少年少女の記事における呉羽達の生徒会の記述に(後述・用語節参照)は不要である。」
「読者がその記事を読んだ時に、用語を読めば一目瞭然」
との由。しかし私はこれを承服することはできません。確かに当該作品未読の閲覧者であっても(用語節が追記された現在の状態であれば)記事全体を通読することで「ポイント」の意味は理解できるでしょう。しかしそれは見方を変えると「当該作品未読の閲覧者にとって、登場キャラクター節だけでは「ポイント」云々の意味を理解するには不十分」ということです。不十分である以上、後述の、どの節を参照すべきかを明示すべきかと思いますがいかがでしょうか。--ごろんぼ医者 2010年5月6日 (木) 14:50 (UTC)[返信]
でも、「後述の、どの節を参照すべきかを明示すべきか」は必要ないと思います。当該作品未読の観覧車は「用語と登場キャラクター説を照らし合わせれば、理解できる」ということです。また、モノクロ少年少女星は歌うの書誌情報の「白泉社オンライン検索結果 白泉社2010年5月1日観覧(脚注で隠されている)」は蛇足だと私は思います。書誌情報に必要なものは、各巻の番号と日付と書籍JANコードだけでいいです。--watatti 2010年5月8日 (土) 16:21 (UTC)[返信]
私の申し上げている内容の意味を御理解いただけていないようですのでもう一度説明します
登場キャラクター節の
・ある出来事においてポイントを多数獲得した結果、生徒会長に就任した
・獲得ポイント数が次点であったため、生徒会副会長に就任
という記述には前後の脈絡も無く、予備知識のない閲覧者にとってはかなり唐突な内容になっています。watattiさんの仰っている、「用語と登場キャラクター説を照らし合わせれば、理解できる」という点については否定いたしませんが、この唐突な記述に対し、閲覧者がどこを参照すべきかを明示することが不必要とは思いません。書誌情報についてですが、私が「書誌情報」として記述したのは各巻の第1刷発売日、ISBNのみです。その「出典」を明示したことに対して「蛇足」と言われる覚えはありません。また、「脚注で隠されている」とはどういうことでしょうか?--ごろんぼ医者 2010年5月9日 (日) 04:27 (UTC)[返信]
こちらの説明不足なのか、ご理解いただけていないようですのでもう一度説明します。
まず、「脚注で隠されている」とはリンク記号に囲まれた文字列です。詳しくはHelp:脚注をご覧ください。次に書誌情報の中のリンク記号に囲まれている「白泉社オンライン検索結果 白泉社2010年5月1日観覧」は、それは本当に必要だと思いますか?「名探偵コナン」や「ONE PIECE」などの書誌情報にそのような記述はありませんでした。
最後に登場キャラクター節では一歩譲って、右京達の(後述・用語節参照)を削除して、呉羽の(後述・用語節参照)に「以下の3人を合わせて」を追記したらいかがでしょうか?--watatti 2010年5月9日 (日) 11:17 (UTC)[返信]
率直に伺いますが、watattiさんは私の説明を読まれているのでしょうか?あなたの仰っている「リンク記号に囲まれた文字列」というのは書誌情報に対する「出典」であって「書誌情報そのもの」ではありません。繰り返しますが、私は書誌情報に対する出典を脚注で明示したに過ぎないのです。それが必要であるかどうかを問われること自体、正直なところ信じ難い思いです。また、あなたは過去の議論においても頻繁に他の記事を引き合いに出されておりますが、残念ながらウィキペディアには誤った様式で記述されている記事も多く見られます。もし他の利用者の記述様式について異論を持たれているのであれば、ガイドラインや公式な方針等に基づいた形で仰っていただけないでしょうか?
(後述・用語節参照)の記述について。どのキャラクターの記述においてもポイント云々の記述が唐突であることに変わりは無いということがまだ御理解いただけていないのですか?閲覧者は必ずしも当該作品に対する予備知識があるわけではなく、むしろ未読であると想定して記述すべきだという点からもあなたの提案は受け入れられません。また、私はあなたが(後述・用語節参照)をどうしてそこまで不要とし、削除したがるのかが理解できません。あなたの「記事を通読すればわかること」という御意見に対し、私はすでに論理的な反論を行っているのです。ですからそれに対して尚もそうした折衷案を執拗に提示されるのであれば、その案のメリットや、明確な理由等を提示していただけないでしょうか?失礼を承知で申し上げますが、私にはあなたが単に意固地になっているようにしか思えません。--ごろんぼ医者 2010年5月9日 (日) 12:28 (UTC)[返信]
ちゃんとあなたの説明を読んでいます。私も失礼を承知で申し上げますが、あなたもなかなかの頑固だと思えません。この現状ではいつまでも水掛け論になってしまいます。あなたと二度と話したくはありません。--watatti 2010年5月9日 (日) 12:54 (UTC)[返信]
水掛け論にしているのは他でもないwatattiさんだということにお気づき下さい。加えて、私の説明以前にウィキペディアの公式方針やガイドラインをきちんとお読みいただけますでしょうか。Wikipedia:出典を明記するに目を通されているのであれば、「出典」の記述に対して訳のわからないいいがかりをつけることもなかったはずです。そして、他の利用者の記述に対し反対意見を唱えられる際にはもう少し具体的かつ論理的な理由を述べて下さい。
最後に。揚げ足取りのようでこちらとしても実に気分が悪いのですが「あなたもなかなかの頑固だと思えません」などと意味不明の文言を書き散らすような方が冷静な状態にあるとは思えません。今まであなたは議論の相手から悉く今回と同様の注意を受けています。それらの注意が何を意味するのか、冷静になって熟考して下さい。お返事は結構です。--ごろんぼ医者 2010年5月9日 (日) 14:05 (UTC)[返信]

御注意ください[編集]

こんにちは。ごろんぼ医者です。あなたは以前、

>「書誌情報に必要なものは、各巻の番号と日付と書籍JANコードだけでいいです。」(原文まま)

という御意見に基づき、私が示した書誌情報の出典を「蛇足」だと仰いました。しかしその後、あなたは記事ETOILE -三銃士星羅-編集を行った際に、当該記事の書誌情報に記された「各巻の番号と日付と書籍JANコード」以外の記述、即ち「各章の題名」について何ら手を加えておりません。私が当該編集を差し戻したあとの編集においてもです。これとは別に、私に蛇足云々仰られる数日前の段階で行った悩殺ジャンキーの記事編集においても同様です。あなたは書誌情報を編集なさっているにもかかわらず「各巻の番号と日付と書籍JANコード」以外の記述に一切手を加えておりません。これらの事実から畢竟ずるに、蛇足云々はもとより、

>「モノクロ少年少女の件では、呉羽達の生徒会での記述に(後述・用語節参照)は不要だと思います。読者がその記事を読んだ時に、用語を読めば一目瞭然だと思います。[4]」(原文まま)

という、いささか唐突な感の否めなかったこちらの発言も、私の差し戻しに対する腹いせ混じりの言いがかりであったということでしょう。今後、同様の報復的な行為は一切慎んで下さい。

(追伸)あなたは以前、Aguriさんから、

>「貴方様の編集傾向がIPユーザIP:60.35.184.134会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏と似通っていらっしゃるようですが、同じ方でいらっしゃいますか。お答え下さい。」

と質問された[5]際に、

>「上の編集傾向は全くの偶然でしょう。」

と回答なさっています[6]。しかし、

>「58.94.193.176氏とwatattiさんは同一人物なのでしょうか?[7]

という私の質問に対しては、

>「私と58.94.193.176氏は同一人物です。[8]

と回答されております。こうした虚偽がまかり通るとお思いならば、一度WHOISを熟読なさることをお勧めします。--ごろんぼ医者 2010年5月16日 (日) 10:25 (UTC)[返信]

ETOILE -三銃士星羅-はたしかにごろんぼ医者さんの言うとおりに書誌情報を整理しなかったですが、それは動乱と共に、明日、出版社の公式サイトなどを探して、書誌情報を追記する予定です。--watatti 2010年5月16日 (日) 13:43 (UTC)[返信]
ETOILE -三銃士星羅-に対し、
>出版社の公式サイトなどを探して、書誌情報を追記する予定
との由。しかし当該作品の単行本が全2巻で完結していることはあなたが最初に加筆した段階で、すでに明記されております。また、私が問題視しているのは、
>「書誌情報に必要なものは、各巻の番号と日付と書籍JANコードだけでいいです。」(原文まま)
とのたまい、書誌情報の「出典」を蛇足だとするあなたが、なぜその後編集なさった別の記事の書誌情報節に記された「各章の題名」に手を加えなかったのか、という点です。悩殺ジャンキーに至っては書誌情報節を編集しているにも関わらず、表紙にだれが描かれている云々の、誠に蛇足としか言いようのない情報を看過されております。しかもこの編集は私に蛇足云々と仰られるわずか3日前に行われており、その後何ら手を加えられた形跡がありません。5月17日時点ですでに11日が経過しておりますが、こちらの記事にも「あとで出版社の公式サイトで情報を探して追記するつもりだった」のですか?強弁も度が過ぎると滑稽にしか見えないということをお忘れなく。--ごろんぼ医者 2010年5月17日 (月) 03:48 (UTC)[返信]
ETOILE -三銃士星羅-の整理と悩殺ジャンキーの書誌情報の表紙の削除をいたしました。ごろんぼ医者さんへ、動乱の導入部、書誌情報の修繕をしていただいてありがとうございます。星は歌う黎明のアルカナのように一人の人物が表紙になっている漫画は、その表紙を記述してもよろしいでしょうか?
「質問」で2010年5月9日に投稿した私の文章、つい感情的になってしまって、申しわけございません。今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。--watatti 2010年5月17日 (月) 13:23 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画の例示に従うならば、「表紙に誰が描かれているか」を記述するべきではないでしょう。なお、私個人の見解を申し上げるならば、やはり表紙の図柄は不要だと思います。と、申しますのは、どの登場人物が描かれていると記述されていても、当該作品未読の閲覧者…つまり、登場人物の顔を知らない閲覧者…にとってそれはあまり調べ物の役には立たないからです。
>つい感情的になってしまって
注意されたり投稿した内容が削除されれば面白くない気分になるのは誰しも同じだと思います。お気になさらないでください。--ごろんぼ医者 2010年5月17日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

よくお読みください[編集]

幾つかの記事において、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画#書誌情報の巻数を元に」編集なさっておられますが、プロジェクトページの当該項目には

>「既刊の「現在」の日付としては月の第1日 または 最新刊の発売日が推奨される。」(強調は記述者による

と明示されています。この順列を無視して、現在記事に記載されている日付よりも古い「最新刊の発売日」に改めるというあなたの行為は明らかに誤っています。あなたの投稿記録を精査しましたが、注意を受けた相手に対する腹いせ、あるいは記事の私有意識からこうした行為に及んでいるのであれば、直ちにおやめください。--ごろんぼ医者 2010年5月16日 (日) 11:31 (UTC)[返信]

その「既刊の「現在」の日付としては月の第1日、または 最新刊の発売日が推奨される。」についてですが、別に「来月の第1日や2ヶ月後が推奨される」の意味ではありません。最新刊の発売日の当時の日付が既刊の「現在」の日付となる意味だと、私はそう思っています。
ごろんば医者さんの「注意を受けた相手に対する腹いせ、あるいは記事の私有意識からこうした行為に及んでいる」についてですが、私はそのような腹いせおよび私有意識を持ち合わせていません。このWikipediaは、ネット上の皆さんの百科事典であり、誰でも自由に編集できるサイトだと認識しています。--watatti 2010年5月16日 (日) 14:04 (UTC)[返信]
はじめまして。長月みどりと申します。横から失礼します。
「既刊の「現在」の日付としては月の第1日、または 最新刊の発売日が推奨される。」は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ライトノベル/既刊一覧の書き方についての提案#文案再提示にてわたしが提案し、それが漫画のほうにも反映されたものです。
たとえば5月30日発売予定の新刊があるにもかかわらず、今日の時点で新刊を記述せず単に「2010年5月現在」としてしまいますと、5月には1日から31日までありますから、どの時点での情報か厳密にはわからなくなってしまいます(編集履歴をみればわかりますが、あくまで本文中でのことです)。新刊が発売されない月は日までかかなくても問題はまったくありません。ですが、月の途中で新刊が発売されますと、その時点から「既刊」となる巻数が変わってしまうのです。そのため、できるだけ正確な情報を読者に提供するという理由から「新刊発売月は日まで記述する」としました。
少し長くなりましたが、要するに「新刊が発売される月か、そうでないかによって日の必要性が変わる」ということなのです。今(2010年5月17日)ですと
  1. 最新刊の発売が2010年4月以前であり、5月に発売予定がなければ→「2010年5月現在」
  2. 最新刊の発売が2010年5月20日に予定されているが、まだ発売前→「2010年5月1日現在」
  3. 最新刊の発売が2010年5月10日(既に発売)→「2010年5月10日現在」(5月にもう新刊の発売予定がなければ、「2010年5月現在」でもかまわないと思います)
の3通りが考えられるかと思います。ご参考になれば幸いです。--長月みどり 2010年5月16日 (日) 20:28 (UTC)[返信]
長月みどりさんへ、貴重なご意見を頂いて、ありがとうございます。長月みどりさんのわかりやすい説明で納得しました。これからもよろしくお願いします。--watatti 2010年5月17日 (月) 13:33 (UTC)[返信]

おしらせ その2[編集]

こんにちは。ごろんぼ医者です。この度、watattiさんが行われた福山リョウコおよび松月滉の編集を差し戻させていただきましたのでお知らせに上がりました。要約欄によると「作品リストと書籍は別々にしない方が良いと思います。」とのことですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画家には

「原則として単行本単位ではなく、個別作品単位で掲載します。単行本のリストは作品リストとは別に作成して下さい。(下線は記述者による)

と表記されています。そのすぐ後に

「短編集等を出版していない作家であれば、本項目で単行本リストを兼用しても構いません。」

という文言もありますが、ガイドラインの順列から言っても「作品数が非常に多く、節を分けると記事の量が膨大になり可読性を損なう」など、特段の理由がなければ書籍節と作品リスト節は別々に記述(作成)すべきでしょう。以上、悪しからずご了承ください。--ごろんぼ医者 2010年5月31日 (月) 05:54 (UTC)(追記)--ごろんぼ医者 2010年5月31日 (月) 08:11 (UTC)[返信]

ごろんぼ医者さんのご指摘されたWikipedia:ウィキプロジェクト 漫画家を観覧いたしますと、確かにその通りに書かれていました。申し訳ございません。
それから、その『Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画家』に「漫画家」のカテゴリがなかったので、追記しときました。--watatti 2010年5月31日 (月) 10:08 (UTC)[返信]