コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yaku

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。[[利用者:{{subst:pagename}}]]は、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年1月24日 (月) 06:50 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Yakuさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Goki 2006年4月18日 (火) 01:51 (UTC)[返信]

続きは利用者‐会話:Gokiに。

複製による記事の移動はやめてください[編集]

日本の暴力団一覧から暴力団一覧へ「記事の複製」で移動されたようですが、複製による記事の移動は要約欄にその旨を記載していたとしても、履歴の保存を複雑にするだけですので記事の移動で対応していただくよう切にお願いいたします。移動できない場合は、リダイレクトの削除依頼を出すなど手続きを踏んでください。(私は、記事の移動そのものには反対していないことを念のため付け加えておきます。)--Goki 2006年4月19日 (水) 02:39 (UTC)[返信]

続きは利用者‐会話:Gokiに。

---- [編集]

こんにちは。利用者‐会話:Felnardでのテスト投稿をありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、削除または差し戻しされます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Mnd 2006年4月27日 (木) 02:37 (UTC)[返信]

Categoryについて[編集]

Wikipedia:削除依頼/暴力団のカテゴリにあるよう暴力団関連のカテゴリについて一度削除されたカテゴリの再投稿及び類似カテゴリの作成はお止め下さい。理由は削除依頼にある通りです。必要な場合はもう一度カテゴリの練り直しをして十分に機能するように検討する必要があります。それを行わないで再度作成されたものはWikipedia:即時削除の方針により即時削除されます。たね 2006年4月29日 (土) 10:03 (UTC)[返信]

続きは利用者‐会話:たねに()。

態々他団体と混在という意味がわかりません。あくまで暴力団というカテゴリの記事である事には変わりがないのですから。また、カテゴリ化するにはそれなりの記事数が必要です。(Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ内の記事数も参照ください。) むしろ、記事数の少ないサブカテゴリに振り分けられる方が不便だと思いますが? カテゴリの使い道を勘違いされていませんか?
なお、審議決定後の削除依頼への書き込みはご遠慮ください。削除が不適切と思うならWikipedia:削除の復帰依頼にて行なってください。現状では認められるとは思えませんが--Koichi 2006年4月29日 (土) 10:37 (UTC)[返信]

続きは利用者‐会話:Ko1に()。

記事内の記述の削除について[編集]

初めまして、ECLIPSE!?と申します。東組の記述の削除を繰り返されているようですが、そのような行為はおやめいただきますようお願いいたします。

編集内容に偏りがある」や、「殆ど校正されておらず、誤りだらけである」という理由だけでの記述の削除は、それまでそれらの記事を執筆されてきた方々に対して失礼であるばかりでなく、それまで記載されていた有意義な記述まで誤って削除してしまい、後に編集される方々が後々までそれに気付かないという可能性もあります。どうしてもその内容を変更したい場合は、できるだけ削除ではなく、編集で対応していただきますようお願いいたします。場合によってはあなた自身が投稿ブロックの対象になってしまう可能性もあるのです。そうなってしまってはお互い残念です。

たとえ数行の削除であったとしても、編集時の要約欄、及びその記事のノートページにその理由を書く必要があります。詳しくはWikipedia:編集方針にある「編集スタイルについて」をご覧ください。

では、今後とも宜しくお願いいたします。--ECLIPSE!? 2006年5月6日 (土) 05:05 (UTC)[返信]

続きは利用者‐会話:ECLIPSEに()。

どうもありがとうございます[編集]

ご親切に拙文を修正してくれて、どうもありがとうございました ちなみに沈潔さんは僕高校時代の同級生(組が違う)でした、この子年をとってどんどんみにくくなりましたね

--Pyzhou 2006年8月24日 (木) 12:00 (UTC)[返信]

---- [編集]

こんにちは。テスト投稿をありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、削除または差し戻しされます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Tietew 2006年8月31日 (木) 10:57 (UTC)[返信]

利用者:Yaku/不要2 について[編集]

即時削除のカテゴリに入ってしまっていますので、<nowiki>{{db|定義未満}} </nowiki> みたいにしていただけると助かります。よろしくお願いします。--Calvero 2006年8月31日 (木) 17:03 (UTC)[返信]

削除の復帰依頼について[編集]

多数の復帰依頼を提出されているようですが、少し遠慮していただけないでしょうか。ログで見える範囲で、またYakuさんが「書きかけ」と仰っていることから判断するに、わざわざ復帰せずとも単純に再投稿すれば済むのではないでしょうか。削除されたからといって再投稿が禁止されているわけではありません(問題が解決していない場合には即時削除の対象となりますが)。よろしくお願いします。--端くれの錬金術師 2006年9月8日 (金) 01:25 (UTC)[返信]

続きは利用者‐会話:端くれの錬金術師_に(__)。

移動依頼[編集]

Wikipedia:移動依頼#注意をお読みください。Tietew 2006年9月9日 (土) 06:42 (UTC)[返信]

差し戻しについて[編集]

要約欄に「○○の版へrv」としなくても「(取り消し)」コマンドを使うと要約欄に「Undo revision (取り消すoldidの番号) by 取り消しする人の名前 (会話)」というのが出てきますので活用してみてはいかがでしょうか?--124.18.160.231 2007年2月15日 (木) 16:40 (UTC)[返信]

続きは利用者‐会話:124.18.160.231に()。

柳川組の記述ではご迷惑をおかけして、申し訳ありません [編集]

利用者‐会話:竜造寺和英から()。

ご指摘ありがとうございます。あまり、ルールを理解しておらず、すみませんでした。また、ノート:柳川次郎にも書いていますが、大垣事件も谷川康太郎氏の独断に近いようなので、これも柳川次郎の記事から削除しました。他に気が付く点があれば、ご指摘ください。可能な限り、2つの記事を住み分けできるようにします(まあ、完全に住み分けはできないかもしれませんが)。yakuさんのように、きちんと修正希望の理由を明示していただければ、大変助かります。理由の明示なく、いきなり加筆修正されると、非常に困りますよね。私もyakuさんの希望に沿うように、努力します。「松葉会」の修正はうまかったですね。「毎日新聞社襲撃事件」を目立つように編集したことが、私にも理解できました。ところで、水雷久って、何者なんですか?確か、Yakuさんも、ノート:東亜会で議論されていたと思います。私もノート:田中清玄ノート:山口登で論争となりました。検証可能な出典を全く明示せずに、いきなり記述削除してくる人ですね。今後もご指導・ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。--竜造寺和英 2007年2月15日 (木) 16:45 (UTC)[返信]

続きは利用者‐会話:竜造寺和英に()。

Yakuさん、おはようございます。これで、よろしいでしょうか。お手数をかけさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願い致します。--竜造寺和英 2007年2月15日 (木) 22:11 (UTC)[返信]

大丈夫です。これで安全になったと思います。こちらこそ宜しく御願いします。Yaku 2007年2月16日 (金) 12:00 (UTC)[返信]

山口組代紋の画像を戻していただいて、ありがとうございます[編集]

Yakuさん、こんばんは。山口組の代紋の画像を元に戻していただきまして、ありがとうございます。変な操作をして、画像がさらにおかしくなったときには、正直焦りました。でも、本当に助かりました。また、お手数をかけさせてしまい、すみませんでした。今後とも宜しくお願い申し上げます。--竜造寺和英 2007年2月26日 (月) 09:47 (UTC)[返信]

関東会の結成披露日について [編集]

Yakuさん、こんにちは。。第046回国会 法務委員会 第30号では、関東会の結成披露日が12月21日になっていますね。11月21日と云うのは、山平重樹『義侠ヤクザ伝 藤田卯一郎』幻冬舎<アウトロー文庫>、2003年、ISBN 4-344-40476-9のP.268に「関東会は、錦政会、住吉会、松葉会、日本国粋会、義人党、東声会、北星会からなり、その結成披露が熱海の「つるやホテル」で行われたのは、同年十一月二十一日のことだった」と書かれていました。他の資料にも当たってみました。「国会会議録・第077回国会 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第22号」では、関東会の結成披露は12月21日になっています。本文には12月21日と記載して、「註」に、『山平重樹『義侠ヤクザ伝 藤田卯一郎』幻冬舎<アウトロー文庫>では、関東会結成披露日を11月21日としている』と書こうかと思いますが、如何でしょうか?--竜造寺和英 2007年3月29日 (木) 20:39 (UTC)[返信]

國粹会#参考文献に挙げた猪野健治「いま、あらためて問う 『山口組』とは何ぞや 四万人体制の進化を探る 短期集中連載(5)」(『実話時代』2006年5月号(第22巻第5号通巻250号)、メディアボーイ、2006年)においても「さらに追い討ちをかけるように“警告文”に名を連ねて〔ママ〕七団体は、十二月二十一日、熱海「つるやホテル」に集まり、関東会を結成した。」との記述が見られます。
しかし、確実に「12月21日」だとは断定できない為、本文中の併記でも問題ないと思いますが、竜造寺和英さんが註への移動を決断されるのでしたら、それに異論は御座いません。―Yaku 2007年3月30日(金) 18:03 (UTC)〔2007年3月31日(土) 3時03分(JST)〕
Yakuさん、おはようございます。本文を12月21日にしました。「註」の章に、それぞれの文献で明記されている日付を書きました。ご確認してくださいませ。--竜造寺和英 2007年3月30日 (金) 22:05 (UTC)[返信]

「組織暴力犯罪取締本部」を設置したのは、警察庁?警視庁?[編集]

Yakuさん、おはようございます。『山口組 50の謎を追う 日本最大組織の〈強さ〉の秘密を徹底解剖!』 を確認しました。P.133に「昭和三十九年二月、警察庁が「組織暴力犯罪取締本部」を設置、暴力団全国一斉取締りに本格的に乗り出した」と書かれてありました。この部分は、私が別記事で書いたものを転記したもので(自分の書いた文章を他に転記するのは問題ないそうです)、そのときの出典は『愚連隊伝説』洋泉社ISBN 4-89691-408-2でした。P.219に「警視庁が「暴力取締対策要綱」を制定し、2月に「組織暴力取締本部」を設置」と書かれてありました。「警察等なのか警視庁なのか」と云う問題ですが、他の資料も当たってみました。、山平重樹『義侠ヤクザ伝 藤田卯一郎』幻冬舎<アウトロー文庫>、2003年、ISBN 4-344-40476-9では、P.272に「まるで計ったように、警察庁が「組織暴力犯罪取締本部」を設置、暴力団全国一斉取締りに本格的に乗りだしたのは、この事件の二ヵ月後、昭和三十九年二月のことであった」と記述されています。正延哲士芹沢耕二赤名修『伝説のやくざボンノ 4巻』竹書房、2001年、ISBN 4-8124-5513-8のP.115には「警察庁は39年2月、「組織暴力犯罪取締本部」を設置。これは単に暴力犯罪を取り締まるものではなかった」と書かれています。溝口敦笠井和弘ももなり高『荒らぶる獅子 5巻』竹書房、2004年、ISBN 4-8124-5905-2のP.23には「一方で昭和39年2月に「組織暴力犯罪取締本部」を設置した警視庁は全国の暴力団の一斉取締りを着々と進めていた」と書かれています。山平重樹『一徹ヤクザ伝・高橋岩太郎』幻冬舎<アウトロー文庫>、2004年、ISBN 4-344-40596-XのP.222には、「警視庁が「組織暴力犯罪取締本部」を設置、暴力団全国一斉取り締りに本格的に乗りだしたのは、この年-昭和三十九年二月のことであった」と書かれています。資料によって、書いてあることが違います。と云うか、山平重樹氏の著作でも、本によって、警察庁になったり、警視庁になったりしています。どちらが正しいのでしょうかね?他の県警本部に指示できるとしたら、警察庁の方なので、自分の感覚としては、警察庁のような気がしますが……--竜造寺和英 2007年3月31日 (土) 01:32 (UTC)[返信]

警視庁等各警察本部に「組織暴力取締本部」が置かれたとの記述が国会会議録に在りました。
  • 1964年2月18日、自治大臣・早川崇 「さて警察庁といたしましては、現在の法律のもとで――そういうものは立法の問題であります。取り締まりの面におきましても、本年度は組織暴力の根絶、交通事故半減という大きい目標を掲げまして、ただ刑事だけではいかないから、政治結社にそうしたものもありますから、警備、刑事、保安三部局を統一いたしまして、各県警本部に組織暴力取締本部を設けまして、従来と違った内偵も行ないますし、また機動的な捜査もいたしますし、本格的にこの問題と取り組みまして、これを根絶するというかたい決意で、警視庁以下各県本部がすでに行動を開始いたしておる〔……〕。」(「衆議院会議録情報 第046回国会 予算委員会第四分科会 第2号」。下線引用者)
  • 1964年8月18日、警視庁刑事部長・本多丕道 「警視庁といたしましては、本年の二月に体制を新しくつくりまして、本庁に総監を委員長といたします対策会議というものをつくりまして、その下に刑事部長を長とする組織暴力取締本部というものをつくり、本庁といたしましては、捜査四課を中心といたしまして、その他関係各課の協力体制を確立いたしております。」(「衆議院会議録情報 第046回国会 法務委員会暴力犯罪に関する調査小委員会 第1号」。下線引用者)
逆に、警察庁に「組織暴力犯罪取締本部」が置かれたとする記述は見当たりません。―Yaku 2007年4月2日(月) 00:49 (UTC)〔2007年4月2日(月) 9時49分(JST)〕
Yakuさん、こんにちは。勉強になりました。「衆議院会議録情報 第046回国会 予算委員会第四分科会 第2号」の資料は田中清玄東亜会町井久之野村秋介の記事を書くときに読んでいたのですが……。でも、国会会議録って、使える資料ですよね。自分も執筆する際、いつも利用しています。やたら、詳しいですから。--竜造寺和英 2007年4月3日 (火) 02:43 (UTC)[返信]

曖昧回避作成にむけてのご相談[編集]

はじめまして、田英と申します。Yakuさんのほうで準備中だと思われる「岡崎文夫」についてなのですが、私のほうで関心をもっている東洋史の分野にも同名の人物があります。すぐに立項する準備ができているわけではないのですが、すでに両者に対する赤リンクができている状況ですので、あらかじめ曖昧回避を作成しておいたほうが好ましいかと思い、括弧内の表現についてお伺いしたく参りました。岡崎文夫→岡崎文夫 (東洋史)岡崎文夫 (任侠)で考えておりますが、いかがでしょうか? --田英 2007年4月7日 (土) 11:53 (UTC)[返信]

初めまして。ヤクザの項目の曖昧さ回避に関しては山本健一_(ヤクザ)のように「_(ヤクザ)」を添えるのが慣例となっていますので、岡崎文夫についても「岡崎文夫_(ヤクザ)」で御願いします。―Yaku 2007年4月8日(日) 01:00 (UTC)〔2007年4月8日(日) 10時00分(JST)〕
ご回答ありがとうございます。お教えいただいたとおりの記事名誘導の曖昧回避の作成だけ済ませておきました。読みを施しておりませんので、必要であればメンテしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--田英 2007年4月8日 (日) 05:19 (UTC)[返信]

Template:仮削除に関して[編集]

はじめまして。Tekuneと申します。「Template:仮削除」という項目を作成されたようですが、先ほど作成された削除依頼を見させていただきましたが、権利侵害の文面があって削除依頼に提出する場合は、その部分を除去することで十分です。Wikipedia:削除依頼#著作権侵害のおそれを理由とする削除依頼(画像以外)をご参照ください。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。Tekune 2007年5月6日 (日) 03:06 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Yakuさんの利用者ページ「利用者:Yaku/O/MtsdYkshg」ですが、Category:松田組など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてYakuさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年4月7日 (火) 09:31 (UTC)[返信]