利用者‐会話:Yotate/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

新規利用者について[編集]

よろしくお願いします--闘莉王 2010年4月15日 (木) 07:51 (UTC)

はい。よろしくお願いします。--Yotate 2010年4月15日 (木) 07:52 (UTC)

高橋洋一 (音楽家)の記事について[編集]

Wikipedia:削除依頼/高橋洋一 (音楽家)で削除に対する審議が始まっています。--Yotate 2010年4月23日 (金) 10:00 (UTC)

削除依頼について[編集]

こんばんは。と申します。Wikipedia:削除依頼/菊竹博之 20100520の件なのですが、おそらくサブページ名が間違っていると思い、前記の方に移動させていただきました。余計なお世話だったかもしれないですが、一応報告いたします。今後ともよろしくお願いいたします。-- (TalkHistory) 2010年5月19日 (水) 15:56 (UTC)

ありがとうございました。投稿後、すぐに気づいたのですが、欅さんの対応のほうが速かったので感謝します。お手数をおかけしました。--Yotate 2010年5月19日 (水) 15:58 (UTC)

東京大田汐焼きそば[編集]

こんにちは。Kurihaya と申します。ファイル:東京大田汐焼きそば.jpg の件ですが、先方サイトにおける「ウィキペディア掲載フリーです/画像も使用可」という表現は、「何人に対しても、無制限な再配布、商用、改変を含めたあらゆる目的にこの著作物を利用することを許諾」という Copyrighted free use ほどには許諾の範囲が広くないように私には読めます(例えば Wikipedia 外への持ち出しが疑問)。先方サイトに許諾文言が掲載された経緯もわからないままお伺いしているので杞憂かとも思うのですが、差し支えなければお考えを教えていただけますか。よろしくお願いいたします。--Kurihaya 2010年7月8日 (木) 09:34 (UTC)

ありがとうございます。再配布等に関する部分は先方サイト側にも「フリーライセンスの項目」を確認してからサイト上に許可文章をUPするようお知らせしましたので、再度、公式サイトのほうには「ウィキペディア掲載フリーです/画像も使用可。ウィキペディアに掲載された画像については営利・非営利・再加工・配布等全てを許諾します」と入れてもらいます。--Yotate 2010年7月8日 (木) 09:45 (UTC)
早速ありがとうございます。画像に関してはそこまで書いてくだされば問題ないでしょう。Yotake さんが先方とお話してくださるのであれば安心です。どうぞよろしくお願いいたします。カリカリの梅が乗っているのはおいしそうですね。--Kurihaya 2010年7月8日 (木) 09:57 (UTC)
明日以降の対応になりそうです。公式サイトには人物の写った画像もあるので、掲載許可文書を "ウィキペディア「ファイル:東京大田汐焼きそば.jpg」 2010年7月8日 (木) 09:14 に掲載された当サイト関連画像については営利・非営利・再加工・配布等全てを許諾します。"と、限定したほうが良いと連絡しました。お騒がせして申し訳ありませんでした。--Yotate 2010年7月8日 (木) 11:17 (UTC)

機械的にリバート・テンプレ貼りする前に、確認を[編集]

こんにちは。Yotateさんが2010/7/28 00:18(UTC)にリバートされた記事(項目名そのものが個人情報であるため、あえてリンクしません)ですが、どういう記事かご存じの上でリバートされたのですか?脊髄反射的にリバートしていませんか?形だけいかにもWikipediaっぽくしているだけでだまされていませんか?もともとの記事そのものが個人情報晒し・ネットコミュニティ派生の内輪ネタの荒らしであるとは気付きませんでしたか? また、あなたが教育用のテンプレを貼ったユーザが、ただの海外プロキシ使用者であることには気付きませんでしたか? もう少し、どのような記事か、どのようなユーザーか考えてから行動されたほうが良いのではないかと思います。少なくともこの件に関しては、Wikipediaの発展に寄与しているというよりは、荒らし記事の成長にわずかながら加担しているだけです。 (私は可変IPユーザですので、もし返信される場合はこのメッセージにぶら下げる形でしていただけると助かります。)--110.158.152.185 2010年7月27日 (火) 15:54 (UTC)

こんばんは。僕の投稿記録を見てもらえばわかりますが、その時間は何もしていませんが?--Yotate 2010年7月27日 (火) 16:00 (UTC)
失礼、2010/7/28 00:18(JST)でした。ついさっきの編集ですよ。--110.158.140.179 2010年7月27日 (火) 16:03 (UTC)
記事は了解しました。問題がある記事ならば「削除依頼」に出すという手段もあります。リバートした理由は意味不明な記述へ置き換えられていたからです。--Yotate 2010年7月27日 (火) 16:07 (UTC)
話がかみあっていませんね。局所的に見て正しいことをやったように考えていらっしゃるのかもしれませんが、そもそもの土台となる記事がおかしいのですよ。この記事は最初から[[1]]およびケースEに該当しているのです。わざわざリバートして本人だけでなく家族の個人情報の記述まで復活させるのは荒らしへの加担に他なりません。特筆性テンプレなどを貼っている場合ではありません。--110.158.145.178 2010年7月27日 (火) 16:29 (UTC)
僕がリバートしたこととは別の問題なのですね。緊急に削除が必要な案件であれば、IPユーザーさんでも削除依頼だけなら出来ます。良くご存知のようなので、僕の会話のページへ投稿するより先に、削除依頼を出してはいかがでしょうか?--Yotate 2010年7月27日 (火) 16:38 (UTC)
(追記)記事が削除されたようです。--Yotate 2010年7月27日 (火) 16:45 (UTC)
こちらが削除依頼の準備をしている間に、管理者の方にすぐに対処していただいて安心しました。しかしまだ誤解されているようなのでこの点だけは繰り返し強調しておきます。もともと個人情報が晒されていた記事において、記事内容を大きく減らす「いたずら」編集に対して、Yotateさんはリバートすることで本人だけでなく家族の本名の記述まで復活させました。あの記事が放置されていると、最初に個人情報を投稿した者だけでなくYotateさん自身にも責任が問われる可能性があったのですよ。--110.158.154.7 2010年7月27日 (火) 16:59 (UTC)
ご指摘、理解しました。--Yotate 2010年7月27日 (火) 17:07 (UTC)

石黒彩の件[編集]

こんにちは、KameMichiTa (亀道田)です。今回の石黒彩における所属事務所の件に関しまして、本来なら問題提起者である自分が取りまとめを行わなければならないところ、Yotateさんにすべてをお任せするような次第になりましたことをお詫びいたしますとともに、迅速に記述の対応をしていただきましたこと感謝しております。ありがとうございます。--KameMichiTa (亀道田) 2010年8月4日 (水) 00:31 (UTC)

いえいえ。今後もよろしくお願いします。--Yotate 2010年8月4日 (水) 08:06 (UTC)

御礼[編集]

Wikipedia:編集合戦となりやすいページの荒らしからの復旧ありがとうございます。しかし、リリースから1時間程度で荒らされるとまでは計算していませんでしたが…。--目蒲東急之介 2010年8月11日 (水) 14:49 (UTC)

お世話になります。今後も注意して見て行きます。--Yotate 2010年8月11日 (水) 14:57 (UTC)
ありがとうございます。Wikipedia:管理者伝言板/荒らしにも一応報告しましたが。--目蒲東急之介 2010年8月11日 (水) 15:12 (UTC)

利用者ページの削除依頼について[編集]

なっしゅびると申します。僭越ながら、Wikipedia:削除依頼/松村雄基での一部をWikipedia:利用者ページの削除依頼に移動し、この会話ページも含めてテンプレート貼付を行いました。--なっしゅびる 2010年8月14日 (土) 19:55 (UTC)

ありがとうございました。--Yotate 2010年8月15日 (日) 08:42 (UTC)

削除はやめて下さい[編集]

ノートをよく読みましょう。山之内秀一郎さんが合意していなくてもノートで合意した経緯が読み取れると思います。記述を復帰するならば山之内秀一郎さんが新たに提案するのが筋では?「参加させてからにして下さい。」とはどういう意味ですか。参加を妨害した記憶はありませんが。--Yotate 2010年9月19日 (日) 13:28 (UTC)

パラフィン系エンジンオイル・ペンシルバニア産エンジンオイルの件[編集]

悪徳業者に消されるから併記しています。現時点では私以外記述に参加していませんから、著作権云々は関係ないと思います。なおこのパソコンは私個人のではありませんから、過去のアラシの件に関しては思い当たりがありません。 悪徳業者から善良な消費者を守りたい義憤から、多少百貨事典としては不適切な記述の面があるのは理解していますが書いてきました。おそらく間もなく全て消されてしまいます。--以上の署名のないコメントは、60.39.246.110会話/Whois)さんが 2010年9月22日 (水) 16:50 (UTC) に投稿したものです(Yotateによる付記)。

消されても今までは他のタイトルで残っていましたが、もう無理でしょう。勿論私も初めは転送させていました。何らかの理由があるからイレギュラーなことをしています。いったい誰にどういう迷惑・或いは誤解を与えたでしょう。--以上の署名のないコメントは、218.251.52.168会話投稿記録)さんが 2010年9月22日 (水) 16:54 (UTC) に投稿したものです(Yotateによる付記)。

お二人が同一人物かどうかは知りませんが、悪徳業者といわれているかたは独断で削除できないので心配無用です。削除するには手続きが必要です。悪戯やテスト的な投稿以外、簡単には削除されません。不適切な記述やイレギュラーなことをしたと認めていますが、そのような行為は止めましょう。--Yotate 2010年9月22日 (水) 17:10 (UTC)

現在ノート:菊竹六鼓で「兄の記述をどうするか」「改名するか」「保護解除するか」「CUするか」議論しているので、Wikipedia:削除依頼/菊竹博之 20100520に関わって菊竹兄弟に詳しいYotate/過去ログ2さんの意見をお待ちしています。--エクセル君 2010年9月24日 (金) 06:36 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/菊竹博之 20100520は短い定義文のみでそのままでは特筆性なしとして、削除依頼を出させていただきました。菊竹六鼓では一度差し戻しを行ないました。Wikipedia:削除依頼/菊竹博之 20100520での議論内容にある菊竹六鼓に加筆する旨がありましたので、ノートで議論も無く除去されたので差し戻ししたまでです。今回のノート:菊竹六鼓の件は、皆様の合意が出来れば問題ないと考えていますので議論には参加しないつもりです。CU対象に私の名前もありましたが皆様にお任せします。--Yotate 2010年9月24日 (金) 12:43 (UTC)

外部リンクの除去[編集]

町田康で過去にインタビュー記事を除去している編集を見つけたのですが[2]、どのような考えでなされた編集なのでしょうか。特に「作家の読書道」は参考文献にもなりうる貴重な資料だと思いますが。投稿記録を確認させていただいたところほぼ日刊イトイ新聞への外部リンクを除去してまわっておられるようですが、いずれも作家本人が発言しているインタビューや対談です。Wikipedia:外部リンクの選び方に照らしあわせても不当なものではありません。--頭痛 2010年10月13日 (水) 14:00 (UTC)

お世話になります。除去した理由ですがサイトの宣伝、WEBサイトへの誘導として除去しました。「作家の読書道」のサイトは広告代理店が運営するサービス提供サイトです。簡単に言うと広告集のような物だと理解しています。--Yotate 2010年10月13日 (水) 14:30 (UTC)
作家の記事にその作家本人のインタビューを載せたらサイトの宣伝ですか。じゃあ参考文献欄に作家のインタビューが載っている雑誌を載せたら雑誌の宣伝ですね。方針にない判断で外部リンクを削ったりするのはやめてください。--頭痛 2010年10月13日 (水) 15:35 (UTC)
う~ん。WEBサイトの運営目的を考えて 宣伝 と考えて方針に適合すると判断しての除去でした。頭痛 さんと判断した基準が違ったのでしょう。今後もよろしくお願いします。--Yotate 2010年10月13日 (水) 15:51 (UTC)
「判断が違ったのでしょう」で片付けないでください。Wikipedia:外部リンクの選び方をもう一度見直したうえで、あなたの判断が合っていたのか間違っていたのかはっきりと述べてください。自分の判断は自分の判断で合っていた、ということであれば方針文書の該当箇所を示してください。「あなたとは判断が違いますので」で上記のような外部リンクの除去を続けられては困る。--頭痛 2010年10月13日 (水) 16:33 (UTC)
Wikipedia:外部リンクの選び方を読み間違っていなかったと考えています。--Yotate 2010年10月13日 (水) 16:53 (UTC)
自分の判断は自分の判断で合っていた、ということであれば方針文書の該当箇所を示してください。「あなたとは判断が違いますので」で上記のような外部リンクの除去を続けられては困る。
いいですか、まずWikipedia:外部リンクの選び方の「掲載してよい外部リンク」の4には「著作権や技術的な問題で記事本文に含めることができない情報で、項目の理解にとって意味のあるもの(例:映画の出演者一覧、インタビューの書き取り、レビュー)」とあります。上記の二つの記事はいずれも「インタビューの書き取り」です。一方「禁止される外部リンク」にも「掲載すべきでない外部リンク」にも、内容に関わりなく「広告代理店が運営するサイト」を除外するというような文言はありません。上の二つはスパム・ブラックリストに載ってもいないし、「物品やサービスの販売(広告、アフィリエイト等の商業行為を含む)以外に特筆すべき内容を持っていない」サイトでもありません。もう一度言いますが、上の二点のリンクが除去すべきものだというのであればその根拠を方針の文言に基づいて提示してください。--頭痛 2010年10月13日 (水) 19:08 (UTC)
「物品やサービスの販売(広告、アフィリエイト等の商業行為を含む)以外に特筆すべき内容を持っていない」、WEBサイトの運営目的を 宣伝 と考えての判断です。--Yotate 2010年10月14日 (木) 12:14 (UTC)
だから、記事主題本人のインタビューの書き取りという、文書内で「項目の理解にとって意味のあるもの」と明示されている内容を含んでいるのだと言っておるのですが。口先で答えるのではなくてきちんと説明してください。--頭痛 2010年10月14日 (木) 14:13 (UTC)
意味のある内容とは感じませんでしたが。明らかに物品やサービスの販売へ誘導だと思います。インタビューの最後は本人の新書籍の宣伝で終わってますしね。丁寧に通販サイトへリンクされているし。頭痛さんが意味のある特筆性を持った外部リンクであると判断したのかもしれませんが、自分はそうは思わなかったということです。--Yotate 2010年10月14日 (木) 14:39 (UTC)
「意味のある」と「意味がない」の境界はどこですか? 「作家の読書道」のように、作家の幼少期の読書体験を明らかにするという、作家の伝記にとってあきらかに有用なものまでが「意味がない」のであれば「意味のある内容のインタビュー」とはいったいどのようなものですか。
で、インタビューの最後に新作の紹介があれば宣伝で、なければ宣伝でないわけですか? 私には非常に杜撰な判断に見えますが、Wikipedia:外部リンクの選び方のどこにそのような判断基準が示されているのでしょうか。--頭痛 2010年10月14日 (木) 15:54 (UTC)

(インデント戻します) 「意味のある」と「意味がない」の判断基準はどちらも方針には明確になってませんが。意味があると判断しているのならそれでよろしいのでは。頭痛 さんが判断されることに対しては異論はありませんけれど。最初から明記しているようにWEBサイトの運営目的を考えて 宣伝 と考えた行動ですから、着眼点が違うようなのでこのまま平行線ですね。--Yotate 2010年10月14日 (木) 16:14 (UTC)

もう一度言いますよ。「掲載してよい外部リンク」の4には「著作権や技術的な問題で記事本文に含めることができない情報で、項目の理解にとって意味のあるもの(例:映画の出演者一覧、インタビューの書き取り、レビュー)」とあります。ここで「インタビューの書き取り」は特にこれといった留保もなく「項目の理解にとって意味のあるもの」とされています。「インタビューの内容によって吟味せよ」とも「意味のあるインタビューに限る」でもありません。「インタビューの書き取り」であれば一般に「意味のあるもの」と判断できる。文面をそのまま受け取ればそうなります。
一方、あなたが「意味がない」と言う判断には一切根拠がありません。「広告代理店が運用している」「書籍の宣伝を含んでいる」いずれも「外部リンクの選び方」には一切触れられていない判断基準です。「意味がない」の基準もあなたは「意味がないと思った」以上のことを何も言っていません。私は「インタビューの書き取り」は「項目の理解にとって意味のあるもの」の例として明確に示されており、それを否定するのであれば方針の文面に基づいた根拠を示せと言っているのです。「私はそう思った」では通りません。
ちなみに、私は「作家の読書道」を外部リンクに加える際にこのインタビューを元にして加筆修正を行なっています[3]。これでも「物品やサービスの販売以外に特筆すべき内容を持っていない」サイトですか?--頭痛 2010年10月14日 (木) 16:24 (UTC)
はい。広告媒体だと思っています。平行線ですね。--Yotate 2010年10月14日 (木) 16:43 (UTC)
方針の文書に明確に書かれていることを否定するのならその根拠を示せといっている。「私はそう思う、あなたはそう思わない」の問題ではないと言っておるのです。理解できませんか。--頭痛 2010年10月14日 (木) 17:08 (UTC)
あれ?示しているけれど。理解できないのなら仕方ありませんが、残念です。考え方の違いでしょう。頭痛さんの考えを押し付けないでくださいね。--Yotate 2010年10月15日 (金) 09:37 (UTC)
「理解」を求めているのはあなたでなく私です。私は非常に懇切丁寧に論点を説明しているつもりですが。「考えの違い」で方がつく話ではないと言っているのです。上で示した二つのリンクは、方針において「記事の理解に意味があるもの」の例として挙げられている「インタビューの書き取り」を含んでいる。にも関わらずあなたはそれが「意味がない」と言っている。その「意味がない」の基準は私には方針のどこにも見当たらない。私の判断基準の根拠は示している。あなたの判断基準の根拠を方針文書に従って示せと言っています。--頭痛 2010年10月15日 (金) 09:45 (UTC)
そうですか。ありがとうございました。頭痛さんの考えを押し付けないでくださいね。--Yotate 2010年10月15日 (金) 09:49 (UTC)
対話拒否、と。結構。あなたの過去の編集は私が差し戻して差し上げます。方針文書の言わんとするところを理解することができず、論拠をもった意見に対して「考え方の違い」で片付けまともに答えることもできず、結果としてしち面倒な作業を他人に押し付けるような人物が事典を作るプロジェクトに必要だとは私は思いません。また今後同内容の編集を見かけたらその時点でコメント依頼に回します。対話のできない人間であったということはよくわかりました。--頭痛 2010年10月15日 (金) 09:54 (UTC)
念のため。差し戻しを押し付けてはいませんし、頼みもしていません。コメント依頼の件はその時はお願いします。--Yotate 2010年10月15日 (金) 14:21 (UTC)

(インデント戻し) と、いろいろ記述しましたが、2010年4月当時の考えを前提に話しました。頭痛さんの言っている意味は現在では理解できます。でも、広告媒体であることは譲れませんが。頭痛 さんが言いたかったのは、方針にない編集なので方針を確認し自分で差し戻ししなさい。と理解しています。ま~同じ人物なので同様な編集を行なうこともあるかもしれませんが、その時はコメント依頼をお願いします。--Yotate 2010年10月15日 (金) 14:50 (UTC)

何も理解していないことがよくわかりました。もはや時間の無駄なのでこれ以上の押し問答はしません。--頭痛 2010年10月15日 (金) 15:50 (UTC)

菊竹六鼓について[編集]

はじめまして、パタゴニアともうします。あらたな資料による脚注加筆による、菊竹六鼓の分割の再提案をしました。よろしければ議論にご参加いただけたら幸いです。--パタゴニア 2010年11月6日 (土) 12:05 (UTC)

意思表示しました。ありがとうございます。--Yotate 2010年11月6日 (土) 14:18 (UTC)