コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yoimondai3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

関連文書をお読み下さい[編集]

Yoimondai3 さん、初めまして、白駒と申します。平面充填における加筆など、面白く拝見させて頂いております。今回は一言注意のために参りました。なお、この注意は、Yoimondai3 さんを、Yoimondai2 さん、Yoimondai さんと同一人物だと仮定して行っております。事実誤認でしたら御容赦下さい。

全体的に Yoimondai3 さんは、関連文書をあまりお読みになっていないのか、結果として Wikipedia の参加者に様々な迷惑をかけてしまっていると思われます。ここからたどれる各種文書を一度時間を取ってゆっくりお読みになることをお勧めします。特に私が気になっている点を箇条書きで記しますので参考になさって下さい。

以上、厳しいことも申し上げましたが、よろしくお願い致します。--白駒 2007年12月5日 (水) 11:36 (UTC)[返信]

> 御存知かと思いますが、Wikipedia:削除依頼/ノート:算数ノート:算数における著作権侵害が問題になっています。Wikipedia:著作権#他人の著作物を使うときをご覧下さい。

やむをえなかったと思っています。話が前に進まないからです。

> 削除されてしまうかもしれませんが、ノート:算数での貴方の主張は、私には中立的なものと思われません。Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説をする場所ではありませんWikipedia:中立的な観点をお読み下さい。

「計算の反復練習が必要なこと、問題を制限時間内に仕上げるために集中力や持続力を育てる必要から、しつけとしての役割があると考える。」という記述の中の「しつけ」ということばが気になって,形式陶冶説を引き出したまで,あべこべに,私の主張が,中立でないと1年さらし者になったのには驚きました。
改善されているようなので役割を果たせたと思います。

> 複数のページで、特定の学習塾のページにリンクを張っておられますが、百科事典に載せるレベルかどうかは疑わしく、私にはただの宣伝に見えます。Wikipedia:外部リンクの選び方をお読み下さい。

参考になると思いますが--Yoimondai 2007年12月8日 (土) 15:21 (UTC)[返信]

発言者がはっきりするように整形。--白駒 2007年12月8日 (土) 16:40 (UTC)[返信]

いくつかお返事します。

  • まず、他人の発言の中に返事を挿入しないで下さい。第三者から見ると、誰がどの発言をしているのか分かりにくくなります。上の Yoimondai さんの発言は、勝手ながら整形させて頂きました。Help:ノートページをご覧下さい。
  • 著作権侵害について「やむを得なかった」というのは感心しません。そのようなことをせずとも、参考文献のタイトルのみを挙げつつ自説を述べることはできたでしょう。
  • 「改善された」と感じられたのでしたら何よりです。1年間かかったとのことですが、Yoimondai さんが想像するよりも、Wikipedia には人がいない、ということかもしれません。
  • 外部リンクについては、私の感想を述べたまでで、論争する気はありません。もし問題があれば自然淘汰されるでしょう。
  • まだ読点が改善されていないようです。ご注意下さい。(「,」でなく「、」を用いる)
  • ノート:平面充填を見ました。前半は何を主張されているのか分かりませんが、後半についてはWikipedia:リダイレクトが参考になると思います。今回は私がリダイレクトを作成しました。「平面敷き詰め」で検索できるようになっていることをご確認下さい。--白駒 2007年12月8日 (土) 16:40 (UTC)[返信]

彼は教師です。したがって、教科書はしばしば読まれます。彼がコンマを使用するのは当然です。--N.Mori 2007年12月10日 (月) 10:44 (UTC)[返信]

すみません、おっしゃる意味が分かりません。「,」を使うべき場面があることは知ってますよ。しかしここは Wikipedia であって、Wikipedia のルール上「、」を使うべきだと申し上げているのです。郷に入っては郷に従えという言葉はご存知でしょうか。--白駒 2007年12月11日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。「平面敷き詰め」で検索できるようになっていますね。ほかには、特に、申し上げることはございません。 パスワードを忘れましたが、ときどき、Yoimondaiのクッキーがよみがえるので、また,Yoimondaiで投稿できます。 常時クッキーがはたらくとよいのですが、……。こっちのローカルPCのせいなのかなぁ。以上の署名の無いコメントは、Yoimondai(会話履歴)さんによるものです。 -- 白駒 2007年12月11日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

それは、PC にパスワードを記憶させてご自分では管理されていない、ということですか。それはいろいろな意味で危険だと思うのですが…。パスワード再発行の意味はお分かり頂けましたか。そうすれば、クッキーがどうとかは関係ないと思うのですが。--白駒 2007年12月11日 (火) 12:20 (UTC)[返信]