コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ycco33

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Ycco33さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Ycco33! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Ycco33さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--リョリョ 2013年1月13日 (日) 17:01 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Ycco33さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

大前孝太郎から{{複数の問題}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--リョリョ 2013年1月23日 (水) 22:08 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Ycco33さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--リョリョ 2013年1月23日 (水) 22:22 (UTC)[返信]

筒井はじめについて[編集]

とりあえず、「本人が話した」というのは検証可能性を満たしていない限り記述できません。なお、憶測でなく抜粋であるというなら、そのソースを脚注などを用いてわかりやすく明示してください。なお、著作権などの観点から、サイトや書籍からの丸写しやコピペは差し戻され、その版が削除されますのでご注意ください。--リョリョ 2013年3月18日 (月) 12:47 (UTC)[返信]

失礼します。ひとまず、私が見た時にはすでに編集が差し戻されていた状態でした。差し戻される前のあなたの編集を拝見しましたが、「箇条書きスタイルは用いていないが、結果的に箇条書きになっている」という印象です。「来歴・経歴」の節に関しては、箇条書きスタイルのほうがより見やすいかと思いますのでそのままでいいと思います。問題は「補足」の節で、まずどこの節を補足しているのかよく解らなくなっていて、しかも箇条書きですから、不要な感じに思えるんです。「人物」や「来歴・経歴」などの節に組み入れるか、いっそ除去してしまったほうがいいのかもしれません。なお、出典に関してはWikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源などを参考にして選択なさるようお願いします。
また、テンプレートの除去を指摘されているようですが、一度編集時にテンプレートを剥がさずに投稿してから、ノート等で意見を募り、ほかの利用者に精査してもらってからテンプレートを剥がすようにすると、トラブルが防げるんじゃないかと思います。
最後にご案内です。このページは会話ページというもので、あなたに対してお知らせを一方的に告げるものではありません。ここには、あなたからも書き込んでいただいて構いませんので、意思疎通をお願いします。その際には、署名の記述もお願いします。--リョリョ 2013年3月20日 (水) 05:06 (UTC)[返信]
Wjp28yさんの会話ページへのコメントを拝見いたしました。↑はご覧になっていただけているでしょうか?--リョリョ 2013年3月20日 (水) 07:42 (UTC)[返信]

メールを見て、この書き込みに気づきました!!ありがとうございます。 今回の改変について、「筒井はじめ」という人物は活動内容が多岐にわたっているので、それぞれのセクションにて来歴・経歴をまとめたいと思いました。 ビジネス的な面、映像・写真家の面、芸術家の面。上でいわれたように、箇条書きになっているので、箇条書きスタイルにしてみました。 補足について伝えたいことは、、経歴で書いたものにあてはまらない、エピソードを載せたいと思ってつくっています。今回は、ANAのお箸を経歴に加え その他を「エピソード」として掲載しました。これは、人物へ統合すべきですか・・? 内容について、できる限り過去の雑誌や書籍をひっぱりだしてきて詳細に脚注しました。足りない部分は足します。それで、今回検証できるものについては残し できそうにないものは削除しています。 この内容をベースに改良していきたいので、まずは消さずに・・ご意見いただければと思います。いつもアドバイスありがとうございます。 よろしくおねがいします。--Ycco33会話2013年3月20日 (水) 13:21 (UTC)[返信]

失礼します。現在、

○○雑誌では、ほげほげと話している(どこどこ社)。

となっている部分ですが、

ほげほげと話している[1]

脚注

  1. ^ “なになに”. ○○雑誌 (どこどこ社). 
とすることで脚注を有効に使用でき、検証可能性を満たすことができます。また、出典テンプレートなど、各種テンプレートは利用方法をよく確認して使用してください。引数がおかしく、内容が崩れているものがありました。例えば、{{Cite journal}}の第一引数に「和書」を入れると日本語の書籍情報になりますが、これを「新聞」などにしてしまうと意味をなしませんし、新聞記事の出典テンプレートは{{Cite news}}です。新聞記事を出典とする場合は、「“東日本大震災:「復興構想会議」設置へ 与野党超え推進”. 毎日新聞. (2011年4月1日). http://www.mainichi.jp/... 」という風に記述します。日付やどこ新聞なのかを忘れずに記述しないと、検証可能性を満たしません。そのほかにも、各種方針やガイドラインをよく読んだうえで編集を行ってみてください。ウィキペディアの記事の執筆の際に大原則として守らなければならない方針は「Wikipedia:中立的な観点」「Wikipedia:検証可能性」「Wikipedia:独自研究は載せない」ですから、これらについては特にしっかり守ってください。--リョリョ 2013年3月20日 (水) 16:16 (UTC)[返信]
(追記){{Cite journal}}のtitle引数には、記事のタイトル(見出し)を入れます。journal引数には、雑誌のタイトルを入れます。--リョリョ 2013年3月20日 (水) 16:24 (UTC)[返信]

テンプレートの使い方を探していたのです。。教えてくれてありがとうございます。--Ycco33会話2013年3月21日 (木) 02:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:出典テンプレートに、出典テンプレートの一覧と使い方がありますのでご活用ください。--リョリョ 2013年3月21日 (木) 03:58 (UTC)[返信]
要出典について、オフィシャルサイト内の記述を脚注してみました。テンプレートの間違いは、今からチェックして直します。消えそうな問題はありますか?--Ycco33会話2013年3月23日 (土) 16:45 (UTC)[返信]
ここまで加筆されれば、特筆性などの観点から削除されることは少ないと思います。あとは体裁を整えて、出典を増やして参りましょう。出典は大きく分けて一次出典と二次出典の二種類に分かれ、一次出典は公式から出されている情報で、二次出典は新聞など、公式でない情報源から出されている情報です。ウィキペディアでは二次出典を増やすことで特筆性の向上の役割を果たします。オフィシャルサイトからの出典は一次出典ということになります。例えば、「○○界の英雄と言われている」という記述の出典に一次出典を使用すると、自称「○○界の英雄」という可能性が捨てきれなくなりますから、そのような出典の用い方は避けるべきでしょう。私もすべてを確認できるわけではありませんので、このような不備がないか、今一度確認をお願いします。--リョリョ 2013年3月23日 (土) 18:29 (UTC)[返信]
いつもありがとうございます。諸々の記事の2次出典を探してみます。今日の修正で、「大言壮語的な記述」「マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要」「特筆性の基準を満たしていないおそれ」と、要出典の点線を削除できるのではないかと思っているのですが、どうでしょうか?問題が残ったまま、見た人が「この記事は信用に値しない」と判断するんじゃないかと恐れています。。よろしくお願いします。--Ycco33会話2013年3月23日 (土) 18:42 (UTC)[返信]
私が気づいた記事の不備と、付しておりました要出典範囲については編集で改善・除去いたしました。ウィキペディアでは、英数字は半角をご利用ください。また、同じ内容の脚注を作成なさる場合はname=""を用いてください。ウィキペディアの記事名としては、人物名は姓と名の間にスペースを入れませんから、記事内での記述の際はかまわない(例:筒井 はじめ)のですが、リンクの際にはスペースは用いません(例:筒井はじめ)。出典を示す場合、タイトルなどの部分は原文ママとしましょう。読み仮名などを独自に入れるのもやめたほうがいいと思います。
問題テンプレートに関してですが、まだ不備が残っている可能性もありますので、Wikifyは残しておいたほうが無難でしょう。大言壮語と特筆性に関しては、私は除去しても構わないと思いますが、これまでの経緯を鑑みると、一度ノートページにて合意を取り付けたほうが良いかもしれません。そこまで丁寧にする必要もないのかもしれませんが、一応保険として。それと言っておきますが、私もベテランではないので、私のやり方にツッコミを入れて訂正してくださる方が現れるかもしれません。--リョリョ 2013年3月23日 (土) 19:26 (UTC)[返信]
(追記)ノートページでの合意の取り付けは、「提案」という形で行われます。記事に告知テンプレートなどで十分な告知をしていれば、提案から1週間後に反対意見がない、もしくは誰からも意見がない場合、合意が形成されたとみなされ、あなた自身が除去できます。通常、審議期間は1週間です。逆に言えば、相当な数の賛成しかなく、Wikipedia:雪玉条項が適用できる場合を除いて1週間の間は除去できません。--リョリョ 2013年3月24日 (日) 03:47 (UTC)[返信]
ノートの「提案」、ありがとうございます。雪玉条項、はじめて知った言葉です。この一連のやり取りの中、私自身にとってとても良い経験になっています。助言頂いたように、雪玉条項は避けたいので、もう少し様子を見ようと思っています。それと、修正できそうな箇所・追記できそうな箇所を探してよりよい記事にして、様子みつつ消していこうとおもっています。急がば回れ的感覚でがんばります!!--Ycco33会話2013年3月24日 (日) 09:44 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻します)お力になれたならよかったです。あと基本的な確認ですが、Ycco33さんは利用者:Suzu rinrin会話 / 投稿記録さんとはお知り合いなど、現実世界で交流のある方ではありませんか?違うならそれまでなのですが、もしそのようなら、明示しておいたほうがいいです。明示しておかないと、ミートパペットと見られる可能性がありますのでご注意ください。それともう一点、あなたが筒井はじめさん本人である場合や、関係の深い友人、家族、関係スタッフなどの位置に属する方なら、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないに注意した編集をお願いします。--リョリョ 2013年3月24日 (日) 15:00 (UTC)[返信]

ミートパペット!ウィキペディアには知らなかった世界が多くて楽しいです。。私は筒井はじめさんと深い関係ではないのですが、はじめさんのアートに惹かれている者です。利用者:Suzu rinrin会話 / 投稿記録さんは、過去はじめさんのwikiを編集しているなぁと、履歴で見かけたくらいで、直接交流はしていません。こちらの方は、スタッフさんなのかな?と感じていました。ひとまず、ちょっと様子を見てみます。--Ycco33会話2013年3月24日 (日) 15:23 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。唯一懸念していたことでしたので、これで安心して経過を見ることができます。困ったことがあれば、私に限らずほかの利用者の方も力になってくれるはずですので、相談してみてください。それではこの辺で失礼しますね。また何かありましたら、よろしくお願いします。--リョリョ 2013年3月24日 (日) 15:54 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Ycco33さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

筒井はじめから{{複数の問題}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--Wjp28y会話2013年3月20日 (水) 03:32 (UTC)[返信]

他人の発言の除去はおやめください。特に警告の除去は禁止されていますのでご注意願います。詳しくは、Help:ノートページ#他の利用者のコメントをご覧ください。--リョリョ 2013年3月20日 (水) 15:10 (UTC)[返信]

ちょっと関係ない話題なのですが、問題が多くて、記事自体すべて消去されてしまうことってあるのでしょうか? そうなると、とても責任重大だな・・と思って。--Ycco33会話2013年3月22日 (金) 06:57 (UTC)[返信]

ありますよ。Wikipedia:削除の方針のいずれかに該当する場合、Wikipedia:削除依頼が提出され、審議の結果によっては削除されることがあります。ただし、問題が解決するなどで、Wikipedia:復帰の方針に合致すれば、Wikipedia:削除の復帰依頼からもとに戻すことも、新しく記事を書くことも可能です。
それと、他人の発言への返信にはインデントをつけましょう。インデント記号は半角の「:」です。
例えば、
Aさんの発言--A
Aさんへの返答--B
Bさんへの返答--C
Bさんへの返答--D
Aさんへの返答--E
という感じになります。--リョリョ 2013年3月22日 (金) 07:42 (UTC)[返信]